kana1014lmのブックマーク (324)

  • 村の人口600人の奈良県黒滝村にモンベルがオープン。なぜモンベルは地方に出店するのか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    2025年3月17日、人口600人の山村の集落にモンベルがオープンした。 場所は奈良県吉野郡黒滝村。 私がバイクツーリングで何度も訪れている道の駅「吉野路黒滝」。 そこにあった南都銀行の跡地にモンベルがオープンしたのだ。 この道の駅に訪れたことがある人は周りの環境、交通状況などご存じだろう。 なんでそんな場所にモンベルが・・・ 私もそう思った。 呼ばれないといけないと言われるパワースポット天河村の天河大辨財天社。 または日有数の長さを誇る谷瀬のつり橋。 夏は川遊びで家族連れのキャンパーが多い天ノ川。 秋は紅葉が美しいみたらい渓谷。 そんな自然豊かな山林の入り口となるのが今回モンベルがオープンした道の駅「吉野路黒滝」である。 さて、その場所がどんな環境かというと。 これほど山に囲まれた山村の集落なのである。 夏休みになると河遊びやキャンプで大渋滞となる国道309号線にその道の駅はある。 シ

    村の人口600人の奈良県黒滝村にモンベルがオープン。なぜモンベルは地方に出店するのか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/04/19
    そういえば、山奥で最近見かける
  • 知れば誰かに話したくなる時代劇「水戸黄門」誕生秘話 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    最近、睡眠導入のためにふとんの中でYoutubeを聞いているんだけど、ちょっと面白い話があったのでご紹介。 江戸幕府の初代将軍、徳川家康の直系の子孫が治めていたのが徳川御三家と呼ばれる尾張徳川家、水戸徳川家、紀州徳川家。 その徳川御三家である水戸徳川家の初代藩主である徳川頼房(よりふさ)のお話。 徳川頼房(よりふさ)には正室()はいないが側室(側)が9人もいたそうだ。 その側室の一人である久子が徳川頼房(よりふさ)との子を身籠ると、他の側室の一人が嫉妬心から、頼房(よりふさ)に久子の子をおろしてほしいと懇願したそうだ。 そして頼房(よりふさ)はその願いを受け入れた。 頼房(よりふさ)は家老である三木 之次(みき ゆきつぐ)、通称仁兵衛に久子の子をおろすよう命令をする。 久子は2度、頼房(よりふさ)との子を身籠っているが、仁兵衛はどちらの出産の際も頼房(よりふさ)に堕胎を命じられた。

    知れば誰かに話したくなる時代劇「水戸黄門」誕生秘話 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/29
    最近、松下幸之助の道を開くを読んでいたのでこの話に目が覚めた
  • 国民民主、参院選で泉房穂氏の支援見送りへ 玉木氏「敬意を欠く」 | 毎日新聞

    夏の参院選兵庫選挙区に、無所属での出馬を表明している前兵庫県明石市長の泉房穂氏について、国民民主党の玉木雄一郎代表は28日、県連推薦方針をとりやめ、独自候補擁立を目指す考えを示した。自身のX(ツイッター)に「先日の出馬会見を拝見し、あまりにも公党に対する敬意を欠いたものだった」と投稿した。また、国民民主兵庫県連も泉氏の支援を表明する予定だった29日の記者会見を中止した。 泉氏は24日の記者会見で立候補を表明した際、「政党からの公認は受けない。どの政党からでも支援を受けたい」とする一方、「魅力的な政党がない」と発言した。翌25日、Xで「魅力的な政党はあり、熱心に応援なさっている方々もいる中、極めて不適切な表現でした」と謝罪し、前日の発言を撤回した。 一方、27日にはXで、2023年7月に玉木氏から国民民主の共同代表就任を打診されたと暴露。「自公与党との連立を前提にした話だった」ことを理由に断

    国民民主、参院選で泉房穂氏の支援見送りへ 玉木氏「敬意を欠く」 | 毎日新聞
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/29
    反自民で仲良くできないものか?
  • 大阪メトロ谷町線の逸話 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    大阪メトロ谷町線。 計画当初は御堂筋線の梅田駅ホームに乗り入れる計画であったが、谷町線のトンネル工事で落盤事故が起こり工事が難航したため、梅田駅ホームへの乗り入れはあきらめ、現在の東梅田駅へとホームを変えた。 また、上町台地の下を沿うように南北に通る谷町線のトンネル工事で、大阪の地下水脈は大きく変わってしまい、天王寺七名水をはじめ、大阪の多くの名水が枯れてしまった。 上町台地の付近は生駒山からの伏流水が地下を流れ、良質な井戸水に恵まれた場所であった。 江戸時代には上町台地の井戸水を良質の美味い水として売りあるく「水屋」と呼ばれる商売人もいたそうだ。 谷町線の駅に降りると、地下鉄の駅に地下水が多く流れていることに気が付く。 地下水脈が大きく変わるとスピリチュアル的には気の流れが変わるということになるのかな。 何かしらなにわの地に影響があるかもしれない。 そういえば昔、上町台地には大きな気のエ

    大阪メトロ谷町線の逸話 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/29
    大阪らしいと言えば大阪らしい
  • アメリカとの「古い関係は終わった」 カナダのカーニー首相、関税受けて表明 - BBCニュース

    カナダのマーク・カーニー首相は27日、カナダとアメリカの「経済の統合の深まりと、緊密な安全保障と軍事協力に基づく」古い関係は終わったと述べた。

    アメリカとの「古い関係は終わった」 カナダのカーニー首相、関税受けて表明 - BBCニュース
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/29
    ますます右傾化が進みそう
  • 人口47人・限界集落で盛況する「峠の茶屋」。「あそこの灯が消えるとき、集落も終わる」地域の総合商社の”超多角化経営”が凄すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人口47人・限界集落で盛況する「峠の茶屋」。「あそこの灯が消えるとき、集落も終わる」地域の総合商社の”超多角化経営”が凄すぎた
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/27
    こういう方には頭が下がる。ホント、離島防衛のための補助金出せよ
  • マンション住民悩ます「宅配」 宅配ボックス設置・置き配で対立も - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍などを経てマンションでも一段と需要が高まっている宅配サービス。ただ、便利なはずの宅配ボックスの設置などで住民の意見が割れる例が珍しくない。不在時に玄関前などに荷物を届ける「置き配」はルールが未整備の物件も多い。国も支援するが、まだ課題は多い。「宅配ボックスについてマンション内でこれほど温度差があるとは」。東京都品川区の築約25年、約40戸のマンションで管理組合理事長を務める男

    マンション住民悩ます「宅配」 宅配ボックス設置・置き配で対立も - 日本経済新聞
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/27
    あらたな社会問題の発生
  • トランプ氏窮地、救ったロシアマネー 夢はモスクワ進出 - 日本経済新聞

    トランプ米大統領がロシアとの関係を深めた背景に「不動産王」と呼ばれた自身の事業の存在があった。米メディアによると、破産を繰り返して米国の銀行から融資を受けるのが困難になっていたときに救いの手を差し伸べたのがロシア人脈だった。「オリガルヒはとてもいい人」「可能性はある。ロシアのオリガルヒ(新興財閥)を何人か知っているが、とてもいい人たちだ」。トランプ氏は2月25日、ホワイトハウスで外国の富裕層

    トランプ氏窮地、救ったロシアマネー 夢はモスクワ進出 - 日本経済新聞
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/27
    仲いいのね。この二人
  • 石破首相、ポケットマネーで購入「記録はない」 商品券の原資巡り | 毎日新聞

    参院予算委員会で立憲民主党・石川大我氏から商品券問題で「落選議員に渡すべきでは」と問われ、答弁のため挙手する石破茂首相=国会内で2025年3月21日午前11時11分、平田明浩撮影 石破茂首相の商品券配布問題を巡り、首相は21日の参院予算委員会で、商品券を私費で購入したと証明できる「記録はない」と述べた。使途が公開されない官房機密費を使った可能性は改めて否定したが「(原資は私費だとの)証明の仕方はどう考えても難しい」と言及。状況次第では、衆院政治倫理審査会での弁明を辞さない考えも示した。 石破首相が衆院政倫審での弁明に応じれば、自民党派閥の裏金事件に絡み岸田文雄首相(当時)が弁明した2024年2月以来、2人目の現役首相の政倫審出席となる。 首相は自民の衆院1期生15人に3日配った1人10万円分の商品券について、「私自身のポケットマネー(私費)で用意した」と説明してきた。この日の予算委では立憲

    石破首相、ポケットマネーで購入「記録はない」 商品券の原資巡り | 毎日新聞
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/23
    理由は何でもいいので早く辞めてくれ
  • 「日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか」論を考える – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年3月公開の「日の労働生産性が50年近くも主要先進7カ国のなかで最下位である理由とは?」記事です(一部改変)。 StreetVJ/Shutterstock ****************************************************************************************** 日経済の大きな謎は、ひとびとが過労死するほど必死に働いているにもかかわらず、労働生産性が際立って低いことだ。公益財団法人日生産性部の報告書『労働生産性の国際比較 2017 年版』では、次にように書かれている。 「2016 年の日の時間当たり労働生産性

    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/23
    ほめた方が成績は上がるというが、世の中減点主義ですからね。。。
  • 王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 「お父さん、早くしてよ!」。駅の改札で子供に声をかけられた。家族で行楽に向かう最中、電車に乗るにあたり日の交通系ICカードの王者Suicaではなく、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗ろうと試みたのだ。 Suicaは、プラスチックカードやスマホに設定したモバイルSuicaを改札にタッチすれば、「ピッ」という音とともにゲートが開き、一瞬で改札を通ることができるおなじみの仕組み。いわゆる交通系ICカードだ。 後発のクレジットカードのタッチ決済での乗車も、ユーザーの体験は一見同じ。Suicaとはかざす場所が違うものの、カードやス

    王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/23
    一人だけ現金決算だと冷たい目線が。。。
  • 女ってなんでちんぽぶち込むと人格変わるの?

    これ当に気になっている うちの夫婦は仲良い時期と悪い時期が波のように一定の周期で訪れる。仲悪い時は大体夫婦間の意見相違が拗れていくのが原因 家事の分担やら互いの実家のことやら子供の教育方針など、長く一緒にいれば色々意見がぶつかり合うこともあるし、その結果として仲が悪くなるのは仕方ない部分もある ただ、振り返ると仲良い時はセックスの頻度が高く、逆も然りだ。より正確に表現すると、ちんこ挿れた日からは数日間バフがかかったように嫁の機嫌が良くなって、どんなに言い争ってても向こう側が折れてくれるようになり、争いの火種が自然鎮火してしまう 直近の例で言うと、レスだった時期に子供の中学受験が重なり、受験校の選び方について結構意見が割れてしまい1週間毎日大激論になっていた。ピーク時には怒鳴りながら机バンバン叩くようなレベルだったので、ここを擦り合わせるのは相当骨が折れるなーと思いつつ、何となく久々に抱く

    女ってなんでちんぽぶち込むと人格変わるの?
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/23
    許した証拠
  • 石破首相「ケチと言われて気にする部分あった」 商品券配布巡り | 毎日新聞

    参院予算委員会に臨み国会内を歩く石破茂首相(中央)=国会内で2025年3月19日午前8時52分、平田明浩撮影 石破茂首相は19日の参院予算委員会で、自民党1期生への商品券配布を巡り「長年やっていて、人付き合いが悪いの、ケチだのと散々言われてきたので、そのことについて気にする部分が相当にあったんだろうと思っている」と、配布に至った胸の内に言及した。 首相は一方で「そこにおいて自分の判断の誤りがあった点は深く反省しなければならない」とし、「幾重にもおわびをしなければならない」と述べた。【樋口淳也】

    石破首相「ケチと言われて気にする部分あった」 商品券配布巡り | 毎日新聞
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/20
    せこいヤツよりは好感があるが。。。
  • この夏行きたい京都・奈良・三重県の絶景スポット11選 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、春も番まぢかとなってきました。 日に日に暖かくなるにつれ、旅行に行きたいなぁって気持ちが高ぶってきますよね。 ということで、今回はこの夏行きたい現実離れをするにはうってつけの自然を満喫できる絶景スポットを紹介。 すべて私が実際に行った場所なのでおすすめです。 行こうと思えば行けるけど、わざわざ普段の旅行では選択肢とはなりにくい場所や、ガイドブックには載らない絶景スポットを中心に集めてみました。 【三重】赤目四十八滝 【三重】オハイ(大配) 【三重】丸山千枚田 【京都】瑠璃光院 【京都】北山大台杉 【京都】祇王寺 【奈良県】龍ヶ淵 【奈良県】ナメゴ谷 【奈良県】十津川村果無集落 【奈良】十津川温泉「庵の湯」 【奈良・三重・和歌山】瀞峡 【三重】赤目四十八滝 マイナスイオンが感じられる渓流のハイキング道である赤目四十八滝。 「平成の名水百選」「日の滝100選」「森林浴の森100選

    この夏行きたい京都・奈良・三重県の絶景スポット11選 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/20
    参考
  • 税とは略奪である『課税と脱税の経済史』

    税の質は略奪だ。 こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、 「ある人から奪い、ない人からも奪う」 という質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。 一方、脱税は多角的な側面を持つ。 上に政策あれば下に対策あり。 税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分かる(これは人類の歴史が続く限り続く

    税とは略奪である『課税と脱税の経済史』
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/17
    略奪であるがため回避する
  • 「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」(小熊 英二)

    仕事で求められているよりも学歴が高い?日企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。経団連(日経済団体連合会)は、1997年から毎年、加盟企業に「新卒一括採用についてのアンケート」を行ない、「選考にあたって特に重視した点」を複数選択で5つ挙げさせている。 2018年調査の上位5位は、「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」だった。複数選択にもかかわらず、「語学力」を挙げた企業は6.2%(17位)、「履修履歴・学業成績」は4.4%(18位)、「留学経験」は0.5%(19位)にすぎない。こうした傾向は、調査開始から大きく変わっていない。 そのため日は、国際的にみれば「低学歴化」しているにもかかわらず、仕事で求められているよりも学歴が高いと感じている人が多い。求められているのが大学入試突破までの実績であって、大学で何を学

    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」(小熊 英二)
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/17
    学歴より知識の使い方を教えてやれよ
  • 商品券配布問題で石破首相の辞任「必要ない」60% 朝日世論調査:朝日新聞

    朝日新聞社が3月15、16日に実施した全国世論調査(電話)で、自民党は「政治とカネ」の問題を繰り返してきた体質を変えられると思うかを質問したところ、「変えられない」79%が「変えられる」15%を大き…

    商品券配布問題で石破首相の辞任「必要ない」60% 朝日世論調査:朝日新聞
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/17
    石破が辞任すると次の首班指名で自民党総裁が勝てる保証がない
  • 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】:時事ドットコム

    時事通信社の3月世論調査によると、自民党の支持率は17.9%で、2月と比べ変化はなかった。ただ、「40歳代」は9.6%(前月比6.3ポイント減)で、初めて1割を切った。「18~29歳」(6.5%)、「30歳代」(8.4%)ともに4カ月連続の1ケタ台で、中年以下の世代の支持離れが鮮明だ。(時事通信解説委員長・高橋正光) 【図解】政党支持率の推移【時事通信社】 9.6%、国民と拮抗 国民民主党の玉木雄一郎代表(左)と自民党の石破茂首相(党総裁)【時事通信社】 調査は7~10日に、全国の18歳以上の2千人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は59.3%。 それによると、これらの世代の国民民主党の支持率は「18~29歳」21.3%、「30歳代」10.0%で、いずれも自民を上回り、「40歳代」は9.6%と初めて拮抗(きっこう)した。「50歳代」「60歳以上」はこれまで同様、自民が大きく上回った。

    40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】:時事ドットコム
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/16
    安倍ちゃんの保守層へのアピールは正しかった
  • アングル:アフリカのコロナ犠牲者17万人超、予想を大幅に下回った理由

    2020年3月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が「パンデミック」(世界的な大流行)であると宣言された際、国際社会はアフリカに関して悲観的な予測を立てていたが――。写真は2020年4月、南アフリカのダーバン近郊で感染抑制のため、戸別訪問での検査中に子どもらに手洗いの方法を教える医療従事者(2025年 ロイター/Rogan Ward) [ラゴス/ナイロビ/ヨハネスブルク 11日 トムソン・ロイター財団] - 2020年3月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が「パンデミック」(世界的な大流行)であると宣言された際、国際社会はアフリカに関して悲観的な予測を立てていた。財源不足で設備の整わない医療体制が崩壊し、数百万人が死亡するだろうと。

    アングル:アフリカのコロナ犠牲者17万人超、予想を大幅に下回った理由
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/16
    平均寿命が短く高齢者が少ない
  • 日本の未来の衝撃的な事実。社会的入院と刑罰の福祉化 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    社会的入院って言葉知ってる? これが今話題のキーワードになっているらしい。 社会的入院とは治療や退院を目指さない長期入院のことだとか。 治療や退院を目指さないってどういう事?って感じなんだけど。 もう退院をすべき患者なんだけど、高齢化社会などが原因で家族などの引き取り手がいない、もしくは家族から引き取りを拒否されてしまうらしい。 行き場を失った患者は強制的に退院させることも出来ず、病院のベットの上で長期入院するほかないのだとか。 これは長期的に病院のベットが埋まるため、新たな患者の受け入れ数にも影響していくるという話。 また、刑罰の福祉化という問題もあるらしい。 こちらも高齢化社会が問題である。 刑務所に入った受刑者が高齢化のため、ケアサービスが必要になるらしい。 つまりは引き取り手のない高齢患者が退院をしたとて、社会で生活するのはままならず、格差社会の中で行き場を無くした高齢者が刑務所を

    日本の未来の衝撃的な事実。社会的入院と刑罰の福祉化 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    kana1014lm
    kana1014lm 2025/03/16
    生産性の無いランニングコストとどう向き合うか