タグ

2007年5月8日のブックマーク (11件)

  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • Geekなぺーじ:技術の盗み方

    新入生や新社会人として組織に入ったり、他の組織から畑違いの場所に異動すると、ゼロからのスタートになるときがあります。 そのときに、先輩からいかにして技術を「盗む」かが重要な要素になると思われます。 ここでは、自分の養分として吸収するために、先輩から技術を引き出す一手法を紹介したいと思います。 先輩から見て教え易い後輩や、ついつい必要以上に色々教えてしまう後輩などがいます。 今回は、そのような人の特徴を考えたり、過去の私が失敗したと思われる点を思い出しながら書いてみました。 ここで紹介する方法は、あくまで方法の一つであり偏っています。 性格によって向き不向きがあると思います。 また、あまりに露骨にやり過ぎると嫌われてしまう場合もあるのでご注意下さい。 あまり参考にはならないかも知れませんが、まあ、許してください。 やる気を見せる 非常にやる気があって、色々やっている人を見るとついつい応援した

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/05/08
    全ての技術には存在理由があります
  • ReFe

    セット + リファレンス + Rubyソースコード 基セット + リファレンス 基セット (100KB) 旧バージョンのリスト クラス名とメソッド名から Ruby のリファレンスマニュアルのエントリを引く、 コマンドライン用のツールです。読みは「りふぇ」。 ri をパクって日語・RD に対応させたものです。 # 最も簡単な例 ~ % refe String concat String#concat --- self << other --- concat(other) 文字列 other の内容を self に連結します。 other が 0 から 255 の範囲の Fixnum である場合は その 1 バイトを末尾に追加します。 self を返します。 クラス名やメソッド名の補完機能があるので長いメソッド名を 全部入力する必要がありません。 例えば String#gsub! な

  • Ruby-GetText-Package開発手順 - よたらぼ 保管庫

    ライブラリを使用した開発手順を簡単に説明します。 application_rootがあなたのアプリケーションのルートディレクトリとします。 例えば、以下のようにライブラリを用いたスクリプトを作ります。hello.rbと言う名前で保存します。 require 'gettext' class Test include GetText bindtextdomain("hello") def say_hello puts _("Hello World") end end Test.new.say_hello 次にrgettextを使って文字列を抽出します。これをapplication_root/po/に置きます。 $rgettext hello.rb -o po/hello.pot rgettextは複数ファイルを指定できます。 $rgettext *.rb -o po/hello.pot h

  • Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life

    最近、自分が作る Web アプリケーションで、日語圏に限らず使ってもらえそうな物は最初から一応国際化(というか英語対応)して作るようにしています。国際化対応しておくと、はてブに限らず、del.icio.us や digg で取り上げられたりして、いろいろな人に使えてもらって嬉しいし海外からも adsense 収入gです。del.icio.us のトップや /popular/ からのリファラは、はてブトップ or 人気エントリーからのリファラとそんなに変わらないぐらいなのですが、digg からのアクセスはその十数倍あって驚きでした。 で、題の国際化の方法なのですが、favicon2dots や polaroizeぐらいの小粒なアプリケーションなら、ほんの数分〜十数分作業時間を増やすだけで対応できてしまうので、その方法のご紹介を。 ruby-gettext 武藤さん作の ruby-gett

    Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life
  • Polaroize

  • favicon2dots

    5 nutrients that contain zinc to help boost the body’s immune system 5 nutrients that contain zinc to help boost the body’s immune system and heal wounds faster. Zinc is an essential nutrient found in many plant and animal foods. It plays an important role in skin care, immune system function and cell growth, and may prevent 7 foods rich in omega 3 that are beneficial to the body and brain 7 foods

  • 3 日坊主日記 - Active Resource -- Object-oriented REST services , LL Ring

    新着記事 2006-06-30 Rails 1.1.4 2006-06-28 Rails 1.1.3 2006-06-26 Active Resource -- Object-oriented REST services LL Ring 2006-06-24 AOL feedback loop 2006-06-23 cpanflute CPAN 2006-06-21 火事だー civ4 2006-06-19 買った 借りた Rails勉強会@東京第7回 2006-06-18 Rails 勉強会@関西 第4回 Rails WEB+DB PRESS Vol.33 2006-06-16 RoR Wiki 翻訳 Wiki - RubyKaigi2006 2006-06-15 Rails 出るよ 2006-06-14 Rails 勉強会@関西 第4回 uwa_..saiaku. at ezw

  • Rails勉強会@東京 第15回 @ 2007年02月 (Capistrano)

    18日の Rails勉強会 に行ってきた。 前半 前半は4つのセッションに分かれた。私はCapistranoセッションのオーナーになった。 先日会社でデプロイするときにミスをやらかしてしまって、デプロイツールの重要性が身に染みた。それで今まではそれほどちゃんと触ったことはなかったけれども、ひとつCapistranoを触ってみようと思ってセッションを開いた。 Capistrano はRubyで書かれたデプロイツールで、Rakeをデプロイ作業向けに強化したようなものだ。基はRakeなのでRakeとかMakeとかAntとかを使ったことがあれば怖くない。 デフォルトではRailsアプリケーションの構成に合わせた設定になっているけれども、設定(レシピと呼ばれる)を変更すれば任意のアプリケーションに適用可能である。実際、 はてな ではPerlアプリケーションに適用しているらしい。次の条件を満たす環境

    Rails勉強会@東京 第15回 @ 2007年02月 (Capistrano)
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/05/08
    AWDwR第二版が出てるらしい
  • Web スカウター - ウェブページの戦闘力を測定できる「あの」ツール - Web Scouter

  • 本当にidea*idea-User Generated Vertical Search- - Ryoの開発日記 Neo!

    最近、Vertical Searchという種類の検索エンジンが注目されているらしい。 Vertical Search Siteの台頭 http://inoue.typepad.com/searchengine/2004/06/vertical_search.html Vertical Search Engineとは、例えば医療系だけとか、住宅情報だけなどというように、ある特定分野の情報を対象として検索を行うものなどである。 そのVertical Searchだが、普通の検索エンジンから自動生成する事ができるのではないかという事を先日ひらめいた。 #ちなみに、スクーターを運転してる時に川原の菜の花畑を見てたらひらめいた。 実現方法はいたって簡単で 1:検索エンジンのユーザに自身の属性をタギングさせる 2:検索エンジンのクエリとその検索結果のうちのどの結果をクリックしたかをトラック 3:2で生

    本当にidea*idea-User Generated Vertical Search- - Ryoの開発日記 Neo!