タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (215)

  • いま、給食のパンは「持ち帰らない」が当たり前? (2007年9月10日) - エキサイトニュース

    娘が小学校に入って半年が過ぎ、ふと気づいたのが、「パンを持って帰ってきたことが1度もない」ということ。 聞いてみると、娘の場合、入学以来1度もパンを残したことがなく、それどころか毎日おかずのおかわりを2〜3回しているらしいのだが、それでもべきれない子というのも、当然ながらいるわけで。 それで、「残す子はどうしてるの?」と聞くと、 「パンの箱に戻すんだよ」という、ちょっと意外な答えが返ってきた。 これは、欠席の子のパンに関しても同じで、自分たちが子どもだった頃のように、わざわざ届けたりはしないらしい。 たまたま娘の通う学校がそうなのかと思い、周りの友達や、地方に住む友人に聞いてみたり、ネットなどでも調べてみたのだが、「残したパンを持ち帰らない」というのは、どうやら今では主流になっていて、子どもを持つ親の間では当たり前に知られていることのようだ。 となると、昔のように、べきれずに残したパン

    いま、給食のパンは「持ち帰らない」が当たり前? (2007年9月10日) - エキサイトニュース
  • 方向オンチが選ぶ! 「東京のわかりにくいまち」 | エキサイトニュース

    方向オンチたちが選んだ「わかりにくいまち1位」は、やはりこのまち。自分も東京に住んで15年くらいになるのに、いまだにわかりません。 父親譲りの方向オンチで、子どもの頃から迷子にばかりなっている。 かつて、渋谷のロフトに姉を案内しようとして、1時間彷徨って、諦めたことがあった。 また、芝公園付近のホテルで取材があったとき、どうしても高速道路のむこうに見えるホテルにたどり着けず、ようやく見つけて駆け上がった道は、高速道路のランプだったこともあった。 そんな方向オンチに関しては、誰にも負けない自信のある私だが、聞いてみると、実は、身近にも「強敵」がたくさんいて、「迷いやすいまち」にも、かなり共通点があることがわかった。 そこで、方向オンチの人たちに、「東京のわかりにくいまちと、その理由」を聞いてみた。 まず第1位は……「渋谷」で14票! その理由は、 「道が徐々にカーブしているから、思い描いてた

    方向オンチが選ぶ! 「東京のわかりにくいまち」 | エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/08/20
    方向オンチではない自分が未だに迷うのは、神泉と経堂。
  • 地下鉄はどうやって入れるの?

    (上)地下の線路と地上の車両基地を結ぶトンネル。(下)クレーンで地下へ車両搬入/写真提供:<a href=http://homepage3.nifty.com/murabayashi/ target=_blank>Studio M</a> 村林篤さん この前、地下鉄のホームで電車を待っているとき、「地下鉄の電車ってどこから入れるの?」と友達に聞かれた。ああ、地下鉄漫才でも有名な話かと思い、そのときは「まさか埋めといて、後で掘り当てるなんてことはねぇ……」と笑い話で終わらせてしまったけど、そういえば世間でははっきりとした答えが広まっているのだろうか。 気になっている人が多いだろうし、この際はっきりさせてしまおうということで、日地下鉄協会や鉄道に詳しい人に聞いてみると、色々教えて頂いたので、一般的な事例をまとめてみよう。 まず何も問題がないのが、JRや私鉄と相互乗り入れをしている場合。そのま

    地下鉄はどうやって入れるの?
  • モノレールにして、いいことは何でしょう? (2006年7月28日) - エキサイトニュース

    モノレールを敷く事情、いろいろあるようです。ここでダジャレを一発、「モノレールにも乗れーる」……失礼致しました。パア。 ディズニーリゾートライン、東京モノレール、大阪モノレール……。 埋め立て地的なところとか、近年開発された的なところを通る鉄道って、普通の電車じゃなく、モノレールの類が走っていることが多い気がする。 まあ、なんとなくのイメージだが。 普通に電車走らせるんじゃなく、なんであえてモノレールなのか。得することとかあるんだろうか。 国土交通省にたずねてみたところ、 「利点があるとすれば、工事費でしょうね」 という説明をうけた。 「実際にモノレールにする選択は、あくまでも鉄道会社それぞれの理由があると思うのですが、かかる費用という点では、おそらく違ってくると思います」 都市近郊で鉄道またはモノレールを走らせる場合、昨今の土地・道路・住宅など各種事情により、線路を高架橋で敷くことになる

    モノレールにして、いいことは何でしょう? (2006年7月28日) - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/08/17
    レールが1本なんだからコスト半分で済むよ。
  • エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース

    「関東では右側をあける」とか、「関西では左側をあける」とか、地域差もよく指摘される「エスカレーター」の乗り方。 急ぐ人のために片側をあけておかないと、なんとなく舌打ちされたり、邪魔者扱いされたりすることも多いけど、それが近年、変わってきていることをご存知だろうか。 「エスカレーターで歩くのは危険ですので、手すりにつかまり、ステップの黄色い線の内側にお乗りください」 などのアナウンスが、デパートや駅などでされるようになってきているのだ。 かつて「エスカレーターを『高速』にする理由」という記事内で、「メーカーがエスカレーターの追い越しを原則禁止している」と書いたことがあったが、一般的には、ほとんどの駅のエスカレーターで、今も「片側あけ」が行われている。 「片側をあけるのが常識」という考え方と、「片側をあけるのは危険」という考え方の間で、マナーが揺れているようにも見えるけど……。これっていつから

    エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/08/17
    片側だけ乗り口のところが渋滞してしまうのが嫌です。
  • 百貨店のエスカレーターが最上階までいかない理由 (2007年6月11日) - エキサイトニュース

    百貨店の屋上が好きなのだが、いつも疑問に思うのは、エスカレーターがなぜ途中階までしかいかないのかということ。 エレベーターは「R」表示されていたりと、屋上までいくものが多いのに、エスカレーターは「レストランフロアまで」とか「レストランフロアの下まで」で終わっているケースがほとんど。 個人的に、エレベーターはなんとなく好きじゃないということがあって、最上階であっても、エスカレーターでじわじわのぼりつめるのが常だが、最後の最後であらわれる階段に「?」と思うことが多い。 これ、建築基準法とか消防法とかで、決まっているものなの? まず伊勢丹に聞いてみたところ、 「いろいろ調べましたが、なんでそうなったかはわからないんです……。当社の場合、もともとあった建物を買収し、それを拡大したという事情もあり、もともとの建物にエスカレーターが途中までしかなかったんじゃないかと思われます」 と、広報担当者は言う。

    百貨店のエスカレーターが最上階までいかない理由 (2007年6月11日) - エキサイトニュース
  • 水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース

    「すべての物質は有毒である」 16世紀のスイス人医師・パラケルススの言葉だ。 青酸カリの致死量は、0.2g。 ボツリヌス毒素なら0.00000005g。 こうした明らかな毒物に限らず、あらゆる物質には毒性があり、多量に摂取すれば当然死に至る。 例えば一説によると、水は10リットル、砂糖は1キロが致死量だとか。 そんな話の真偽を確認すべく、身近な品の致死量について、手当たり次第に尋ねて回ったのだが……。 まずは日毒性病理学会。理事長の白井智之先生(名古屋市立大学医学部第一病理学教授)によると、「致死量は分かりません。 通常の毒物についてはそれなりの研究成果や事例(事故など)があり、致死量が推定されていますが、身近な品の場合、どれだけ投与すると死亡するかをはかる事例がありません」とのこと。 さらに厚生労働省からは、「こちらでは分からないので品安全委員会に訊いて欲しい」と言われ、品安全

    水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック

    kanimaster
    kanimaster 2007/06/16
    世界は広いね。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • エキサイトニュース

    時代の流れについていくべき裁判長。 検察官はこんな裁判長に説明しなくちゃいけないのか・・・ これで判決が途切れるなんてねぇ。 [17日 ロイター] 水曜日、インターネット上でのテロ行為容疑で告訴された3名の男性の裁判が行われたが、裁判官が「ウェブサイト」というものが何かよく...more

  • 刺身を醤油以外で食べてみた (2007年5月9日) - エキサイトニュース

    誰が言ったか知らないが「刺身には醤油」というのが定番の日。確かに刺身を醤油でべれば美味しいし、最高の酒のつまみ、最高のご飯のおかずであることは間違いない。 しかし筆者は、実は他の調味料でべても美味しいのではないか? という疑いも持って生きてきた。ということで、今回は刺身を醤油以外でべるという実験レポートをお送りしたいと思います。 用意したお刺身は、マグロの中トロ。刺身の王道で、いざ味の扉を開いてみることに。 まずは砂糖醤油。「醤油入ってるぞー」というツッコミはさておき、激甘の砂糖醤油でマグロをべてみる。 お味は? これは意外と美味しい。この“意外と”というのがミソで、ひとくち目は甘さが先にきて相当キツイのだが、後から追いかけてくる醤油の味が見事中和してくれた感じ。結局、醤油の力を借りてますが……。これはべられます。 続いてケチャップ。ちょっと洋風とのコラボですが、果たしてそのお

    刺身を醤油以外で食べてみた (2007年5月9日) - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/09
    醤油とみりんを合わせて煮切ると美味しいタレになる。あと、マヨネーズを忘れないでほしい。
  • PCの警告、きつすぎます (2007年4月8日) - エキサイトニュース

    「重大なエラーが発生しました」 「深刻なエラーが発生しました」 「不正な処理が行われたため、アプリケーションを終了します」 ……などなど、PCの警告って、かなりどぎついと思いませんか。 自称「ガラスのハートの持ち主」で、超ビビリの自分なんかは、そのメッセージだけで思わず「すみません……」と、何が悪かったのかわからないまま、心の中で謝ってしまうほど。 でも、考えてみると、重大なエラーやら深刻なエラーが起こったということは、私のようにPCオンチだったり、それなりに素人である可能性もあるのに、あまりの言いようじゃないですか。 おそらく直訳なのだろうけど、もう少しやさしくしてくれたっていいじゃないですか。 そんな話を、PCの説明書の翻訳やエラーメッセージを扱う仕事友人にしたところ、 「私も最初は違和感ありましたけど、5年ぐらいこの仕事してるうちに当たり前になってきましたね(笑)」 と言われた。

    PCの警告、きつすぎます (2007年4月8日) - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/08
    本当に重大なときに限って、無言のくせに。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    kanimaster
    kanimaster 2007/04/29
    原油価格高騰との関係は?
  • ところでジーンズの「Gパン」表記は合ってますか (2007年4月23日) - エキサイトニュース

    もう最近は、あまり見かけなくなってはいるが、ジーンズを扱う衣料品店の看板などに、「Gパン」と書いてあることがある。 類似表記に「Gジャン」というのもある。 かつて、シブがき隊も『Gジャンブルース』なんて曲を歌っていた。だいぶ古い情報だが。 まあ、現在も、普通に「ジーパン」とは言うのだが、この「ジーパン」の「ジー」、アルファベットの「G」をあてて「Gパン」とするのは、果たして合ってるのか? というのも、ご存知の通り、このデニム生地のパンツ「ジーンズ」は、英語で表記すると、「jeans」。「G」から始まる単語ではないわけで、スペルに忠実にすると、「Jパン」もしくは、「jeaパン」とでも書かなくてはいけないことになってしまわないのか。 「Gパン」とは、単に音をあてただけの表記なのだろうか。 はたして「ジーパン」を「Gパン」と書くのは、間違っているのか。 ジーンズメーカーであるエドウィンに、たずね

    ところでジーンズの「Gパン」表記は合ってますか (2007年4月23日) - エキサイトニュース
  • いつから忍者は「ござるしゃべり」なのでござるか | エキサイトニュース

    写真は伊賀市内を走るストレンジなミニバス、忍者号。黒井宏光さんが頭領をつとめる伊賀流忍者集団・黒党の忍術パフォーマンスは、海外でも人気があるそうです。 マンガや映画で、忍者がしゃべるときの記号的表現にもなっている、「〜でござる」という語尾。藤子不二雄Aの『忍者ハットリくん』のハットリくんが使ってる、あの「ござる」だ。 片ひざついて頭下げ、「〜でござる」と言うだけでもうなんか、忍者な気がしてくる。 しかし、だ。 忍者の里として有名なのは、言うまでもなく伊賀(三重)・甲賀(滋賀)。三重も滋賀も、関西系の言葉をもともと使っているはずで、ござるなんて語尾は、どっちの方言にもなさそうだ。物忍者は、実際には「ござる」とは言ってなかったのではないか? じゃあ、なんで忍者が話すときには「ござる」という記号が定着したのか。 各地で忍者ショーや忍者教室を行う、伊賀流忍者集団・黒党(くろんど)頭領、伊賀流忍術

    いつから忍者は「ござるしゃべり」なのでござるか | エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/04/12
    ハットリくん以外に「ござる」と言う忍者いたっけ?(お笑いは別として)
  • 「漫才」と「コント」の違い、言えますか? (2007年2月21日) - エキサイトニュース

    漫才・笑いへの愛がたっぷり詰まった、週刊ヤングジャンプ連載中のマンガ<a href="http://www.excite.co.jp/book/product/?k=%82%D7%82%B5%82%E1%82%E8%95%E9%82%E7%82%B5&target=">『べしゃり暮らし』</a>。お笑い好きは必見です。 一般に、漫才というとコンビ、もしくはトリオのイメージがある。なのに、5人でも「漫才」とは……。実際、ある審査員も「これを漫才と呼ぶかどうかは別として」と評していたけど。 また、先日、ある番組でペナルティが「今日は漫才をやります!」と宣言したにもかかわらず、奇抜なコスチュームをまとい、ホワイトボードを携えて出てきたのには、思わず「コントじゃん!」と心の中でツッコんでしまった。 でも、番組内で「漫才じゃない!」とツッコんだのは、ますだおかだだけ。あれ? 小道具とかを使わず、扮装

    「漫才」と「コント」の違い、言えますか? (2007年2月21日) - エキサイトニュース
  • 職場でのお昼ごはん、あなたはどうしてる? (2007年2月6日) - エキサイトニュース

    職場などで一緒に昼ごはんをべる相手がいないことを過度なストレスと感じる「ランチメイト症候群(ランチタイム症候群)」の人が増えているらしい。 そういえば、篠原涼子主演でいま話題のドラマ『ハケンの品格』にも、加藤あいと板谷由夏が「ひとりでランチできない」というエピソードがありましたよね! ひとりランチがイヤなあまり、派手めの派遣女子社員グループに入って2,000円もするランチを余儀なくされたり、後輩におごってあげることでやっとランチを共にしてもらったり……とても人ごととは思えなかったという人(私ですが)もいたのではないでしょうか。 この症例、ひどくなると一人で事をする姿を同僚に見られないようトイレなどに隠れてべたり、それが原因で仕事を辞めることさえあるんですってよ! そこで、周囲の会社勤めをしている20〜30代の友人知人(男女各20名ずつ)に職場でのお昼ごはんをどうしているかアンケートを

    職場でのお昼ごはん、あなたはどうしてる? (2007年2月6日) - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/02/06
    ランチメイト症候群。
  • 「うんち」と「うんこ」、何が違うんだ? (2007年1月25日) - エキサイトニュース

    誰でも一度は議論したことがあるだろう、「うんち」と「うんこ」の違い。 自分の家などでは、姉妹でよく「“うんち”のほうが可愛げがある」「いや、うんちには媚びがあるが、うんこは実直で一気な気がする」「うんちはやや軟便で、うんこは便秘気味のかためじゃないか」「軟便といったら、うんにょだろう」などと話し合ったものだが、その正確なところは判明しないまま、こんないいトシになってしまった。 と思ったら、書店の児童書コーナーで、見つけたのが、コレ。『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん』(ほるぷ出版)だ。 著者は日トイレ協会会員の村上八千世さん。いろんなうんこの違いなどを楽しく書いているだが、その巻末に、「うんこの分類と定義」として、積年の疑問を解決する便利な表がついているのだ。 では、表をもとに、簡単に名称とその特徴をまとめてみよう。 ・「うんぴ」……下痢便のこと。 べ過ぎによる消化

    「うんち」と「うんこ」、何が違うんだ? (2007年1月25日) - エキサイトニュース
  • トイレットペーパー、あなたはシングル派? ダブル派? | エキサイトニュース

    ところで、トイレットペーパーにはシングル(一重タイプ)とダブル(二重タイプ)とがある。筆者はもっぱらシングルなのだが、いったいどちらが主流なのだろう。長年、頭の隅っこに引っかかっていたこの疑問。この機会に調べてみることにした。 早速、「ネピア」ブランドで有名な王子ネピア株式会社に尋ねてみた。まずは、トイレットペーパーの歴史から。 日で初めてトイレットペーパーが作られたのは1924年(大正13年)頃で、一般に普及し始めたのは戦時中の1942年(昭和17年)頃。使用量は増え続け、1980年(昭和55年)頃には国民ひとりあたり年間約20ロールだったのが、1990年代後半には約50ロールに。その後はほぼ一定だという。年間50ロールというと、1ロールをだいたい1週間で使い切る計算。まあそんなもんかな。 さて、題のシングル、ダブル、どちらが主流なのかを聞いてみよう。 「理由は特定できませんが、関東

    トイレットペーパー、あなたはシングル派? ダブル派? | エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/01/25
    東西の差。食パン○枚切りに通じるものがある。
  • 名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの? (2006年10月7日) - エキサイトニュース

    子どもの名前、なんてつけよう……親にとっては最大の悩みでありながら楽しみでもあったり。おなかの中に子どもがいるときにあれこれ考えて思い巡らすのも楽しいんだろうな。 誰でも一度は自分の子どもになんて名前つけよう、なんて考えたこともあるはず。 それにしても最近は変わった名前をつける方が多い。なんて読むんだ!? ってものから外国語っぽいものまで、名前もかなり変わってきている。こんな時代だから、私の甥っ子の「健太郎」なんてのが、かえって新鮮でいいっ! とか思ってしまう。 シンプルで親しみが沸いて個人的に好きなのは、ひらがなの名前。私のペンネーム“さくら”は人気ランキングの常連だが、2004年の女の子の名前ランキングでは10位に「ひなた」ちゃんもランクイン。 ひらがなも最近は増えてきているのだろうか。単純に、ひらがなの名前ってかわいいし、特に女の子には柔らかいイメージがとてもいい。 ひらがなといえば

    名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの? (2006年10月7日) - エキサイトニュース
    kanimaster
    kanimaster 2006/10/07
    ァャヵの時代。