タグ

2008年3月13日のブックマーク (33件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000181-reu-ent

  • LOVE HACKS ラブハック - 今すぐ使える好きという言葉 - WeBLoG

    好きです 好きになってもいいですか 今日も好き おやすみなさい 明日も好きです 今日の天気は雨のち好き また少し好きになりました すごく好き 好きになってくれますか? ずっと好きだよ 好きで好きで仕方がない 好きになっちゃいました おかしいくらい好き なんだか負けた気がするけど好きです 私の事好きにしていいよ? この好きを大切にしたいです どこまで好きになるんだろう 怖いくらい好き いつから好きだったんだっけ? しょうがないじゃん好きなんだもん 好きの半分はあなたのせい 寝てるときも好きです 好きになるほど怖くなる 私の事を好きなところが好き 優しくしてくれる指が好きです ずっと見てて欲しいくらいその目が好き 喧嘩しててもやっぱり好き もっと好きになって? 怒ってるのに好きとか言うのずるい 毎日好きって言いたいから ずっと口説いてあげる 好きなだけ好きって言って 勝手に好きになってるだけな

    LOVE HACKS ラブハック - 今すぐ使える好きという言葉 - WeBLoG
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    すすきの。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】口語訳聖書をPC上で閲覧・検索「KougoView」v1.0.2

    “口語訳聖書”をパソコン上で閲覧・検索できるソフト。キリスト教信者の人に限らず、たとえば聖書にあまり詳しくない人が、欧米の小説映画などで目にする聖書からの引用部分の前後を読んで背景を知りたい場合などにもお勧め。旧約聖書と新約聖書にある66の書を網羅しており、章・節単位でキーワード検索が可能。細かい字でびっしり書かれた書籍と違い、フォントの種類やサイズを自由に変えて読めるのは目に優しくてうれしい。しおりを挟む機能として50箇所まで記憶できるほか、章ごとに、または共通でメモを記入でき、あとでテキストファイルに書き出すことも可能だ。なお、ソフトは新約聖書が1954年、旧約聖書が1955年にそれぞれ出版された口語訳聖書のデータをもとに作成されており、現行の聖書では使用されていない一部の差別語などもそのまま載っていることに注意。動作には.NET Framework 2.0 が必要。 【著作権者】

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • id:ululunにブログを読まれたい人を募集してみるテスト - 煩悩是道場

    Weblog 先日、あまり更新されていないウエブログを中心にrssを整理したところ、rssで読んでいるサイトが減ってしまって寂しい限りのid:ululunです、こんにちは。で、タイトルの通りなのですが、id:ululunにブログを読んで欲しいと思っている方を募集します。 とはいえ無条件に読むのはアレなんで条件を設けます。以下の条件をクリアしていると思う人は、このエントリにトラックバックを飛ばしてください。ブクマでの受付はしていませんので念のため。 ◆条件1 rssリーダーでの閲覧者数が100人以下である事書いているエントリにある程度のクオリティがあっても、はてなブックマークなどに取り上げられにくい理由としてrssで読まれていない=ウエブログの存在自体が知られていない、というのがあります。なので、この条件を最初の条件としたいと思います。 rssリーダー数を確認するのには「webスカウター」を

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    ululunさんにはすでに読まれていると確信して、何もしないでおくテスト。
  • コント番組を殺した視聴者の“声”と局の“自主規制”(前編)

    近年、『8時だョ!全員集合』(TBS/69〜85年)や『オレたちひょうきん族』(フジテレビ/81~89年)などに代表される、バラエティ番組の流ともいえるコントバラエティが、急激にその数を減らしている。現在、地上波で全国放送されているのは、プライムタイムの(しかも芸人でなくアイドルメイン)『SMAP×SMAP』(フジテレビ)だけで、そのほか深夜枠の『コンバット』(同)や『サラリーマンNEO』(NHK)など、数えるほどになってしまった。 かつては隆盛を誇ったコントバラエティが、ここまで数を減らしてしまったのは一体なぜなのだろうか? その要因のひとつとして、まず注目しなければならないのが、局による番組ガイドラインの強化。つまり、自主規制による笑いの表現の収縮である。 「もちろん番組への苦情、クレームなんかは昔からありました。特にテレビ業界に“ヤラセの笑い”を知らしめた『天才・たけしの元気が出る

    コント番組を殺した視聴者の“声”と局の“自主規制”(前編)
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    P・T・A!P・T・A!
  • 名短篇、ここにあり

    コードウェイナー・スミスの「アルファ・ラルファ大通り」は偶然と必然の織りなすタペストリーなのだが、その脇道を歩いていてもほんの少しの偶然と必然ぐらいはある。 というかここは、日々思ったこととか読んだの感想とかそんなものを書き溜める日記のようなものである。 編 北村 薫、宮部 みゆき 販売元/出版社 筑摩書房 発売日 2008-01-09 Amazon/楽天ブックス べず嫌いってのは損なんだよなあとつくづく実感してしまった。 半村良や小松左京はSF系なので読んではいるが、ミステリ系の多岐川恭や戸板康二や松清張あたりは、わず嫌いでほとんど読んでいない。 とくに松清張なんかは謎解きミステリとしても凄いのは知っていながらも、「社会派」という印象がこびりついてしまっているので毛嫌いしていた面もあったんだけど、松清張の「誤訳」を読んで目から鱗が落ちる思いをした。やっぱり凄い。 それ以外の作

    名短篇、ここにあり
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    短編アンソロジー。
  • それでも僕は、ブロガーのほうがブックマーカーよりも偉いと思う。 - 琥珀色の戯言

    と、タイトルで軽く「釣って」みました。 当は、どんなにブックマーカーたちが優越感に浸りながら「自己主張」しているつもりでも、「主導権」を握っているのはそのエントリを書いた人なのだ、という話です。 以前、齋藤由多加さん(ゲームデザイナー、『シーマン』の作者)が、著書『ハンバーガーを待つ3分間の値段〜ゲームクリエーターの発想術〜』(幻冬舎)のなかで、こんなことを書かれていました。 大手のゲーム会社を新作の契約を交わすときなどには、手始めにどちらか一社がまず草案を作ります。私の会社のような零細企業などの場合、法務担当者なんていませんから、たいてい大手企業側の法務部がサンプルを作り、それをもとにどこを直せ、いや譲れない、と押し問答の交渉が始まります。 両者とも零細企業の場合は、どちらにも担当者がいないものだから、面倒さにまかせてついつい契約書は後回し、となってしまいがちです。それくらい面倒な仕事

    それでも僕は、ブロガーのほうがブックマーカーよりも偉いと思う。 - 琥珀色の戯言
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    それでもボク流行ってない。
  • StarChartLog - Amazonのほしい物リスト祭り

    数日前にAmazon.co.jpの「ウィッシュリスト」が「ほしい物リスト」に変更されたことで利用者の注意を引き、「ほしい物リストサーチ」でメールアドレスを検索すると名や「ほしい物リスト」に入れている商品が表示されると話題になりました。asahi.comにも記事が。購入履歴がわかるというのもあったけど、さすがにそれはデマだよね。 匿名や筆名でサイトを開設している人の名がばらされるということもあります。一番大きいのが「アキバBlog」管理人の名前が倒産したPC-Successの取締役と同じということかな。小谷野敦さんはなぜ奥さんの実名にたどりつけたのはこれではないかという推測も。 「ほしい物リスト」の初期設定が「公開」になっているので、に気がつかずにAmazonで取り扱われているアダルト商品をリストに追加し、Google検索に引っかかってしまうというものまで。 さらには、はまちちゃんが「ほ

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    『自分探し……』は読み終わったので、差し上げますよ。(↑id:stella_nf 東京近郊であれば手渡し可能なんですが。
  • http://www.asahi.com/life/update/0312/TKY200803120429.html

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    菓子用の無塩バターはだいぶ前からほとんどのスーパーで売らなくなってますね。
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • 「彼女いなさそう」「彼女がいたことがなさそう」と感じる男性の発言や行動ってどういうものですか?

    「彼女いなさそう」「彼女がいたことがなさそう」と感じる男性の発言や行動ってどういうものですか?

  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080313k0000m040148000c.html

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    ヤンキー先生、出番です。
  • 第4回 「どっちでもいいけど」――よくないくせに!

    言いたいことを言っておいて価値判断を留保するポーズを取る「どっちでもいいけど」。当にどっちでもいいとは思ってないのは明らかで、ただ後味の悪い言い回しです。 「津田沼さん、今年新卒で入った営業事務の市川さんのことなんだけどさ。そう、なんか、あまりよくない噂があっちこっちから聞こえてくるんだけど」 「ええ、そうですねぇ。営業マンとベタベタし過ぎるとかお客さまに色目を使うとか。女性社員の評判は最悪ですね。あんなのと一緒に仕事したくないって。『○○さーん』と語尾を延ばした甘ったるいしゃべり方が媚を売っているみたいでイヤなんでしょうね。爪の色が派手だとか口元がいやらしいとか、私生活は二股三股とか、給湯室で彼女をよく言う人はいないですね。すぐクビにしてほしいってみんな言ってますよ。まあ、私はどっちでもいいんですけど」 悪い噂の発信源はたぶん、この津田沼さんでしょう。 散々こき下ろしたあとで「どっちで

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    便利な言い回し。責任逃れ以外の用法を考えてみたいと思う。
  • ネットである話題を見つけて、

    ネットである話題を見つけて、それについて考えてるうちにどんどん面白くなって、自分のblogでちょっと書くかなーと思い、その前にほかの人の反応はどうだろう、と思ってはてブのコメントを見ると、予想より多めのコメントがついていて、ページの下を見ると言及したblogの一覧があって、そのうち一つを読んでみると何やら目を開かれたような気もして、さらにそのブログからトラックバックをたどったりしていくうちに、いつの間に小一時間あっちゃこっちゃのblogを読みふけってしまい、さて我に返って自分のblogのエントリを書こうとするが、当初自分が書こうと思っていた内容など凡庸も凡庸、多くの人が最初に通り過ぎた地点であることを思い知ったので、もうなんだか今さら書く気もなくなって、ブラウザを閉じ、歯を磨いて寝るのが最近の日課。

    ネットである話題を見つけて、
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    まとめ記事を書いたらいいんじゃないかな?
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080313-OYT1T00140.htm

  • 読んでいると恥ずかしいゴミ読んでいると (改題前 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書)

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    2回出てくる本は2回読めばいいんだよね。
  • 痛いニュース(ノ∀`):京都大3年生(24)「米兵について行った女子中学生を中傷する人たちは、自分の住む場所で基地を受け入れたらどうか」

    京都大3年生(24)「米兵について行った女子中学生を中傷する人たちは、自分の住む場所で基地を受け入れたらどうか」 1 名前: 人気者(愛知県) 投稿日:2008/03/09(日) 12:31:27.76 ID:ByIys5BJ0 ?PLT 沖縄で2月に起きた米兵による女子中学生暴行事件で、被害者が告訴を取り下げた後、京都市内で抗議行動を続ける大学生や沖縄出身者が怒りを強めている。「米兵について行った方も悪い」という中傷がインターネット上で続いているからだ。「問うべきなのは被害者ではなく、沖縄に基地が集中する現状だ」として京都沖縄県人会は、29日に市内で開く抗議集会への賛同を平和団体などに呼び掛けている。 「つらい証言を強いられ、耐え切れなくなったんだと思う。仲良くなりたいという心理に付け込んだ米兵の行為が批判されるべきなのに」。京都大大学院生の森亜紀子さん(27)=山科区=は告訴を取り

  • 偉そう問題のブコメに返事 - takoponsの意味

    指摘すると「偉そう」と反発される問題 - takoponsの意味 拙記事に寄せられたはてなブックマークのコメントを一部ピックアップして、ひっそりこそこそ返事します。返事書いたよ!のIDコールもセルクマ1getもしないので、見つけた方だけ読んでやってくださいまし。 id:otsuneさん 「愛が有るから同人誌を作っても良いんです!」「地球環境に善い行為だから、たとえ威力業務妨害でもいいんです」というありがちなアレ 少しくらい海が汚れてクジラさん達が迷惑しても構わないから、酪酸(らくさん)入りのビンを調査捕鯨船に投げ込んでもいいんです、というキチガイ環境テロ団体と同じですね。 ちなみにネットの噂によると、酪酸は水生生物に有害らしいですよ? id:kura-2さん 指摘側の言い方の問題がまずあるけど、受け取り側の方の勘違いもかなりあるのでは。冷静にみれば偉そうに言ってるわけではないものも多いと思

    偉そう問題のブコメに返事 - takoponsの意味
  • 【第17回】子供を家計管理に参加させよう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回は、夫婦間のメンテナンス術として、夫、、家族(家計)と3つの財布をつくり、家族の財布は夫婦で管理しようとお話ししました。 今回は、「育てる家族」の中でも子供についてお話ししたいと思います。自分の子供が中学生や高校生になったら、子供も「家族の財布」の管理に参加させてはいかがでしょうか。 子供に、我が家の家計の状況について知らせる必要はない、と思われるかもしれません。しかし例えば教育現場などで、生徒たちにネット証券の体験をさせたりしています。こうした体験以上に、自分が「育った家族」(子供にとっては、皆さん夫婦が「育った家族」になります)の家計について知る方がリアルですし、役に立つはずです。 子供と一緒に家族の財布の口座の明細などを見ながら、

    【第17回】子供を家計管理に参加させよう:日経ビジネスオンライン
  • 読者は書き手に何をもたらすのか - インターネットの真の姿とは

    コメントはまあ・・なかなかつかないし、直接的に形として残っているものはアクセス数のみと言える。はてなにはブクマやスターがあるので、読者の反応が多彩になったが・・・やはり、日常的に書き手にバックしてくるものは、基、アクセスのみとみていい。(+RSS購読者が目安か?) アクセス数が増えるということは、書き手にとって会心のエントリかどうかはわからないが、読み手にとって良い(または刺激的な)エントリであることは確かだ。正確には、アクセス比率というのが正解かもしれない。日ごろのアクセスにくらべ、どれだけの人が来てくれているか、という意味で。 自分にとって自信があるエントリでも、アクセス数は必ずしもそれに比例しない。よくやってしまうのが、ひとりよがりなエントリ。うまいと思っているのは書き手だけというパターン。(一時これをよくやった、今でもよくやる)読み手にとってはくだらない内容でしかない。レトリック

    読者は書き手に何をもたらすのか - インターネットの真の姿とは
  • http://mainichi.jp/enta/art/news/20080306dde014070028000c.html

  • 寄せては返す館主専用 - なぜ人はテーブルタグで日本地図を作るのか(コメント欄)

    そこにテーブルタグがあるからだ。……ということなのだろうか。 とかく人はテーブルタグで日地図を作りたがる。テーブルタグで作った日地図がちゃんと日地図になっているというのも考えてみればふしぎではある。 というわけでテーブルタグ日地図の紹介。 「Template:日 - Chakuwiki」を追加 (3/10) 「地図の検索 - goo 地図」を追加 (3/11) 「道州制」を追加 (3/11) 「『A day of rest』」を追加 (3/12) 「いつもガイド」を追加 (3/13) 「トップページだけでもなんとかしたいのよ」を追加 (4/10) 素材散策:資料&テキスト/日地図(HTML)(TSUKURUの素材散策より) 自分の見た限りではもっとも出来のよい日地図。テーブルタグという制約の中で最大限日地図たりえんと創意工夫を凝らしている。至極の出来栄え。地域ごとに色分けし

    寄せては返す館主専用 - なぜ人はテーブルタグで日本地図を作るのか(コメント欄)
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    いずれも長野県の配置が微妙。長野と埼玉が接しているのは知らなかった。
  • 淫乱といわれようとも

    性欲が抑えられないというのは、ある種の病気なんだろうか。 自分はできるなら毎日でもしたいと思うんだが、相手方はできるけど毎日はしたくないという。 気持ちはわからないではないけど、相手方にとって性交渉が義務化してるのかと思うと軽く落ち込む。 自分なりに我慢した一週間に二回でも多いという雰囲気を匂わされてさらにへこんだ。 まあ疲れるから仕方ないんだろう。 でもエロい雰囲気でいたずらするくらい許してくれてもいいと思うんだ。 薬やなんかを飲めば性欲減退するだろうか。産婦人科行こうかなと、最近気で考えている。

    淫乱といわれようとも
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    オナニーも悪くないよ。
  • 学校裏サイト問題の本質は「いじめ」問題であることを、ほとんどの人が認識していない - Thirのノート

    どうも最近「学校裏サイト」の話題が白熱しているが、多くの人は「学校裏サイト」なるものが「パケット定額」等におされて突然現れてきた物だと勘違いしている。そんな馬鹿な。*1 学校裏サイトは突然出てきた訳ではない。まず最初に起こったのは、インターネット上に生徒のコミュニティが出来てきたこと、だ。つまり現実世界における生徒達のコミュニティが、携帯電話の普及やら何やらでインターネット上にも延長するようになったのである。つまり彼らは「仲良しグループ」をそのまま移植させた形のウェブサイトを作り、そこにある掲示板で、学校で行われている日常会話を自宅でも楽しんだのである。 いじめというのは突発的に起こる。なぜだか分からないけど起こる。だからいじめ問題というのは解決が難しいし、長い間社会問題になっている。現実社会におけるコミュニティがインターネット上に延長されるようになったということは、現実で起きたいじめはネ

    学校裏サイト問題の本質は「いじめ」問題であることを、ほとんどの人が認識していない - Thirのノート
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    一つの学校やクラスに複数の裏サイトがあって互いに対立している、というような例はないんですかねえ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200803120439.html

  • はてブされるという事 - 煩悩是道場

    はてブ F's Garage:1はてブあたりの価値が下がっている。と2008-03-06 - simatomokiの日記を読んで「はてブされるという事」について少し書いてみたいと思います。 はてブの数を気にするぐらいなら、リピーターさん重視の施策(おもてなし)を考える方が生産的F's Garage:1はてブあたりの価値が下がっている。というのは「うん、まあそうかもね」と思わないでもない、というよりは所謂常連さんが、RSS経由で読んだ結果としてブックマークをしてくれるエントリを書くのが正解、という気がしないでもありません。 ◆SMOとしてのはてなブックマークウエブロガーがはてなブックマークに"SMO的な期待"を寄せるとするならば、(ブロガーから見て)未知の読者との出会いだと思う。 simatomokiさんはちなみに、「Why」は「What」と行き来しながら考えるべきだと思う。「コメント」でな

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    ソーシャルマーケティングなんたら。
  • ほしいものリスト

    ほしいものリスト 2008-03-12-1 [Neta] 旬を逃す前に、干しいも(干し芋)のリストです。 ref. - Amazonの「ほしい物リスト」が初期設定で公開される仕組みが話題に http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/12/18780.html - asahi.com:アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 名も表示 http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200803120349.html - 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意? http://japan.cnet.com/blog/staff/2008/03/12/entry_25005890/ - [を] 干芋のすすめ[2001-01-22-2]

    ほしいものリスト
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    おいしすぎる。
  • 「ネットの怖さ知って」ライナス学園長 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「『2ちゃんねる』さえなければ、と思った。ネットの怖さをもっと分かってほしい」−。インターネット掲示板での中傷で退学者が出るなどの被害を受けた学校法人「湘南ライナス学園」(神奈川県小田原市)。吉崎真里学園長は、いわれのない誹謗(ひぼう)中傷に翻弄(ほんろう)された2年間を、苦渋の表情で振り返った。 「ライナスのやりたいことは洋服屋、カランの店の労働力探し」「奪い取った入学金は洋服屋の仕入れ金として消えていきます」「学園長が精神異常者」 LD(学習障害)などで一般の学校で居場所のない児童生徒を受け入れる同学園が開校してから半年後。平成17年11月から始まった誹謗中傷の書き込みは、生徒の就労訓練などのため運営されている婦人服店をターゲットにして始まった。吉崎さんへの個人攻撃もエスカレートしていった。 これらの書き込みは昨年末に名誉棄損で罰金刑を受けた元生徒の父親のものと確認されているが、ネット

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    報道されない内輪もめがあるのかと推察。
  • アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同

    アグネス・チャンさんらが呼び掛け人として、いわゆる児童ポルノに反対する「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンのネット署名受け付けが3月11日始まった。児童ポルノの単純所持の違法化や、アニメや漫画ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に求めていく。キャンペーンにはマイクロソフトとヤフーが企業として賛同した。 同日、東京・永田町の衆院第2議員会館で開いた記者会見で、アグネス・チャンさんは「子どもへの性的虐待は犯罪。ポルノを持ってもだめ、漫画を買って読んでもいけないと訴えていくべき」と話した。森山真弓元法相は「自民党の小委員会では単純所持は禁止の方向で一致しており、今後具体的に進めていく」とした。 左から神議員、丸谷議員、森山元法相、アグネス・チャンさん、日ユニセフ協会の早水専務理事、ECPAT/ストップ子ども買春の会の宮共同代表、後藤弁護士

    アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    児童ポルノは「児童への性的虐待」が問題だったはず。被害者の存在しない性的虐待とは何か?
  • Loading...

  • 議論が満杯のはてなの村、村長が「議論禁止」を通達 - シナトラ千代子

    ここ最近の議論だけでも 児ポ問題 はてな窒息問題 はてブ偉そう問題 東京マッチョ問題 タイトル引用問題 オタク搾取問題 セックスの数え方問題 そばは煮豚に合うか問題 こんなにあります。最後のほうは捏造です。品で偽装しました。 なんの役にも立たない図を描いてみた。 「マッチョ」は強いひとのことです。呪文を唱えると現れたりするらしい。ジャイアンではありません。「東京マッチョ」が口癖です。あまり小回りがききません。 「小市民」は弱い生き物のことです。わたしとか米軍に捕まった子犬とかおっぱいとかのことです。 山のふもとにある「蛮人の洞窟」というのは、言葉が通じない蛮人の住居です。ときどき村を襲いにやってきます。気に入った家をしつこく襲います。ときどき近所にふつうに住んでたりします。でも話が通じません。 「はてな明るい農村」では静かな生活が営まれています。隣の「はてな村」はよく争いごとをしています

    議論が満杯のはてなの村、村長が「議論禁止」を通達 - シナトラ千代子
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    無断議論禁止。
  • 「流れに棹さす」の意味は変わった?! - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第62号、通巻82号) 「流れに棹さす」、「役不足」、「気が置けない」。いずれも、間違いやすい言葉の代表的な例として受験対策の参考書や日語物知り読のたぐいによく出てくる。「三大誤用語」とでもいうべき存在だから当ブログでわざわざ扱う必要はないと思っていたが、ちょうど1年前に文化庁が行った平成18年度の「国語に関する世論調査」《注1》の結果を見て方針を変えた。誤用している人があまりにも多いと分かったからだ。例えて言えば「行く」を「来る」というように、逆の意味に取り違えているのである。コミュニケーションをはかる上で支障をきたすこともあると思われるので、まず第一弾として「流れに棹さす」を取り上げることにする。 この成句、一般的には夏目漱石の『草枕』の書き出しで知られる。「山路を登りながら、かう考へた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」の「

    「流れに棹さす」の意味は変わった?! - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/13
    「情に掉させば流される。」がどういう意味なのかいまだにわからない。