educationとresearchに関するkana0355のブックマーク (144)

  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

  • 卒業論文の指導を放棄した大学教授

    @pukuma 学生の卒論とか読んだことないので、卒論の添削やってる先生がいることに驚く。学生が何やったのかは知ってるし、それをどういう言葉で書こうと彼らの自由。私はそこまで興味はありません。 2011-01-23 21:48:22 @pukuma 卒論はしばしば100ページくらい書かれていたりするが、そのほとんどはどうでもいい無駄な記述。数ページで書ける内容が無駄な情報で水増しされている。論文というのは短ければ短いほどいい。5、6ページも書けば十分だろう。 2011-01-23 21:54:40

    卒業論文の指導を放棄した大学教授
  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己

    kana0355
    kana0355 2011/01/09
    "その理路を教師は卒業の間際まで、寸暇を惜しんで、教え続けなければならない。"
  • 博士号を取ろう! | ニュース | 楠見研究室 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(アイセムス) 楠見グループ 京都大学 再生医科学研究所ナノバイオプロセス研究領域

    工学部に在籍中・出身の学生の皆さんへのメッセージ (楠見が所属している京大工学部の学生諸君を主な読者と想定して書きました) 1 はじめに 大企業病はびこるジェネラルエレクトリック社(GE社)を蘇生させ、90年代前半に黄金時代を築いた、ジャック・ウェルチ(Jack Welch)という人がいる。ジャックが書いた自伝に、印象的な場面が出てくる(「「Jack」」Jack Welch著 2001 Warner社、現在、Headline社からペーパーバックが出ている)。 ジャックは、ある日、 博士研究員の先輩と飛行機に乗った。その頃は、飛行機は小さく、大衆的な乗り物ではなかったので、客室乗務員のサービスも個人的なものだった。彼女は、ジャックに、「飲み物はいかがですか、ウェルチさん(Mr. Welch)?」と尋ねた。次に、彼女は、隣席に座っていた博士研究員の人に「 飲み物はいかがですか、ゲルトナー博士(

  • 「日本語の研究というのは日本語教育に役立たなければ意味がない」 - 武蔵野日記

    半徹夜で水曜日のスライドを仕上げる。もうちょっと練りたいのだが、キーボードを叩き始めるとあまり推敲できない。やはり口頭発表にせよ論文にせよ、ノート(メモ)を前に手で書いているときがいちばんストーリーを作るのに役立つし、その段階が一番楽しい。(PowerPoint で作り始めたり LaTeX でコンパイルしたりしてしまうとそれっぽく見えてしまうのがよくない) 昼から @tomo_wbくんの中間発表。なにやらトラブルがあったようで予定が大幅に遅れていたが、順番を入れ替えて先に終わっていたりしたのでなくてよかった。 午後は意味談話解析勉強会。今日は teruaki-o くんが Dmitriy Genzel, Jakob Uszkoreit, Franz Och. "Poetic" Statistical Machine Translation: Rhyme and Meter. EMNLP 20

    「日本語の研究というのは日本語教育に役立たなければ意味がない」 - 武蔵野日記
  • どんどん手が動くと研究の進むサイクルが速くてすばらしい - 武蔵野日記

    午前中言語教育勉強会。今日は @seijik42くんが Hisami Suzuki and Kristina Toutanova. 機械学習による日語格助詞の予測. 第12回言語処理学会年次大会発表論文集, pp.1119-1122, 2006. を紹介してくれる。元々は機械翻訳で日語に訳すときに格助詞の誤りが多いという問題を解決したいという話だったが、言語教育のコンテクストだと、日語学習者が日語を書くときに一番多い誤りが格助詞の誤りなので、この格助詞の誤りを自動で直したい、という話になる (英語を学習するときだと前置詞の誤りを直してほしい、という話とほぼ同じ)。 少しくらい格助詞が間違っていても日人だったら正しい格助詞は推測できるので、直しても直さなくてもコミュニケーションに問題はないのでは? と思わなくもないのだが、英語でも for を書こうが of を書こうが意味は通じるが

    どんどん手が動くと研究の進むサイクルが速くてすばらしい - 武蔵野日記
  • The 1st ISLAGE

    京都大学で、初年度教育を目的とした学生による国際シンポジウムを行います。そのホームページです。

  • 人格が歪むような、大学院生になるなよ?

    私の知る範囲での事なので、全てには当てはまらないことを前もって言っておきたい。 というか愚痴だ。 理系、特に理学においては、「研究者になる」ということに、憧れを持つ人は少なくないと思う。 そして、一度はノーベル賞を取ってみたいと願い、 (行動はともかく)燃える時期があるのではないだろうか。 しかし、そんな気持ちはゆっくり熱せられ、急激に冷める。 おそらくピークは学士3・4年。研究と勉強の大きな違いにショックを受けるからだ。 多くの学生は、漠然とした興味から研究室を選ぶ。 そして、卒業研究が、彼らの望む研究とは遠くかけ離れたものになることも毎年のようにある。 その傾向は大学卒業後に就職する学生たちによく当てはまる。 彼らに全くやる気が無いわけではない。 1年で(正確には半年強だが)やれることなど、たかが知れている。 時間が不足しているのだ。 だから、担当教員は悩みながら、1年でできる程度の課

    人格が歪むような、大学院生になるなよ?
  • onomasahiro.net - このウェブサイトは販売用です! - onomasahiro リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 財団法人博報児童教育振興会「第6回児童教育実践についての研究助成事業」の公募情報を掲載

    助成名(公募主体)「第6回児童教育実践についての研究助成事業」 財団法人博報児童教育振興会(外部リンク) 対象分野文学、教育学、その他 対象事業研究 助成額上限300万円/件 財団等の応募締切平成22年10月29日(金曜日)消印有効 備考申請にあたっては、所属部局長の推薦が必要です。各部局締切等に関しましては、所属の各部局事務部にお問い合わせ願います。所属の各部局事務部を通じて、研究推進部研究推進課に申請書の写し(1部)を提出願います。

    財団法人博報児童教育振興会「第6回児童教育実践についての研究助成事業」の公募情報を掲載
  • 公益財団法人 博報児童教育振興会(博報財団)

  • 論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ - 発声練習

    まとめ 以下のような論文代筆サービスを使おうと考えてみるいるみなさま。 卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行の代筆くん Happy Campus あなたが、研究過程や論文執筆過程を管理しない研究室やゼミに属しているならば、論文代筆サービスで指導教員を騙せる可能性があります。ですが、そもそもそんな学科や専攻を卒業/修了しても価値がありません。 研究過程や論文執筆過程をの管理を行っている研究室やゼミに属しているならばお金の無駄です止めましょう。 メタ研究技術を身につけた人材は社会で求められている 昨日、博士持ちでかつ会社勤務をしている方々とお事したときの一言が印象に残っている。 「なんだかんだいって、私たちって転職先を選べるんだよね。」 もちろん、博士号を持っているから職が得られるというわけではなく、そのときに身につけた専門知識やメタ研究技術をベースに最初に就職した先で自分の売り

    論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ - 発声練習
  • 一般社団法人 教育システム情報学会

    教育・学習のためのシステムに関する学術的情報の交換と研究・開発・利用を支援し 教育・学習と産業の発展に寄与することを目的としています

  • http://blog.chase-dream.com/2010/07/24/1040

  • 時事ドットコム:27国立大が消える?=交付金減なら「知的基盤破壊」−概算要求に向け、協会試算

    27国立大が消える?=交付金減なら「知的基盤破壊」−概算要求に向け、協会試算 27国立大が消える?=交付金減なら「知的基盤破壊」−概算要求に向け、協会試算 政府の2011年度予算概算要求をめぐり、86の国立大学法人でつくる国立大学協会(会長・浜田純一東大学長)は24日までに、運営費交付金の1000億円規模での削減が懸念され、27大学が消滅しかねないとの試算をまとめた。「国の知的基盤を破壊する」として、削減対象から外すよう求めている。  政府は社会保障費の自然増1兆3000億円を容認する一方、国債費を除く歳出を今年度並みの71兆円以下に抑える方針。同協会関係者は、運営費交付金が10%前後削減され、1000億円減となることも予想されるとしている。  同協会によると、日の高等教育への公的支出は現時点でもOECD(経済協力開発機構)諸国で最下位。交付金は過去6年で計830億円削減され、今年度は1

  • 日本言語テスト学会

    当学会は、1996年12月14日、言語テストに関心のある有志によって設立されました。わが国の外国語教育改善の視点を外国語能力の測定と評価の研究・実践に求め、国際社会の外国語教育発展に貢献することを趣旨としています。 当学会の趣旨に賛同される方々の、広い参加を期待いたします。 [The Rationale for the Establishment in English] 日言語テスト学会(JLTA) 第14回全国研究大会 大会テーマ: Diagnostic testing in language teaching 日時: 2010 年 9 月 11 日(土) 9:00 ~ 17:00 会場: 豊橋技術科学大学 主催: 日言語テスト学会 (JLTA) JLTA_ 2010 Call For Papers PDF文書 IRT/CAT Workshop 日時:2010年9月4-5

  • 英語学習という「民間療法」のウソ/×聞くだけでOK、×単語は文で覚えろ

    「民間療法」「代替医療」が、医療の分野よりも蔓延(はびこ)る教育業界。 医事法があって、医者の真似しただけで捕まるアチラと違い、誰がどのように教えても手が後ろに回ることはない。 保険が効くわけでもないので、効果を計って、効くやり方だけに資源配分しようっていうEvidence-Basedなやり方が導入される気配もない。 誰もが騙し騙され、たまたまうまくいったやり方を「ジンクス」のように信じ続ける。 たまたまうまくいったことから抜けられないメカニズムは、時々うまくいくこと/人がギャンブル、小悪魔、ジンクスから逃げられない、その理由 読書猿Classic: between / beyond readers に前に書いた。 「経験は欺く。判断は難し」とヒポクラテスも言っているのに。 とはいえ、第二言語習得の研究もない訳ではない。ただ注目されてないだけだ。 「英語を大量に聞き流すだけで英語はできるよ

    英語学習という「民間療法」のウソ/×聞くだけでOK、×単語は文で覚えろ
    kana0355
    kana0355 2010/05/25
    これくらい冷静になってくれると….
  • シラバスお蔵出し――あるいは「各論に落とす」こと - もどきの部屋 education, sociology, history

    職業教育や職業訓練が重要であることは論をまたない。人は一生教育制度・訓練制度のなかに閉じこもったまま生涯を終えるわけではなく,ほぼすべての人は,いずれ「社会に出る」という名の職業への移行をはたすわけであるから。にもかかわらず,戦後日教育論議や教育政策において,それが不当に低く評価されてきたのだとしたら(いやされてきただろう),それは正さなくてはならない。 教育社会学において,そうした議論の先鞭をつけ,今現在その議論のトップランナーであり続けているのは,いうまでもなく田由紀さんである。『教育の職業的意義』(ちくま新書,2009年)はそんな田さんの議論のエッセンスを一般向けに書き下ろした渾身の一冊である。「職業的レリバンス」論の提出というのは,教育論議や政策提言への貢献という面で意義があるだけでなく,アカデミズムにおける教育社会学という一つの学問領域にとっても,「選抜・配分」系の研究が

  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.