タグ

2006年1月16日のブックマーク (13件)

  • Re:脱力アクセル - 言及ありトラックバックなんか氏ねばいいのか? - EKKEN♂

    脱力アクセル - 言及ありトラックバックなんか氏ねばいいのか? http://kotonoha.main.jp/2006/01/06trackback.html http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060108/1136689344 トラックバック、皆は見ているのでしょうか?blog運営者としてでなく、閲覧者としてです。 最初に問題を大きくされた?まつながさんのサイト(引用者・注 "トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06"のことだと思われる )なんかだと、もうすでに80個。運営者の方からみると多くはないのかもしれませんが、偶々訪れた閲覧者からみると、これは多すぎです。---しかも、ただトラックバックされた順で、お世辞にも頭がいいとは言えない要約(大抵は言及元のタイトルだ

    Re:脱力アクセル - 言及ありトラックバックなんか氏ねばいいのか? - EKKEN♂
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    後半、コメントとTBの違いが分かりやすく説明されている。
  • 〜大ブロ式〜 - 批判か無視か、それが問題

    ネット上における存在は読まれること、見られることが前提としてある。それがないものは存在しないに等しい。 現実では別に何の意図もなくともただ生きているだけでも存在と言えるが、ネットは意識的かつ意図的かつ積極的なアクションの結果のみが存在として認められる。 ではその”意図”が気に入らないものだったらどうするか。違うとか間違ってると批判するか。しかしそれをしたからといって望む効果が得られるとは限らない。 それより最も楽でかつ一定の効果が確実にあるのは言及しないこと=無視だ。読まれること、見られることが前提にある以上たとえ批判であっても言及するということは、その存在を広く知らせる方向に一票を投じていることに他ならない。言及すること自体が相手の意図にとってプラスとなるかもしれない。ので「言及しないこと」には確実に一定の効果があるということ。 にも関わらずそれを超えてあえて言及して批判する、というのは

    〜大ブロ式〜 - 批判か無視か、それが問題
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    まだ、いろいろ出てきそうな予感。僕も考えてみよう。
  • えっ!「松竹梅」は平等で「ピンキリ」は逆? - [暮らしの歳時記]All About

    「どれを注文する?」 「ピンキリだからなぁ…真ん中の竹にしておこうか」 誰でも身に覚えがありそうな会話ですね。新春を彩るおめでたい「松竹梅」は物事の格付けとしても使われますし、「ピンからキリまで」もすっかりお馴染みの表現です。でも、いったいどちらが上等なの?と迷ったことはありませんか。 松竹梅の不思議松、竹、梅をあしらったお正月の生け花、掛け軸、調度品など、おめでたい席によく登場する「松竹梅」は、値段設定や物事の格付けにもよく使われています。 しかも一般的には、松>竹>梅 の順番で松が1番上等というイメージがありますが、お店によっては反対に梅のほうを上等にしているところもあり、ちょっと不思議です。 来、松竹梅に序列などありませんそこで調べてみたところ、もともとは、中国で寒さに耐えるこの3つを「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼んで書画の題材としていたそうでして、日では青々とした常緑樹で

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    梅が一番上等という店は、最近、よく見かけるようになりました。
  • ブックマーカーたちは今、野良犬のようにネタに飢えている。 - シナトラ千代子

    このところブックマーカーがネタに飢えている。 たとえば散人先生の話題についても、ブックマーカーからすれば妙にヒートアップしたコメントでのやりとりそのもの、さらに言えばそのあとのだらだらしたメタブクマのほうが面白いのであって、ブログの内容はわりとどうでもよかったりする。 似たようなことは、尻馬的コメントをする連中に名前をつけてやろうみたいなコメント群にも当てはまる。「尻馬的コメントをする連中」という『サヨナナ』のdkさんが想定してる、その仮想敵みたいなものの呼称についてあれこれ考える、という言葉遊びですらこれだけ盛り上がっている。 ブックマーカーたちは今、野良犬のようにネタに飢えている これは、はてブのコミュニティが初期*1から一段と拡大した拡大期*2を通過し、ついに共通の話題などを見つけにくくなった状態を迎えた現在、かつて呼吸していたブックマーカー・コミュニティの空気が薄くなった状況をよく

    ブックマーカーたちは今、野良犬のようにネタに飢えている。 - シナトラ千代子
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    ブックマーカー・コミュニティ。
  • 『攻殻機動隊』続編が『イノセンス』になった理由 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    攻殻機動隊』続編が『イノセンス』になった理由 (取材・文=梶山 寿子) ハリウッドで、ドリームワークスとの契約をまとめ上げた石川光久は、日に戻り『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の続編の制作に取りかかった。 CGを駆使した斬新な動き。実写と見分けがつかないような緻密な映像美…。そんな作品を完成させるには、想像を超える時間と労力が必要である。およそ2年半続いた制作現場は、まるで地獄のようだったという。 だが、血のにじむような苦労をしたのは現場だけではない。 石川が言う。 「『作るのが大変でしたね』ってみんなに言われるけど、当に大変なのは、作ることではなくて契約関係。頭がいい人なら、こんな企画には絶対に手を出さない。のちのちどれだけ面倒くさいことになるか想像がつくもん」 おそらく、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーに協力を仰いだことが、運命の分かれ道と

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    このシリーズ、最初の頃はアレだったけど、だんだん面白くなってきました。
  • 趣味のWebデザイン - メモ:トラックバックに関する記事をいくつか読む

    トラックバック関連の記事をいくつか読んだ感想などをメモ。 「言及リンク文化圏」タイプは検索サイトが好き、という仮説(2006-01-08) ブログ探すのにGoogle使うなんて信じられない。ブログのエントリー探すならBulkfeeds、Ask.jp、テクノラティとかいろいろあるし。 私の備忘録を勝手に検索対象としてくれているから Google が好き。あと、ブログの記事だけ検索したいと思ったことは、過去に数回しかない。 言及ありトラックバックなんか氏ねばいいのか?(2006-01-09) トラックバック、皆は見ているのでしょうか?blog運営者としてでなく、閲覧者としてです。 基的には読みません。でも、過去に私の記事に言及された方が寄せているトラックバックを見つけると、読みに行くこともあります。私は巡回先が少ないので、そもそも知っているブログは、過去に言及されたところくらいのもの。全然知

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    「言及リンク文化圏の人々はノイジーマイノリティ」。
  • http://good-by.seesaa.net/article/11723780.html

  • Podcastをつくってみたんですよ

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    うさこさんの声が聴けるんですよ。
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50022007.html

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    おならでガス警報機が鳴る話は聞いたことがあるけど、あれは臭いに反応しているわけじゃないよねえ。
  • Return 0

    return0.infoに移転。昔の日記はまんま残してるので読みたい人はどうぞ。 世界樹の迷宮関係のコンテンツは移行が面倒なのでこっちに残すことにした。 世界樹の迷宮プレイ記録 世界樹の迷宮IIプレイ記録 世界樹の迷宮IIIプレイ記録

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/70157e3e2405770b5eefade82f0f7838

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    最後の段落。「好きなんだけど、コメントする勇気が無い。」無視されるのが怖い、という気持ちはわかる。
  • 駅のRSSアイコンですよ

    サイドバーの RSS アイコンを新しくしてみましたよ。 ←旧アイコン ←新アイコン テンプレートの HTML をいじって、当ブログの右側のサイドバーの下のほうに、表示させてみました。 なんとなく、Web2.0 っぽくないですか? でも、このアイコン、使ったことないですし、はたして役に立つのか、いまいちよくわからないんですよね。 --- 【TB】 ◆子供、いらない:RSSアイコンを作ってみよう gooブログアドバンスで、RSS アイコンを表示させる方法が紹介されています。 ◆My RSS 管理人 ブログ:RSS アイコンを新しくしよう アイコンの作成方法などが、書かれています。 【リンク】 ◆FEED ICONS アイコンの左側のオレンジ色の画像をダウンロードすることができます。 ◆Brilliant Button Maker by LucaZappa.com アルファベットの文字を入れた、

    駅のRSSアイコンですよ
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/16
    ↓ありがと。(わは)