タグ

ブックマーク / www.msng.info (5)

  • 「酒なんて吞まない方がいい」と思う理由

    ちょっと前に宴の席でお酒を吞まない人と隣になってお話をした。 「自分も飲めたらいいんですけどね」という言葉に対して「酒なんて吞まなくていいのなら吞まない方がいいです」と応えたんだけど、その時の自分の説明に「それもそうだな」と後から自分で納得した。 酒を吞んで、翌朝「ああ、昨日は酒を吞んで当によかった」と思ったことなんて一度もありませんよ。 「ああ、吞むんじゃなかった」と思ったことは何度もありますけどね。 楽しかったとか誰かといい関係をつくれたとかそういうことはあっても、それはその場やそこにいた人が魅力的だったのであって、酒を摂取したこと自体に価値があるわけじゃない。 なのになぜいつもいつもそんなものを吞んでいるのか。ちょっと一杯やりながら考えてみます。

    「酒なんて吞まない方がいい」と思う理由
  • 世界一かわいい黒猫がいる大阪・天六の禁煙バー neigHBor について

    大阪の天神橋筋六丁目に、neigHBor (ネイバー) というバーがあります。 喫茶/喫酒 Neighbor 【きっさ/きっしゅ ネイバー】 地名で言えば大阪市北区浮田なんだけど、まあ天六あたり。 たまにお酒を吞みにうかがってます。静かでゆっくりできるし、ボードゲームで遊ぶこともできるしで、たいへん居心地がよい。 店主はデザインもお酒も華麗にこなすトラオさん (@hb_neighbor)。 いくつかアイコンを作ってもらったこともあります。 うるう年のお知らせをする Twitter の bot @uruu を作ったよ 『名前をつけてやる』にかっこいいアイコンができました あ先に言っておきますと、neigHBor は個人的に好きで行っているだけで利害関係はありません。念のため。 世界一かわいい黒「スミノフ」 「世界一かわいい」は主観ですけども、ここにはスミノフという名前の黒がいます。 飲み

    世界一かわいい黒猫がいる大阪・天六の禁煙バー neigHBor について
  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • 頭ん中

    インターネットやコミュニケーションの話題を中心に、思ったことをつらつらと書いていくブログです。

    頭ん中
  • 1