Stumble! ® For the best of the web, one click at a time
Stumble! ® For the best of the web, one click at a time
米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われたもので、ニュースフィードの操作の対象となったのは全ユーザーのわずか0.04%(2500人に1人)であり、実験実施期間はわずか1週間、投稿は完全に非表示になったわけではなく、友達のタイムラインには表示されてい
米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ
米Googleは6月25日(現地時間)、検索結果で著者情報を表示する「Authorship Program」でのプロフィール写真の表示を終了すると発表した。 Authroship Programは、昨年9月にスタートした、優れたコンテンツを見つけやすくするために検索結果に著者情報を表示する機能。 コンテンツ制作者はGoogle+プロフィールをコンテンツに関連付けることにより、検索結果にコンテンツが表示された場合、著者情報も表示されることができる(設定方法はこちら)。 これまでは以下の画像のように、著者名(Google+のプロフィールへのリンク付き)、Google+のプロフィール写真、Google+でのサークル数(Twitterのフォロワー数に当たる)が表示されているが、今後はプロフィール写真とサークル数が表示されなくなる。 Googleによると、テストの結果、新しい著者情報でもクリックスル
米ニューヨーク(New York)で携帯端末を使う女性たち(2010年5月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Stan Honda 【6月19日 AFP】ユーザーが送信できるメッセージは「Yo(よぅ)」の一言だけ――こんな携帯端末向けインスタントメッセージ(IM)アプリケーションの人気が急上昇中だという。アプリへの投資額は2か月間で100万ドル(約1億円)に上ったと、米メディアが18日報じた。 このアプリをインストールし、友達を招待すると、相手に「Yo」という一言メッセージが音声とともに送られる。 だが、「Yo」アプリ共同制作者のオル・アーベル(Or Arbel)氏は、シンプルすぎるように見えるこのアプリには多大な可能性が秘められていると語る。 「ただ『Yo』というだけのアプリだと思われているが、本当は違う」と、アーベル氏は米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)に語っ
by Meer しばらくリアルで会っていない昔の友人をネット上で見つけることができると、今いったいどうなっているのかが気になってしまうわけですが、FacebookやmixiなどのSNSであればプロフィール部分などを読むだけでもかなりの情報を得ることが可能で、そこには残酷な現実も待ち受けています。 変貌してしまった高校の同級生にありがちな典型的10パターンは以下から。10 types of Facebook friends from high school ◆地元のヒーロー 高校時代にスポーツなどで活躍し、たくさんの友達を持っていて、愛校心も旺盛だった地元のヒーローとも言うべき人。高校卒業から何年もたって、こうした人をSNSで見つけると、ほかの皆は進学や就職で地元を離れているのに、彼だけがいまだに地元に残っているというのはありがちなことかも知れません。彼を友達リストに入れておくと、地元高校の
実名登録制で、会社や出身学校などコミュニティを登録することで、どんどん知人とつながる事が出来るSNS「facebook」。写真や近況をお友達に知らせたり、リンクや情報をシェアして、毎日使っている人も多いはず。 しかし、友人が増えれば増えるほど、多くなるのもfacebookに感じるストレス。「プライバシーの流出が心配」「仕事関係の人からリクエストがくると断りづらい」などの“facebook疲れ”が様々なメディアで紹介されています。 今回は、新たな“facebook疲れ”の実態を女性にリサーチ。あなたも感じたストレスがあるかも? ■全てに「イイネ!」してくる人にうんざり。“既読”って意味じゃないよ? 近況、写真、リンクの共有に気軽に「イイネ!」と反応出来るのがfacebookの大きな楽しさの一つ。しかし、「ウォールの全てにイイネ!してくる人にうんざり……」という意見も。「この人いつもイイネ!し
韓国国情院がLINE傍受 仮想空間はとうに戦場。国家の「傭兵ハッカー」たちが盗み、奪い、妨害し、破壊する無法地帯で、日本も巻き込まれた。 2014年7月号 BUSINESS [サイバー戦争の「臨界」] 5月下旬、官邸内に衝撃が広がった。韓国の国家情報院(旧KCIA)が、無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったからだ。韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。システムに直接侵入するのではなく、通信回線とサーバーの間でワイヤタッピング(傍受)するから、「通信の秘密」を守る法律がない韓国側は悪びれない。だが、LINEの登録ユーザー4億人余のうち日本人は5千万人。その通話データなどが韓国にすべて送られ、丸裸にされているのだ。 「指名手配」隣国ハッカーの脅威 それ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
16日午前4時20分ごろ、名古屋市瑞穂区のマンションに住む無職女性(33)から「(無料通話アプリの)LINE(ライン)で知り合った男が家に来て、殴られ、お金を奪われた」と110番通報があった。女性は唇やほおに軽いけがを負っており、瑞穂署が強盗致傷容疑で調べている。 署によると、同日午前3時半ごろ、インターホンが鳴り、女性がドアを開けると、男2人がいきなり「金を出せ」などと脅した。女性が抵抗すると、男らは女性の頭や顔を殴り、差し出した現金約7万円を奪って逃走した。男はいずれも20代ぐらい。1人は身長175センチぐらいでやせ形、もう1人は160センチぐらいでがっちりした体格だったという。 女性は事件発生直前、LINEで知り合った見知らぬ人物から「今日家に行くので会いましょう」という趣旨のメッセージを受け取っており、ドアを開けてしまったという。署は、LINEの相手と容疑者が同一人物である可能性が
アップル、ソーシャル共有やアプリ拡販でユーザに報奨を出すリワードアプリを排除2014.06.12 12:30 根本から見直しを迫られるアプリも多そうですね。 アップルはApp Store掲載基準にいつも厳しいルールを設けていますが、iOS 8ではさらにいくつかのルールが追加されました。ティム・クックCEOと同社は、ユーザのソーシャル共有に報奨を出したり、あるいは動画視聴に対してゲーム内通貨を与えたりするアプリを排除していく姿勢を示しています。 ここ最近、「見た目をちょっと変えた程度のアップデートでもアップルからリジェクトされた」という報告が多くのデベロッパーから挙げられています。なぜか。それは、動画視聴や他社アプリのプロモーション、ソーシャル共有といったユーザの行動に対し、ゲーム内のコインを付与していたから。 こうしたリワード(報奨)の仕組みは、Candy Crushをはじめ多くのアプリで
作成:2013/01/15 更新:2016/06/08 SEO対策 > ポイントだけおさえて、アクセスアップしたい 試行錯誤している時間はないし、コツだけつかんだらコンテンツに集中したい。 先日アクセスが上昇した記事を書きましたが 今回は「最短でアクセスを上げる」為に必要な重要ポイントを書いておきます。 もちろん、一番役に立ったサイトのURLも記載しておきます。 ※2013/04/10:SEO対策に関する過去記事を修正しました。 根拠を示すデータや統計がある記事はアクセスアップしやすい ※2016/06/08 追記:ここ1年で「SNSで話題になったニュース記事を自分なりの考察を添え、1000文字以上書いて毎日配信する」という実験を、別ドメインで行ってみたのですが、ほぼ圏外にすっ飛んでいましたし、その記事は拡散性が低かった。その中でも唯一上位に食い込んだ記事に共通していたことは「根拠を示すデ
日本航空(JAL)が開設したフェイスブックのページに、全日空(ANA)の機長とみられる利用者が「調子乗ってんじゃねえよ!」などと書き込んでいたことが明らかになった。ANA広報室は、書き込みをした人が同社のボーイング777型機の現役機長だと認めており、調査を進める考えだ。 ANAウェブサイトとフェイスブックに同一人物の写真 JALでは2014年6月5日、航空機の重量バランスを管理するシステムに障害が起き、機材繰りが原因の欠航を含めると国内線178便が欠航。6月6日夕方にはフェイスブックのページにもお詫びのメッセージを投稿した。このメッセージのコメント欄に、翌6月7日朝、問題の書き込みが行われた、内容は 「倒産して税金でやってる会社…調子乗ってんじゃねえよ!」 というもの。書き込みをした利用者は、プライベートで野球観戦する写真をフェイスブックで公開しており、同じような顔の人物がANAの機長とし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く