タグ

2016年6月1日のブックマーク (10件)

  • 猫にもわかるP≠NP予想

    にもわかるP≠NP予想 @xharaken

    猫にもわかるP≠NP予想
  • SVGでプロトタイプを作って学んだこと

    会話のような勉強会 5月20日 SVG 勉強会 という小さな集まりに参加しました。株式会社まぼろしのデザイナーで、ポッドキャストにも出演していただいたこともある松田直樹さん(@readymadegogo)主催のイベント。勉強会という名だけあって、参加者全員が SVG のネタを持ち寄って、実装から可能性の模索まで様々な話題が挙がりました。 講師/生徒のような関係が生まれやすいセミナーのような場だと、どうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちですし、参加側も受け身姿勢になってしまいます。 SVG に関する質問でもいいから、とにかく発表するという条件を設けることで、発表内容を聞きに行くという考えが薄れ、個々の積極性が増したと思います。発表者が話している最中もお構いなしに参加者が質問をするなど、会話をしているような発表時間はとても良いと思いました。 データを操作できる魅力を体感 勉強会では、

    SVGでプロトタイプを作って学んだこと
  • IPHONEで格安simを利用する方法! - 今日からできる節約・節約術 日記

    格安SIMiPhoneで使いたい!どうすればいいの? 高齢者のスマホ・タブレットの利用者が急増中みたいです。 スマホのアプリ、LINEなどのゲームに課金をして月10万円も使う高齢者に、LINEスタンプを作成して月12万円稼いでいる高齢者が居られるのも驚きです。 画像元>> 総務省インターネットの普及状況 この数年でスマホにタブレットの利用者が増えているのが上記のグラフでわります! この急速に利用者が増えた数の中に、Apple製品のiPhoneを利用しているなかで、どいれだけの人数が格安SIMを利用しているのでしょうか! iPhoneSIM iPhoneで格安SIMを利用する場合、まず知っておきたいのはSIMのサイズです。 iPhone5/5s/5c/6/6Plus/6s/6sPlus/SE はナノSIMになります。 そしてiPhoneで格安SIMを利用する場合、iPhoneで使えるSI

    IPHONEで格安simを利用する方法! - 今日からできる節約・節約術 日記
  • 感謝!日頃お世話になっている高画質なフリー写真素材サイト5選【2016年版】 - 鯖メシ

    私が格的にブログを始めた2015年、いつもAC写真の素材にお世話になっていました。 ただ近頃は利用者が増えたのか、似た画像を目にするようになりました。 「他にも無料写真はないかな?」と探した結果、クオリティの高い写真を提供する下記サイトにたどり着きました。 保存時に画像サイズが選べる『pexels』 高画質でシュールな写真『GRATISOGRAPHY』 “関連画像”の機能が便利な『picjumbo』 見たことのないクールな写真『SplitShire』 うっとり見とれる写真素材『Unsplash』 会員登録不要ですぐにダウンロードして使えます。また著作権なしで、商用利用も可能な素材ばかりです。 Webデザイナーやエンジニア、ブログを書く人たちに少しでもお役に立てれば幸いです(すでにご存じでしたらすみません...orz)。 補足:「パブリック・ドメイン」とは? ここで紹介するサイトのほとんど

    感謝!日頃お世話になっている高画質なフリー写真素材サイト5選【2016年版】 - 鯖メシ
  • 常識なんてクソ食らえ!最高にクレイジーなプログラミング言語4選+α - NaeNote

    2016 - 06 - 01 常識なんてクソらえ!最高にクレイジーなプログラミング言語4選+α テクノロジー テクノロジー-雑学・トリビア SPONSORED LINK シェアする Google Pocket LINE こんにちは、NAEです。 プログラミング教育という言葉をよく聞くようになりました。そろそろプログラミングを勉強しようかな、という方もいらっしゃると思います。 CやC++JavaJavascriptPythonRubyGoLang・・・有名便利で使いやすい言語は実にいろいろあります。さて、それらとは一線を画した キワモノプログラミング言語 が存在するのをご存知ですか? 今回はそんなお話。 プログラミング言語とは プログラミング言語とは、 アプリやシステムで実行される処理を記述するための言語 です。コンピュータに対して命令を下し動かすための指示書を書くための言葉、と

    常識なんてクソ食らえ!最高にクレイジーなプログラミング言語4選+α - NaeNote
  • Web API サーバ負荷試験のすすめ方 – 観点を整理、負荷を試算、対象を選定 | DevelopersIO

    負荷試験対策ミーティング ここでは、チームメンバーを集めて、システム要件の再確認と、バックエンドのアーキテクチャを再確認をまず行います。すなわち、「求められているもの=要件」と、「提供できるもの=アーキテクチャ」の確認です。ここの認識が揃っていないと、的はずれな負荷試験を実施してしまうことになりかねません。立場や役割にかかわらず、サービス全体として考えるべきです。 負荷試験の目的 負荷試験を行うことによって、何を示したいのか決めます。今回は、以下の目的を定めます。 サービスリリース後、想定されるピーク時のリクエストを受けた場合でも、問題なく稼働を続けられることを確認する システムのスループット限界値を確認する 負荷試験の観点 たいていのWebシステムの場合、昼夜を問わず稼働し続けるものとなるでしょう。今回例にとったシステムも24時間365日、リクエストを受け付けるものとします。この場合、観

    Web API サーバ負荷試験のすすめ方 – 観点を整理、負荷を試算、対象を選定 | DevelopersIO
  • ECサイトの業績に関わる“1秒”の価値。ユーザーの期待に応える表示速度を | ネットショップ担当者フォーラム

    ECサイトの業績に関わる“1秒”の価値。ユーザーの期待に応える表示速度を | ネットショップ担当者フォーラム
  • 今、見ているWebページのW3C標準規格の表示速度が測れるChrome用機能拡張「Sonar」 - Webパフォーマンスについて

    表示速度、何で調べていますか? 皆さんは、手軽にWebページの表示速度を調べたい時に、どんなツールを使っていますか? Chrome Developer Tool Firebug 各種オンライン無料計測サービス こんな感じでしょうか? 標準規格準拠の重要性 実は、これらのツールは、計測したデータに差があります。 私も業務で「ツールによって計測した値が違う」と相談されることがあります。 計測オブジェクト数の違い 実は、これらのツールは、取得できるデータに差があります。 実際に取得しているオブジェクト数を確認してみると分かります。 「ページの終わり」をどのように定義するかは、実は結構悩ましい問題です。 実験計画法の三原則に基づいて、1ユーザとして一定間隔にアクティブに計測するSynthetic Monitoring(合成計測)の場合は、HTTP/HTTPSの通信が途絶えてから1~2秒待ってみて、

    今、見ているWebページのW3C標準規格の表示速度が測れるChrome用機能拡張「Sonar」 - Webパフォーマンスについて
    kangaetemita
    kangaetemita 2016/06/01
    何となくわかるけど『本格的な統計的品質管理のデータとしては使えない』の詳細解説がほしい。
  • CDNはもういらない?Xserverのmod_pagespeedが素晴らしかった件 | Yuichiro Suzuki Reports

    はじめに ウェブサイトの表示速度をあげるためには、CDNサービスを利用したり、Wordpressならキャッシュ系のプラグインを使用するのが一般的です。 しかし、これらの設定はサイトによって相性があったりと少々面倒です。 そこで、見つけたのがXserverに搭載されmod_pagespeedという機能です。 この機能を使えば、たったワンクリックでCDNサービスやキャッシュ系のプラグインを使用することなくサイトの表示速度アップさせることができます。 mod_pagespeedとは mod_pagespeedとは、Google社がWebサイトの表示速度を向上させるために開発されたモジュールです。 ファイルを圧縮してデータ転送量を削減したり、同種のファイルを一つにまとめて無駄な通信を削減するなどの最適化処理を行います。そのため、サイトにアクセスしたブラウザはデータ転送量が減少することにより、劇的な

    CDNはもういらない?Xserverのmod_pagespeedが素晴らしかった件 | Yuichiro Suzuki Reports
  • GoogleはAMPスパムを待ち構えていて、AMPの乱用には相応に対処する

    [レベル: 上級] AMPはまだ公開されたばかりで、誤用・乱用がきっと出てくるであろうことをGoogleは予測している。今はどんな乱用が現れるかを見ている段階。不適切な実装が認められた場合には必要に応じてそれ相応に対処していく。 GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イェーシュ)氏は、先週のGoogle Dance Tokyoの際に僕にこのように説明してくれました。 背景 まず、背景を説明します。 ECサイトの商品販売ページがAMPカルーセルに掲載 2週間ほど前に、日でも有数のECサイトの商品販売ページがトップニュースのAMPカルーセルに掲載されていることが発見されました。 現在Google検索がAMPコンテンツとして検索結果に表示するのはニュース系のコンテンツです。 Amazon楽天市場にあるような商品販売ページではありません。 にもかかわらず、このサイトからの大量の商品販

    GoogleはAMPスパムを待ち構えていて、AMPの乱用には相応に対処する