タグ

accessibilityに関するkanariya_wwwのブックマーク (2)

  • アクセシビリティについて考える一日「アクセシビリティの祭典 2018」に参加してきた

    Global Accessibility Awareness Day(GAAD) にあわせて2018年5月17日に神戸で開催された「アクセシビリティの祭典 2018 」に参加してきました。9:30から19:00ころまで、まる一日、アクセシビリティについて考えてきました。 開催に関わる方々の熱意がひしひしと伝わってくるとても良いイベントで、東京から足を伸ばして参加して当に良かったです。アクセシビリティを身近に感じさせてくれる工夫というか雰囲気づくりが上手で、僕も知的刺激をたくさんもらって心と頭をお腹いっぱいにして帰ってきましたw ちなみに、「アクセシビリティおじさん」 こと木達さんが、当日のつぶやきのまとめ や登壇者のスライドや参加者のブログ記事へのリンクをまとめ てくれています。そちらも参照されると当日の内容や雰囲気を読み取れると思います。 ということで、合計9つ(!)のセッション、6つ

    アクセシビリティについて考える一日「アクセシビリティの祭典 2018」に参加してきた
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • 1