コンテンツの邪魔にならず操作も快適な画像拡大、スクロールすると一旦ヘッダが隠れるけど上にスクロールすると出現、サーチアイコンをクリックするとにょい~ん伸びて検索ボックスになるなど、ユーザビリティ・アクセシビリティに配慮され、タッチデバイスやレスポンシブ対応にも一役買う優れもののスクリプトを紹介します。
2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
こちら「Tumblr API(公式)」と、 こちら「Tumblr API v2 日本語訳」 を見ながら、 Tumblr APIを使った投稿データの取得にチャレンジしてみます。 まず、マニュアルを確認してみましょう。 書式api.tumblr.com/v2/blog/{base-hostname}/posts[/type]?api_key={key}&[optional-params=] HTTP Method:GET 認証:APIkey リクエストパラメータbase-hostname(文字列) スタンダード/カスタムブログホスト名 必須:YES api_key(文字列) あなたのAPIkey (APIkeyの取得方法はこちらから。) 必須:YES type(文字列) 取得する投稿データ種別。次のうち1つを指定します: text, quote, link, answer, video, au
スマホコーディングなど、「軽量化!軽量化!」と叫ばれる中でNo jQueryが求められる事がある。 そんなときには要素の高さをそろえる位は、jquery を使わずにやってしまいたい。 1.javascriptで、getElementsByClassNameが必要。 function myGetElementsByClassName (_class , _tag , _id) { var targetId , elementList , classList , i , j , nodes = []; targetId = document.getElementById(_id); elementList = targetId.getElementsByTagName(_tag); for (i=0; i < elementList.length ; i++ ) { classList = e
ちょっと遅くなりましたが皆様あけましておめでとうございます! さて、新年一発目は先日こそっとあけおめコンテンツとして公開させて頂いた『 バンクーバーな僕ら – 新年あけましておめでとう巨大4コマ』で遊びで作ったパララックスページの作り方に関するお話です。 このパララックス漫画作る事になった時、実は こんな状況だったのでとにかく完全に時間との勝負だったんですが、日々パララックスに関する情報には目を通すようにしてたおかげ?もあって、リソース関係には困らなかったのでなんとかギリギリ間に合わせる事が出来ました。 今日はそんなリソース集としてお世話になった作者の方々への感謝の気持ちと、このパララックスサイトってどうやって動いてんの?ってご質問もあったので、折角だしまずは簡単に今回パララックスページを作った手順と作り方のサンプルを全部ご紹介させて頂ければと思います! ぶっちゃけお客さんに出す内容でも、
こんにちは、デザイナーのサリーです。 JSを書けない私が、いろいろとパララックスのJSを漁ってみて、一番書き方がシンプルでわかりやすそうだったのが「jarallax.js」でした。 使ってみたら簡単でいい感じでしたが、ところどころクセがあって悩んだ箇所があったので、覚え書きの意味も兼ねて、今回はjarallax.jsの使い方を解説します。 (注:スマホやタブレットでは上手く動きませんので、PCでご覧ください。詳しくはこちら「パララックスサイトをつくるときにディレクターが気をつけるべき4つのこと」をどうぞ。) jarallax.jsとは? パララックスの動きが実装できるJSです。その名の通りjQueryを使用します。 公式ページはこちら: http://www.jarallax.com/ HTML <!DOCTYPE html> <html lang="ja" dir="ltr"> <hea
twitter facebook hatena google pocket いまさらな気もしますが、パララックスなサイトを簡単に実現するためのjQueryプラグインを紹介します。 sponsors #1 Nikebetterworld Parallax Effect Demo | Ian Lunn 老舗な感じのところですね。 jQuery localscrollとか、jQuery scrollToを駆使しています。 URL:http://ianlunn.co.uk/articles/recreate-nikebetterworld-parallax/ demo:http://ianlunn.co.uk/plugins/jquery-parallax/ #2 JoelBesada/scrollpath GitHub 見えないパスにそってスクロールしていって気持ちいい感じです。 こんな記述が必
footerをウィンドウ下部に固定する『footerFixed.js』 footer部分を画面下部に固定するためのjsライブラリ『footerFixed.js』を作成しました。 フッターをコンテンツの内容量にかかわらずwindow下部に表示させるためのjsライブラリです。 サンプル 設置方法は head要素なのでfooterFixed.jsを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="./footerFixed.js"></script> ウィンドウ下部に固定したい要素にid属性「footer」を付けます。 これでその要素をウインドウの下部に表示させることが可能です。 (ウインドウの下部というのがわかりにくいと思うのですが、内容量がウィンドウサイズを超える場合は通常通り、内容量がウィンドウサイズより小さい場合はウィンドウの下部に配置という意味です
こんにちは、モモコです。 ページを作っている際に、想定していたコンテンツ量よりも原稿が短く、フッターの下にブラウザとの隙間が空いてしまう事がありました。 このスカスカ感を埋めるべく、フッターをウィンドウ下部に固定する方法を調べたので備忘録も兼ねてご紹介します。 positionを使い、フッターをコンテンツ下部に固定する方法 【HTML】 <html lang="ja"> <body> <div id="wrap"> <header>ヘッダー</header> <div id="contents">コンテンツ</div><!-- contents --> <footer id="footer">フッター</footer> </div><!-- wrap --> </body> </html> 【css】 html,body{ height:100%; } #wrap{ width: 100%
「skrollr」は、パララックス(視差効果)を簡単に実装できるプラグインです。 サンプルの動画を見ていただければわかりますが、非常に多彩なエフェクトが用意されており、基本的なパララックスサイトであれば、サクッと作れます。 step1 jQueryプラグインの読み込み jQuery本体をjQueryの公式サイトから、skrollrを配布ページからダウンロードしましょう。skrollrはGitHubで公開されており、ページ右下の「Download ZIP」というボタンからダウンロードします。 jQuery本体と「dist」フォルダに入っている「skrollr.min.js」を、利用するWebページのbodyの閉じタグ直前で読み込みます。 //(中略) <script src="jquery.min.js"></script> <script src="skrollr.min.js"></sc
スクロールベースのページを実装する時にぴったり! ヘッダをユーザーのスクロール操作に合わせて表示・非表示するスクリプトを紹介します。スクロールのダウン・アップでclassを付与するので、ヘッダに限らず他にもいろいろと使えそうです。 スクリプトは単体で動作しますが、jQuery/ZeptoやAngularJSのプラグインとしても動作します。 Headroom.js 下にスクロールすると、ヘッダが上部に吸い込まれます。 一旦消えたヘッダは、上にスクロールするとどのポジションからでも表示されます。 この「どのポジションからでも」というのがこのスクリプトの便利なところです。 スクリプトにはさまざまなオプションが用意されており、デモページで楽しめます。 デザインは似ていますが、こちらは「Playroom」です。 デモページ ヘッダの非表示・表示のタイミングが細かく設定でき、アニメーションのエフェクト
Webサイト制作をしている方には、必需品なんじゃないかと思われるくらい便利なFirefoxのアドオン『Firebug』。HTMLやCSSのコーディングを担当している人の多くはいれているアドオンですね。 Firebugを入れて使っている人は多いようなのですが、意外と知られていない機能が盛り沢山だったということが、先日の勉強会(SaCSS)にて発覚!使っているといっても、一部の機能に限られてしまっているようなのです。 もちろん「そんな機能知ってるよ!」というくらい使っている人も多いと思います。しかし、そんなに使いこなせていないや、活用できていない!という人も勉強会の時に多かったように、実際にも多いはず! Firebugの使い方をもう少し知っていると、Webサイトの制作の時に便利だ!と思える場面が多々でてくるので、是否今回ご紹介する機能は抑えておき、活用してみてください。 HTML&CSSの確認
エンジニアの菊池です。 今回、初めてブログを投稿させていただ[...]エンジニアの菊池です。 今回、初めてブログを投稿させていただくことになりました。 業務では主にフロントエンドの実装とマークアップ等を担当しています。 さて、Windows XPのサポート終了まで残り約8ヶ月となりました。 ようやく長くにわたり苦しめられてきたIE6から解放されることになりますが、でも実はIE7、8、9もIE6ほどではないまでもバグや独自解釈が多かったりします。 そんな時にはCSSハック等の手法やJavascriptを利用してIEだけ特別な処理やスタイルを適用したりします。 ということで今回かなり今更感はありますが、自分用の備考録も兼ねてIE6〜10のバージョン別CSSハックと条件付きコメント分岐、jQueryによるIEバージョン判別の3つの方法についてまとめてみました。 1.CSSハック /* I
CSSでもJavaScriptでもできるけどどちらを使おうか、CSSとJavaScriptどのように使い分ければいいのだろうか、二つのうまい関係を構築するテクニックを紹介します。 Building A Relationship Between CSS & JavaScript 下記は 各ポイントを意訳したものです。 はじめに スタイルの定義はCSSで:JavaScriptからCSSを遠ざける ユーザエクスペリエンスを犠牲にしないで使い分ける CSSとJavaScriptの使い分けの大切なポイント はじめに JavaScriptには数多くのライブラリ、jQuery, Prototype, Node.js, Backbone.js, Mustacheなどあり、非常に人気が高いです。これらは実際に非常に多く利用されており、時間をかければもっとよい方法があるかもしれないところでもそれらを使ってしま
開発者泣かせの問題児ブラウザ、Internet Explorerですが、IE5.5、IE6、IE7、IE8をモダンブラウザの挙動にする神JSがGoogle Codeで配布されていました。 とりま、 attripのデザイン崩れはこれで解決できました! 使い方は簡単!下記のコードを貼り付ければOK! まじ仏。 「IE9.js」は、IEを普通のモダンブラウザの挙動にするJSです。IE5、IE6でも透過PNGが使えるようになります。 「css3-mediaqueries.js」は、IEでCSS3 Media Queriesを使えるようにするJS。レスポンシブデザインのサイトをIEでも見れるようにします。 ちなみに、border-radiusや、box-shadow はできませんでした。 あと、IEでの見え方をチェックする方法はこちら↓↓ IE9環境でIE6/IE7/IE8/IE9表示する方法(共存
jQuery でのプログラミングの、基本的なことからプラグインを作るところまで、初心者の頃につまずいた部分を中心にまとめてみました。公式ドキュメントなどで使われている、少し難しい印象の専門用語も織り交ぜながら書きました。jQuery で Webデザインのパーツを作るときの注意書きという感じです。 Webサイトを作るとき、私的にはとってもよく使っている jQuery。jQuery を勉強しだしたころは、自分の書いたコードが動いたりするのが、とっても楽しくて嬉しかった覚えがあります。私はあまり JavaScript でのコーディングが得意ではないので、今でもよく jQuery を使ってコーディングしてます …。 以前:CSSは分かるけど jQuery は苦手 … という人が jQuery に親しんでくれるといいなーと思って書きました という記事を書いたのですが、今回はその復習 & jQuery
どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか本格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信本数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く