タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (75)

  • 2016年は“次のMVNO”に向けた準備期間――IIJ島上純一氏に聞く、MVNOの未来

    2016年は“次のMVNO”に向けた準備期間――IIJ島上純一氏に聞く、MVNOの未来:新春インタビュー(1/3 ページ) 2015年のモバイルを語るうえで避けて通れないのが、MVNOのサービスがかつてないほど活況を呈したことだ。MNO(大手キャリア)から回線を借りて、低価格の通信サービス、いわゆる「格安SIM」を提供する事業者が増え、格安SIMを利用できるSIMロックフリー端末も続々と登場した。 2016年以降のMVNOは、どのような道を歩んでいくのだろうか。MVNOの中でも中心的なポジションにいる事業者の1つである、インターネットイニシアティブ(IIJ)は、格安SIMサービス「IIJmio」で業界2位のシェアを持つほか、総務省が主催する研究会にも積極的に参加し、MVNOの振興に関する意見交換も積極的に行っている。今回は「一般コンシューマー」と「MVNO業界」という2つの視点から、同社取

    2016年は“次のMVNO”に向けた準備期間――IIJ島上純一氏に聞く、MVNOの未来
    kaneharu
    kaneharu 2016/01/06
  • ネットラジオとPodcast、30分聴くとどれだけ通信量を消費する?

    音質はどのアプリもまったく問題なく、途切れることなくスムーズに再生し続けたが、通信量は大きく、30分で15~20Mバイト程度となった。1時間では30~40Mバイトになる計算で、例えば日々の通勤で1時間の番組を聴けば、1カ月で600~800Mバイト程度になってしまう。通信量を1Gバイト以下に抑えようと思うと、さすがに厳しい。 そのため、格安SIMでインターネットラジオを楽しむなら、通勤時に短いニュース番組だけを聴くというような使い方がいい。長い番組を聴くならば、週に1、2回だけといった楽しみ方になる。語学番組は時間が比較的長く、毎日聴くだろうからWi-Fiを使いたいが、聴きたい番組の時間帯にどうWi-Fi接続を確保するかが問題となる。 もし番組がPodcastでも配信されていて、リアルタイムで聴けなくてもよいならば、Wi-Fi接続時に番組をダウンロードしておきたい。今回使ったポッドキャストH

    ネットラジオとPodcast、30分聴くとどれだけ通信量を消費する?
    kaneharu
    kaneharu 2015/01/28
  • SIM LABO(しむらぼ)

    携帯キャリアで“スマホのみ”を購入する方法 店舗とオンラインで価格は違う? (2024年05月29日) 大きく変わった「Xperia 1 VI」のカメラを試す 全面刷新のカメラアプリや光学7倍ズームの新望遠レンズはどう? (2024年05月30日) 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日) 「Pokemon GO Fest 2024:仙台」参戦レポート 「ネクロズマ」レイドは瞬殺、初夏の開催は大正解 随所に“粋な計らい”も (2024年05月31日) ゲオ、ポケットサイズのApple Watch用モバイルバッテリー発売 1628円 (2024年05月30日) CIOが「AmazonスマイルSALE」に参加 USB付き電源タップやアイマスクなどが最大50%オフに (2024年05月30日) au PAY カード、137

    SIM LABO(しむらぼ)
  • 東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日本人も利用OK

    東京都交通局と東京メトロは、東京の地下鉄駅のうち、多くの訪日外国人の利用が見込める143駅で12月1日から、スマートフォン/タブレット向け無料Wi-Fiサービスを始める。東京五輪を見据え、訪日外国人の利用を想定しているが、日人も利用できる。 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)が提供するWi-Fi認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」(iOS/Android)に参画。アプリの利用登録を行えば、浅草線 浅草駅や銀座線 表参道駅など都営・メトロの対象の駅に加え、既にサービス提供中の都営バスでも無料Wi-Fiを利用できる。 SSIDは都営地下鉄が「Toei_Subway_Free_Wi-Fi」、東京メトロが「Metro_Free_Wi-Fi」。利用時間は1回当たり3時間で、回数制限はない。 都営バスは昨年度から無料Wi-Fiサービスを提供中

    東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日本人も利用OK
  • 「ヤバいぐらいの手応え」 300万DLの無料漫画アプリ「マンガボックス」樹林伸編集長に聞く、ビジネスの展望と「夢」

    「驚愕のスピード。めちゃめちゃ手応えがあってヤバい。コンテンツをもっと充実させないと……」――マンガボックス編集長の樹林伸さんは、ダウンロード数拡大の勢いに驚く。「金田一少年の事件簿」「神の雫」など人気漫画の原作者として知られ、小説家でもある樹林さん。DeNAから乞われ、企画当初から編集長を任されてきた。 アプリ自体は完全無料で、現時点では収益はないが、ビジネス面での勝算は十分にあるという。「日漫画をグローバルに成長させたい」――樹林さんはマンガボックスに、そんな夢も込めている。 縮小する漫画市場 アプリによる「立ち読み」で復活を 日漫画市場は縮小の渦から抜け出せないでいる。1995年の5864億円(コミックス、コミック誌合計の推定販売金額)をピークに、2012年は前年比3.5%減の3766億円にまで落ち込んだ。 縮小スパイラルを断ち切るには、「“立ち読み”を復活させるしかない」と

    「ヤバいぐらいの手応え」 300万DLの無料漫画アプリ「マンガボックス」樹林伸編集長に聞く、ビジネスの展望と「夢」
    kaneharu
    kaneharu 2014/03/17
    アプリで爆発的に成功させて、マネタイズは紙。ポイントはDeNA社の資金力に下支えされたコンテンツ力、という誰もが分かってるKSFだけど、それを実行してる点で尊敬しまつ、てか羨ましいぞ!キバヤシ!!
  • 集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査

    帝国データバンクが10月17日に発表した出版業界の決算調査によると、大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収だった。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、同社は、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。 出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。 書籍は売れると売れないが2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、販売減に歯止めがかかっていないという。文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。 損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の縮小・撤

    集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査
    kaneharu
    kaneharu 2013/10/18
    今は業界全体が厳しい状況。でも本を読むというニーズはなくならない。ただ、全体のパイが小さくなることで本当に良いものが生まれにくくなる➡︎そこで電子書籍(つまり電子書籍が本当に認められるのはもう少し先)
  • “クラウドゲーム機”「G-cluster」発売 ストリーミングで本格ゲーム

    ブロードメディアは5月27日、ネット経由で格的なゲームを楽しめるという家庭用ゲーム機「G-cluster」を6月20日に発売すると発表した。ゲームディスクなどは不要で、サーバ側で処理を全て行い、映像と音声を端末に配信して家庭用テレビに表示するストリーミング方式で、当初は約50タイトルを提供し、「アサシンクリード2」など格的なタイトルも登場する予定。体は9980円、コントローラー同梱の基セットが1万3800円。 「G-cluster」はテレビに直接接続し、Wi-Fi環境を利用してゲームを楽しむ“クラウドゲーム機”。遊びたいゲームをポータル上で選んですぐに実行できるのが特徴で、ゲームディスクは必要なく、セーブデータもクラウド上に保存される。推奨Wi-Fi環境は3Mbps以上。コントローラは市販のPC向けゲームパッドが利用できるほか、スマートフォンやタブレットでも操作できる。 発売時に提

    “クラウドゲーム機”「G-cluster」発売 ストリーミングで本格ゲーム
    kaneharu
    kaneharu 2013/05/27
    さーて始まる始まるクラウドゲーム。まずは始まるコトである。
  • 特集:iPhoneユーザーは見逃せない音楽アプリ15選 - ITmedia Mobile

    無料の音楽ストリーミング、実在するライブハウスの音質を再現、ユーザーの嗜好解析による楽曲レコメンド――音楽をたくさん、そして自分らしく聴きたい人たちにオススメのiPhoneアプリをまとめてみた。 勉強や通勤電車のお供に、あるいは休日のひとときに――iPhoneから流れる音楽が日常に溶け込んでいるユーザーは多いと思う。かく言う筆者もその1人だ。iTunesで買った楽曲やCDからリッピングした曲をiPhone標準のミュージック機能で楽しむのもいいが、App Storeにあるさまざまなアプリを活用すれば、また違った音楽の楽しみや出会いがある。 今回は、「音楽を楽しむ」「音にこだわる」「音楽に出会う」という3つの視点で、それぞれ5つずつ、計15の便利なアプリを紹介する。まずは、標準の「ミュージック」以外で音楽を楽しむという視点で、5つのアプリを紹介しよう。 TuneIn Radio

    特集:iPhoneユーザーは見逃せない音楽アプリ15選 - ITmedia Mobile
    kaneharu
    kaneharu 2013/01/29
    これはチェックだわ
  • ついに電子書籍にも月額定額制の波――KDDI「ブックパス」月額590円

    KDDIが月額590円で電子書籍が読み放題となるauスマートフォン向け電子書籍サービス「ブックパス」を発表。いよいよ電子書籍にも定額制の波がやってきた。 KDDI、沖縄セルラーは10月17日、月額590円で電子書籍が読み放題となるauスマートフォン向け電子書籍サービス「ブックパス」を発表した。12月上旬からauスマートパス会員に先行提供が開始され、正式サービスは2013年4月からを予定する。2013年3月末までは無料で利用できる。 auスマートパスを皮切りに、ビデオパス、うたパスと定額制のサービスを展開してきたKDDI。10月17日の2012年秋冬モデル発表に合わせて、電子書籍についても月額定額制サービスを発表した。auのAndroid搭載スマートフォン、4G LTEタブレット向けのサービスとなり、iOS向けのサービス提供は未定。 ブックパスで読み放題となる対象作品は約3000点でのスター

    ついに電子書籍にも月額定額制の波――KDDI「ブックパス」月額590円
    kaneharu
    kaneharu 2012/10/18
    驚きました。コンテンツラインナップを見ると、あぁなるほど、、ですがビジネスモデルとしては遂に突き抜けた感じ(ビューンはさておき)
  • 出版社擬人化Web漫画「飯田橋のふたばちゃん」、始動

    双葉社のWeb漫画サイト「Web漫画アクション堂」で気になる連載がスタート。出版社を擬人化した女子高生の日常(?)を描く4コマ漫画「飯田橋のふたばちゃん」だ。キュートな絵柄にホンワカする一方、原作者は「ギリギリのラインを攻めたい」と穏やかでない。 双葉社が運営する無料Web漫画サイト「Web漫画アクション堂」で、4コマ漫画「飯田橋のふたばちゃん」の連載がスタートした。横山了一さん(原作)、加藤マユミさん(作画)の漫画家夫婦がタッグで贈る同作は、とある女子校を舞台に、出版社を擬人化した女子高生が活躍する。同人誌などではあっておかしくない設定だが、出版社自身が自社の擬人化も含めて掲載してしまうというのだから面白い。 思わずホンワカするキュートな絵柄と対照的に、内容は「ギリギリのラインを攻めつつ頑張りたいと思います」(横山さん)とのことで、この先の展開が楽しみだ。作品を企画した経緯などを、横山さ

    出版社擬人化Web漫画「飯田橋のふたばちゃん」、始動
    kaneharu
    kaneharu 2012/10/05
    これを読めばコミック出版業界がまるわかりってことですね
  • これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――honto

    これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――honto:あなたに合った電子書店を見つけよう(1/5 ページ) 乱立する電子書店。それぞれに特徴があるが、それらを横断的に紹介したものは少ない。そこでeBook USERでは、国内の主要な電子書店を徹底レビューしていく。そう、これは“書店のレビュー”だ。今回は「honto」を紹介する。 はじめに 電子書籍というと、どうしても「どの端末がいいかな?」とハードウェアありきで考えがちですが、実際には「どの端末を選ぶか?」より「どのストアを選ぶか?」の方が重要です。それは、読みたい電子書籍を探したり、購入したり、読むためのツールを提供したり、保管したりといった、総合的な「サービス」を提供しているのが電子書店だからです。端末は数年で買い換えてしまうかもしれませんが、電子書店の利用はそれより長期間になる可能性が高いですからね。 電子書店事業にはさまざまな企業

    これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――honto
    kaneharu
    kaneharu 2012/09/07
    昨日シェアした記事を意識しつつ、読んでみた。いま何が本質か、いま何をすべきか、何をすべきでないか。
  • ディスカバリーチャンネルが電子教科書の出版に本格参入

    でもお馴染みの「Discovery Channel」を運営する米Discovery Communicationsが理科/社会科向け電子教科書の市場に参入する。 日でもお馴染みの科学ドキュメンタリー系CATV局「Discovery Channel」を運営する米Discovery Communicationsが今年9月から電子教科書の出版に格参入する。 新サービス名は「Discovery Techbooks」で、運営は教育機関向けDVDなどを販売している子会社のDiscovery Educationが担当する。同サービスは、小・中・高校の理科/社会科向け電子教科書および教材をネット経由で提供するもので、システム管理者が州・自治体のルールに合わせて任意の教材を選択取得できるようにする。 米国の教育機関では、iPadなどタブレット機を紙の教科書代わりに格導入する動きが加速しており、Dis

    ディスカバリーチャンネルが電子教科書の出版に本格参入
    kaneharu
    kaneharu 2012/08/22
    アプリで出すのか教材ごとにバラ売り(PDF,ePUB,ibooks)にするのか気になるところ
  • パブーの「第1回 絵本コンテスト」、大賞受賞作が決定

    パブーが作家発掘プロジェクトの第一弾として開催していた「第1回 絵コンテスト」の結果が発表された。大賞を受賞したのは、実在する「ニコニコ商店街」をモデルにした、昔ながらの温かい人々の交流が描かれたソ・ミジ氏の「ニコニコしょうてんがい」。 GMOインターネットグループのpaperboy&co.は11月11日、同社が運営する電子書籍作成販売プラットフォーム「パブー」で行われていた「第1回 絵コンテスト」の結果を発表した。応募作品355点の中から大賞に選出されたのは、ソ・ミジ氏の「ニコニコしょうてんがい」。 パブーは、個人でも電子書籍を作成・公開・販売できる電子書籍作成販売プラットフォームとして6月にpaperboy&co.が立ち上げたもの。11月5日時点でのユーザー数は1万7000人を超え、約6000作品の電子書籍が公開されている。既存の出版業界の外で起こっている電子書籍のムーブメントとし

    パブーの「第1回 絵本コンテスト」、大賞受賞作が決定
    kaneharu
    kaneharu 2012/08/10
    ここと繋がるとか。
  • 力が無い販売サイトは料率を下げるべきなのか?

    氏は「(販売の)力がない中間業者が搾取するのは妥当ではない」とし、Amazonなどが採用する「グローバル水準」料率30%よりも、もっと低い5%程度の料率でも良い、と断じている。 筆者は佐々木氏の主張に同意するものではないが、koboが出足でつまずき、一方でAmazonKindleが何度目かの「まもなく」スタートとされる中、著者と販売サイトの関係が再確認されるべきタイミングであることは間違いない。幾つかのポイントに沿って見ていこう。 コンテンツ調達に苦心する販売サイト 7月19日にスタートした楽天グループのKoboが運営する「koboイーブックストア」だが、7月中に累計タイトル数を3万にするという目標を果たせていない。にもかかわらず8月中には6万、年内には20万を目指すという目標を掲げている。 koboについては日経新聞が「検索などの使い勝手が悪い」と報じた。確かに書誌情報が正しく反映され

    力が無い販売サイトは料率を下げるべきなのか?
    kaneharu
    kaneharu 2012/08/09
    熟読だん
  • honto運営のトゥ・ディファクト、第三者割当増資で47億円を増資

    「honto」を運営するトゥ・ディファクトは6月29日、DNPおよびドコモから計47億円の第三者割当増資を受けることを明らかにした。 大日印刷(DNP)グループおよびNTTドコモの合弁会社で、「honto」を運営するトゥ・ディファクトは6月29日、DNPおよびドコモから計47億円の第三者割当増資を受けることを明らかにした。 同社は2010年12月に設立されたマルチプラットフォーム向け電子書籍販売ストア「honto」を手掛けている。その後2012年5月にDNPグループのオンライン書店「ビーケーワン(bk1)」とサービスを統合、2012年6月には丸善やジュンク堂、文教堂といったリアル書店の一部(首都圏8店舗)でポイントサービスを統合している。 今回の増資はサービスの強化を目的に行われるもので、hontoからリアル書店の在庫検索が行えるサービスの開発のほか、リアル書店との連携を年内に100書店

    honto運営のトゥ・ディファクト、第三者割当増資で47億円を増資
    kaneharu
    kaneharu 2012/07/03
    docomoからこのタイミングで18億円の増資。なぜに??
  • 角川コンテンツゲート、社名を「ブックウォーカー」へ

    角川コンテンツゲートは、7月1日から社名を「株式会社ブックウォーカー」に変更する。事業リソースを電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」へ集中し、ソーシャルゲーム事業はエンターブレインへ譲渡する。 角川コンテンツゲートは、7月1日より社名を「株式会社ブックウォーカー」へ変更すると発表した。 これに伴い、角川グループ直営の電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」に事業リソースを集中。電子書籍市場における業容拡大を目指すという。同社のソーシャルゲーム事業は同日をもってエンターブレインへ譲渡する。 BOOK☆WALKERはライトノベル漫画など角川グループのコンテンツを配信するサイトとして、2010年12月に試験展開を開始。ドワンゴが運営する「ニコニコ静画(電子書籍)」といった他社サービスとの連携も積極的に行い、2012年5月にはKDDIの「LISMO Book St

    角川コンテンツゲート、社名を「ブックウォーカー」へ
    kaneharu
    kaneharu 2012/06/29
    角川グループのコンテンツ窓口会社の社名変更。うーん、コンテンツ縦割りPF路線がますます明確に。。
  • ダイソーが電子書籍進出 1冊85円からの「DAISOブックス」

    100円ショップ「ザ・ダイソー」で販売されているがスマートフォン向け電子書籍アプリに。第1弾として「高島易断総部歴書館編纂運勢暦」「平清盛」など、ダイソー店舗で人気のタイトルをラインアップした。 100円ショップ「ザ・ダイソー」を展開する大創産業と子会社の大創出版は6月19日、iOS向け低価格電子書籍アプリのシリーズ「DAISOブックス」を発表した。第1弾として6月18日から「平清盛」「源頼朝」「高島易断総部歴書館編纂運勢暦」の3アプリをApp Storeで配信している。Android版も販売しており、それぞれ価格は99円となっている。 ザ・ダイソーで販売している人気の書籍を電子化した。ページの拡大縮小や検索、ブックマークなどに対応するほか、お絵かき機能でに書きこみを加えるといったこともできる。また、運勢暦のには九星を自動算出してくれる機能を組みこむなど、コンテンツに合わせて電子

    ダイソーが電子書籍進出 1冊85円からの「DAISOブックス」
    kaneharu
    kaneharu 2012/06/19
    アプリでした。
  • ビジネスパーソンの「20代のうちに読んでおきたい本」は? DODA調べ

    インテリジェンスは、転職サービス「DODA」で実施した「20代のうちに読んでおきたい」に関するアンケートの結果ランキングを発表した。1位はピーター・F・ドラッカーの「マネジメント-基と原則」。 インテリジェンスは、転職サービス「DODA」で実施した「20代のうちに読んでおきたい」に関するアンケートの結果ランキングを発表した。25~34歳のビジネスパーソンを対象としたインターネット調査で、有効回答数は5000件。 総合ランキングで1位となったのは、ピーター・F・ドラッカーの「マネジメント-基と原則」。投票者からは「組織だけではなく、自分自身をマネジメントする上で役立つ」「マネジメントするとはどういう意味か、20代のうちに学ぶことで上司に対する見方も変わる」といった声が挙がったという。 2位にランクインしたのは、お金に関する理解が深まるとともに、働き方や時間の使い方を見直すきっかけにな

    ビジネスパーソンの「20代のうちに読んでおきたい本」は? DODA調べ
    kaneharu
    kaneharu 2012/06/07
    こういうランキングから書籍の販促企画に繋げたいなぁ。ソースは明らかにして流入図ってあげつつ。gooリサーチとか。あとは2ちゃんまとめサイトとかの『これは読んでおくべき・・・』みたいのもやりたい。
  • 角川GHDとKDDI、電子書籍を共同推進 「共有本棚」も検討

    6月1日から、KDDIの電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」で、角川GHD傘下の各社が抱える「氷菓」「テルマエ・ロマエ」など約5000タイトルの電子書籍を順次販売する。また6月末をめどに、角川コンテンツゲートが運営する電子書籍プラットフォーム「BOOK☆WALKER」で、購入代金を携帯電話料金と合算して支払える「auかんたん決済」に対応する。 今年度中をめどに、LISMO BOOK StoreとBOOK☆WALKERとのID連携により、LISMOで購入した角川グループ作品をBOOK☆WALKERでも読める共有棚機能の導入を検討。両社サービスを横断した機能の実現を目指す。 関連記事 アニメ1万話を月額420円で見放題 ドコモと角川、スマホ向けアニメ配信で新会社 NTTドコモと角川書店は5月16日、スマートフォン向けにアニメを配信する合弁会社を設立する。ドコモは7月からア

    角川GHDとKDDI、電子書籍を共同推進 「共有本棚」も検討
    kaneharu
    kaneharu 2012/06/01
    角川グループ、docomoと合弁会社作ったと思ったら次はauとサービス密接連携を発表。メリットがあれば業界とか派閥とか気にせずサクッと行動、てな感じ。
  • 出版社はPottermoreモデルを採用できるか

    Pottermoreは出版業界で誰も成し得なかったこと――Amazon、Barnes & Noble、Kobo、Sonyなど大手WebサイトからPottermoreのサイトへ誘導させ、さらにDRMフリーを採用――を成し遂げた。今日の電子書籍業界でほかの出版社がこのモデルを採用できるだろうか。そして、これは莫大な利益を上げるのに有効なモデルなのだろうか。 J.K.ローリング氏とハリー・ポッターシリーズは書籍、映画、ライセンス契約の収入で数十億ドルを稼ぎだした。ハリー・ポッターは遊園地からセブン・イレブンで販売されているカップに至るまで、さまざまな分野に入り込んでいる。ローリング氏は非常に長い間アンチ電子書籍の立場を取っていたことで有名で、荒涼たる現在の電子書籍流通の中、自分のコンテンツを電子化することをかたくなに拒んでいた。Amazonは相当の金を投じてハリー・ポッターの電子化権を取得しよう

    出版社はPottermoreモデルを採用できるか
    kaneharu
    kaneharu 2012/05/28
    課題であるコンテンツとDRMをまとめて解消しちゃったポッターモア。同レベルでこれができるタイトルは他にはないけれど、ここまでやれば成功できると証明できた。さて、ここにどうやって近づいていくか!?