タグ

2012年11月15日のブックマーク (24件)

  • ハックル先生こと岩崎夏海せんせが、正体バレしたちきりんこと伊賀泰代女史を盛大にDISる一部始終 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    怒髪天を突こうにも怒るべき髪がなくて平和主義者の岩崎夏海せんせですが、相変わらずのハックル節を炸裂させており、周辺に瘴氣がもうもうと漂っております。 なんといっても、「ちきりん」という名前を人が商標登録申請していたかどで名バレするという、そんなもん誰も登録するはずないやろ、ちきりん饅頭でも発売予定やったんか、お前は星野監督か(*1)と思わずにはいられない一件で、NAVERまとめサイト入りしてしまうという微笑ましい展開に野獣の花を咲かせております。 人気ブロガー“ちきりん”の正体? かぎりなく物っぽい人物が話題に http://matome.naver.jp/odai/2135282759186560301 まあこんなのウェブ媒体でメディアの仕事をしている人であれば結構な割合で知ってた話ではあるんですけれども、匿名で執筆活動をしたい、自身の経歴のイロをいまの執筆環境につけたくない、とい

    ハックル先生こと岩崎夏海せんせが、正体バレしたちきりんこと伊賀泰代女史を盛大にDISる一部始終 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 訓読みと同語異語判別 - あくまのぬいぐるみ

    さっきの「訊く」の話関連というか、もうちょっと違う話というか。 「漢字の訓読みに正解はありません」というのは当にそのとおりなんだけれど、その一方で、漢字の使い分けによって意味を分けるというのも厳然としてあり、その境界が、その文章の目的(媒体)や書き手(人)によって異なるために、悩ましいことになるわけです*1。 いくつか例を挙げて考えてみたいと思います。 「あげる」の表記はいろいろあります。「上げる」「挙げる」「揚げる」… 意味的に「上げる」の派生といった感じですが、「代表的なものを〜」といったら「挙げる」、「油で〜」といったら「揚げる」ですよね。この辺は慣用的な使い分けがある、といったところです。 それに対して、「あずかる」を「預かる」「与る」と書きます。 この中で「与る」は「〜にあずかる」専用の表記であって、「(人)から(物)をあずかる」場合には使えません。つまり、文法的に「預かる」と

    訓読みと同語異語判別 - あくまのぬいぐるみ
  • 家入氏の有料謝罪メルマガを買ってみた - Hagex-day info

    先日お伝えした、家入氏のメルマガ未配騒動。なんと、夜間飛行の社長が謝罪文を出す事態に…(http://yakan-hiko.com/pre/20121113.html)。<削除>トップページにリンクを貼ってないのはどーかと思うが→リンクしてありました(コメント欄参照)、コメントを出してるだけとても誠実。 一方、家入氏の有料メルマガを出している、まぐまぐ、BLOGOS、ブロマガは、全然コメントを出してないので、この3つは読者をバカにしてるんじゃないかと思う(出していたらゴメンね)。 今回は、騒動の発端となったブログがたまたま夜間飛行から購入していただけで、まぐまぐ、BLOGOS、ブロマガも同じ責任があると思うんだけどな〜 さて、氏の有料言い訳メルマガは11月14日に配信された。未配について語っているようだったので、210円自腹切ってバックナンバーを購入してみたよ。 いったいどんな内容なのだろ

    家入氏の有料謝罪メルマガを買ってみた - Hagex-day info
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    飼い犬が病気になったとか捨て猫を拾ったとかみたいな、わかりやすいうそのほうがまだかわいげがある。
  • 「訊く」のこと - あくまのぬいぐるみ

    動詞「きく」の表記「訊く」のことが話題になっているようです。 なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚 まず、「訊」の字義を『大漢和辞典』で確認しておきたいと思います*1。 動詞としては 一とふ。(イ)たずねる。上の者が下に問ふ。(ロ)おとづれる。訪問する。(ハ)打ち叩いて問ふ。(ニ)せめとふ。問ひ究める。とがめとふ。 二つげる。しらせる。 三いさめる。 四いふ。のべる。 とあり、「ことばを発する」(ないし「移動する」)ところに力点があり、「(返事を必要として)ことばを発する」ところが「訊く」につながっていくものと考えられます*2。 日語で「訊」字を使うのは、古くは『日書紀』まで遡れるようですが、「問訊」の形で用いられるほか(訓は「とふ」)、「訊」で「とぶらふ」(主に「病を訊ふ」で用いられる、「見舞う」の意)と、「訊く」で

    「訊く」のこと - あくまのぬいぐるみ
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    漢字本来の意味。田山花袋の用例(1901年)。さすが!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 東京脱力新聞

    アントレプレナー・AIクリエイター プロンプトエンジニア・キャスター 作家・ジャーナリスト・CSO 編集主幹・プロデューサー 社主・経営者・講師・僧侶

    東京脱力新聞
  • 「働けるのに無職」で逮捕、判断基準は? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    今年9月、奈良県警察がホームページにて、「働く能力がありながら収入もないのに仕事もせず一定の住居を持たないでうろついていた男を、軽犯罪法違反で現行犯逮捕」したことを明らかにした。 軽犯罪法とは、罰金以上の刑(※)で処罰するほどではない軽微な社会秩序違反に対して、拘留または科料の刑を定めた法律のことで、同法1条4号では「生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たない者で諸方をうろついたもの」は処罰の対象になるとされている。 (※編集部注:刑の重さ順に、死刑、懲役刑、禁固刑、罰金刑、拘留、科料となる) この逮捕について気になるのが、「働く能力がありながら」とは、具体的にどのような基準でもって判断されるのか、ということだ。収入や住居の有無であれば客観的に判断しやすいと思われるが、働く能力という表現だとやや抽象的で、人によって判断が異なるように思え

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    おすすめタグが「死刑」!!!
  • こいつ、東京に染まったな……と思う瞬間 | ニコニコニュース

    上京した故郷の友達と久々に再会したとき。懐かしむ時間もつかの間、言葉の端々に昔と違う都会の風を感じたことはありませんか? マイナビニュース会員に、ちょっと寂しくなってしまいそうな「友達が東京に染まったと感じた瞬間」について聞きました。 調査期間:2012/8/28~2012/8/30 アンケート対象:マイナビニュース会員 有効回答数 1,000件(ウェブログイン式) ■故郷の電車を忘れていたとき ・「自動改札に対して抵抗がない。『Suica』とかという電車カードを持っている」(25歳/女性) ・「駅で人にぶつからず、さっさと歩く姿を見たとき」(27歳/男性) ・「『え、終電11時台なの?』『1時間に3しか電車来ないの?』というふざけた発言をしていたとき」(25歳/女性) ・「電車に乗るとき、時刻表を見なくなった上、ホームに行ってから『何分待たせるんだ!』と嘆く」(24歳/男性) 都会と郊

  • 緒方恵美「本当に好きでいてくれるなら」

    緒方恵美@12/23LIVE禊-ととのう-開催 @Megumi_Ogata 「『ヱヴァQ・世界最速上映』が終わった直後に、残テを歌うor(and?)三三七拍子を劇場でする」というツイートを流している方々へ。 …当にされるのかどうかは知りません。 でも、当にそうだとしたら。…非常に哀しく、かつ、憤りを感じます。 「絶対にやめて下さい」。強く願います。 2012-11-14 22:15:19 緒方恵美@12/23LIVE禊-ととのう-開催 @Megumi_Ogata エヴァだけではなく、全ての作品は、その「幕引き」まで「観て下さる方に残る余韻まで計算して」…大切に大切に、作ってきたものです。作り手全ての、大切な「エンディング」です。 「ファンだから」なのかもしれない。でもファンなら(一見ならもっとですが)、大事にして下さい。私達の思いを。 2012-11-14 22:18:49 緒方恵美@

    緒方恵美「本当に好きでいてくれるなら」
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    一瞬、「残テ」が何かわからなかった。
  • 人事部は就活生たちのFacebookのココを見ている (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    ソーシャルメディアを活用した就活(ソー活)が広がっている。Facebookに採用ページを開設する企業が増えただけでなく、こうした企業の人事担当者は就活生の個人アカウントの確認までしているという。 そもそも、“ソー活”先進国であるアメリカでは、どのように活用されているのか。ITジャーナリスト・高橋暁子氏によると、主に「就活生の人柄」のチェックに使われているそうだ。 「例えば素行の悪い写真や人柄が疑われる書き込みなどにより、採用対象から除外されるケースも。さらに名前をネット検索して“何も出てこない”学生も問題視されます」(高橋氏) 振り返って、日の人事部はどうか。企業向けにFacebook採用のコンサルティング業務を行なう「ちかなり」の兵頭秀一氏が語る。 「ある不動産会社の採用担当グループは、面接試験の後で別室に集まり、パソコンを囲みながら受験者のFacebookチェックを行ないます

  • なぜ高島俊男は「訊く・聞く」などの書き分けを「アホ」とするのか(お言葉ですが…より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ■なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121113/1352799353 というのが数日間ホットエントリにあがっています。 これにtwitter連動のブックマークで、こうつけました 高島俊男「お言葉ですが…」(文芸春秋)4巻収録のコラムで、同様の趣旨が書れています。/『あてる漢字によって別の言葉になる・・・(略)などと言うやつがいたら「アホかお前は(略)・・・」と笑ってやればよいのである』 これに対してリツイート、スターなどが多いので、もう少し紹介したほうがいいかと思いこれから少し詳しく。 お言葉ですが…〈4〉広辞苑の神話 (文春文庫) 作者: 高島俊男出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2003/05メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (10件) を見る からですが、高島氏は

    なぜ高島俊男は「訊く・聞く」などの書き分けを「アホ」とするのか(お言葉ですが…より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • Facebookをやっていたらセックスできない/雨宮まみの脱・いいね!(1)|AM(アム)恋愛メディア

    2012.11.14 わたしのこと Facebookをやっていたらセックスできない/雨宮まみの脱・いいね!(1) 脱いいね!ダメ、ゼッタイ。いいね依存症からの脱却 #002 恋愛履歴についてインタビューさせていただいた、雨宮まみさんに今月の特集テーマ「脱いいね!」についてお話いただきました。 元Facebook廃人だった雨宮さんから見た、Facebookの魅力と恐ろしさとは─。 ─今月の特集テーマは「脱いいね!」と題して、ネット上だけで完結してしまう恋愛を含めた人間関係や、表面上のやりとりをやめようという企画なんですけど、雨宮さんは「脱いいね!」についてどのように考えてらっしゃいますか? 雨宮まみさん(以下、雨宮):これ、私、熱いですよ。1年ぐらいFacebook廃人だったので。当にいまだにFacebook中毒なんですけど(笑)。 去年の夏くらいまで、1年間くらい引きこもりでFacebo

    Facebookをやっていたらセックスできない/雨宮まみの脱・いいね!(1)|AM(アム)恋愛メディア
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    記事の最後に「いいね!」ボタンがついているんだけど、押していいのか迷っている。
  • <殺人未遂>新聞販売店の店長逮捕 従業員の首切りつける (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    従業員の男性の首をカッターナイフで切り、殺害しようとしたとして、神奈川県警藤沢署は15日、朝日新聞販売店「ASA辻堂北部」店長、小林秀樹容疑者(42)=同県藤沢市羽鳥2=を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。同署によると、容疑を認めているという。 逮捕容疑は15日午前1時ごろ、同市辻堂新町3の同店事務所内で、従業員の男性(28)=同県茅ケ崎市=の首に切り付け、重傷を負わせたとしている。 同署によると、酒を飲んで同店を訪れた小林容疑者は男性と口論の末、カッターナイフを持ち出し、男性に「やれるものならやってみろ」と言われ、切り付けたという。同署は口論の理由など詳しい状況を調べている。【山下俊輔】

  • マック、崩れた「勝利の方程式」:日経ビジネスオンライン

    瀬戸 久美子 日経WOMAN編集部 旧・日経ホーム出版社(現日経BP社)に入社後、日経WOMAN、日経TRENDY、日経ビジネス編集を経て2013年4月より現職。 この著者の記事を見る

    マック、崩れた「勝利の方程式」:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    並んでいるときに「ラミネート加工したメニュー表」が配られたことなどない。配ってるのはケンタッキーだ。
  • overlasting.net

  • 小寺信良&西田宗千佳のメールマガジン 小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

    利用規約|特定商取引法に基づく表記| 会社情報 トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座 ■ ■ ■ ■ ■ 5/20配信の堀江貴文氏のメルマガKindle版について (2024.05.20) インボイスに対応した明細のダウンロード機能を実装しました (2023.10.02) 7月1日よりKindleメールアドレスへの送信仕様を変更します (2022.06.27) 現在、一時的にGMAILでの受信ができない場合があります (2021.07.13) 夜間飛行の書籍一覧はこちらです。 夜間飛行刊行書籍の取り扱いを希望される書店の方はこちらのページをご覧ください。 ■ ■ Copyright © Yakan-Hiko All Rights Reserved.

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    「全文を読むにはメルマガの定期購読にお申し込み頂く必要があります」
  • mixiが死ぬどころか、LINEのタイムラインが全然使われていない件「毎日閲覧する」はわずか10%

    LINESNS化発表時に表現の問題で話題になった植原正太郎さんの下記の記事。 ■LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの – SNS難民は救われ、mixiは死ぬ(訂正後:LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの) 自分の取引先をディスるのが正しいかどうかは別として、記事自体は悪くないな・・・と思ってました。特に下記の図の内容は理解できます。というか図が超絶見やすいです。 (画像引用:little_shotaro’s blog) でもね。今のトコうまくいってないんですよ。LINEのSNS化。 (画像引用:RBBTODY) 「LINEのタイムラインを毎日閲覧する」が10%しかいませんからね。 僕の端末でもかなり過疎ってます。友達は少ないのですが、知り合いは多く、女子高生等もたくさんLINEの友達にいるのですが、誰もタイムラインに何もアップしません。 LINEのアクティブユーザ

    mixiが死ぬどころか、LINEのタイムラインが全然使われていない件「毎日閲覧する」はわずか10%
  • 「メルマガ購入者(=当事者)でもないのに怒り狂う自警団たち」 - 世界はあなたのもの。

    ネタ家入一真氏の「メルマガ不配」の件に、イケダハヤト氏がオピニオンするとしたらこのような内容になるのではないだろうかという、試案です。以下の記事をベースにしました。当事者でもないのに怒り狂う善人たち | ihayato.news ラジオおわた!聞いてくれたみんなありがとー。そしてこれからメルマガ書きますすんません…— 家入一真さん (@hbkr) 11月 13, 2012 起業家/クリエイターである家入一真さんが、メルマガ不配についてツイートで謝罪しています。 メルマガ購読者(=当事者)でもないのに怒る人達は何なんだろう 今回の件の発端である「週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件」という記事についたはてなブックマークのコメントでは、概ね家入さんを「書き手としてのプロ意識が足りん」「またアンタか」「これが日の残念なインターネッツ」などとと叩く意見が多いのですが、何だ

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    Hagexのモノマネもお願いします。
  • アメリカの寄付の考え方 - Ockham’s Razor for Engineers

    Campaign | Boston University最近卒業後、初めて出身校に寄付をしました。といっても、オンライン経由でたったの10ドル。極めてカジュアル、とても小額。 同じ卒業生の友人に言わせると「10ドルとか小額でいいので寄付を続けることが大切、そうすると自分の出た大学の価値が上がることに貢献できるよ」。そうそう、最近大学から送られてきた卒業生向け雑誌にも、彼の名前が載ってました。小額でも、とにかく寄付した人の名前は、雑誌にきちんと小さく載ります*1。その名簿、彼らの卒業年度を見てると、2008とか2011とかゴロゴロしてるので、割と卒業直後から寄付をさくっとする人が多め。 Boston University Campaign Donation Form使ったのはこのサイトです。Give onlineとかえらいことタイトルがダイレクトですね。てか卒業してから、しょっちゅう寄付クレ

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    あまり関係ないけど、YouTubeにはdonation可能なアカウントがありますよね。
  • 半熟ゆで卵の割り方について: 極東ブログ

    卵を何分茹でますか?と聞かれるタイプのホテルに泊まることが久しくなったが、自分の朝ではやはり好みの時間はある。6分かな。大きさや冷蔵庫から取り出したときの状態で違うのだけど、ある程度の黄身が固まっていたほうがいい。まあ、それは人の好みではあるけど。 これをエッグスタンドに載せて、上部を割る。いかにして? つまり問題は、ゆで卵の割り方についてだ。 スプーンでコッコッコッコッコッと回していってもいいのだけど、もっとワイルドなやり方もあるみたいだ。チョップ! モグラ叩き風もある。って、あきれた。 しかし、ここはやはりエッグタッパー(egg topper)が欲しいところ。 伝統的には、あれ、金属の塊の重石を棒に沿ってスコーンと落とすヤツだ。なかなか日で売ってない。それなりにお高い。 成功率は高いが、切り取られた状態は、つるんとしていることもあり、そうでないこともあり。 もちろん、お子様は大好き

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    ボウルに張った水の中で、手で剥くのが一番。殻の破片が残りにくい。
  • あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アマゾンが日電子書籍端末「キンドル」の販売を開始した少し前、英国ではちょっとした“事件”がメディアを賑わせていた。10月22日、英ガーディアンなどの有力紙や技術系ニュースサイトなどが、ある女性のキンドルから購入済みの電子書籍がすべて、アマゾンによって削除されたと報じた。 その女性は、リン・ニガード氏。彼女によると、事件の経緯は次のようなものだった。 “削除理由”を説明しないアマゾン 今年9月のある日、ニガード氏のキンドルで画面に縞模様が入る不具合が発生し、アマゾンのカスタマーサービスに連絡した。アマゾンは故障したキンドルを新品と交換し、英国の住所に発送すると連絡してきたという。だが、ニガード氏は現在、英国ではなくノルウェーに住んでいる。

    あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    AmazonのTSUTAYA化。
  • 「壁がないからアートが売れない」という話 - ohnosakiko’s blog

    「ネット上の他者の言葉と自分の言葉を併置してみるシリーズ」第二弾です(第一弾はこちら)。 昨日見たやりとり。 @asakasaku そんなものですwでもヨーロッパでは壁にかける安い絵を探してる人は結構いて、アートもそこそこ売れるんだよね。市場があるのとないのとでは違うし、国のアートとかスポーツにかける予算が、全然違うんだよね。その分税金ももちろん高いけど。— 山下英子さん (@Eikoyamashita) 11月 12, 2012 @missaws というか、日にはしっかりしたアート市場が無い…というより、ぶっちゃけ日の家には壁がないから、アートが売れないんだよねw @synfunk @kettansai— 山下英子さん (@Eikoyamashita) 11月 12, 2012 @eikoyamashita 確かに壁とか、隙間程度しかないですよね。実家で無理やり絵を飾ってあるんですが

    「壁がないからアートが売れない」という話 - ohnosakiko’s blog
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    日本の住宅事情に合わせたアートの設計が必要。
  • Excelのアイコンは、何故EではなくXなのか? その本当の理由はとんでもないシモネタだった!

    Excelのアイコンは、何故EではなくXなのか? その当の理由はとんでもないシモネタだった!2012.11.14 22:009,273 おわかりいただけたであろうか? Word、OutlookPowerPoint...マイクロソフトOffice製品は、その頭文字がアイコンになっていることがほとんど。しかし、Excelはアイコンが「E」でなく「X」。なぜに...? その理由が判明。最初の写真をよく見て。XをEに変えたら...とんでもないことになるでしょ? [total1ty's shitsoup of complete nonsense] (西條鉄太郎)

    Excelのアイコンは、何故EではなくXなのか? その本当の理由はとんでもないシモネタだった!
  • 住所を意図的に読み間違えるようにした?遠隔操作ウィルス作者からのメール釣りの可能性(高木浩光氏)

    遠隔操作ウィルス作者とされる人間が2012/11/13にメールを落合弁護士他数カ所にメールを送付。写真の位置情報のジオタグを捜査関係者、マスメディアを混乱させるのが目的か?(自分自身が間違えた可能性も)

    住所を意図的に読み間違えるようにした?遠隔操作ウィルス作者からのメール釣りの可能性(高木浩光氏)
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    名探偵高木。