タグ

*あとで読むとwordに関するkana321のブックマーク (10)

  • 「この風力の表し方はわかりやすい!」評判を呼んでいた天気予報番組 : らばQ

    「この風力の表し方はわかりやすい!」評判を呼んでいた天気予報番組 天気予報で「風の強さ」を報じるときは、「風速5メートル」といったように数字で表現するのが普通です。 しかし数字だけ言われても、いまひとつピンと来ない人も多いようです。 アメリカのある天気予報番組が、ユニークな風力の表しかたをしていると評判を呼んでいました。 それはなんと「ゴミ箱・風力メーター」というもの。 1.まっすぐ立っている。 2.倒れている 3.近所の人の庭へ 4.通りまで 5.失われる もしもその場にゴミ箱が置いてあったら、どのくらい吹き飛ばされる風力なのかを、実感できる仕組みです。 海外掲示板の意見をご紹介します。 ●やっと自分が理解できる単位になった。 ●何と不思議な偶然。これはオレの「テキーラを飲んだ夜メーター」と一緒だ。 ↑笑った。 ●おお、ミズーリ州だね。 ↑ジャーナリズムとしては優秀だよ。 ●皮肉を言うと

    「この風力の表し方はわかりやすい!」評判を呼んでいた天気予報番組 : らばQ
    kana321
    kana321 2015/02/10
    ゴミ缶ってオスカーのお家だよね 飛ばされたら困っちゃうよ ( *´艸`)
  • App Storeが「無料」から「入手」へ表記を変えたのはなんでだろ?

    App Storeが「無料」から「入手」へ表記を変えたのはなんでだろ?2014.11.20 18:00 そうこ 入手! 気づいている人もいると思いますが、App Storeの無料アプリの表記が少々変わりました。アプリをダウンロードする時にタップする「無料」というアイコンが「入手」という表記に変わったのです。ユーザーにとって大きな変化ではないのですが、でも変わったのです。「無料/入手」という表記は、英語だと「Free/Get」になっています。 アップルにとっては「無料」の表記を避けることで、予期せぬ訴訟を防ぐという意味もあるようです。以前、無料アプリをダウンロードし、子どもがアプリ内課金を勝手に行なっていたというので、アップルを相手に親団体が訴えを起こしたことがありました。まぁ、「無料」を「入手」に変えたところで、アプリ内課金問題は消えないわけですが、少なくとも無料とは言っていないことになり

    App Storeが「無料」から「入手」へ表記を変えたのはなんでだろ?
    kana321
    kana321 2014/11/21
    App Storeが「無料」から「入手」へ表記を変えたのはなんで
  • 洋ゲーでよく目にする英語スラングや単語 : これってどうよ?

    2014年08月22日21:00 by trgmtorako 洋ゲーでよく目にする英語スラングや単語 カテゴリ雑記 trgmtorako Comment(4) 洋ゲーをプレイする上で欠かせないのが英語 そして英語でのチャットは、隠語やスラングが多様されているので よく目にするスラングや略語をまとめてみました これだけでも大体意味分かると思う ちなみに上記の画像はtroll faceと言われ、日でいうドヤ顔 荒らしまくったり釣れた時に、外人はこういう顔になるらしいチャット上で良く使う英語 lol w、大笑いの意味 laughing out loudの略 rofl www 大爆笑の意味 rolling on the floor laughingの略 lmao wwwww 超大爆笑の意味 laughing my ass offの略 omg なんてこった oh my godの略 omfg なんて

    洋ゲーでよく目にする英語スラングや単語 : これってどうよ?
  • プログラマーの通り名まとめ - Qiita

    プログラマーの通り名とは プログラミング言語っていろいろありますよね!!ぱっと思いついた順に列挙してみると、「C」「Java」「Ruby」「Python」「JavaScript」「Perl」「awk」「Objective-C」「Haskell」「Prolog」「ActionScript」「PHP」「Swift」「Scala」「Groovy」「Verilog」(手が止まったので、ここで終了)などなど、数え上げたらキリがありません。 そのプログラムを使う人のことを、「Ruby使い=Rubyist(ルビイスト)」と言ったり、「Perl使い=Perler(パーラー)」とよんだりします。 プログラムをこれから勉強しようかな?という全くの初心者の方は、なんか聞いたことある!!っていう印象で言語を選んで勉強し始める人もいるのではないでしょうか?? 稿では、ネット上から拾ってきたこの手のネタを集めて、コ

    プログラマーの通り名まとめ - Qiita
  • 【STAP論文】「陽性かくにん! よかった」小保方氏実験ノートを一部公開 - MSN産経west

    STAP細胞論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人弁護士は7日夜、小保方氏の実験ノートの一部を公開した。弁護団は当初「未発表のデータが含まれる」として公開していなかったが、代理人の三木秀夫弁護士は「証拠を何も出していないと言われたくない」と公表した理由を述べた。小保方氏も「エア(架空の)実験のように言われるのは情けない。ちゃんと実験していることを示したい」と同意したという。 公開されたのは4月20日に理研に提出した不服申し立ての補充書に添付したノートのコピーの一部。小保方氏の手書きのマウスの図と、ノートの内容を代理人が打ち直したもの。 ノートでは平成23年4月ごろから、酸性の刺激で多能性を示す細胞が現れることを確認したとし、6月には「陽性かくにん! よかった」などの記述があった。また、マウスへ細胞を移植し奇形腫が形成されることを確認する実験では、奇形腫の位置が手書

    【STAP論文】「陽性かくにん! よかった」小保方氏実験ノートを一部公開 - MSN産経west
  • 劣性遺伝子とは劣った形質の遺伝子ではないと何度言えば

    まぁ、親が同じだからなぁ。劣性は遺伝するんだよな。悲しいなぁ…。 劣性遺伝子とは、「性質が劣った形質の遺伝子」ではなく「対立する形質の遺伝子をもった際に、表れない方の形質をもつ遺伝子」のことをいいます。 http://anond.hatelabo.jp/20140505230006 2014/5/6 20:53追記 なんで普段の30分くらいかけて自分の思いを書いた日記はスルーされるのに、 中学校の教科書レベルの指摘をしただけの、2~3分で書いたトラバにはてぶが100個近く付いてるの。 訳がわからないよ。 元増田さん、横道にそれてごめんなさい。

    劣性遺伝子とは劣った形質の遺伝子ではないと何度言えば
  • Word文書が消えてやる気をなくした方へ ―消えたWord文書の回復法 - 文章の危機管理コンサルタントが日本語について考える

    Wordが突然フリーズしたり、勝手に異常終了したりで、 「ここまで書いたものが消えちゃった・・・」 なんてこと、ありませんか。 いっきにやる気なくしますよね。 自動回復の機能もありますが、 (10年前の文書を回復してほしいんぢゃないよっ) それが効かないとき、もう死にたくなります(大げさ)。 Word の[バックアップファイルを作成する] 設定で、 作成中のファイルのバックアップが残っている場合は、 「.wbk」という拡張子のファイルがあります。 それもないときは・・・ 自棄になる前に、この方法をお試しあれ ■「*.ASD」ファイルを探す 私はたいてい、これで救われます マイコンピューターあたりを対象に、つまり、 (システムが勝手にファイルを保存しそうな場所を対象に) 広域に検索をしてみてください。 作成していたファイル名+.asd(「○○○.asd」)が 見つかれば・・・おめでとうござい

    Word文書が消えてやる気をなくした方へ ―消えたWord文書の回復法 - 文章の危機管理コンサルタントが日本語について考える
  • GW後にWordの使い手になる! これは覚えておきたい珠玉のWordの小技集【知っ得まとめ】 : ITライフハック

    2013年05月05日14:00 GW後にWordの使い手になる! これは覚えておきたい珠玉のWordの小技集【知っ得まとめ】 カテゴリ 社員研修も終わり、ゴールデンウィーク前後に配属部署が決まるといよいよ格的な仕事に移るわけだが、この時期に不安にかられて五月病になる前に、ITライフハックの中の人からアドバイス「誰だって最初は新人だった」。 いまアナタをエラそうに叱っている人も、3年くらい前に先輩から同じことを言われてうなだれていた口だ(間違いない)。 周りの連中と差を付けることができる何かを身に付ければ、それが自信となってモチベーションへとつながっていくだろう。そこでビジネス文書の作成で必須ともいえるWordの小技をまとめてみた。一部Excelでも使える共通のテクニックもあるので参考にして欲しい。 ■Wordの表の左端の列幅を変更し、残りの列幅を均等にする【知っ得!虎の巻】 Wordで

    GW後にWordの使い手になる! これは覚えておきたい珠玉のWordの小技集【知っ得まとめ】 : ITライフハック
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

  • 技術系メーリングリスト上で使える英語の習得法 - 科学と非科学の迷宮

    前回バグレポートの提出方法というテーマで記事を書きましたが、今回は英語にフォーカスして少し書いてみることにします。 英語の学習法は数多くありますが、もし英語を学ぶ目的が「IT技術系メーリングリストに投稿し、議論する」ことが目的でしたら少しだけ楽な方法があります。 それは、技術系メーリングリストを片っ端から登録し、辞書を引くたびに検索をかけ、自分独自の例文集を作成することです。 ある特定のクラスタ内で他人とのコミュニケーションをとるとき、そのクラスタ固有の用法が生まれることがあります。例えば日語においても、IT技術系クラスタで使う英語と他のクラスタ、例えば家族、大学の友人などの集団に属しているときに使う言葉は異なります。「割り当てる」という単語は、IT 系のクラスタでは頻繁に見かけますが、この単語を家族間で使うことはあまりないでしょう。方言なども、あるクラスタでは多用するが他のクラス

    技術系メーリングリスト上で使える英語の習得法 - 科学と非科学の迷宮
  • 1