ブックマーク / prtimes.jp (10)

  • デジタル化社会の「これからのあたりまえ」を描くカンファレンス「LINE AI DAY 2021」を開催

    デジタル化社会の「これからのあたりまえ」を描くカンファレンス「LINE AI DAY 2021」を開催AIのビジネス活用・企業におけるDX/UXLINEの最新AI技術など、全12セッションをオンラインで配信 LINE株式会社 AIカンパニー(社:東京都新宿区、カンパニーCEO:砂金 信一郎)は、LINEAI事業「LINE CLOVA」に関するカンファレンス『LINE AI DAY 2021』を7月15日(木)に開催しましたので、お知らせいたします。 イベント公式ページ:https://clova.line.me/lineaiday2021/ 「LINE AI DAY 2021」は、「これからのあたりまえ」となるデジタル化社会の未来を描くカンファレンスです。 カンファレンスでは、各業界の最前線で「これからのあたりまえ」の実現に向けて取り組むキーパーソンが多数登壇し、AIのビジネス活用

    デジタル化社会の「これからのあたりまえ」を描くカンファレンス「LINE AI DAY 2021」を開催
  • 「食べログ」に関する一部報道について

    株式会社カカクコム(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:畑 彰之介)が運営するレストラン検索・予約サイト「べログ(https://tabelog.com/)」について、点数・ランキングや飲店向け集客サービス等に関する一部報道がなされております。べログのサービスと取り組みについて、改めてお知らせいたします。 飲店に対して提供しているサービスについて べログでは、お店からの情報発信機能や予約の受付機能を充実させ集客にお役立ていただくための店舗会員向け集客サービス(有料)をご提供しております。この店舗会員向け集客サービス(有料)をご契約いただいたお店は、べログ内にある店舗情報ページでのPRや、「標準(会員店舗優先)」検索結果における優先表示などのべログサイト内での露出機会をさらに増やすことができるほか、店舗情報ページにネット予約機能を搭載するといったサービスをご利用いただけます。

    「食べログ」に関する一部報道について
    kana0355
    kana0355 2019/10/10
    ランキング会社が信用失ったら,価値は0ですよ…….
  • 親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売

    株式会社大修館書店(代表取締役社長:鈴木一行)は、「大漢和辞典デジタル版」を11月28日(水)に発売いたします。発売に先立ち、大修館書店創業100周年を迎える9月10日(月)より、予約の受付を開始いたします。 日人の教養と生活を支えた“諸橋大漢和” 『大漢和辞典』は、古今の辞書・文献を渉猟して、親字5万字、熟語50万語を収録した漢和辞典です。大修館書店の創業者である鈴木一平が発案し、漢学者である諸橋轍次に編纂を依頼。1927年に編纂が開始され、1943年に巻1が発行されました。1945年2月、巻2の発行寸前戦火にあい、全巻の組置き原版を焼失しましたが、戦後、保管していた校正刷をもとに復刊をはかり、写真植字による新しい方法によって、1955年から1960年にかけて初版全13巻の発行を完了しました。その後修訂作業が進められて、1986年に修訂版の発行を完結。1990年には『語彙索引』

    親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売
    kana0355
    kana0355 2018/09/13
    “USBメモリ1本・化粧函入り”
  • KADOKAWA アスキー事業の移管について

    株式会社KADOKAWAは、アスキー・メディアワークス事業局のアスキー事業を、年4月1日に株式会社角川アスキー総合研究所に事業移管いたします。 株式会社KADOKAWA(東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹 以下KADOKAWA)は、アスキー・メディアワークス事業局のアスキー事業を年4月1日に株式会社角川アスキー総合研究所(社:東京都文京区、代表取締役社長:芳原世幸 以下角川アスキー総合研究所)に事業移管することになりましたので、お知らせいたします。 これにより、KADOKAWA アスキー事業と角川アスキー総合研究所の持つシンクタンク機能のリソースやノウハウが集約され、これまで以上にIT関連メディア事業、マーケティングソリューション事業、出版事業などを強力に推進してまいります。 ■アスキー事業移管の概要 (1)主な対象事業 ・IT関連メディア事業:「週刊アスキー」「ASCII.j

    KADOKAWA アスキー事業の移管について
    kana0355
    kana0355 2018/02/28
  • 人工知能による文章の自動校正システムを開発、特許出願

    株式会社朝日新聞社(代表取締役社長: 渡辺雅隆、以下朝日新聞社)のメディアラボ・自然言語処理チームは、人工知能を利用した自動校正システムを開発しました。また、このシステムの基礎部分に当たる発明について、特許を出願しました。 システムでは、人工知能が文中の各単語をチェックし、文脈を読み取ったうえで、必要かつ最適な置き換え候補を出力することができます。カギを握るのが、朝日新聞社が日々の新聞編集で蓄積してきた、ベテラン記者によるデスク作業(文章を整える仕事)における校正履歴です。記事化に要した実際の校正内容を大量に人工知能に読み込ませ、パターンを機械学習させることで、新しい文についても、単語単位なら複数の置き換え候補が考えられる場合にも、文脈に応じて最適候補を絞り込むことが可能になりました。 朝日新聞で編集される年に約20万分の記事で言葉の挿入や削除、置き換えを機械学習させている 発明は、

    人工知能による文章の自動校正システムを開発、特許出願
    kana0355
    kana0355 2017/09/23
  • 蚊の飛行メカニズムを解明 -蚊の翅の3次元運動を高速度カメラによって測定、シミュレーションによって蚊に特殊な新しい空気力発生メカニズムを発見-

    Richard Bomphrey博士、Nathan Phillips博士(Royal Veterinary College、英国)、中田敏是博士(千葉大学大学院工学研究科)、Simon Walker博士(University of Oxford、英国)からなる研究グループは、高速度カメラとシミュレーションによって、蚊の飛行メカニズムを明らかにしました。 蚊は、吸血することや、種類によっては様々な病気を媒介することで知られており、人間にとって(悪い意味で)非常に特殊な昆虫ですが、その飛行方法も特殊な事が知られています。その翅は非常に細長く、羽ばたき運動は1秒間に約600-800回と、同程度のサイズの昆虫、例えばショウジョウバエの約200回と比較して、非常に高速です。この高速な運動を達成するために、彼らの翅の運動の振幅(翅のストロークの角度)は約40度と非常に小さく(図1)、これまで測定されて

    蚊の飛行メカニズムを解明 -蚊の翅の3次元運動を高速度カメラによって測定、シミュレーションによって蚊に特殊な新しい空気力発生メカニズムを発見-
    kana0355
    kana0355 2017/04/07
  • Webメディア「はちま起稿」サービス運営・事業譲渡に関するお知らせ

    一部報道機関より、株式会社DMM.comとWebメディア「はちま起稿」との関係について質問された内容を受け、当社からこの件について下記公表いたします。 株式会社DMM.comは、Webメディア「はちま起稿」を2016年1月に買収いたしましたが、同年10月に他社への売却を決定し、現在は完了しております。 なお、譲渡先は以下の企業になります。 株式会社インサイト(東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル4F) ■件に関するお問い合わせ DMM.com 広報部 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番地3号恵比寿ガーデンプレイスタワー21階 TEL:03-5789-7031(連絡可能時間帯:平日10:00~18:00) E-MAIL: release-dmm@dmm.com

    Webメディア「はちま起稿」サービス運営・事業譲渡に関するお知らせ
    kana0355
    kana0355 2016/12/31
  • 驚きの射撃距離200m!新感覚サバゲー体験が味わえる次世代トイガン「赤外線銃」発売

    株式会社ドワンゴ(社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)のモバイル事業部が運営する通販サイト「ドワンゴジェイピーストア」にて、『M24スナイパーライフル風赤外線銃』 と 『89式小型銃風赤外線銃』の販売を開始いたしました。 《トイガンの常識をくつがえす、次世代トイガン「赤外線銃」》 ドワンゴジェイピーストアで販売を開始いたしました赤外線銃はBB弾を飛ばす従来のトイガンと違い、赤外線を発射する安全に誰でもどこでも遊べる次世代のトイガンです。トリガーを引くと赤外線が飛ぶ仕組みになっており、ヘルメット型の受信機か据え置きのターゲットでヒットの判断ができます。従来のトイガンではBB弾を発射するため「痛い」「危ない」などの心配もありましたが、赤外線にしたことで子供でも安全に遊ぶことが出来るようになりました。BB弾によるゴミも出ないため遊ぶ場所も選びません。 さらに、従来のBB弾では50m程

    驚きの射撃距離200m!新感覚サバゲー体験が味わえる次世代トイガン「赤外線銃」発売
    kana0355
    kana0355 2016/12/20
  • ついに日本上陸!刀削麺業態の最終兵器「刀削麺ロボット」が錦糸町で大活躍!!

    ついに日上陸!刀削麺業態の最終兵器「刀削麺ロボット」が錦糸町で大活躍!!新・都市伝説!? "24時間眠らない社員"は、当にいた! 秋葉原と錦糸町に「刀削麺荘 唐家」を運営する、株式会社タカラダイニング(社:東京都台東区東上野 代表取締役 佐藤則益)は、刀削麺業態の草分けとして、「削ればいい」あるいは「削りもしない」刀削麺を扱う店舗の乱立と、品質の低下に危惧を抱き、一杯の薬膳料理という物の刀削麺を一人でも多くの方に味わってもらうため、多店舗化のネックだった中国人調理人に代わり、刀削麺業態の最終兵器として”刀削麺ロボット”を導入し、「刀削麺荘 唐家」錦糸町店に導入しました。 疲れを知らない刀削麺ロボットは、今日も黙々と働いています。 2013年5月末、錦糸町店に配属された「康 真寧(やす まねえ)」 場のシェフ監修の刀削麺。 場が認めた味です! 「刀削麺荘 唐家」では、漢方薬として

    ついに日本上陸!刀削麺業態の最終兵器「刀削麺ロボット」が錦糸町で大活躍!!
    kana0355
    kana0355 2013/09/17
    “2013年5月末、錦糸町店に配属された「康 真寧(やす まねえ)」”
  • 【大学生が振り返る大学受験調査】推薦・AO入学者の高3時の学習時間、「1日1時間未満」が半数

    株式会社ベネッセコーポレーション(社:岡山市、以下ベネッセ)の社内シンクタンク「ベネッセ教育研究開発センター」では、2012年8月に、全国の大学生と専門学校生、計5,155人を対象に、高校生活や受験期の学習について振り返ってもらう、インターネット調査を実施しました。(以下では、大学生〔短大生・附属高校推薦による入学者を除く〕4,101名を対象に分析) 推薦・AO入試の利用率が、私立大学では入学者の約半数、国公立大学でも約2割に迫るなか(文科省調べ)、現在の大学入試のあり方が高校生や大学生の学習行動にどんな影響を与えているのかが、いま注目されています。そのよう状況下において、調査では、高校時代の学習・生活態度と、受験の際の入試形態や大学での学びとの関係を明らかにすることができる点に、大きな特徴があります。 主な調査結果は以下の通りです。 1. 推薦・AO入学者の約半数が、高3時の学習時間

    【大学生が振り返る大学受験調査】推薦・AO入学者の高3時の学習時間、「1日1時間未満」が半数
  • 1