2011年1月9日のブックマーク (6件)

  • Rational C Coding Convention

    0-1 日語エンコーディングはEUC ソースファイルの日語エンコーディングはEUC-JPにする。 日語エンコーディングとしてCのソースファイルに使われるものは他に、 Shift_JIS ISO2022-JP UTF-8 などがあるが、これらは使わない。 Windows上のVisual C++ 6.0などでは、日語のソースファイルはEUC-JPのものでも、 コンパイラーそのものは処理するが、 IDE環境ではShift_JIS以外は文字化けしてしまうし、 文字列リテラルはShift_JISで記述しないと実行時に正しく表示されない。 そのような環境ではShift_JISを使うのもやむをえないが、 Unix環境においてShift_JISを使う利点は1つもない。 たいがいのプロジェクトでは日語文字に対応していない処理系との互換性 を考え、『文字列リテラルや文字リテラル中に日語文字を直接書

  • スポーツ漫画のリアリティ ―『スラムダンク』から『おおきく振りかぶって』、そして『アイシールド21』にいたる途― - レスター伯の限界

    誕生日の時のエントリーでも書きましたが、 ゼロ年代は骨太のスポーツ漫画が豊作の時代だったと思います。 基的には細かい描写のリアリティが増していく方向性にあったような気がしますが、 そのリアリティ描写の方向性を分析してみるとなんか面白い。 そんな思いつきを出発点にして、 いくつかの作品を取り上げながら90年代からゼロ年代のスポーツ漫画について、 いかにリアリティ(強度)を担保しながらスポーツを描いてきたのか、 その変化に着目しながらスポーツ漫画歴史について考えてみたいと思います。 1.人間ドラマからスポーツドラマへ ―『スラムダンク』とスポーツマン― ゼロ年代の作品について考える前に、スポーツ漫画歴史について簡単に振り帰ってみたいと思います。『巨人の星』や『あしたのジョー』から『タッチ』や『キャプテン翼』に至る80年代までのスポーツ漫画においては、スポーツそれ自体の描写のリアリティは現

    スポーツ漫画のリアリティ ―『スラムダンク』から『おおきく振りかぶって』、そして『アイシールド21』にいたる途― - レスター伯の限界
    kana0355
    kana0355 2011/01/09
    "今年はこういった形の比較的まとまった論考をたまには更新していくよ"
  • 「映画業界と同じ失敗はしない」テレビ東京がニコ動にアニメを流す理由

    ニコニコ動画で「イナズマイレブン」「侵略!イカ娘」といった最新アニメから「咲-Saki-」「スレイヤーズ」といった人気作まで積極的に配信を行う放送局がある。それがアニメ放送の雄、テレビ東京の「テレビ東京あにてれちゃんねる」だ。 テレビ局はネットをどのように見ているのか? ニコ動で最新アニメを配信する理由は? 今回はテレビ東京の細谷伸之さん、田口光夫さんにビジネス視点でのお話をうかがってみた。 ――はじめニコニコ動画への印象はどうでしたか? 我々の立場からすると、最初期の動画投稿サイトはすべて権利侵害サイトと見えていました。アニメは放送して、その後DVDなど商品を買っていただいて初めて成り立つものです。このままYoutube等で違法な配信をしているアニメをみることが一般的になったら、誰もアニメを作れなくなってしまうという危機感がありました。 ――そんな状況のなか、ネットにアニメを配信できるよ

    「映画業界と同じ失敗はしない」テレビ東京がニコ動にアニメを流す理由
    kana0355
    kana0355 2011/01/09
    "ネットがまだ新しいメディアなので使う人を「ネットユーザー」と呼びますが、新聞を読む人を新聞購読者とは言わないし、雑誌を読む人も特別視したりしませんよね。"
  • ブラウザアプリ「Dolphin Browser Mini」がアップデート、バージョン1.0で正式版に | juggly.cn

    軽量サクサクで操作しやすいUIが特徴のブラウザアプリ「Dolphin Browser Mini」がアップデートされ、バージョン1.0正式版として公開されています。 Dolphin Browser MiniはAndroid 1.6と互換性を持たせてビルドされ、機能より快適なブラウジングの方を重視しており、Dolphin Browserのアップグレード版、Dolphin Browser HDのライトバンとして位置づけられています。変更の多くはユーザからのフィードバックやリクエストに答えたものだとされています。U:タブメニューがアドレスバーから Beta2からの主な変更点は、 ユーザインタフェースの変更:アドレスバー左にページメニューが表示され、使いやすくなりました。ページの共有や保存、ブックマークへの追加、また、ホームページテキスト選択、ページ内検索などよく利用する機能がまとまっています。 メ

  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己

    kana0355
    kana0355 2011/01/09
    "その理路を教師は卒業の間際まで、寸暇を惜しんで、教え続けなければならない。"
  • LSA初出展記 その3 Electronic Publishing in Linguistics: Challen - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    LSA初出展記 その3 (アメリカ言語学会出展記) 言語学における電子学術出版―危機と可能性 http://www.lsadc.org/ Linguistic Society of Americaa in Pittsuburgh (アメリカ言語学会会長が、アメリカ心理学会よりもリンクされている数が少ないと書いていたので、リンクします。) 出展は最後の日になります。明日まであるのですが、飛行機の関係で最終日は出展しないことにしているからです。 8日は、これは聞きに行こうと思っているのがありました。学術電子出版に関するパネルがありました。 Electronic Publishing in Linguistics: Challenges and Opportunities 最初の写真はBrill Academic Publisher社のDominique de Rooさん。Brill社はJohn