タグ

2010年2月25日のブックマーク (5件)

  • Part4 Eclipse Monkeyで統合開発環境に機能を追加

    日経ソフトウエア2008年8月号にて掲載した「マクロで始める実用プログラミング」をお届けします。Partごとにアプリケーションを定め,プログラミング言語を用いて操作したり,機能を追加したりします。また,2009年4月号においても,Excel/VBAの徹底活用法を紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 「Eclipse Monkey」はJavaScriptなどの動的言語を使って,統合開発環境「Eclipse」での定型的な作業を自動化するプラグインです。稿執筆時点(2008年5月中旬)の最新バージョンは1.0ですが,これは「Incubation Project(培養中のプロジェクト)」という位置付けで,正式版ではありません。ちなみに,7月25日にはバージョン1.1が登場する予定です*1。 Eclipse Monkeyはそれぞれの言語に対応するプ

    Part4 Eclipse Monkeyで統合開発環境に機能を追加
  • 正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス

    正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス 簡易目次 概要 CSS2の構文 基データ型 セレクタ 値わりあて,カスケード処理,継承 メディアタイプ HTML文書へのスタイルシート適用 プロパティの定義 テキスト 色と背景 フォント ボックスモデル 視覚整形モデル テーブル 生成内容 リストとマーカー ユーザインタフェイス 附録 CSSに関するアクセシビリティ技術 CSS2.0のプロパティ一覧表 CSS2.1のプロパティ一覧表 CSS2.1の視覚整形モデル詳細 詳細目次 概要 CSSの概要 HTMLの経緯とCSSの役割 CSSの正式勧告水準について 改訂版CSS2.1と次世代CSS3 CSS2.1 vs CSS2 CSSの設計原則 CSS2の処理モデル カンヴァス(The canvas) わりあてモデル(addressing model) 用語の定義 CSS2の構文 構文(Syntax

  • Zen-Codingで楽々コーディング! + コツ1つ

    話題のHTMLCSSコーディングあしすとツールのzen-codingを触ってみました。すごい楽ちんこ! zen-codingって何?使い方は?という人は以下のページを見てくださいね。 Zen-Codingでできるあんなことこんなこと 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた ある程度HTML/CSSのコーディングに慣れた人なら、ビジュアルデザインを含んだ文書があれば、それをもとに脳内でHTML構造に置き換えられますよね。デザインから興す人は、Photoshopを触りながら、同時に頭の中でHTMLを組み立ててる人も多いんじゃないでしょうか。 たいていの文書は、小さなパターンと大きなパターンの繰り返しだし、コンテンツに関しての試行錯誤はあっても、HTMLの記述で試行錯誤するってことは無いんですよね。(CSSのブラウザの実装の関係とかこの際忘れよう)

  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio

    kamiseto
    kamiseto 2010/02/25
    Aptanaでの導入の仕方。
  • 用語の定義とその中身は万人がイコールではない - 実験る~む

    少し前に、DTP Transitさんのほうでエントリされていたものをみてちょっと気になった点が。 印刷業界の人と話すときに知っておきたいいくつかの業界用語 エントリ当初と現在とは一部内容が異なっていたりするんですが(確かウラケイの数値とか)、ちょっと気になる点があったりします。 DTP Transitさんのところで提示しているものを例にして述べますと「オモテケイ」。 0.1mmの罫線のこと。ヘアラインとも呼ばれる。基的にこれ以下の細い罫を使うと、かすれてしまうことがあるので注意したい。なお、イロケイ(カラー設定が行われている罫)の場合には、ウラケイ(0.4-0.5mm)程度にしないとやはりかすれてしまうことがある。印刷では、スミ版(黒)以外の版の網点は角度がついているため。 実はこれ、厄介な事に用語と数値は必ずしも一致しない可能性があったりします。 いくつかの用語集や写植関係の文献を紐解

    kamiseto
    kamiseto 2010/02/25
    線の太さを設定するときmm派とpt派がいると思うんだよね。