タグ

食に関するkammのブックマーク (18)

  • 【マック没落】長年勤めてたバイト君の告白が切ない(´・ω・`) | もえるあじあ(・∀・)

    俺がバイトをしていた10年くらい前、ある日からフィレオフィッシュの魚に塩を振らなくなった。 マニュアルが変わったそうだ。 べた店長や社員は 「まあ、元々隠し味的なものだし、味も変わらないねw」 と言ってたが、 普段あまりべない俺は、すぐに気づいた。 これ気付かないってマジかよ?と思ったが、 この人達もサラリーマンだから 会社の方針には逆らえないんだろうと思った。 それから数年後、 朝マックのイングリッシュマフィンにバターを塗らなくなった。 代わりに変な匂いのするオイルをスプレーで吹き付けろと言う。 会社がやった調査では、 これを吹き付けたら感は変わらないそうだ(味は?) それから数年後、 パンを焼くトースターが変わった。 ビッグマックの真ん中のパンは片方しか焼けなくなったが、 味は変わらないらしい。 以前のトースターの35秒より恐ろしく早く、4秒で焼ける。 4秒で焼けたパンをべた時

    【マック没落】長年勤めてたバイト君の告白が切ない(´・ω・`) | もえるあじあ(・∀・)
    kamm
    kamm 2015/01/09
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    kamm
    kamm 2014/11/12
    サービス考えれば全然安い。行きたい
  • 香辛料の照射殺菌に関する要望書 - スパイス協会

    香辛料の微生物等による汚染の低減化を目的とする放射線照射の適用のために,品衛生法 第7条 基準,規格に合わない品又は,添加物の製造等の禁止 第1項に基づく告示 品,添加物等の規格基準第1品のB品一般の製造,加工および調理基準の1放射線照射の原則禁止とその例外許可に準拠して,D各条に“香辛料”の項を追加されると共に,仮称“香辛料の加工基準(放射線処理)”を定められるよう要請します。 なお,“香辛料の定義(仮称)”と“香辛料の加工基準(放射線処理)”についての試案を要請内容の概要にまとめ,また,許可要請の背景・理由等の概要説明並びに放射線照射処理に係わる詳細説明と合わせて添付いたしますので,よろしくご検討下さいますようお願い申し上げます。 品衛生法第7条の第1項に基づく告示 品,添加物等の規格基準の第1品のD項各条に追加記載を要請する“香辛料”は,下表に示す94品目に限定

  • 山崎製パン | パンのカビ発生メカニズムと保存試験の結果について

    温暖で湿度の高い気候を有するわが国では、品のカビは切実な問題となっております。 特に夏季にパンのカビについて、よくお問い合わせをいただいておりますが、パンのカビ発生のメカニズムは、詳細に研究されてきておりますので、その概略についてのQ&A及び弊社製品と他社製品のカビ発生に関する保存試験結果につきまして、ご紹介いたします。 Q1.どうしてパンにカビが生えるのですか? パンは、およそ38%前後の水分を含有しており、細菌が増殖しやすいかどうか判断する目安となっている水分活性値(注1)でみますと、パンの水分活性値は0.96とカビの生えやすい品といえます。 パンの製造は、通常200~250℃で30~40分間の焼成工程があり、その際の中心部の温度は95℃を超えカビは焼成により死滅するため〔但し小麦由来の耐熱性菌(枯草菌)の芽胞は死滅せず残存しますので、焼成後の温度管理を適切にする必要があり

    kamm
    kamm 2014/02/19
    あほ記事を晒し上げ>神対応の山崎パン、安全面で多い疑問?大量添加物、常温なのに長い賞味期限…http://biz-journal.jp/2014/02/post_4217.html
  • 美肌ねっと|おんなのキレイをつくる – おんなのこはみんなキレイになりたい。美肌ねっと

    【乾燥肌から潤い肌にするスキンケア法】 「乾燥肌で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。私は大がつくほどの乾燥肌です。私が実践しているスキンケア法は潤い肌にすることです。どのような方法で潤い肌に変えたかをご紹介します。 […] 続きを読む

    kamm
    kamm 2013/11/01
  • 実は全国チェーンだと思ってました……:なぜ「さわやか」の「げんこつハンバーグ」は静岡でしか食べられないのか | ねとらぼ

    静岡にあって他の県にないもののと言えば、やっぱり「さわやか」の「げんこつハンバーグ」だと思う。B級グルメブームのおかげで「静岡おでん」や「富士宮やきそば」などは県外でもわりと見かけるようになったが、あの肉汁たっぷりの炭焼きハンバーグは、いまだに静岡まで足を運ばないとべられない。 これがげんこつハンバーグ。静岡県民なら一度はべたことがあるのでは 「炭焼きレストラン さわやか」は、静岡県内に28店舗を構えるステーキ・ハンバーグのお店。看板メニューは何と言っても、牛肉100パーセントの「げんこつハンバーグ」で、このためにわざわざ県外から足を運ぶという人も少なくないという。 ユニークなのはそのべ方だ。最初に鉄板に乗って出てくるのは、まん丸な「げんこつ型」。この状態では中まで火が通っていないが、べる直前、店員さんがこれを目の前で半分にカットし、熱々の鉄板に押しつけて焼き上げてくれる。鉄板の上

  • 豚の足一本分のハムを買ってしまった :: デイリーポータルZ

    ちょっとしたレストランやバーなどに、まるごと骨付きの生ハムが珍しい形の台に乗せられておいてあるのを見たことはないだろうか。 そこからスライスしてお皿に盛りつけるのだ。 ふつう、生ハムというと薄切りのがちょこんとお皿にのっているものだから、もしあの骨付きのかたまりが家になんてあったら、ほぼ無尽蔵に生ハムをべ続けられるんじゃないだろうか。 夢のようである。 憧れるなあ。 欲しいなあ。 買おうかな。 買っちゃった。 (工藤 考浩) あのハムが欲しいの 僕が最初にあの骨付き生ハムのかたまりを知ったのは、だいぶ前に見た何かのテレビ番組だ。 たしかクイズ番組だったと思うのだが、スペインからの出題で、生ハムに関する問題だった。 天井から吊された豚の足がずらりと並んだ製造工場をミステリーハンターが(そう、あの番組だったと思う)歩いているのを見て、大変驚いた。 あのペラペラの生ハムがこんな形だったとは。

  • 飲んで!歌って!羊1頭食べつくす大宴会 :: デイリーポータルZ

    ある日、ネットを見ていたらこんな情報を見つけました。 「羊1頭、丸ごとべつくす大宴会!!4時間飲み放題付き。最低人数40名から承ります。」 その情報を見た翌日、私はお店に電話をかけていました。「羊1頭丸ごとべつくす宴会予約したいのですが。とりあえず、40名で!」。全くの見切り発車でした。 (馬場 吉成) 大久保にモンゴルがあった 羊1頭丸ごとべつくす宴会が出来るお店は大久保にありました。最近では韓国関係のお店で有名な大久保ですが、タイ、インド、中東など各国の料理店が多数有ります。今回羊1頭丸ごとべつくす宴会を開催したのはモンゴル料理のお店。「チンギス・ハン」です。

    kamm
    kamm 2011/02/28
    日暮里ザクロと同じノリだな。モンゴル相撲のコスプレは嫌ずら・・
  • 50年前のガイドブックに載っている店巡り :: デイリーポータルZ

    美味しい料理を出しているお店を紹介しているガイドブック。 さまざまな出版社から出版され、屋に行けばずらりと並んでいる。 そんなは50年前もキチンと存在している。 「どこどこのお店が美味しい」や「なになにがオススメ」など内容も今と変わらない。違うのは掲載されているお店だ。現在のガイドブックには今の、50年前のガイドブックにはその当時の流行のお店だったり、オススメのお店だったりが載っている。 50年前のガイドブックに載っているお店は今はどうなっているのだろうか。当時のガイドブック片手に出かけてみることにした。 (地主 恵亮) 正確には48年前のガイドブック 古書店で「東京うまい店二00店」というガイドブックを見つけた。内容は書名からも分かる通り、東京で美味しい料理を出しているお店が掲載されている。「そば」や「日料理」、「天ぷら」などカテゴリー別に載っているあたりも、今のガイドブックとあま

  • ブルボン製品のモヤモヤを見つめる :: デイリーポータルZ

    母親が買ってくるお菓子の定番、ブルボン製品。子供を主たるターゲットとしてはいないそのたたずまいに、せっかく買ってきてくれても今一つうれしくなかった覚えがある。 そう思いつつ、実際べると手堅くおいしいので満足度は高い。それでも、うっすらと心に漂うのはなんとも言えないモヤモヤ感。あの気持ちの正体はなんな のだろう。 改めてじっくりとブルボン製品を見つめてみよう。そしてそのモヤモヤの根源を明かしてみたい。 (小野法師丸) ルマンドたちの謎を解け ひとくちにブルボンのお菓子と言ってもいろいろある中、今回向き合うのはブルボンのサイトで「袋ビスケット」とカテゴライズされているものとしたい。 このカテゴリーが最もクラシックな雰囲気を漂わせているからだ。 このジャンルには人気の「アルフォート」などもあるが、今回はさらに狙いを絞り、「ルマンド」系の細長菓子を対象とする。

  • カキフライ・生牡蠣・焼牡蠣食べ放題「GUMBO&OYSTER BAR なんばパークス店」に行ってきました

    1月4日(火)~1月31日(月)まで、日全国のGUMBO&OYSTER BARにて、生牡蠣・焼牡蠣・カキフライがべ放題という「新春 九州の牡蠣べ放題」イベントが90分制で4380円(60分ラストオーダー、2日前から要予約、店によって価格は異なります)にて開催されているので、なんばパークス店で実際にべてきました。 「なんだよ、生牡蠣・焼牡蠣・カキフライがべ放題なだけかよ」と侮っていたのですが、結論からはっきり言うと「そりゃ2日前から要予約なわけだわ」と納得できるぐらい山ほどべることが可能で、お値打ち感も高く、特にカキフライが絶品というか、スーパーなどでも手頃にべることができる分だけその差が露骨にわかるという感じで、かなりオススメです。 というわけで、試レビュー詳細は以下から。 株式会社ヒューマンウェブ/humanweb.GROUP/ガンボ&オイスターバー http://www

    カキフライ・生牡蠣・焼牡蠣食べ放題「GUMBO&OYSTER BAR なんばパークス店」に行ってきました
  • コシャリ - Wikipedia

    ^ a b “【ソウルフード自慢!】エジプト国民のファーストフード!(エジプト航空)”. スターアライアンス加盟航空会社リレーコラム (2013年4月9日). 2016年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月12日閲覧。 ^ a b c 大内清 (2016年10月10日). “米料理に短く切ったパスタと具、トマトソース混ぜ合わせ…エジプトの国民「コシャリ」の今昔”. 産経ニュース (産経新聞社) 2025年1月29日閲覧。 ^ a b 末森薫(国立民族学博物館機関研究員) (2014年9月11日). “旅・いろいろ地球人(7)エジプトB級グルメ”. 国立民族学博物館. 国立民族学博物館. 2015年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.初出:『毎日新聞』2014年9月11日、夕刊。 ^ 渡部美佳 (2014年9月3日). “主の王様「お

    コシャリ - Wikipedia
    kamm
    kamm 2010/12/30
    食いたい
  • セブン&アイ・ホールディングスのトランス脂肪酸への取り組みについて - 食の安全情報blog

    セブン&アイ・ホールディングスがトランス脂肪酸について、かなり大胆な取り組みを考えているようです。 トランス脂肪酸含む商品、店に置かず セブン&アイ方針小売り大手のセブン&アイ・ホールディングスは、動脈硬化などとの関係が指摘されているトランス脂肪酸を含む商品を、原則として売り場には置かない方針を明らかにした。まずはコンビニエンスストアなどでの自主企画(プライベートブランド)商品での全廃を目指す。政府の規制に先駆けての大手の判断は、ほかの小売りや外チェーンにも影響しそうだ。2010年12月26日3時0分 朝日新聞 このことはいわゆるフードファディズムを助長する取り組みになることが懸念されます。今回は、この取り組みの問題点について考えてみます。 まず、準備が進んでいるトランス脂肪酸の表示に関する概要はこちらにまとまっています。トランス脂肪酸の情報開示に関する指針(案)概要 要点を抜き出すと次

  • -オフィス・現場用品の通販キラット【KILAT】

    カテゴリー キーワード すべていずれか のキーワードを含む 商品名、申込番号から探す を除外する 商品の状態 すべて在庫ありのみ 価格帯 円~円 並び替え 指定なし 価格安い 価格高い 新着順

    kamm
    kamm 2010/03/01
    安すぎ
  • レトルトパスタソース一覧(500種類+α)

    kamm
    kamm 2010/03/01
    500種類ってww
  • アウグスト・ローマイヤー - Wikipedia

    アウグスト・ローマイヤー(August Lohmeyer、1892年6月19日 - 1962年12月19日)は、ドイツ人実業家。ドイツの租借地であった青島市から第一次世界大戦後にドイツ人捕虜として日へ連行され、肉加工業に携わり、ロースハムを生み出した。 1892年6月19日、ドイツのヴェストファーレン・ファールで農家を営むクリスティアン・フリードリッヒ・ローマイヤーとドロテーの次男として生まれた[1]。ファールでの生活は貧困を極め、ままならなくなったことから1894年、約540km離れたポーゼン(現ポーランド領ポズナン)へと移住した[2]。農業を軌道に乗せるため、新しい土地の開墾に励んだがうまくはいかず、1906年11月、ローマイヤーが12歳の時に母ドロテーが過労で死去し、その半年後に父クリスティアンが失踪してしまう。5人いた兄弟は散り散りとなり、ローマイヤーもシレジアからヴェストフ

    kamm
    kamm 2010/02/24
    『第一次世界大戦後にドイツ人捕虜として日本へ連行され、食肉加工業に携わり、ロースハムを生み出した』 歴史って面白い
  • asahi.com(朝日新聞社):野口さんの宇宙食、食べられた 同僚、若田さんと勘違い - サイエンス

    前回2005年の飛行で、宇宙ラーメンべる野口さん=宇宙機構提供  「僕の宇宙がちょっと足りないんだけど?」。国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在している野口聡一さん(44)の宇宙が、野口さんの到着前に誤って一部べられていたことがわかった。同僚飛行士が、前任の若田光一さん(46)が置いていったと勘違いしたらしい。  昨年、若田さんと一緒に滞在したカナダのロバート・サースク飛行士によると、若田さんが地球に帰った後、ISSで日の宇宙が詰まった箱を発見。「コーイチがお土産を置いていってくれたと思って、みんなで喜んでべた。ところが、よく見たらコーイチじゃなくて、ソーイチって箱に書いてあったんだ」  カレーラーメン、サバのみそ煮など、日の宇宙は各国の飛行士に人気がある。野口さんも今回、30種類ほどを持って行っている。  宇宙航空研究開発機構によると、宇宙はもともと多めにあり

  • 本当においしい物と、普通においしい物と、お料理された物 - finalventの日記

    当においしい物と、普通においしい物と、お料理された物、と分けたら、たぶんカテゴリーエラーだろうと思う。わかってる。 私は当においしい物はそれほどべたくない。なんか哀しくなるから。というか、おまえなんか当においしい物なんてべたことないだろと言われるなら、それでもいいかなと思う。別になにか自慢したいわけの修辞でもない。当においしい物はなんかの事故みたいに会って、そして同じ物は二度とべられない。 世の中のい物は普通においしければいいと思う。どの国の庶民でもそこの普通の材で普通に料理して普通においしかったらそれでいいし、人の好みっていうのもあるのだろう。 だから、お料理というのは、普通においしければそれで終わりでいいじゃないか。でも、たぶん、そうはいかなくて、どこなくそれを介したコミュニケーションであったりする。あるいは芸術? まあ、めんどくさいもの。それをめんどくさいって言っち

    本当においしい物と、普通においしい物と、お料理された物 - finalventの日記
    kamm
    kamm 2009/07/01
    どこの町にも光ってるお店はいくつかあるね。人で持ってるようなもんだから潰れたりするけど…
  • 1