タグ

ブックマーク / srad.jp (36)

  • 賢いことを褒められると子供は不正行為をしやすくなるという調査結果 | スラド

    米カリフォルニア大学サンディエゴ校やトロント大学、杭州師範大学が、賢いことを褒められて育った子供は不正行為をしやすくなるという調査結果を発表した(カリフォルニア大学サンディエゴ校のNews Center、Slashdot、Psychological Science誌掲載論文)。 研究によると、幼少期の「褒められ方」は子供の性格形成に今まで知られていたよりも大きく寄与することが分かったという。たとえば、子供に賢いと言い続けると壁にぶつかったときに諦めやすくなるだけでなく、不正行為をする可能性が高くなるという。また、努力ではなく生まれつきの能力を褒めることは学習意欲や失敗したときへの対処能力の低下に繋がるという。 同じ研究者らの別の論文によると、直接的に褒めずとも、単に「賢いことを評価する」だけでも同様の傾向が見られたという。研究者らは、褒められたことやそれによって期待されていると感じることが

    kananote
    kananote 2017/09/22
  • 高等学校情報科教員採用の危機的現状 | スラド

    情報処理学会第79回全国大会で大会優秀賞を受賞した、神戸市立科学技術高等学校の学生による論文「高等学校情報科教員採用の危機的現状」(論文PDF)が興味深い。 高校では2003年から「情報」が必修科目となったが、そこから10年以上が経過する現在、情報科の教員採用は一部地方でしか行われておらず、情報科教員が不足しているという。たとえば、2005年度から2014年度の間で情報科の教員採用試験を実施したのは32都府県市のみで、逆に18の道府県では採用試験が実施されていなかったという。さらに、情報科教員の教員採用試験では情報科以外の教科の免許の所有が求められることが多く、採用実績も少ないようだ。 また、情報科と同様に必履修単位数が少ない家庭科や芸術科の教員と比較しても、採用者数の比率は少ないという。

    kananote
    kananote 2017/09/01
  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
    kananote
    kananote 2017/07/07
  • 著作権侵害サイトへのハイパーリンクを著作権法で取り締まれるようにする議論が進められる | スラド

    先日、「EU法務官、著作権侵害コンテンツにハイパーリンクを張る行為は著作権侵害にあたらないとの見解」という話があったが、日では海賊版に誘導するようなハイパーリンクを規制対象にする方針のようだ(日経新聞)。 これは政府・知的財産戦略部の知的財産戦略部検証・評価・企画委員会で議題に挙がったもの。「次世代知財システム検討委員会報告書」内の「4.デジタル・ネットワーク時代の国境を越える知財侵害への対応」によると、著作権を侵害するようなサイトに対するリンクを集めたサイト(文書内では「リーチサイト」と呼ばれている)が著作権侵害サイトへの誘導に大きな役割を果たしているそうだが、このようなサイトは現行の著作権方では法的措置を行えるかかどうかが明確ではない。そのため、一定の条件を満たすものについて取り締まれるようにするという方向で議論がされている。 なお、この委員会では人工知能によって生み出される創作

  • 社員の最低賃金を大幅に引き上げた企業の悲惨な現状 | スラド

    3か月ほど前に全社員の最低年収を7万ドルに引き上げると発表して注目を集めたGravity Payments社とそのCEOであるDan Price氏だが、有能な社員には次々と辞められ、顧客からは逃げられ、兄からは訴えられと現状は悲惨なようだ(New York Times)。 発表当時はリベラル派からは英雄として称えられ、保守派からは失敗するだろうと冷ややかに見られていたが、重要な働きをしている人の給与を据え置くいっぽうで新入社員は大幅に給与アップすることに古参幹部が疑問を呈したところ、Price氏は自己中心的とその幹部を批判。そのためその幹部は会社を辞めたという。 また、新入社員でも有能な社員ほど「タイムカードを押してるだけ」の社員と同じ給与になる事に疑問を感じて去って行き、顧客もコスト高になることを恐れて続々と離れていったという。 さらに会社の30%を保有する兄のLucas Price氏は

    社員の最低賃金を大幅に引き上げた企業の悲惨な現状 | スラド
  • 逮捕された人物の著作物を販売停止することの是非は? | スラド

    先日、歌手のASKA氏が覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されたが、これを受けてASKA氏が参加しているユニット「CHAGE and ASKA」の作品やASKA氏のソロ作品について権利を持つユニバーサルミュージックが、これら作品の出荷およびデジタル配信を停止することを決定したという。 今回の逮捕はその容疑内容、反社会的性質等、その影響の大きさに鑑みて、決して看過できるものではなく、厳正な措置を以って臨むべきとの判断に至りましたとのことだが、この余波を受けて、6月18日発売予定だったBD/DVD-BOX「宮崎駿監督作品集」の発売が延期される事態にもなっている。この作品集内に、スタジオジブリが制作したCHAGE and ASKAのプロモーション映像「On Your Mark」が収録されていたため。さらに、On Your Markを収録していたDVD「ジブリがいっぱい SPECIAL ショートショート」

  • 米国世帯のテレビ所有数、減少に転じる | スラド

    米国世帯のテレビ所有数が減少したそうだ(家/.)。 所有数が下がったのは1970年の調査開始以来2度目とのことで、世帯数が上昇しているにも関わらず所有数は前年比1%減となった。世代別に見ると18〜49歳の層では2.7%減と大きく減少している。また、TVを所有していない世帯の割合は3%であり、1975年以来最高となった。 なお、この減少には経済情勢の悪化とオンラインコンテンツ視聴の増加など複数の要因が関係していると考えられるとのことだ。

  • 「寄付型」のビジネスモデルは定着するか? | スラド

    2010年は「支払う金額は自分で決める」方式の価格決定方式がメインストリーム入りした年と言えるのではないだろうか。 Humble Indie Bundlesでは好きな金額を寄付することでDRMフリーなインディーズゲーム5をダウンロードできる形式を取っており、ゲーム音楽をバンドルしてダウンロードできるできるYAWMAでも同様の方式を採用している。また肺炎に掛かったPCゲーム開発者Robert Fearon氏は自分のゲームをドネーションウェアで販売し、治療費を集めた。 他にも、アップグレード時に資金難に対する寄付を募ったReddit、がん研究の資金集めとして曲をリリースしたIndie Music Cancer DriveのSongs for the Cure、価格を自分が決めてアルバムをダウンロードするMavaruなど、数多くの例を挙げることができる。 果たしてこの方式はメインストリームの

  • ニンテンドー3DSの不正コピー対策は極めて複雑 | スラド

    マジコンの原理的に「100%の対策」はほぼ、不可能なのは言うまでもありません。なので、「高度な対策」というのは、マジコンを作る側が「解析してプロテクトを破るのにかかるコストと、マジコンを販売した時の利益」を比べた時、割に合わないほど「解析に時間がかかる」手法を用いたのでしょうね。それが技術的なものか、あるいは単に物量に近い性質のものかは判りませんが。 例えばPSP2では3G回線を利用できる [computeran...ogames.com]という話があり、これを利用してファームウェアに「使用期限」を持たせた上で随時更新する、といった処理を行えばかなりの精度で対策ができるかもしれませんが、3DSには今のところそういった発表はされていません。(逆に「誰でも繋がる」回線が確保できない場合、ファームウェアに使用期限を持たせると使えない人が多数出るでしょうし。) 個人的には、ニンテンドー3DSでも(

  • 携帯ゲームの海賊版による被害額はこの6年間で推定3兆8,160億円 | スラド

    社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の調査によると、ニンテンドーDSとPSP用の海賊版ゲームによる国内被害額は2004~2009年の6年間で約9,540億円であり、世界的な被害額は推計3兆8,160億円に上るとのこと(CESAプレスリリース、家/.)。 今回の調査ではダウンロード(DL)カウンターが設けられている違法DLサイトにて、日で最も売れた20タイトルの日語版DL数を数え、これを基に全体を算出したとのこと。また、DS及びPSPの世界市場における日での販売比率は約25%であることから、世界的な被害額を4倍として計算すると3兆8,160億円に上ると推計されるとのこと。 なお、WinnyなどのP2Pファイル共有での流通は今回の計算には含まれていないため、これを含めると被害額はこの数倍であると推測されるとのことだ。

  • Linuxの権利保護団体。米国特許庁のプロジェクトに参加 | スラド

    Linuxの特許問題を取り扱う非営利団体Linux Defendersが、米国特許情報のオープン性と透明性を強化するプロジェクト「Peer to Patent」および「Post-Issue Peer to Patent」に参加することを発表した。 記事リンク:SOURCEFORGE.JP Peer to Patentを簡単に説明すると、 特許出願が公開されたら皆で新規性・進歩性を検討することで、特許になるはずが無い(なってはいけない)出願に対する資料を提供し、そのような質の悪い出願を排除する仕組みと言えます。同様の仕組みは、wikipatentsや日の特許庁でも試行されています。 特にソフトウェア技術については審査員がチェックしきれないテクニックが多くあることが想像できるので、優秀なプログラマの集合知を使うことで、低レベルの訴訟などが起きないよう期待したいところです。

  • カフェイン入り飲料の飲み過ぎが幻覚・幻聴を引き起こす? | スラド

    2-3日前に家にも出てましたね。原著論文も読みましたけど、そもそも著者ら自身が論文のタイトルに"a preliminary investigation"と入れてます……正直言うと、"too preliminary"かなぁ、とも思ったりして。 気になる点としては、まずは実験デザイン。ボランティアの学生を対象に普段のコーヒーの摂取量と、幻視幻聴の体験、普段感じているストレスの強さに対する質問について回答を得て、いわゆる横断研究(cross-sectional study)として解析を行ってます。もちろん、介入実験ではないので相関関係は見れても、因果関係は言えないんですが、それはまぁそれとして置いておくとしても、一般に横断研究の信頼性は、介入実験やコホートはもとより症例対照研究よりも一段劣る、という部分がありまして…。 それから幻視幻聴の体験の程度について、2005年くらいに発表されている新し

  • 自作DSソフトの発売許可を求めるゲーム開発者、自宅立てこもりで抗議 | スラド

    海外であるアマチュアゲーム開発者が、ニンテンドーDS用に作った自作ゲームの発売を求め、「100日間の自宅立てこもり」を行ったそうです(Game*Sparkの記事)。 この立てこもり事件を起こしたのはBob Pelloni氏。彼は5年間、15000時間をかけてDS用RPG「Bob's Game」を開発したのですが、DS用ゲームを発売するための公式ライセンスを入手できず、その抗議のために「100日間、自宅に立てこもる」ことを決断したとのこと。 ところが、Bob氏は体調不良を訴えて開始から30日で立てこもりの終了を表明。最後には警察が登場する騒ぎになったそうです(Game*Sparkの続報)。Bob氏は当初、「任天堂がライセンスを提供しなければ、Homebrewソフトウェア(マジコンなどを使って動作させる非公式ソフトウェア)として自力でリリースする」という強気な姿勢を見せていたそうですが、だんだ

  • 「二次元キャラとの結婚を法的に認めて」という署名活動が行われる | スラド

    各種請願活動などに向けた署名をオンラインで集めることができるWebサービス「署名TV」で、「二次元キャラとの結婚を法的に認めて下さい」という、非常に「……」な署名活動が行われている。 提出先は日政府で、署名プロジェクトの詳細には もはや、僕たちは三次元には興味がありません。 できるならば、二次元の世界の住人になりたいとすら考えています。 しかしながら、現在の科学技術ではそれは実現されそうにはありません。 そこで、せめて二次元キャラとの結婚を法的に認めてもらうことはできないでしょうか? と書かれている。ネタなのか、気なのかは謎だが、この意見に賛同する方は署名をしてみてはいかがだろうか。 なお、活動開始は2008年10月22日で、現在までの署名数は24件。ただし賛成意見だけでなく「キモイ」「リアルから逃避している」といった批判の声も上がっている。

  • 初音ミク、ゲームの世界に進出 | スラド

    発売以来、音楽系ソフトの中でも希に見るベストセラーと言える勢いで未だに人気者の初音ミクですが、今度はゲームで登場するようです。 PSPで出るのは、私的には妥当なプラットホームだろうと思いますが、セガが作るというのはちょっと意外でした。これをセガはまだまだ元気だと捉えるか、ネットでのブームに便乗するしかないくらい厳しいのかと捉えるか、なんとも両極端に分かれそうな製品ですが、音楽好き・ゲーム好きであって初音ミクユーザーでもあるタレコミ主としては、素直に期待してみようと思います。 このゲームゲームを進めていくといろんなカスタムパーツが手に入るようですが、ネギが用意されているのかも気になりますね。発売は2009年ということですが、ブームが過ぎ去ってしまった後だととても悲しい結果になってしまうので、セガにはがんばってできるだけ早い時期に発売してもらいたいものです。 しかし、CRYPTON FUTU

  • Intel、SNSでアニメ制作プロジェクトを立ち上げ | スラド

    ストーリー by hayakawa 2008年08月19日 13時18分 アニメの世界も「Intel、入ってる」 部門より Intel社の8月14日付けニュースリリースによると、Facebook上でアニメータが協働してCGアニメを制作するMass Animation Projectを立ち上げるそうだ。今秋からこのプロジェクトは開始する。「Intelの高性能プロセッサのおかげで世界中のコンテンツクリエイターがアニメ制作と革新に携われるようになり、Facebookのコミュニケーションと共有のツールによって世界中の人が一つの創造的試みに集中できるようになったのだ」と同ニュースリリース中で述べられている。 参加者は評価版のAutodesk Maya Unlimitedのダウンロードが可能になるほか、Reel FX EntertainmentやAniboom提供ツールによる支援を受けられるという。ク

  • Linux搭載の携帯ゲーム機「GP2X」国内で発売 | スラド

    テルテン株式会社がLinux搭載の携帯ゲーム機、GP2Xシリーズを国内で発売します。 GP2X-F100が27,800円で10月26日に、GP2X-F200が29,800円で12月1日に発売されます。 両機種の違いとしては、F200はペンタッチパネルや8方向デジタルパッドを搭載していることが挙げられます。 サイズと重量は、F100が143.6×82.9×34mmで161g(バッテリ除く)、F200は143.6×82.9×29.6mmで161g(バッテリ除く)です。 両機種とも単三電池で駆動し、SDメモリカードスロットを搭載します。 GAME Watchの記事によると、仕様やファームウェアのソースコードが公開されており、SDKも無償提供されているのが特徴だそうで、GP2X用には400以上のソフトが開発されているそうです。DSやPSPも開発環境が公開されれば、色々なソフトがでてくるのかもしれ

  • ゲーム開発者、海賊版プレイヤーの意見を求める | スラド

    家記事「Game Developer Asks To Hear From Pirates」より。 英国で、小さなゲーム開発会社を一人で切り盛りしているCliff Harris氏にとって、海賊版横行は重大な問題だ。ゲームデザインから開発まで全てを手がけているHarris氏は長らく海賊版市場と戦ってきたが、そもそも何故人は自分が作ったゲームの海賊版を手に入れるのか、その理由を尋ねることにした。海賊版でプレイする人を批判したり、説教するつもりは一切無く、また海賊版に対する一般論を聞きたいのでもなく、何故彼のゲームを正規購入せず海賊版を手に入れることにしたのか、その正直な理由と背景を知り、今後のために生かしたいのだという。 海賊版を入手する理由は品質や価格、もしくはただ単に簡単に手に入るからなど、人それぞれだろうが、彼らを正規購入者に転向させる有効な方法などあるだろうか?また、自分が海賊版でプレ

  • 米国特許商標庁、ソフトウエア特許の対象範囲制限へ | スラド

    米国特許商標庁は、今後ソフトウエア等に関連する特許の対象範囲を厳しくするという立場を明らかにした。これにより、多くのソフトウエア関連特許が今後特許対象外となる可能性が高くなっている。 米国特許商標庁は最近の特許訴訟を通じ、米国特許法101条が定める特許対象範囲に新たに制限を課すことに賛成する立場を表してきた。話題となっていた特許訴訟には、電気信号が特許と見なされるかどうかということで注目をあつめていたNuijten訴訟やビジネスメソッドに関するComiskey訴訟、またビジネスモデルの特許性を問うBilski訴訟などがあったが、現在審理中であるBilski訴訟において当局は「品物の物理的変化をもたらす(result in a physical transformation of an article)」か、または「特定の装置に関係している(tied to a particular mach

  • 若い女性の体重と「インターネット」、「アルコール」、「睡眠」の関係が明らかに | スラド

    Reutersの記事によると、ネットに多くの時間を費やしている女性は、そうでない女性と比べてBMI値が高いという調査結果が発表されました。また、アルコールの消費量や睡眠時間についても同様の傾向があり、アルコールを多く飲む女性や睡眠時間が少ない女性はBMI値がより高い傾向があったそうです。 ……ネットのヘビーユーザーが集まるオフ会に行く際は、過度に期待をしない方がよさそうですね。