タグ

2008年1月29日のブックマーク (23件)

  • 2足立ち

    動画で初めて、2足立ちするこまの撮影に成功しました。 ちょっと短いですが、じゃらしの鈴の音に合わせて「気を付け~!」をする姿が笑えます♪ The first video, which has successfully taken up the top leg. It is a bit shorter, according to the sound of the bells of setaria "Watch out!" Will make people laugh to see him ♪ ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★宝島社よりこまのDVDつき写真集 『2足立ちネコ こまのほのぼの日和』発売中 http://tkj.jp/book?cd=01684001 Koma's photograph book with DVD is b

    2足立ち
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000923-san-soci

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    視覚障害者の事故が増えなければ良いのだが。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • ネガコメ対策(案) - takoponsの意味

    はてなブックマークに書かれたコメントがネガティブだと感じたら、「ネガコメは良くない!はてなーは問題だ!」と主張するのではなく、ネガティブな発言をしたブックマーカーに対して直接質問してみてはどうか?*1 「あなたのご発言の真意を問いたい」とIDコール送信。 この質問への対応がどうだったかによって判断しても良いのではないか? 質問への対応が、 返答なしの場合 チキンまたはヘタレの可能性あり。少なくともコミュニケーション能力はない。 特に根拠はない、と返答された場合 根拠もなく反論する浅い思考の持ち主である可能性あり。バカと会話してもしょーないので無視して良い。 さらにネガコメを受けた場合 何かに反論することが目的の反論厨。発言内容に罵倒や中傷を含むことがあり、無視するのが無難。 返事はあったが、納得できなかった場合 どこが納得できないかを明記し、追加質問する。返事がなければパターン1か2の可能

    ネガコメ対策(案) - takoponsの意味
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    遥洋子さんからIDコールされたらどうしよう!
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    面白い。
  • イイ嫁5ヶ条 - iGirl

    なんだかちまたでは愛について語るのが流行っているみたいなので、新婚さんいらっしゃーい!としては愛に満ち溢れた日常をお送りしてみよう。今回は夫婦愛について。 結婚してからよく「1:(ベイベーできちゃったでもないのに)なんで結婚したの?」「2:結婚恋愛って違う?」と聞かれるのでその質問の答えを考えてみたよ。 まず1なんだけど、大阪というプチ都会では26歳でも「子供もできてないのになんでそんな早く結婚したんだい?」と聞かれることがある。高齢化だね。でもたしかに特に好きな人がいなければ、私はきっとまだまだ結婚しないタイプなんだと思うなぁ。三十路くらいになって「結婚できねー(笑)」とか言いながら自虐的なネタを言ってた気がする。むしろ言いたい!わたしには結婚していない女性(オーバー30)友達がたくさんいて、その人たちがいかに輝いて生きているかを見てるので、結婚しない=負け組 とは全然思わないけどね。

    イイ嫁5ヶ条 - iGirl
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    いろんな意味でうらやましいぞ。
  • 敬意について - 万来堂日記3rd(仮)

    ここ数年、意識して著作権関係の話題を追うようになってから、「敬意」とか「リスペクト」とかいう言葉が、当に大嫌いになってしまった。来ならなかなか嫌いになるのが困難な言葉であるはずなのだが、困ったものである。 嫌いになった理由のひとつは、「敬意を払うべきだ」という言葉を盾にして、精査もせずに都合の良い経済的要求がなされていくのを、嫌というくらい見てきたこと。 もうひとつの理由を、これから述べる。 いや、もちろん敬意は払うべきなのだ。 私個人の話をすれば、例えば昨年「Self-Reference ENGINE」を読んで大変に衝撃を受けた円城塔に。 例えば残業中にアルバム「FAMILY」の曲を聴いて、何度も余力を奮い起こすのを助けてくれたKOHEI JAPANに。 例えば、体の奥に潜んだ凶暴な血を心地よく刺激してくれた映画「300」に。 その他にも多くのクリエイターや生み出された作品に、感謝を

    敬意について - 万来堂日記3rd(仮)
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    作者自身が「敬意を払え」と言ってはだめだよねえ。
  • 退職者が残した荷物の処分、後輩の仕事ですか | 生活・身近な話題 | 発言小町

    もうすぐ退職、入社の季節。今まで何人もの退職者をお見送りしてきましたが、そのたびに残される荷物は、職場に残った者が片付けてきました。 技術系の仕事なので、その方が使っておられた机の中身、書類キャビネットだけでなく、おびただしい量の実験器具、治具、試料、薬品、時には実験棟まで。もちろんご自分でもある程度処分、引き継ぎの手配などをなさいますが、空っぽにして行かれた方は一人もおられません。文句を言うつもりはありませんが、いや、やっぱりいっぺん文句言うぞ。 賃貸住宅に入居しようとしたら、先住者の荷物が放置されていて、それを片付けないと入居できない状況を想像してください。みなさんがやっておられるのは、この無責任な先住者です!(言っちゃった) 入社当時の家族的職場関係の中では「後片づけは若いモンがやるもの」と思っていましたが、成果主義など合理的な職場関係に変わるにつれ、後輩に甘えすぎではないかと感じる

    退職者が残した荷物の処分、後輩の仕事ですか | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    私物ではなく実験用具など仕事で使っていた物について。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000004-sanspo-ent

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    通訳者GJ!!
  • 2007年度β版「はてなーになるためのライフハック(笑)」

    0.はてなユーザになる前の確認事項<向いている性格> バカで愚かで無知である偏見がある空気読めなくて人格批判を受けても何も感じない厚顔さを持っているアルファブロガーだと思ってる人に喧嘩を売り続ける根性を持っている <リアル編> 社会的に高い地位についている(取締役、大学教授、医者)何かの専門家であるお金持ちであるはてなに来る前に、はてな以外のところで有名になっている※これががはてなーの最低条件です。 1.はてなユーザになったらまずすべきこと実名は公表しなければなりません。皆から愛されるようなfavconに変えて宣伝しましょう。2.日々の過ごし方<鍛練編> 鋭い視点や観察力・情報収集能力を磨きましょう。難しいをたくさん読みましょう。金をばらまきましょう。10000ポイント以上は必要です。くれぐれもケチらずに。<日々の行動(リアル編)> 服は脱いでください(素っ裸が好ましい)。路上で暴れるの

    2007年度β版「はてなーになるためのライフハック(笑)」
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/670

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/670
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    なんかローカルヒーロー××レンジャーみたいだな。
  • 幸せなブログ生活を at ブログヘラルド

    1月 28日 at 4:00 pm by ローレル ファンフォッセン - 私は、つい先日出会ったブロガーに“自分のブログのテーマが好きになれない。どうすればいいでしょうか?”と言われ、愕然とした。 思考回路が止まりそうになり、“まぁ、何と…”と言うのがやっとであった。 我ながら何と浅はかな答えだ。 作家のウィリアム・C・ノットは、The Craft of Non-Fiction(ザ・クラフト・オブ・ノンフィクション)という作品の中で、この問題の核心をずばり突いている: 執筆している事柄に理解を示せないなら、そのテーマを基に作品を仕上げるのは非常に困難だと言わざるを得ない。作者の心の中に意欲がなければ、自分で決めた締切を守ることは難しく、鉛筆を削ることばかりに時間を割き、図書館で行う下調べにさえなかなか取り組むことができないのだ。 しかし、さらに重要なことがある: それは、意欲を書いたまま綴

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    テーマを見直すのもアリだけど、「ブログを止める」ことも選択肢に入れたほうが良いと思う。
  • はしごたんをみて思い出した、自分のmixiでの出会い話5(最後)

    1番 2番 3番 4番 続きです。分割しなかったので長いです、上下の増田さん、すみません。 ここまでのまとめ。アダルトな内容にならないようにこちらを参考にHTTPのコードで記述してみる。 mixiで知り合った女の子の400に500だった僕はとりあえず403だったが、彼女のリッチコンテンツを知り前頭葉が503となって理性が404、家に着いて安心したら彼女が布団をクラック、まさぐる彼女の手がすぐに僕のトロイの木馬を検出し、すぐに上のハブで僕のUSBに電源供給しはじめ僕のユニバーサルデザインがアップグレード、たまらず僕も彼女のトラックボールをいじると彼女のユーザーインターフェイスがグラフィカルに反応したので舌先でF5連打、僕は空いた手で彼女のはてなスターも連打すると、水冷式の下のハブが熱を持ち始めたので、ついに彼女2.0へアクセスを試み、ついに認証された。彼女の「注目のエントリー」にプロキシなし

    はしごたんをみて思い出した、自分のmixiでの出会い話5(最後)
  • ★ 電脳ポトラッチ: これはいいダブルスタンダードですね

    これはいいダブルスタンダードですね ● id:yuikoinuさんこと、天馬唯さんに脅迫を受けています。ネットでも、リアルでも、です スルーし続ければそのうち収まるかと思っていたんですが、あまりにもしつこいので、警告と僕の身の安全を守る意味を込めて書きます。これは、いわゆる「揉め事」ではありません。正真正銘の「脅迫」であり、「ネタ」でも「芸」でも「プロレス」でもないことを、まず宣言しておきます。 (Masaoさん・談) というわけで、一連のはしごたん騒動において、はしごたんの無差別攻撃を擁護してわたしとも論争になり、その後は「はしごたんには関わらない宣言」をして沈黙を守っていたMasaoさんが、誰かに脅迫されているという話です。 今こそ得意の言葉遊びの時間じゃないんですかー。『正論の暴力』やら『共感の大切さ』やら『情状酌量』とやらきれいごとを並べて、加害者を擁護し被害者を非難し、「何が正し

  • セクシャリティについて

    自分が男に生まれていればなぁ、と思うことがよくある。人にも、特に男性に「どうしてきみは男に生まれてこなかったんだ」と言われる。いつもそう言う上司がいるのだけれど、実はその人に限らず、中学のころの同級生やら、もと同居人やら、仲良くなった男友達にはたいてい言われる。そう言われると、嬉しい。男の子の仲間に入れてもらった気分。 中学高校の同級生の男友達にも「女がいないからいえるけどさー」みたいな会話の時にも仲間に入れてもらったし、今でも、夜遊びに行くときに、ボーイズナイトとかいって男だけで女の子を引っ掛けに行く夜遊びにも混ぜてもらえる。仲よしの男友達に彼女ができても嫉妬はしないけれど、自分みたいに男友達みたいにつるむような女友達ができたら、たぶんちょっと嫉妬すると思う。 自分の中に、理想の女性像みたいなのがあって、今の自分はそれの対極にいる。これは間違いがない。ただ、それだからといって、その理想か

    セクシャリティについて
  • 続・はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか:ekken

    はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか に寄せられたはてなブックマークコメントから、yumizouさんのものが興味深かったので。 ネガ3割だとしたら,日常的なコミュニケーションと比較して圧倒的にネガティブ率が高いとは思う。観測範囲によるかな。人気記事は絶賛orブーイング両極端ってところはありそう。好みのブックマーカを探せばいい。 ネガ3割だとしたら,日常的なコミュニケーションと比較して圧倒的にネガティブ率が高いというyumizouさん。確かに日常会話において、30%の割合でネガコメが返ってきたら、かなり険悪なムードになりそう。 だけどはてなブックマークでのコメントと、日常的なコミュニケーションを同列に扱って比較するのは、ちょっと無理があると思う。はてなブックマークでネガコメされる対象は、ウェブという公の場で発表されたものだ。これをネットコミュニケーション以外のものに当てはめて比較

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    「言及の可視化」。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • なぜ日本の映画会社は間違ったタイトルをつけるのか:アルファルファモザイク

    ロードオブザリングじゃなくてロードオブザリングスだろ マトリックスじゃなくてメイトリックスだろ 日人の英語力を落とすワナか?

  • 痛いニュースばかりみていると痛い人になるわよ - Hagex-day.info

    ・「充電のたびにネイルが割れる。“卓上ホルダ”を標準の付属品にするべき」…女性はケータイのココが気に入らない(痛いニュース) 怖い、怖い、怖い、何が怖いって痛いニュース! この日記をマメに読んでいる人はご存知だと思うけど、私は「痛い女性」や「スイーツ(笑)」をウォッチ対象してこよなく愛してます! しかしこの痛いニュースの記事とコメント欄はまったくもっていただけない。痛いニュースの人は女性全般を嫌っているのか? そしてコメント欄はまともな女性と付き合ったことあるの? と思いたくなるポストばかりで読んでいて失神しそうだ。 まあ、確かにデコデコしたネイルは男性からみたら「それ必要?」と思うのは当然だけど、「ネイルしたスイーツ(笑)は氏ね」みたいなことを平気で書いてるやつらこそが、脳みそが死んでるんじゃないか? 以前某ショップのアルバイトが「オタクがきんもー☆」とブログに書いて、炎上していたが、2

    痛いニュースばかりみていると痛い人になるわよ - Hagex-day.info
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/29
    「逆スイーツ脳」。
  • はてなブックマークの「いやな感じ」について - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーはてなブックマークはネガティブに満ち溢れているかネガティブ溢れるはてな村はどこに?「実際どうか」よりも「どう感じるか」が大事はてブをネガティブと思ってしまう要員昨日ちょうどはてなブックマークについてはてなブックマークという「空気の可視化」という記事を書いて、一夜明けてみるとタイムリーににぎわっている。なので昨日の延長でメモ。関係する内容については直前の記事だけど、一応引用しておく。当然ながらお話は関係しているし、また同じような話を持ち出すので、よければあわせて読んでいただけるとありがたい。「はてなブックマークはこそこそか」とかそういう話があったけど、それとは直接の関係は無い。でも、間接的にはあるようにも思う。はてなブックマークは実際には公開されている、という点で「こそこそ」ではないのだけれど、それでもそれを「こそこそ」と表現してしまいたくなるような、何かがあるのではないか、と思

  • はてながつながりやすい3つのポイント - またがり、つたわり、ひろがって - 余暇の記録

    「ネットで日記を始めようと思っているんです。どこがいちばん使いやすいか、ご存知ですか。」 「ブログサービスもいろいろあるみたいだしね。いろいろ使って肌に合うところに決めればいいんじゃないかな」 心の準備ができていない状態でいきなり訊かれてついぞんざいな答えを返してしまったのですが、もう一度じっくりその話題で盛り上がるとするならどう答えてみようか。少しだけ考えてみました。 「はてな」というサービスがある。 無料でブログを開くことのできるサービスはたくさんあるようだけど、「はてな」にはほかのサービスにはない特徴がある。 よく「はてなはつながりやすい」といわれるのだけど、そう評されるのはいくつかのポイントがあるように思う。 またがり - 複数のサービスをまたがって、ユーザの雰囲気を知ることができる。 もしかしたらもういくつか読んでいるかもしれないけど、はてなの中で「これは面白い」と思ったユーザの

    はてながつながりやすい3つのポイント - またがり、つたわり、ひろがって - 余暇の記録