タグ

2005年7月1日のブックマーク (20件)

  • バトンの是非やTrackBack論を見て「(議論している人たちは)下が見えない・上を見ない」のは当たり前だと思う - otsune風呂

    http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/saji/200506.html#20050630 ピコ手時代が長い大手はそうでもないと思うけど、アクセス数は1年足らずで定常化する、という説が広く適用できるなら、ピコ手時代が長かった大手というのは殆ど存在しないのかもしれない。 「下が見えない・上を見ない」はトラックバック論にも言える。 を読んで。 俺は以前に実験さんみたいなユートピア思想があってもいいし、過激に殺伐とした思想があってもいいと俺は思ったり - import otsune from Hatenaというダイアリーで書いたことが有るけど。 要はいろいろな人がいて、それぞれの立場でメリット・デメリットを訴えている状態がちょうどいいと思っているんだよね。 歴史の話としてこんな事例もある。 昔はeメールのSubjectにいわゆる全角日語文を入れるのは控えよう。という

    バトンの是非やTrackBack論を見て「(議論している人たちは)下が見えない・上を見ない」のは当たり前だと思う - otsune風呂
    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    【「むかつく人からリンクされたくない」という要望を追及してSNSが出来たみたいに】
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    極端。おもろい。
  • ブログランキング ブログ検索エンジン - テクノラティ

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    gooブログ弱すぎ。(笑)
  • 「影響力の強いブログ50位」にランクインしたぞ。-----でも「影響力」ってなんだ? - BigBang

    というわけで、鼻を高くする前に、(あまりやらないことだけど)いろいろブログ世界を自己分析してみたわけだ。 まず、このランクの基準だけれど、見ていただくとわかるように、「いくつのブログから、いくつのリンクがあったか」。つまり被リンク数によって順位を決めている。例えば、1位が「眞鍋かをりのここだけの話」というのは、まあ、誰もが納得だと思うけれど、1,479個のブログから1,849個のリンクがあったとなっている。(何度も言うけど今日現在ね) 僕の知っている有名どころでは、 ・(第5位)「週刊!木村剛」(909個のブログから1,215個リンク) ※木村剛はなぜか第11位にもダブルカウント ・(第18位)【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)  (564個のブログから1,060個リンク) ・(第36位)「ARTIFACT ―人工事実―」  (450個のブログから603個リンク) ・(第44位)

    「影響力の強いブログ50位」にランクインしたぞ。-----でも「影響力」ってなんだ? - BigBang
  • わたしだけでしょうか | isologue

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    シーズンオフの焼き芋屋の所在も謎です。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000009-nks-ent

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    よかったですね。
  • FPN-アルファブロガー投票企画 ―ベストイレブン発表―

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で

    FPN-アルファブロガー投票企画 ―ベストイレブン発表―
  • http://artifact-jp.com/mt/archives/200502/alphablogger2005.html

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    アルファギークとは。
  • このページに言及するブックマークレットのデモ - naoyaのはてなダイアリー

    僕は普段他のサイトを引用した日記を書く時は、「このページに言及する」ブックマークレットを使っています。(ブックマークレットは管理ツールの「関連ツール」からセットアップできます。同じ機能のボタンははてなツールバーやHatenabarにもあります。) このブックマークレットを使うと、引用して blockquote で囲むのも簡単ですし、少し前にトラックバックURLを自動で検出する機能も追加したので、トラックバックを打つのも同時に行えて便利です。 と、テキストで説明してもなかなか伝わりにくいだろうと思い、フラッシュでデモを用意してみました。 http://naoya.dyndns.org/~naoya/swf/refer.htm ちょっとカクカクしていますが、使っている様子が見られるかと思います。 なお、このデモは最速インタフェース研究会 :: GoogleAutoPagerというのを作りました

  • http://blog.goo.ne.jp/oui_monsieur/e/93de096e32cfe00204a3f486ee33217b

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 入力先によって文体が変わる? - こらない

    先日、「何度痛い目を見ても、バックアップを怠ってしまう」と書いたけど、テキストを入力している時の「保存作業」は、ちゃんとクセになってる。 Macintoshの場合は、コマンド+S。 アタシの場合は、一文節ごとにコマンド+S。 この「コマンド+S」ができない場合があって、それはブラウザに直接入力している時。 掲示板への書き込みとか、ブラウザ上で直接入力するタイプの日記システムとかウェブログとか。 「さっき長文を書いたのだけど、誤って消してしまった。面倒なのでもう書かない」とか「きゃああーー、消しちゃったー」みたいな書き込みをよく見る。 特に、mixi(ミクシィ)というところでは、書き込み前に確認ページなるものが出現して、その時点で「もう書き込んだぞ」と安心してしまって、実は書き込まれてなかったり、といったことがたびたびある、…人もいる。 それらを見るたびに、「スティッキーズ(Mac付属のメモ

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    多少は影響を受けるかも。このエディタを使ったら面白い文章が書けた!という風になったらいいのに。
  • [B! 新日本建設] anotherのブックマーク

    IR情報2024年8月9日 Consolidated Financial Resultsfor the Three Months Ended June 30, 2024(Under Japanese GAAP)picture_as_pdf IR情報2024年8月9日 2025年3月期 第1四半期決算短信picture_as_pdf IR情報2024年6月24日 2024年3月期 期末 決算説明資料picture_as_pdf IR情報2024年6月4日 NOTICE OF THE 60TH ANNUAL GENERAL MEETING OF SHAREHOLDERSpicture_as_pdf IR情報2024年6月4日 第60回定時株主総会招集ご通知及び株主総会資料picture_as_pdf IR情報2024年5月13日 剰余金の配当に関するお知らせpicture_as_pdf IR情

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    はてブコメント欄の終焉。
  • [V]: ブログを始めて3ヶ月はトラックバックが何なのかよくわからなかった

    僕がブログを始めたのは2003年の8月のことで、最初はNews-Handlerを使ってました。しかし、すぐMovable Typeの存在を知り、田口和裕さんらが書いた『BloggerとMovable Typeではじめるウェブログ入門』を購入して、その手引きに従ってMovable Typeをインストールし、このブログを始めました。それが9月の初めのことでした。 『ウェブログ入門』は技術的なことから運営の方法、さらにはブログの歴史まで書かれてあり、なかなかの名著だと思います。しかしながら、このを読んでもトラックバックやRSSとはどういうものなのか、いまいちよく掴めませんでした。理解できたのはせいぜい更新pingとリンクリストについて。ともかく、そのときはまずはブログを始めたかったので、RSSやトラックバックを理解することは後回しにしました。 そのようなわけで、トラックバックのことなど何もわか

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    リンク、トラックバックは性善説に基づいているという見解。蛇足と書かれている部分に注目。
  • 情報フロンティア研究会と「小学生にブログ」関連ネタの自分用まとめ :Heartlogic

    情報フロンティア研究会と「小学生にブログ」関連ネタの自分用まとめ 読売の釣り記事で一部ブログ界に波紋を読んだ「情報フロンティア研究会」関連について、個人的に整理してみた(前編)。後編を作る気力は出ないかもしれません。 ●総務省・情報フロンティア研究会関連の過去の記事 「SNSITリテラシー底上げを」――総務省研究会(ITmedia) いわゆるニッチSNSの可能性について、このような表現をしている。「単体での採算を度外視した、リアルとネットの延長線上のSNS」は、コミュニティ・マーケティング/ファンサイト・マーケティングにも繋がる思想。 内藤課長補佐は、「今後は、単体での採算を度外視した、リアルとネットの延長線上のSNSが増えるだろう」と予測する。顧客の囲い込みに活用するケースの増加や、学校のクラスやPTA、地域コミュニティなどのSNS化に期待する。 安全なインターネット、良心的なユー

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    1get。「読売の総務省担当者」に笑った。
  • ブログ虎の穴はトラックバック特集 - StarChartLog

    ココログで連載されている「ブログ虎の穴」其の十八が公開されました。トラックバック入門として、ココログヘビーユーザーのトラックバックについての考え方だとか、トラックバック企画の紹介などがあります。現在トラックバック議論が盛り上がっているところので、タイムリーな特集です。 ということで、私へのインタビューが2ページ! 今トラックバック議論の中心にいる人たちのようにざっぱざっぱと斬ることはできませんでしたが、それも私の持ち味、ということでよろしくお願いします。

    ブログ虎の穴はトラックバック特集 - StarChartLog
    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    これはいいですね。(追記:BlogPetのコメントがナイス。
  • http://www.machu.jp/posts/20050630/

  • hxxk.jp - 典型的な言及リンクの無い無差別トラックバックの実例と、どのようなトラックバックが多くの人にメリットをもたらすかの指標

    典型的な言及リンクの無い無差別トラックバックの実例と、どのようなトラックバックが多くの人にメリットをもたらすかの指標 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-06-30T23:44+09:00 タグ SPAM weblog トラックバック マナー モヒカン族 リンク 概要 グッドタイミングで言及リンク無しで spam 的なトラックバックが来たので、その経緯を調べてみました。それにより、ただのにっき - 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2) の主張と同じような結論に至りました。 リプライ 1 件のリプライがあります。 トラックバック話が続くけれど ここ最近トラックバックに関する記事ばかり書いているせいかはたまたただの偶然か、題材にできるようなトラックバックをもらったので取り上げてみます。 どんなトラックバックかというと、ただのにっきに対抗して、言及リンクのない

    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    ワザあり!
  • なぜネットコミュニケーションは必ず失敗するのか?(全体)  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    『コミュニケーションは「まなざし」によって成立する ボクはネットコミュニケーションが大好きで、その可能性に期待しているが、信用はしていない。これはネットコミュニケーションを始めて、数年たち、いろいろ体験したボクの率直な感想である。 言語行為論に「コンスタティブ/パフォーマティブ」という考え方がある。たとえば母親が子供に「もう、好きにしなさい!」としかるとき、コンスタティブな意味、すなわち文章そのままの意味は「好きなようにしていい」であり、パフォーマティブな意味、その文章によって指示される意味は、「かってなことはするな」である。このようなパフォーマティブな意味=「真意」の読みとりは、それが言ったのは母親である、怒っている、などなどの、メタレベルでその場の状況(コンテクスト)が理解されて始めて、理解できるものである。 コミュニケーションは、質的には「コンスタティブな情報を伝えあうこと」と理解

    なぜネットコミュニケーションは必ず失敗するのか?(全体)  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    kanimaster
    kanimaster 2005/07/01
    viaめも