タグ

2005年10月12日のブックマーク (32件)

  • mirror-ball.net is Expired or Suspended.

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    耳毛カッターが欲しいです。
  • 巾着田 彼岸花の紅い絨毯 - (旧) 地球のどこか片隅で

    10月最初の日曜日。 早朝に目が覚めたので、勢いで埼玉の巾着田まで行ってきました。 朝7時に着いて、10時に撤退。 帰るころには人・人・人で、駐車場も大渋滞。 やっぱりこういうところは早朝アタックに限ります。 一面に咲き乱れる彼岸花。 満開の時期だけに、毒々しいほどの紅い絨毯が広がっていました。 少し引いてみても、この通り。 更に引いてみても、この通り。 川沿いは彼岸花で埋め尽くされています。 トンボもびっくりして首を傾げています。 巾着田の彼岸花、続編もあるのでお楽しみに。

    巾着田 彼岸花の紅い絨毯 - (旧) 地球のどこか片隅で
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    100万本の彼岸花。これはすごい。
  • http://d.hatena.ne.jp/sennji/20051012/p3

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    ホウキをマイクスタンドにして、一人解散コンサート。「みんな、応援してくれてありがとう!」
  • 好むと好まざるとにかかわらず - ブログ「「ガ島通信」の運営者「藤代裕之」氏がNTTレゾナント勤務になっていた。

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    の人になっちゃいましたね。
  • 図録▽都道府県別インターネット人口普及率

    全国のインターネット人口普及率の推移(推計値)については図録6210で見たとおりである。2006年で7割近くになっている。 ここでは、都道府県別のインターネット人口普及率をグラフにした。データソースは社会生活基調査によるものであり、仕事や学業での利用は対象としておらず、対象者は10歳以上と全国推計値の6歳以上とは異なっている。従って、ここでの全国平均は59.4%と全国推計値よりやや低くなっている。 社会生活基調査は、総務省統計局が5年ごとに行っている国民の生活時間と生活行動に関する基的な統計調査(指定統計)である。集計対象約18万人とサンプル数も大きいため、都道府県別のデータも得られる。 結果を見ると、全国1位は東京の70.8%、2位は神奈川の70.7%、最下位は青森44.4%となっている。 2001年の結果と比べると、いずれの地域においてもインターネット普及率は上昇している(200

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    香川県の普及率が突出しているのはなぜだろう。
  • http://yaplog.jp/chikako/

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    家が潰れたらホテルに住めばいいじゃない!とか言いそう。
  • 他人の不幸の反対は

    「一部の人」の話。 はてなダイアリー - 一部の人とは それは、ただ単に私の中での「集団への帰属意識」が 他の人と比べて物凄く低いことでしょうか まず、変なたとえですが他人の幸せが自分の幸せとは感じられない その代わりですが、他人の不幸は別に蜜の味じゃないです これを拡大していくと、集団レベルへと当てはまっていくわけですが 私の場合、集団レベルになるとその度合いがさらに強くなったりする (ぷぷろぐ:残念ながら、私自身は「一部の人」にしかなれない件について)「他人の不幸は蜜の味」という物言いがありますが、ここで「他人」の反対は、「自分」ではなくて、「身内」ではないかと思うんですよね。 言い換えると、「他人」というのは、「自己に対峙するものとしての他者」ではなく、「コミュニティに所属する者(身内)に対する、同じコミュニティに所属しない者(もしくは、同じコミュニティに所属しているが価値観を共有し

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    もうちょい深めてみたいと思うんだけど、難しいです。
  • Scott's scribble - 雑記。: 「意識の向上よりシステムの向上で直すべき問題」に同意。

    踊る骨髄: 「あとで」って,そりゃ読まずに評価してるだけじゃねえか http://ameblo.jp/singbrain/entry-10005011399.html そのはてなブックマークコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ameblo.jp/singbrain/entry-10005011399.html 「合成の誤謬」という言葉が思い浮かんだ。 「各人のお気に入りを公開しているだけ」という使い方は SBMの使い方としては恐らく至極真っ当なものであるし、 それにケチを付けられるいわれは無いというのはその通り。 ・・・なのだけども、それを合成して「人気エントリー」というものにすると どうもちょっとズレた物が出来上がってしまうんじゃないかと思う。 「ミニ祭り」みたいな状況でブックマークが雪だるま式に増えて 「えぇ〜?これがusers200越え?」

  • モウビィ・ディック日和 : 『チョコレート工場の秘密』の柳瀬氏の新訳について。翻訳って難しいね。

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    モウビィ・ディック日和 : 『チョコレート工場の秘密』の柳瀬氏の新訳について。翻訳って難しいね。
  • 【図解】女性とうまくコミュニケーションをとるために提案するゼスチュア - シナトラ千代子

    ●ネコプロトコル - ゼスチュア「パン・ツー・丸・見え」の復権を。 (http://d.hatena.ne.jp/nekoprotocol/20051011/1129032414) いわゆるハナゲ問題における、ゼスチュアのありかたについて。 これについてブックマークで、わたしは以下のようにコメントしました。 右手人差し指で鼻をそっとおさえ、左手指先を相手に向けてひらひらさせる。 つまり、こんな感じです。 ひらひら。 それに対して、ネコプさんからのコメント。 それだとほっしゃんに「前回のうどん芸の残りが出てるよ。一回ひっこめて!」のゼスチュアとかぶっちゃう! わたしもうどんとハナゲのどちらをとるかと聞かれれば、まよわず「うどん」と答えるほどのうどん好きなので、この問題についてはしばらく頭を悩まされました。一晩ほど考えてから翌朝、十年ぶりに父に電話をして和解し、弟にはムーミンのビーチサンダルを

    【図解】女性とうまくコミュニケーションをとるために提案するゼスチュア - シナトラ千代子
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    ←ありあわせのタグを並べただけです。
  • 音声としての話し言葉(書き言葉 話し言葉:番外編) - 日々是好日?かささぎなくらし

    ちょっと質問 (うさと) 2005-10-13 11:10:12 かささぎさん。こんにちは。 かささぎさんのをずっと拝見し、渡辺さんのも読ませていただき、ここしばらく、言葉について考えています。 とっても、おばかりんの質問でまことに恐縮なのですが、もし、お気に触らなければ、お教えください。 かささぎさんが問題にされているのは、 「言葉を話すこと」と「言葉を書くこと」の違いですか。それとも、 「話された言葉」と「書かれた言葉」の違いですか。 行為なのか、言葉自体なのかということなんですが、いまさら、で、ごめんなさい。 渡辺さま (かささぎ) 2005-10-13 13:24:20 お返事遅くなりました。こちらこそ言及して下さって有難うございます。 渡辺さんのご紹介記事,拝読致しました。図解が分り易くてよいですね^^ 渡辺さんのご指摘のように,私自身ここでは「内言語」を明確に場合分け(渡辺さん

    音声としての話し言葉(書き言葉 話し言葉:番外編) - 日々是好日?かささぎなくらし
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    音声言語としての話し言葉考察。
  • 僕のはてなブックマーク活用法

    はてなブックマークを使い始めて、4ヶ月経ちました。 「はてブというのがよくわからない」 「何のためにやってるんですか?」 といったことを、ブログ関係の友人から、よく訊かれるようになったので、そのあたりのことを、この4ヶ月を振り返りながら、書いてみたいと思います。 ■クリップした記事を保存しておく理由 僕が、4ヶ月間でクリップした記事の数は、2600を超えます。 1日平均20前後の記事をクリップしているわけですが、とてもじゃないけど、全部を読み返すことは不可能です。 しかし、日付順に並ぶリンクリストを眺めると、その時点で、どんなことが話題になり、自分が何に興味を持っていたかを振り返ることが出来るんですね。 クリップしてから日にちの経った記事は、ほとんど読み返さないことが多いのですが、ブックマークから削除したりせずに保存しておくのは、この「振り返る」というのがあるからだろうと思っています。 ■

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    言及しました。(追記:熱烈歓迎>homestudioさん
  • 時代をちょっとだけ斬る! - 「自動巡回」について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    mixiの「足あとありがとうございました」みたいなもんかな。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • Life is beautiful: Web 2.0な人たちへの英語勉強法:podcast編

    アップルが発表してから遊びたくて仕方がなかったのが podcast。特にiPod nanoを入手してからはなおさらだ。しかし、残念なことに私には音楽を作る才能もないし、社内会議を公開するのに社員に賛成してもらえるとは思えない。それならば、クリエイティブ・コモンズでライセンスされている音楽でも見つけて独自のラジオ番組でも作るかな、と考えたいたところに、梅田望夫さんが絶好のエントリーをしてくれた。 Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:リスニング編 かつての同僚のAdam Bosworthのスピーチを車で聞くのも良かろうとダウンロードの準備をしているとき、気が付いた。このサイトのコンテンツはクリエイティブコモンズでライセンスされているではないか。つまり、オリジナルのpodcastを作るのに絶好のコンテンツなのである。 そこで、さっそくpodcast用のRSSフィードを作

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    後で聴いてみよう。
  • 残念ながら、私自身は「一部の人」にしかなれない件について: ぷぷろぐ

    すちゃらかな日常 松岡美樹:2ちゃんねるの「一部の人」論争を考える──これは2ちゃんねるに限った話なのか? 2ちゃんねるで、モナーや電車男など良い部分は (電車男は良い部分かどうかは私は疑問だけど)みんなのモノ 一方、犯罪予告等の悪い部分は、一部の人がやったことにされる というのが、最近の対2ちゃん論争なのですが 松岡さんは、これを2ちゃんに限った事ではなく、どんな集団内でも こういうことは普通にありえることだ、と書かれていたのですが まあ、普通の人はこの法則には当てはまっていると思いますわ だが、何故か私には当てはまらなかったりするんです それは、ただ単に私の中での「集団への帰属意識」が 他の人と比べて物凄く低いことでしょうか まず、変なたとえですが他人の幸せが自分の幸せとは感じられない その代わりですが、他人の不幸は別に蜜の味じゃないです これを拡大していくと、集団レベルへと当てはまっ

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    「他人の不幸は別に蜜の味じゃないです」
  • ホッテントリしきい値 - おれはおまえのパパじゃない

    http://i.hatena.ne.jp/idea/6566 hotentry入りのしきい値を3userから5userもしくはそれ以上にあげてほしい。ユーザー増加に伴いS/N比が下がっている。 要望出してみました。アイデアウォッチャーの皆さんは類似アイデアとの関連付けなどお願いします。あとプライベートブックマークのuserカウント問題とサブアカウントによるブックマークのuserカウント問題も先手を打っておくべきなのかもしれない。

    ホッテントリしきい値 - おれはおまえのパパじゃない
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    5くらいがいいかも。あまり高いと、はてダに集中しそうな気がする。
  • 杜のブログ - 「ブログ・ジャーナリズム~300万人のメディア」

    DVD書籍  「寂 漠 の 詩」 (せきばくのうた)  ~中原中也・映像詩34篇~       <野良舎 編> 中原中也の詩34篇を映像詩にしたDVD書籍です。書籍は詩文と写真で構成、DVDは収録時間約46分。心に響く中也のリズムをテキストとともに、映像と朗読で味わえます。(3月1日刊) ◆収録作品(※サンプル映像もあります) ☆「 山羊の歌」=春の日の夕暮・サーカス・朝の歌・臨終・帰郷・悲しき朝・夕照・少年時・盲目の秋・寒い夜の自画像・夏・心象・みちこ・汚れつちまつた悲しみに…・無題・雪の宵・生ひ立ちの歌・時こそ今は…・いのちの声 ☆「在りし日の歌」=含羞・六月の雨・骨・春と赤ン坊・北の海・頑是ない歌・わが半生・春宵感懐・曇天・一つのメルヘン・言葉なき歌・月夜の浜辺・また来ん春…・冬の長門峡・春日狂想 定価:体1400円+税 (四六判、上製、100㌻) ISBN978-4-90321

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    「藤代裕之 1973年生まれ。徳島新聞社などを経て現在、NTTレゾナント勤務。」
  • http://www.timekiller.jp/archives/2005/10/09/212825.html

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    「楚の商人」素晴らしい。
  • 俺育て!虎ヘッド風味:ver2.3 最終回序章

    白 あえて、例えるなら白。 何も無い空間。 色も、音も、何も無い空間。 そこに、小さな泡のように、意識が浮かんできた。 例えるなら灰色。 薄い灰色の意識の塊。 「おなかがすいた」 ポコ、ポコ、と意識が浮かんでくる。 「田んぼに行って、米をおう」 「蔵に忍び込んで、米をおう」 「小川に行って、水を飲もう」 意識の塊が、集まってくる。 「さて、行こうかな」 意識の塊が、す・・・と動いた。 空間に、小さな裂け目ができた。 そこから見えた風景は、灰色の意識の塊をぼこ、ぼこ、と泡立たせた。 「ここは?どこ?」 見えたものは、街並み。 都心のビル街 そびえる塔、耳を裂くような騒音、吐き気がするような匂い。 「青い空は?小川の水は?土と太陽の匂いは?」 見たことのない風景に灰色の意識は戸惑う。 そのとき、空間の裂け目から、小さな意識が飛び込んできた 「愛してる」 暖かく小さな意識。 しかし、その意識

  • はてブに関するエトセトラ4 - EKKEN♂

    数あるソーシャルブックマークサービス(長いので、以下SBMとします)の中でも、その使い勝手の良さと、ブックマーカー間の繋がりやすさから、二歩も三歩も抜き出ている感のある、はてなブックマーク。 普段巡回しているブログだけでは物足りなくなったけど、面白いブログの探し方が分からない、という人は、優れたアンテナ(はてなアンテナの意味ではないです、念のため)を持つ、はてなブックマーカーのブクマ記事を読むと良いと思います。 そうしたブックマーカーの見つけ方は、自らもはてなのアカウントを取得し、ブックマーカーになること。始めは他人のブックマークしたものをあまり意識せず、普段の巡回や検索などで見つけた面白いブログを中心にどんどんブクマ。 ある程度集まってきたら、同じ物をブクマしている事が多い、ブックマーカーAの存在に気付くはずです。 ブックマーカーAが2~3人見つかったら、あとは芋づる式に「自分にとって面

    はてブに関するエトセトラ4 - EKKEN♂
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    1げと。
  • 18の秋に - うさとmother-pearl

    18歳の秋に読むべきはなんだろう。18歳で、高校3年生だった時、私が読んだのは、夏目漱石、森鷗外、泉鏡花、ちょっといやいや小林秀雄。 受験生にとって、時間はかけがえのないものである。しかし、だって読みたい!!問題を解かなくていいは特に読みたい。しかし、そんな時間はない。そんなときこそ、夏目、鷗外などの明治の文豪のを読みたい。明治期の文学はたぶん受験生にとって、半分古文、半分現国である。てぇことは、古文、現国両方のチューニングをすることができるという、一挙両得、棚からぼた的なものである。古文が苦手なのは、たいていは言葉のチューニングがあっていないからではないかと思う。古文だとて日語なのだから、「慣れる」ことができれば、大筋の内容は読み取ることができるはずだ。しかし、古文だけをやっていても、外国語のようでなかなか理解できない。それを結んでくれるのが、明治の作品である。 比較的楽に読

    18の秋に - うさとmother-pearl
  • 窓の杜 - 【NEWS】3GP-3G2-MPEG-4-MOV-AVI形式などの動画を相互変換できる「QTConverter」

    3GP/3G2/AMC/MPEG-4/MOVや無圧縮のAVI形式などの動画ファイルを相互変換できる「QTConverter」v1.2.2が、11日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、「QuickTime」v6.5.2/7.0.2が必要。 「QTConverter」は、携帯電話で再生可能な3GP/3G2/AMC、ISMA互換およびH.264のMPEG-4、MOV、無圧縮のAVI形式などの動画ファイルを相互変換できるソフト。まず変換元の動画ファイルをダイアログで選択し、その動画内の変換したい部分を開始・終了位置の時間で指定しよう。あとは、プルダウンメニューで変換後のファイル形式を選択して[変換]ボタンを押すれば、変換元の動画ファイルと同一フォルダ内に変換後のファイルが作成される。

  • 分熊保育園 自分のエントリを三番目以内にクリップするな - 煩悩是道場

    最近目立っている傾向なのだけれども、自分自身のエントリをブックマーク(分熊)するというものだ。 自分がエントリすることでホッテントリになり、結果として読まれやすくなるというのは、はてなユーザであれば誰でも考えつく事だけれども、果たしてそれはブックマークの使い方として「正しい」と言えるのだろうか 先日、私はとあるエントリを[分熊保育園]タグでクリップした。そのエントリの最初の三IDは何だか奇妙な匂いがする。違うかもしれないけれど、自らのサイトをホッテントリにするための自作自演のようにも思える。 勿論、違う可能性もあるけれど、自分のエントリをホッテントリにしたかったらサブアカウントを二つ作って自分で三回分熊すれば良いわけだ。 上記の例は極端な例だけれども、自分のエントリを三番以内にクリップするという行為はトラックバックスパム同様、慎むべき行為ではないだろうか。 ソシアルブックマークは「第三者の

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    クリップは記事の評価とは無関係。以前、ブクマした記事と関連した記事を書いた場合はクリップします。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃

    ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃 Webメディア御三家、つまり、INTERNET Watch、ITmedia(旧ZDNet JAPAN)、 日経IT Proと言えば、日のWeb文化をリードしてきた新時代のマスメディアだ。 旧態新聞会社達が決して扱うことのなかった話題を、いつも期待を裏切ること なく報道してくれた頼れるメディアだ。たとえばこんな報道があったのも Webメディアならではと言えよう。 文化庁、「ディープリンクを拒否するつもりはない」, ITmediaニュース, 2002年7月10日 旧態マスメディアの主要な何社かが、記事ページへの無断リンク*1を禁止すると定めているところ、 そのナンセンスさはこれまでにも幾度となく議論されてきた。 しかし、実はITmediaが利用規約で無断リンクを禁止しているというのは、 知る人ぞ知る事実であったものの、あまり積極的に語

  • ゼスチュア「パン・ツー・丸・見え」の復権を。 -

    世にはびこる、特に小学校低学年業界にはびこる「パン・ツー・丸・見え」とゆうゼスチュアを振り返るに、その評価は地に落ちていると言わざるをえない。やって欲しくないゼスチュア部門No1の地位を不動のものにしている。そんな「パン・ツー・丸・見え」の暗い未来を考えてしまうと心臓をわしづかみされたように苦しく、とてもセツナイのでこのゼスチュアの権威を復権させたいと思った。平たく言えばかっこいいシチュエーションにあてはめたい。 * * * 寒風吹きすさぶパークハイアットの屋上階。手に提げていたチェロケースを開き、なかからライフルを取り出すその人影が一瞬照明の下にその姿を現す。女性だ。オーケストラでの演奏を今終えたかのようなフリル付きの白のブラウスに黒いスカート姿。おおよそこの場に似つかわしくないその彼女がひらりとキャットウォークに降り立ち、ビルの端まで歩みを進め、左ひざをたてライフルを構える。スコープが

    ゼスチュア「パン・ツー・丸・見え」の復権を。 -
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    スナイパーが!スナイパーが!
  • mixi仕様変更問題 - おれはおまえのパパじゃない

    負荷が高くなり運用に支障をきたすレベルに。 負荷軽減策が練られる。 負荷軽減に有効と思われる対策オプションがたくさんある中、「マイミクシィ最新日記の表示を1人のマイミクシィにつき1日記に変更」という、古参且つハードなコアユーザー(アルファネットワーカー?)に直接的打撃を与える仕様変更が採用される。 mixiを運営するイーマーキュリーは、古参コアユーザーを捨て駒として排除し、初心者ライトユーザーをターゲットとする戦略に方針転換したのではないかという疑念が一部で取りざたされる。 仕様変更に対し古参ユーザーが強い反発を表明。別の対策オプションの採用を提案。しかしその提案が採用される可能性は低いと見られる。 ただしイーマキュリー側としては今回の仕様変更はやりたくてやったわけではなく、根技術的データベース的な解決策が見つかれば元の仕様に戻すにやぶさかではないということが非公式に表明されている(な

    mixi仕様変更問題 - おれはおまえのパパじゃない
  • 【連載】もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった(4)〜個人サイトはどこへ行くのか? - 琥珀色の戯言

    不定期ながら、もう少しだけ続きます。 この「個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった」を書いてきて、いろんな反応をいただいた。「面白い」というものもあれば「よくわからない」「あまりに悲観的なのではないか」というものもあったのだけれど、ひとつだけわかったことは「そうかもしれない」「まだ参入の余地はある」と言う人がそれぞれいる一方で、「個人サイトは、これからが成長期なのに!」というリアクションを返してくれた人は、(僕の知る限りでは)ひとりもいなかった、ということだ。もっとも、僕に届いていないだけで、実際に「これから」だと思っている人だっているのだとは思うのだが。 それでも、今、実際にサイトを運営している(あるいは、このテキストにたどり着くくらいには、ネットの辺境に通じている)人間にとっては、「個人サイトバブル」みたいなものは終わっている、という共通認識はあるのではないだろうか。「そんなも

    【連載】もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった(4)〜個人サイトはどこへ行くのか? - 琥珀色の戯言
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    「書き手のキャラクター勝負」。
  • http://blog.livedoor.jp/chnet2/archives/50076047.html

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    ボカスカ喧嘩して、終わったら、絆創膏だらけになったり。
  • uumin3の日記 : 文章力というものはありません

    「文章力というものはありません」と書くといささか扇情的ですが、文章力という実体はありませんしはっきり確かめる術もありません。それは結果から振り返って作られた仮想の尺度です。ただそれが有用に働く場合もあるとは思いますが…。 文章力と同様の成り立ちを持つ語に学力という言葉があります。当たり前に使っている言葉でもありますし、学校でも、公文書でも用いられるものです。そしてそれを量るものとしてテストがある…と普通思われています。 しかしよく考えて見るとこの話も転倒しています。実はテストなどの結果があって、そこから逆に学力というものが想定されているだけなのです。なにしろ学力というものは目に見えるものではないですから…。 ちょっと入試のことを考えてみましょう。たとえば高校入試で「国語」「英語」「数学」「理科」「社会」の五教科が課されていたとします。現行の制度では「国語」が何点、「英語」が何点、「数学」が

    uumin3の日記 : 文章力というものはありません
    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    数値化できないにせよ、文章力はあると思う。学生の小論文を読めば一目瞭然。
  • 他人の文章を読むということ - 304 Not Modified

    前回、ブログは文章力を上げるとは限らないというエントリで、特定の人にのみ向けた文章を書き続けているとその形式が身に染みてしまい、他の人に書く文章を書くのに内部での変換が必要となるという記事を書いた(つもりでした)。前回、書くことについて書いたので今回は読むことについて思っていることを書こうと思う。 私はかつてから、自分が受けてきた国語教育に疑問に思っていた。教科書に載っている文章を読み、「この作者は何について考えているか述べよ」のような問いに答えるだけ。これの繰り返しが何を意図していたのか、無能な私にはサッパリわからなかった。読むだけではなく、書くことでもそうだった。「思ったままを書きなさい」とテーマ作文を渡されても、何をどのように書いたらいいか分からなかった。最初からテクニックを教えたら個性がなくなると思っているのだろうが、最初は型を教えないと個性も産まれないどころか、何も書けない子ども

    他人の文章を読むということ - 304 Not Modified
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/360

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/12
    どっちもどっち。