タグ

関連タグで絞り込む (215)

タグの絞り込みを解除

sfと宇宙に関するkana321のブックマーク (57)

  • 銀河間航行 - Wikipedia

    矮小銀河である、大マゼラン雲の中の恒星。大マゼラン雲までの距離は16万光年と、天の川銀河から3番目に近い。 銀河間航行(ぎんがかんこうこう、英: Intergalactic travel)とは、銀河の間を移動する宇宙飛行である。 我々が住んでいる天の川銀河からすぐ近くの銀河でさえも非常に大きな距離を隔てており、恒星間の距離と比べて100万倍(6桁)ものスケールを持つ。銀河間航行のためには、未だ実現していない恒星間航行に比べてもさらに高度な技術が要求される。 銀河間航行が実行できるために必要な技術や、ヒトの寿命に鑑みれば、銀河間航行の達成は現時点の人類の能力をはるかに超えるものであり、もはや推測、仮説、そしてサイエンス・フィクションの領域を出ないと言える。 銀河間航行の困難性と実現可能な解[編集] 現在の人類が銀河間航行を行うには、要求される技術的困難を克服するにあたって現代工学の能力はあま

    銀河間航行 - Wikipedia
  • 月を他の惑星に置き換えてみた空の光景--ロシア連邦宇宙局がシミュレーション動画公開

    壮大な日の出や月の出は、類まれな美の瞬間をもたらしてくれるものだが、いつものように地平線上から月が顔を出す代わりに、太陽系の別の惑星や太陽以外の恒星が地球を照らすとしたらどうなるだろうか? ロシア連邦宇宙局(愛称「Roscosmos」)は、ちょっとした楽しい動画を公開した。月以外の天体が規則正しく地球の空を巡っていたら、世界はどう見えるかをシミュレーションしたものだ。夜空を照らすのが寂しげな衛星ではなく、巨大な木星や土星だったら?そして、土星の環が黄昏時の地球に近づいたら、どのような感じだろうか? 水星や火星などの比較的小さな惑星であれば、夜空の月とまったく違って見えるということもないだろうが、太陽系のガス惑星なら、地球から見える視界のはるかに大きな部分を占めることになる。特に木星は、空の大部分を覆ってしまうだろう。動画は必ず最後まで見てほしい。地球をもう1つの地球が周回するという奇怪な光

    月を他の惑星に置き換えてみた空の光景--ロシア連邦宇宙局がシミュレーション動画公開
  • 星喰らう者。太陽を丸ごとエネルギーに変える生命体、「スターリヴォア」 は存在するのか?(国際共同研究) : カラパイア

    この謎を解明する為に立ち上がったのがブリュッセル自由大学の哲学者、クレメント・バイダル教授、宇宙生物学議会図書館のスティーブン・ディック、未来学研究のジョン・スマート、そしてナノテクノロジーを専門とする実業家、ロバート・フレイタスだ。 ”スターリヴォア”という名前はチームリーダーであるバイダル教授が2013年発表した彼の論文の中で使用された言葉で、彼自身もそのネーミングや存在については「奇天烈ではある」。と認めているが、「新しいことを発見するには奇天烈でなくてはいけない」。という。 知的生命体は大量のエネルギーを自由に生産できる文明を持つ 「ニュートンは重力を発生する物質を発見した訳ではありません。彼はただ、日常の出来事を違った見方でとらえ、それがなぜ起きるのかを論理的に考えただけなのです。それと同じですよ。我々が気付いていないだけで、今ある宇宙観測のデータの中に、もしかしたらこういったス

    星喰らう者。太陽を丸ごとエネルギーに変える生命体、「スターリヴォア」 は存在するのか?(国際共同研究) : カラパイア
    kana321
    kana321 2015/01/22
    星喰らう者。太陽を丸ごとエネルギーに変える生命体
  • 美麗な宇宙空間のシーンを映画から集めた「CINEMA SPACE TRIBUTE」

    1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」から、2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督の「インターステラー」まで、古今東西の映画から美麗な宇宙空間のシーンを集めて1のムービーにしたものが「CINEMA SPACE TRIBUTE」です。 CINEMA SPACE TRIBUTE on Vimeo http://vimeo.com/113142476 映像を作ったのはMax Shishkinさん。BGMは「インターステラー」のサウンドトラックからハンス・ジマー作曲の「Mountains」を使っていて、読み上げられている詩はこれも「インターステラー」の中で印象的に使われているディラン・トーマスの「Do not go gentle into that good night」。作中ではマイケル・ケイン演じるブランド教授が口にしていましたが、読み上

    美麗な宇宙空間のシーンを映画から集めた「CINEMA SPACE TRIBUTE」
    kana321
    kana321 2015/01/02
    美麗な宇宙空間のシーンを映画から集めた「CINEMA SPACE TRIBUTE」
  • 「恒星を覆える程度の宇宙人は銀河系内の近くにはいなさそう」は言えるんじゃ?

    2014年12月22日追記 4年も前の記事が今更伸びるとは…またちょっと捕捉しとく。 多かったのは、恒星を覆う技術があったとして、全天に信号を送る動機がない、侵略されるかもしれないじゃないか、という話。これは、タイトルのつけ方が悪かった。「恒星を覆う程度の技術があって、他の知的生命体と積極的に交信する意図を持つ文明は地球の近くにいなさそう」という意味だった。例えば侵略を恐れるなどして、交信の意図を持たない知的生命体がいて、逆に他の知的生命体に見つからないように技術を発展させる可能性も、当然あると思う。が、そういう、自分達を秘匿する技術を発展させた文明は、もとから地球の技術じゃ探知しようがないと思う。仮に、彼らの存在を示唆する現象を地球が探査したとしても、交信意図のない知的生命体とは交信できないので、探知した現象が自然現象なのか人工的な現象なのかなのか確認しようががない。だから、最初から交信

    「恒星を覆える程度の宇宙人は銀河系内の近くにはいなさそう」は言えるんじゃ?
  • 大気圏突入時の窓はこんなにすさまじかった…ソユーズ帰還船が撮影した圧倒的な光景 : らばQ

    大気圏突入時の窓はこんなにすさまじかった…ソユーズ帰還船が撮影した圧倒的な光景 大気圏に突入する宇宙船や隕石は、圧縮熱により3000度以上という高熱にさらされます。 宇宙飛行において最も危険が大きいフェイズのひとつですが、ソユーズ帰還船には窓が設置されているため、ISSから帰還する飛行士は突入時の景色を見ることができるそうです。 画像と映像をご覧ください。 NASA TV Presents: Inside the ISS - December 2014 - YouTube ISSから離れ、地球へと降下していくソユーズ。 (ソユーズ - Wikipedia) 帰還船の窓から見た地球。 何か光ったと思ったら……。 花火のように通り過ぎていく高熱の塊。 窓の外は3000度の世界。 暗くなったり……。 明るくなったり……。 ワープ航法でもしているような光景。 大気圏突入時の熱は、空気との摩擦熱だと

    大気圏突入時の窓はこんなにすさまじかった…ソユーズ帰還船が撮影した圧倒的な光景 : らばQ
  • 『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド

    ジョルジュ・メリエスが映画のなかで、特殊撮影によって人類を月に送り出してから、現在まで続くSF映画の系譜のなかで、『インターステラー』は劇映画として、学術的な視点から、宇宙の神秘に最も深く踏み込んだ作品ではないか。 こういうことを言うと、「映画なんかよりもSF小説の方がはるかにすごいし深いところまでやっているぞ」という人も出てくるかもしれない。だがそれは、小説映画との制作方法の違いから、仕方のないことだと感じる。 映像作品は、描くものを視覚化しなければならず、読者に文章で長く状況や科学的な理論を説明することもできない。なので、複雑な状況を描き、科学的な考証が高いレベルに達するSF映画が稀少になってしまうというのは必然といえる。 実際には、近年のSF映画を引っ張ってきたのは、宇宙物理の学術知識というよりは、SF小説の存在であったといえるだろう。 そのなかで、オリジナル脚の『インターステラ

    『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド
  • この宇宙が仮想現実である10の根拠 : カラパイア

    ”物理的実在論”とは、我々の目の前にある物理世界が現実であり、それ単体で存在しているという考え方だ。大抵の人なら、これは自ずから明らかだと考えるだろうが、実は物理的実在論では物理上の事実を扱えないことがままある。前世紀の間に物理学がブチ当たったパラドックスは現代においても解決されないままであり、ひも理論や超対称性といった有望な理論であっても突破口は見えていない。 それとは対照的に、”量子的実在論”ならそのパラドックスを説明できる。量子もつれや重なり、ある点で崩壊する量子波は物理的にあり得ない現象だ。そのため、歴史上初めて存在しないものに関する理論が存在するものを予測するという事態が発生した。だが非現実が現実を予測するとは如何なることなのだろうか? 量子的実在論とは物理的実在論のまったく逆の考え方だ。すなわち量子的世界こそが現実であり、仮想現実としての物理世界を生み出していると解釈する。量子

    この宇宙が仮想現実である10の根拠 : カラパイア
    kana321
    kana321 2014/12/07
    宇宙には速度の限界がある
  • 映画「インターステラー」に出てくる数式は理論物理学者キップ・ソーンが監修

    「ダークナイト」「インセプション」を手がけたクリストファー・ノーラン監督の最新作「インターステラー」が11月22日(土)から公開されます。作中では、地球は糧危機にあり、その打開策として住める星はないかと主人公のクーパーらが宇宙の彼方へ向けて旅立ちますが、この宇宙の彼方へ行くところに説得力を持たせるため、マイケル・ケイン演じるブランド教授が黒板に書いていた「4次元・5次元における重力」の計算や「アインシュタイン方程式の解決策」などはすべて適当なものではなくちゃんと考えられたものだとのこと。 Interstellar | Trailer & Official Movie Site | In Theaters Now https://interstellar.withgoogle.com/ Main | Trailer & Official Movie Site | In Theaters N

    映画「インターステラー」に出てくる数式は理論物理学者キップ・ソーンが監修
    kana321
    kana321 2014/11/22
    映画「インターステラー」に出てくる数式は理論物理学者キップ・ソーンが監修
  • 新作映画「インターステラー」がスゴすぎて全米のSFファンが大興奮 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    11月22日(土)に日公開が迫るSF超大作映画「インターステラー」。全米では11/5(現地時間)にIMAXシアターなどの限られた240館で先行上映され、平日にも拘わらずたった1日で1億7千万円以上の興行成績を記録! 昨年の「ゼロ・グラビティ」以来の壮大なスペース・オデッセイということで、SFファンが大絶賛の盛り上がりを見せています。 伝えたのは「娘への永遠の愛」と「父親としての覚悟」舞台は、糧危機や環境汚染で荒廃した近未来の地球。人類滅亡に向けてのカウントダウンが始まる中、元エンジニアの男に人類を救う最後のチャンスが託されます。 それは、前人未到の惑星に向かうという壮大なミッション。男は「娘を残して行くことは出来ない」という葛藤に苦しみながらも、使命を果たすため「必ず戻って来る」という言葉を残し、宇宙へと旅立つことに。 原案は宇宙の解説書。最新のブラックホールが見られる?原案は、キップ

    新作映画「インターステラー」がスゴすぎて全米のSFファンが大興奮 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱 : 痛いニュース(ノ∀`)

    並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱 1 名前:野良ハムスター ★@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 23:12:08.62 ID:???0.net グリフィス大学とカリフォルニア大学の研究チームは、並行宇宙(パラレルワールド)に関する新しい理論を提唱している。それによると、並行宇宙はそれぞれ独立に進化するのではなく、他の宇宙と相互作用しているという。 量子力学における並行宇宙のアイデアは、1957年にエヴェレットが提唱した「多世界解釈」から始まった。エヴェレットの多世界解釈では、粒子が異なる量子状態を同時に取れるのは、それらの量子状態がそれぞれ異なる世界に属しているためであると説明される。量子力学的な観測が行なわれるたびに世界は多数に分岐していくが、観測者が観測できる世界はその中の1つの分岐だけであり、同時に存在している他の世界

    並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 土星の第6衛星タイタンに謎の「進化」が見られたことを探査機カッシーニが記録

    by Gray Lensman QX! NASAとESAによって開発された土星探査機カッシーニが、土星の第6衛星タイタンにある海で巨大な何かが出現し変化し続けている様子を観測しました。 Cassini Watches Mysterious Feature Evolve in Titan Sea | NASA http://www.nasa.gov/jpl/cassini/cassini-watches-mysterious-feature-evolve-in-titan-sea/#.VCs2NzmAZ0p これが記録された写真。2007年4月26日には何も写っていませんが、2013年7月10日になるとタイタンにある炭化水素の海に白っぽいものが写ります。この「何か」は260平方キロメートルほどの大きさがあったのですが、数カ月後に姿を消したため科学者らは困惑。「過渡現象ではないか」という声もあ

    土星の第6衛星タイタンに謎の「進化」が見られたことを探査機カッシーニが記録
    kana321
    kana321 2014/10/11
    土星の第6衛星タイタンに謎の「進化」が見られたことを探査機カッシーニが記録
  • 宇宙飛行士を「冬眠」させて火星へ、NASA研究

    アトランタ(CNN) 地球を発って火星へと旅する宇宙船。船内では6人の宇宙飛行士が並んで眠る。身体に装着されたチューブが6人の健康状態をモニタし続ける――。 火星への有人飛行を目指す米航空宇宙局(NASA)の助成を受け、米スペースワークス社がそんな技術の研究を進めている。 宇宙飛行士は火星に近付くまでの半年間、人工的な冬眠状態に置いて代謝を低下させる。こうした状態に置かなければ火星への旅は宇宙飛行士にとってあまりに過酷で、コストもかかり過ぎると同社の宇宙工学技術者ジョン・ブラッドフォード氏は言う。 冬眠状態での宇宙旅行は「アバター」「エイリアン」「2001年宇宙の旅」などのSF映画に登場する架空の話だったが、医学の進歩によって「低体温療法」が可能になった。 この療法は2000年代前半から外傷を負った患者に使われるようになった。スキー中の事故で頭部に重傷を負った元フォーミュラワン(F1)ドラ

    宇宙飛行士を「冬眠」させて火星へ、NASA研究
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
    kana321
    kana321 2014/09/23
    恒星のエネルギーを吸い取る惑星
  • 英紙が選んだ「宇宙が舞台の映画トップ40」 1位は「2001年宇宙の旅」 : 映画ニュース - 映画.com

    1位はやっぱり「2001年宇宙の旅」写真:Album/アフロ [映画.com ニュース] 英テレグラフ紙が、「宇宙が舞台の映画トップ40」をランキング形式で発表し、スタンリー・キューブリック監督の傑作SF「2001年宇宙の旅」が第1位に輝いた。 続いて第2位には「エイリアン2」、第3位には「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」と、人気シリーズの2作目が連続でランクイン。そのほか、フランスの伝説的映画監督ジョルジュ・メリエスが1902年に製作した世界初のSF映画とされる「月世界旅行」(第12位)から、昨年の大ヒット作「ゼロ・グラビティ」(第4位)、今夏の北米映画興行成績でNo.1に輝いた「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」(第21位)まで、新旧の名作・話題作が名を連ねた。 「宇宙が舞台の映画トップ40」は、以下の通り。 1.「2001年宇宙の旅」(68) 2.「エイリアン2」(86) 3.「スタ

    英紙が選んだ「宇宙が舞台の映画トップ40」 1位は「2001年宇宙の旅」 : 映画ニュース - 映画.com
  • ファッション通販【ニッセン】

    すべてのカテゴリ すべてのカテゴリ レディースファッション 下着・ランジェリー (レディース)・バッグ・アクセサリー 大きいサイズ レディース 大きいサイズ 女性下着・インナー 大きいサイズ ・バッグ・アクセサリー トールサイズ(高身長) 小さいサイズ(レディース) 大きい胸専用サイズ シニアファッション 子供服・子供用品 ベビー服・ベビー用品・マタニティ メンズファッション 大きいサイズ メンズファッション 家具・収納・インテリア カーテン・ラグ・寝具 生活雑貨・タオル・キッチン用品 美容・健康・ダイエット スポーツ セール(SALE)

  • エンジニアが世界征服するなら『オービタル・クラウド』

    2020年に起きる、前代未聞のスペース・テロを描いた傑作SF。 タイトルにもなっている「軌道の雲」を構築・運用するやり口が現実的すぎて恐ろしい。近未来どころか、今から着手すれば2020年に間に合うんじゃないと思えるくらいリアルだ。モデルとなったテロ首謀国には見せない方がいいんじゃないかと、気で心配する。 基原理と問題点は書に書いてあり、設計はネットで引ける。調達と製造はiPhoneと○○だけで、「全部で千ドルもかかってないぜ。ポケットマネーで作れるんだ、こういうのは」。むかし昔『摩天楼の身代金』で、高層ビルとその住人を丸ごと人質にするアイディアを知ったときと同じくらいのヤバさを感じる。要するに「俺でもできる」だ(足りないのはモチベーションだけ)。それくらい身近な、近未来というよりは現未来。昭和生まれのわたしとっての近未来が、巨大宇宙船や宇宙ステーションなら、平成生まれの主人公の現未来

    エンジニアが世界征服するなら『オービタル・クラウド』
  • 地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される - ライブドアニュース

    2014年6月30日 10時49分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 地球とほぼ同じ大気と気温をもつ星「Gliese 832c」が新たに発見された 地球から16.1光年離れており、天文学的には非常に近い距離にある 研究者は「生命体が存在する可能性が高い」と述べている 広いには地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽のような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。 The Astrophysical Journal - IOPscience A Nearby Super-Earth with the Right Temperature but Extreme Seaso

    地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される - ライブドアニュース
  • 「17年間火星に派遣されていた」米・海兵隊員が内部告発?火星人との戦闘経験を赤裸々暴露 - TOCANA

    CIA(中央情報局)とDARPA(国防高等研究計画局)が中心となったアメリカの極秘の時空トラベルプロジェクトである「ペガサス計画」をご存じだろうか? タイムトラベル技術を応用して月や火星にテレポーテーション。すでに火星には秘密基地が建設され、実験要員として選ばれた若き日のオバマ大統領は2度もテレポートを体験済み等々のセンセーショナルな内容と、著名な環境生態学者のアンドリュー・バシアゴ氏や34代大統領、アイゼンハワー氏の孫娘、ローラ・マグダリーン・アイゼンハワー氏が告発者だったこともあり、世界中のオカルト・陰謀論愛好者を沸かせたことは記憶に新しい。 そして、このペガサス計画を裏付けるような、人類による火星植民計画の存在を証言する新たな内部告発者が現れた。6月23日、Daily Mirrorが報道したところによれば、キャプテン・ケイと名乗る退役海兵隊員が17年間、火星に作られた軍事基地に配属さ

    「17年間火星に派遣されていた」米・海兵隊員が内部告発?火星人との戦闘経験を赤裸々暴露 - TOCANA
  • CNN.co.jp : これがワープ実現の宇宙船――NASAが画像公開

    「IXSエンタープライズ」と命名。1965年に描かれたスター・トレックのスケッチを参考にしているという (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、光速を超えて宇宙空間を移動する「ワープ航法」の性能をもった宇宙船の設計画像を公開した。 ワープ航法を実現する宇宙船の研究は、NASAの先端推進技術研究チームを率いる物理学者のハロルド・ホワイト氏が2010年から取り組んできた。 イメージ図は同氏の設計をもとに、アーティストのマーク・レドメーカー氏が制作した。制作には1600時間以上を要したという。ホワイト氏はSF映画「スター・トレック」に登場する宇宙船にちなんで、この宇宙船を「IXSエンタープライズ」と命名。同船の設計も、1965年に描かれたスター・トレックのスケッチを参考にしている。 ホワイト氏は昨年11月に米アリゾナ州フェニックスで開かれた宇宙カンファレンスで、この宇宙船のデザインやコンセプト、

    CNN.co.jp : これがワープ実現の宇宙船――NASAが画像公開