タグ

AS3とflashに関するkanariiaのブックマーク (118)

  • AIRあげぽよ~!iPhone/Android両対応アプリを本格的に作ったよ!のまとめ

    Captcha security check katapad.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    AIRあげぽよ~!iPhone/Android両対応アプリを本格的に作ったよ!のまとめ
  • FlasherがOAuthをやってみた[3] 全体の流れ | Blog | Kousei Ikeda

    Flashから新規ウィンドウ開いてOAuth認証した場合のおおまかな流れ。目次はこちら。 ユーザーから見た場合の流れ Flashやサーバーサイドがやってる、表に出ない裏側を割愛した、そのサイトを使うだけのユーザーから見た流れ。 メインのFlash上に置かれた「twitterで認証する」ボタンをユーザーが押す (*1) 新規ウィンドウが開き、twitterのおなじみの認証画面が表示される ユーザーが「許可」ボタンを押す(*2) 新規ウィンドウが閉じてメインのFlashで続きが動く *1 文言や形は勿論自由です *2 今回のエントリでは「拒否」を押された場合は考えてません。 Flasherから見た場合の流れ サーバーサイドは誰かがやってくれるよ!って場合の、Flasher視点の流れ。細かいサーバー側処理を割愛。 メインのswf(以後、親swf)上に置かれた「twitterで認証する」ボタンをユ

    FlasherがOAuthをやってみた[3] 全体の流れ | Blog | Kousei Ikeda
  • [Kinectハック]OpenNI+Flashでマルチユーザー・マルチタッチ OpenNI解析編

    少し乗り遅れ気味ですが、Kinectネタを。 OpenNIの登場でKinectのユーザーのスケルトン情報が一通り取れるようになったので、 それをFlashへの橋渡しをして、マルチユーザー・マルチタッチな環境を作りました。 これでFlashでもNaturalInterfaceコンテンツを作れるんダゼ! 今回は「OpenNI解析編」ということで、 Kinectを購入してから、OpenNIを解析、Flashへ信号を投げるまでの解説です。 ■開発環境 kinect制御端末 : WinXP VisualC++ Express2010 コンテンツ端末:MacOSX FlashCS4 ソケット通信で Win→Macへユーザーの手の位置を送ります。 Kinectハックの手順は先人たちをお手に。 WindowでKinectを繋ぐまでの手順: OpenNI: WindowsでKinectを使う OpenNI

    [Kinectハック]OpenNI+Flashでマルチユーザー・マルチタッチ OpenNI解析編
  • そろそろFlashからFacebookできるようになっておこうぜ vol.2 AS&JS編 [ #facebookjp ] | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    そろそろFlashからFacebookできるようになっておこうぜ vol.2 AS&JS編 [ #facebookjp ] 前回はFacebookにアプリケーションを登録し、URLの設定までやりました。 今回は実際にASとJSを使ってFacebookと通信ができることを確認してみます! (※2010/12/20 追記) Adobe配布のライブラリが1.0から1.5へバージョンアップしました。 記事の内容も1.5にあわせて修正させていただきました! AS、JSライブラリをダウンロードFacebook APIのためのライブラリはAdobeより提供されています。こちらのページから、 GraphAPI_Web_1_5.swcをダウンロードしてください。 ※ver 1.5ではFBJSBridge.jsは不要になりました。 Flashを作成さっそくFlashを組みます。swcファイルにパスを通し、co

    そろそろFlashからFacebookできるようになっておこうぜ vol.2 AS&JS編 [ #facebookjp ] | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • | blog.ryow.net

    AS3で読み込みを作るとき、LoaderInfoのProgressEventで書こうが、Event.ENTER_FRAMEで書こうが、なぜか100%になったときしか処理が動かなくて、途中の読み込み状況がまったく出ません。 […]

  • http://nrftw.net/as3/iphone/

  • 入れ子のムービークリップのマウスイベント currentTarget - ActionScript 3.0入門ノート CS4

    Adobe Flash CS4 詳細!ActionScript 3.0入門ノート[完全改訂版]サポートページ:大重美幸 (section04-02 イベントとイベントリスナーから抜粋) ムービークリップの中にさらにムービークリップが含まれているという入れ子のムービークリップのインスタンスの場合には、マウスイベントを受け取ったターゲットの処理に注意が必要です。 たとえば、次のカエルの顔のムービークリップは顔の中の目が入れ子のインスタンスになっています。このムービークリップのインスタンスface_mcにクリックすると回転するイベントリスナーを追加します。 顔のムービークリップの中に目のムービークリップが入れ子で入っています。 [:script:]クリックしたtargetを回転させる //イベントリスナーの追加 face_mc.addEventListener(MouseEvent.CLICK,

    kanariia
    kanariia 2010/03/19
    入れ子MCのマウスイベントはtargetじゃなくてcurrentTarget!
  • AS3メモ MouseEventについて | fladdict

    どうもAS2とAS3のマウスイベントのキャプチャー方法に、癖の違いがあって混乱するのでメモ。 AS3のInteractiveObject系で、マウスイベントをaddListenerする場合。 this.addEventListener(Event.MOUSE_UP, upFunct) みたいにすればよいのだけど、この方法だとReleaseOutsideと、MouseMoveのイベントをとるのにちょっとコツがあるっぽい。 というのもMouseUpもMouseMoveもインスタンス上でロールオーバーしているときにしか発生しないみたい。 だから従来のAS2的なやり方だと、MouseMoveでドラッグとか範囲をでた判定とかが使えないっぽい。 打開さくとしては、MouseDownが起きたタイミングで「Stage」に対して、MouseMoveとMouseUpをaddListenerすることで、マウスダ

    kanariia
    kanariia 2010/03/18
    打開さくとしては、MouseDownが起きたタイミングで「Stage」に対して、MouseMoveとMouseUpをaddListenerすることで、マウスダウン中にボタン外にマウスをドラッグしても、MouseMoveもMouseUpも取得できるようです。で、MouseUpのタイミン
  • blog.ipuheke.jp» Blog Archive » FLVPlayback(AS3)のハマりメモ ~flvの亡霊と戦うの巻~

    これで「わーいわーい止まったー」と喜んでいましたが、たまに、子swfをとっくにremoveChildし終わった後で、Flashからflvの音が・・・(汗)。で、小一時間~二時間ほどググっては試し、失敗してはググるを繰り返した結果、わかった回答。 closeVideoPlayer()メソッドを使って、NetStream を閉じる! これをやらんと、stop()して、さらにremoveされたはずのFLVPlayback(のflv)がどこかで生きていて、音が鳴り続けたりする。これ、Soundクラスのclose()と一緒で、この処理をしないとお化けFlashになってしまいます。 ででで、closeVideoPlayer(index:uint):void を調べると、 NetStream を閉じ、index パラメータで指定されたビデオプレーヤーを削除します。閉じたビデオプレーヤーがアクティブまた

  • Flash(AS3)で動画をフルスクリーン対応するときのトラブル | alt

    Flash(AS3)で動画をフルスクリーン対応するときのトラブル Published by alt on 2 月 9, 2009 01:30 pm Category[ サンプル ] Tag[ ソースコード, フルスクリーン ]  ステージ上にFLVPlaybackコンポーネントを配置して動画を再生し、 そのうえでフルスクリーン表示にすると次のような現象が起きました。 ・コンポーネントが勝手にディスプレイ解像度あわせて縦横比を維持しながら拡げてしまう ・自力で動画のサイズ変更やポジション変更するとフル→Esc→フルの2回目から効かなくなる!? ・ステージ上の他のムービークリップやテキストが消える!? サンプルはこんなかんじ。 これだと、 他のアイテムを無視して画面いっぱいを動画が占領するのでいろいろ都合が悪いことになります。 大重さんのブログにも似たようなことが書い

  • 全画面FIX[AS3] | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    kijimaが全画面について書いてるのでAS3版です。 コピペ用に溜め込んでるソースから放流。 stageWidthやstageHeightになってる事に気づけばそのままですね。 ソースは以下。 stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE; stage.align = StageAlign.TOP_LEFT; stage.addEventListener(Event.RESIZE, repos); var stageW:Number = stage.stageWidth; var stageH:Number = stage.stageHeight; //最小制限の設定。普通いるよね var minW:int = 550; var minH:int = 400; function repos(event:Event):void { if (stage.

    全画面FIX[AS3] | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • http://www.5ive.info/blog/archives/65

  • trick7 RTP Live: Info Bocoran RTP Slot Online Pragmatic Play Gacor Terlengkap -

    Halo bosku! kembali lagi bersama kami situs slot terpopuler dan terupdate no 1 di Indonesia, yang menyediakan ragam permainan […]

  • blog.alumican.net » Blog Archive » ActionScript3.0製のスクロールバー JPPScrollbar 公開

    簡単に使えるActionScript3.0製のスクロールバー「JPPScrollbar」をSpark Projectでリリースしました。はい、名前はエアロスミスのJust Push Playにあやかっています、すいません。以下説明。 JPPScrollbar Just(ただ) Put(置けば) Play(動く) Scrollbar(スクロールバー) サンプルファイルのライブラリからステージに置けば動いてくれるActionScript3.0製のスクロールバーです。個人的に作っていましたが、割と高機能になったので公開します。 主な機能 任意のDisplayObjectをスクロールバーのパーツとしてバインド可能です 滑らかな減速スクロールを使用可能です コンテンツ量に合わせて縮むスクロールバーを使用可能です スライダーの高さを0ピクセルとして扱うことが可能です iPhoneのような、スクロール

    kanariia
    kanariia 2010/02/21
    Just(ただ) Put(置けば) Play(動く) Scrollbar(スクロールバー)
  • crossdomain.xml無しにクロスドメインにアクセスする

    20 February 2008 Flash(AS3)でcrossdomain.xml無しにクロスドメインにアクセスする たまにはFlashの技術メモ。常識なのかもしれないが、昨晩ちょっとひっかかった部分なので、備忘録的に… Flashの仕様でやっかいなのは、ドメインをまたいで外部の情報を読み込む場合、参照側のサーバーに、カスタムポリシーファイルcrossdomain.xmlがないといけない。独自に参照側も作成する場合はcrossdomain.xmlを作成すれば問題ないのだけれど(詳細はこちら→Flashヘルプ - ドメイン間のデータロード許可)、外部のWebAPIを利用する際にはcrossdomain.xmlを設置していないサービスも多く、ちょっとやっかいな問題。 昨晩は、GoogleMapsのジオコーディングの情報をFlashに読み込む必要があったのだが、GoogleMapsの

    kanariia
    kanariia 2010/02/21
    PHPからだとcrossdomain.xml無しに情報にアクセスできるので、AS3からはローカルに置いたPHPを参照して、これを経由してGoogleなどのサイトにアクセスするということ。
  • FlashでTwitterの発言を取得してみる | alt

    FlashでTwitterの発言を取得してみる Published by alt on 12 月 1, 2008 03:56 pm Category[ サンプル ] Tag[ API, AS3, マッシュアップ ]  世界最大のつぶやき共有サービス「Twitter」での発言を取得してみるテスト。 APIが公開されているのですが、 今回はTwitterユーザー全員の発言情報を5秒おきに最新10件表示するというものを作ってみました。 読み込みのフォーマットはXML、JSON、RSS、Atomのフォーマットで情報を使うことができます。 今回はXMLで読み込みます。以下、API仕様をざっくりと書きました。 Twitterユーザー全員の発言情報(最新20件) http://twitter.com/statuses/public_timeline.xml 友達の発言情報(最新2

  • Flashで光の表現/BitmapDataを使って増幅させる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    haraです。 今回は光の表現を試みてみます。 光の表現? 光の表現、もう少し詳しく言うと、「空間を感じさせる光の表現」ですね。 これの難しいところは、単純に「暗い中に明るい色でモチーフが描かれている」だけでは 光を表現した感じにはならず、空間があって、その空間全体に光の影響が出ているところを 見せないといけないところかな、と思います。 今回は、素直にこの発想で試作してみました。 クリックするとじわじわと浮かんでいくパーティクルが発生しますが、このパーティクルの発生と同時に強い光が放たれて、画面全体が照らされたようになります。 どうでしょう、そこそこに光らしく表現できているでしょうか。 仕組み 仕組みとしてはごくごく単純で、手前で発生させているパーティクルを背面に配置しているBitmapDataに、拡大率をランダムにずらしながら描写しているというものになります。 動きの素材にしているパーテ

    Flashで光の表現/BitmapDataを使って増幅させる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • AS3でよく使われる変数名の意味をまとめたよ | ClockMaker Blog

    こちらの記事がおもしろいと思ったので、ActionScript 3.0でよく使われる変数名の意味をまとめてみました。このあたりの変数名で命名していれば他の人にソースを見られても恥ずかしくないのと、初心者の方であれば変数名が何を意味しているのか確認に役立つと思います。 現時点では70個ぐらいピックアップしました。 つっこみがあれば@clockmaker_coreまでリプライ頂ければと思います。 ちなみに@matsumosさんが変数名まとめサイト的なものも開発されるらしいです。そちらも楽しみ!

    AS3でよく使われる変数名の意味をまとめたよ | ClockMaker Blog
  • startDrag × getBoundsで華麗にドラッグ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    MAKEの熱気にほだされて、年末年始はFlashで フィジカルコンピューティングにチャレンジしてみようかなーと思っている島田(こ)です。 とりあえず自作YUREXとか、ロボットアーム動かしたりとかしてみたい。 先日案件でまたまたgetBoundsにお世話になりました。 オブジェクトのマウスドラッグを簡単に実装できるstartDrag。 ドラッグが可能な範囲をRectangleで簡単に指定できる点も便利ですよね。 ただドラッグが可能な範囲は、オブジェクトの基準点に対する指定なので たとえば枠からオブジェクトがはみ出さないようにドラッグしたい場合とかは x,y,width,heightなどのプロパティの計算だけで処理しようとすると 基準点の位置によっては、ちょっとややこしくなります。 そんなときに「getBounds」 表示オブジェクトの存在領域を取得するためのメソッド「getBounds」を

    startDrag × getBoundsで華麗にドラッグ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Flashの描画速度をBitmapDataクラスを使って上げる方法 - しっぽのブログ

    Flashでゲームなどを作る時に、動作の重さは悩みの種です。 軽い容量となめらかな拡大縮小が長所のFlashなのですが、その分、描画速度は犠牲になっていて、フルフラッシュサイトでCPUをガンガンわれてしまった経験もあると思います。 この重さを解決する方法の1つとして、BitmapDataを使うというものがあります。 これは素材をgifやjpegにする、という話ではなく、表示部分の扱いをビットマップデータにしてしまうというものです。 たとえ素材がgifでも、MovieClipとかに入れてたくさん表示しているととたんに重くなってしまいます。 これをBitmapDataとBitmapクラスによる表示に切り替えるだけで、軽くできることがよくあります。 ちょっとサンプルで体感してもらいましょう。 wonderflにはこういう実験作品があるのでちょっと拝借。(リンク先の画面右側の三角マークを押せばサ