タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (34)

  • チェスタートン「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」 - 発声練習

    昨日、Twitterのタイムラインで「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」という警句の出典が見当たらないというツイートが流れていた。 私がこの警句を知ったのはこちらのエントリーから。 d.hatena.ne.jp チェスタートンという方の警句らしい。Tumblerでチェスタートンの言葉を引用しているの紹介と該当部分の訳を載せているページがあった。 http://whym.tumblr.com/post/203118545/なぜフェンスが建てられたのかわかるまで決してフェンスをとりはずしてはならないwhym.tumblr.com 英語圏では当然有名みたい。en.wikipediaにそのものずばりのページがあった(しかも、Wikipediaの注意事項として。) Wikipedia:Chesterton's fence - Wikipedia 上記の

    チェスタートン「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」 - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2017/02/25
    チェスタートンは『木曜日だった男』の作者。
  • 「どうして解散するんですか?」の一件は残念 - 発声練習

    数日前に以下の対談記事を読んで「すごい大学生がいるなぁ」素直に感心していたので残念至極。 「若き老害」常見陽平が行く 今さらサラリーマン解体新書:政治に超熱心な意識高い慶大生に会ってきた 政治に超熱心な意識高い慶大生に会ってきた 若者に選挙は「無理ゲー」じゃないか 「家入一真」とは、いったい何だったのか 何があったのか 「#どうして解散するんですか?」Twitter上で政府・メディア関係者ほか100万人に届けられた疑問の声 衆議院が解散した今日、Twitter上で安部総理、政府・メディア関係者に向けて「#どうして解散するんですか?」というメッセージが届けられている。発信元はこちらのサイト(運営者は不明)。http://why-kaisan.com/ 「#どうして解散するんですか?」、「しつもんです」に続く声に共鳴した人たちが、「わかんない!」というボタンを押すと、連動しているTwitter

    「どうして解散するんですか?」の一件は残念 - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2014/11/24
    金が絡んでない(ようにみえる)だけ、こっちのほうがましだと思う。
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • 「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件 - 発声練習

    推測はできる。でも、心中お察しできない。どのくらい苦痛なのかは当事者でなければ、やはりわからないだろう。 尋ねる方にしてみれば、単なるコミュニケーションのきっかけだったり、素朴な疑問だったり、ただただ間を埋めるためのものだったりする。実際のところほぼ意味はない。でも、尋ねられる方は違う。だんだんと答えるのが億劫になり、「何度同じことを言わせるんだ」という感覚を超え、徐々に反射的動作になっていく。反射的動作になっていく過程で、心の動きの何かしらの部分がマヒしていく。場合によっては、その受け答えから不愉快な事態に発展した経験があれば、答えること自体に忌避感を募らせていく。 職業として尋ねられる立場にいる場合、尋ねる人にとっては「最初(そして、ほとんどの場合は最後の)一回」であるということを認識し続けることがとても重要になってくる。役所や銀行などの窓口でひどい目にあったという一般人の良くある体験

    「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件 - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2014/06/10
    「おなかに赤ちゃんがいません」
  • 高校なので入学式に担任がいなくても泣かないこと - 発声練習

    この話は第一に校長および高校側の対応に問題ある。第二に教育長のコメントはおかしい。最後に高校生の親御さんは「しょうがないんだよ。やっぱり自分の子供はかわいいもの」とポイントを稼ぎつつお子さんをなだめるべきだったと思う。 県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。 県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。 関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」

    高校なので入学式に担任がいなくても泣かないこと - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2014/04/13
    割と納得できる意見。
  • 寄せられた意見によって判断が歪むから意見を寄せるなという話 - 発声練習

    感情的なやりとりになっている部分は別としてやりとりされている内容は面白い。 「感動したので村山裁判長に感謝の葉書出した。気持ちを伝える事が大事。」〜江川紹子「素晴らしい提案!」 理想的な状態:裁判官は法と良心のみによって判決を決める 裁判官は、法と良心のみによって判決を決め、その他の要素によっては判決が揺らがないという存在であるというのが理想的な状態。このような存在の裁判官であるならば、判決に対する抗議でも、賞賛・感謝でも何が寄せられてきたとしても判決に影響を与えないので上記の話が問題になることはない。 現実的な状態:裁判官は人や場合によっては世論の影響を受ける なぜ、リンク先のTogetterのまとめが紛糾しているかといえば、われわれが生きている社会は理想的ではないから。裁判官はと良心のみによって判決を決めるべきだけれども、実際には人間なので寄せられた意見やマスコミの報道、時の政権の方針

    寄せられた意見によって判断が歪むから意見を寄せるなという話 - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2014/03/31
    個人が葉書を出すのとネットで炎上するのとでは、話が違うんじゃない?
  • ネットで口座番号とか公開している方は家族対象の詐欺への対策を - 発声練習

    BAYAREAD ─読書記録と忘備録─:家入一真氏の影響で高校生や大学生が電話番号&口座晒しをしている件について考えてみた。、Togetter:家入さんの電話番号さらしへの便乗を読んで、私も注意喚起エントリーを書こうと思ったので書きました。 以前から、ネットで口座番号を出して物乞い行う人がいて、特にトラブルに直面している様子はなかったけど、人生経験が少なく、かつ、口座番号を公開している人が多くなると新たに詐欺が生まれる可能性がでてくるので注意した方が良いと思う。 まとめ あなたが口座番号を全世界に公開しているということを家族に教えておきましょう 押し貸しや詐欺が来ても余裕をもって対処できるように準備しましょう 運よくお金を贈与してもらった場合、贈与税について頭の片隅にいれておきましょう 押し貸し 「押し貸し」という単語ができる程度に良くある話のようです。 次のような、預金口座を悪用した事件

    ネットで口座番号とか公開している方は家族対象の詐欺への対策を - 発声練習
  • 投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習

    「はぁー?」と思った記事。 投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 インターネット選挙運動が解禁された参院選で、期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投票用紙の写真をネットに掲載。その後、写真は削除された。 ツイッターでも18日、「卍固め」と書いた投票用紙の写真が流れた。用紙には青森県選管の印があり、投稿者は「投票したぜ」とコメントしていた。卍固めはプロレス技を指すとみられる。 静岡県内の市町選管には公示日以降、「期日前投票で自分の投票用紙を撮影したい」との相談が複数寄せられたという。県選管は「過去の選挙ではなか

    投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習
  • 外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習

    外国語で発想するための日語レッスン (Amazon.co.jp) まだ、読みかけだけれども。「これをすごと言わずして何をすごと言うべきか。」という思いがふつふつと沸いてくる。この当にすごい。 日々、英語と日語で論文を読む、書く。また、研究費申請のために報告書を書く。授業のために講義資料を作る。学生の書いたもの(レポート、論文、報告書、申請書などなど)を英語や日語を問わずに読む。という生活を送っていると、じわじわと感じてくるのが「日語でのまともな文章の書き方を私は知らない」という思い。そういう思いの中でたまたま屋で見つけたのがこの。著者の三森ゆりかさんので別のは持っていたが(積読)、そちらは、子供向けのでまだ読めていない。 三森さんは、ヨーロッパやアメリカ、南米においては「テクストの分析と解釈・批判」は必修の内容であり、用いる言語は違っていても、彼らの思考や議論の

    外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習
  • 「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習

    おもしろかった。コーチングのやり方でも子供には具体的に指示しないと困ってしまうという話があった。 不倒城:「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由 「開かれた質問だから答えにくいんじゃない?」 〜中略〜 「質問をする時は具体的に」というのは、インタビューやコミュニケーションの基礎のキの一つである。そして、それは決して大人同士だけの話ではなく、子供にも、あるいは子供にこそ、大人以上にポイントを明確にした質問をする必要がある、ということを、私は今日学んだ。 もちろん、時には「開かれた質問」が有用な場合もあるだろうし、それが子供の表現力の形成に必要な場面もあるだろうが、「今自分が具体的な質問をしていない」という自覚なしに開かれた質問をするのは、それは単なる大人側の錯誤だ。 上記のエントリーのケースは開いた質問だから答えにくいという話だけど、大学生の場合は漠然とした問いか

    「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習
  • 実在の人物かつその人物が発言していないことをつぶやく「〜ボット」はやめたほうがよい - 発声練習

    ネタにマジレスだけど、こういう実在の人物かつその人物が発言していないことをつぶやく「〜ボット」は悪趣味。特に対象が未成年者の場合は悪趣味を超えて、騙られている人物にとって直接の被害を与えるからやめたほうがよい。というか、未成年者がメディアに取り上げられるような発言をしていることはほぼないので「〜ボット」自体やっちゃダメだと思う。これは、天皇家の人に対してだろうが、有名人に対してだろうが、無名の人に対してだろうが等しく良くないこと。 Twitter:@Aikosama_bot これが敬宮さまでなく、自分の子供や近所に住んでいる子供の「〜ボット」に置き換えて、人や人の知り合いがそのような「〜ボット」を見た時のショックを想像した方が良い。大人の私だって、自分の「〜ボット」が作られており、かつ、自分がしたことない発言を流されていたら、それがどんな意図の下であったとしても、嫌な気分になるのは確実

    実在の人物かつその人物が発言していないことをつぶやく「〜ボット」はやめたほうがよい - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/18
    捏造系bot。
  • 読書体験を誰と共感するか? - 発声練習

    虎とラッパ:中学校に導入する時におススメのライトノベルとはへの主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろの批判理由が面白い。 まず自分の身にあてはめて考えてみようよ 中学校の図書館にいって、10年も前の、名前程度しか知らない、クラスのみんなも読んでない、イラストも古い、10巻以上も巻数があるシリーズ作品が置いてありました。あなたは借りますか? 普通借りないよね。借りる?別にいいと思うよ。で、借りてそのシリーズ読破して。その読書体験を誰と共感するんです? (主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろより) 自分の身にあてはめて考えてみると読書というのは個人的なもので、基的には、その体験を誰とも共有しなかった。他の人もその人の読書体験を私と共有してくれていなかったので、その人の読書体験に共感することはなかった。何を読んでいたとしても、読

    読書体験を誰と共感するか? - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/17
    流行りすたりの激しい本は学校図書館には向かないですよね。
  • 動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ” - 発声練習

    に限らず精神病は、初期のうちに医者にかかり治療を始めると人もまわりもとっても楽になるから動機は素晴らしいと思う。でも、このやり方はまずいように思う。 うつ通知サービス“うつっぽ” うつ病っぽい人の名前とメールアドレスはプライバシー情報過ぎる いくら保管しないといっていても、こんな微妙な情報を第三者に提示するのはあまりにも怖い 突然、見知らぬアドレスから「あなた、じゃない?」というメールが届くのがうつ病の可能性がある方にとって良い効果を及ぼすのかどうか? せめて、専門家の見解が欲しいところ このサービスは、U2Plus:うつ×認知行動療法×WEB×セラピストという有料サービス利用者の増加を狙ったものであるのだろうけど。別にこういうサービスがあるのは悪くないのだけど、人でなく他人にプライバシー情報を提供させているのが怖い。そして、保管しないといっていても、その情報自体がこのサービス提供

    動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ” - 発声練習
  • 大学はどんな方法で稼いだ金なら学費として受け取れるのか? - 発声練習

    studygiftがらみで、続・Studygiftの喧騒が意外な方向に(追記あり)の以下の部分が気になる。 個人的には、すでに児童擁護施設だけでなく就学希望児童への学費支援についてはさまざまな枠組みや試みがあるのは事実なので、そういったところときちんと組んで、Studygiftが盛り上がってくれればいいなとぼんやり思っていたのですが、問題となる女性が対象になった過程や、最低限行うべき大学当局との折衝は行っていなかったのだそうです。 普通の奨学金の場合、奨学金申請手続きおよび成績報告周り(特に候補者を大学側が推薦する形式の場合)、および税金周りで奨学金を出す側と受ける側の大学が折衝を行うのはとてもよくわかる。特に税金周りは自治体および国とのかかわりもあるのでおろそかにできないはず。 でも、今回のstudygiftは、従来の奨学金制度に準じた仕組みでなく、単なる新しいアルバイトでしょ?「寄付」

    大学はどんな方法で稼いだ金なら学費として受け取れるのか? - 発声練習
  • 来仙、帰神、帰岡、帰鳥 - 発声練習

    大隈先生のつぶやきを見て知った言葉「来仙」 豊田先生御来仙お気を付けて。RT @toyodang: @sendaitribune さん。来週4月26〜27日に、東北大学の被害の状況を見に行くことにしました。わずかかもしれませんが、被災地の大学の復興にお役に立てたらいいなと思っていますよ。 (sendaitribuneさんのつぶやき) これって何だろうとつぶやいたらいろいろと面白いことを教えてもらった。 誰かが仙台にくることを述べる丁寧な表現に「ご来仙」というのがあるのか。字面だけでいうと、「Aさんがご来仙」というのは、Aさんが仙人になったことを丁寧に表現しているように感じる。それとも、山の上にある建物に来たときに「ご来仙」ってつかうのかな? (next49のつぶやき) 大阪の場合。 @next49 仙台の「ご来仙」。大阪でも「来阪」(らいはん)と、言いますよ。 (family_saltさん

    来仙、帰神、帰岡、帰鳥 - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/13
    横浜では「来浜(らいひん)」と言います。
  • コピペを見破る能力について - 発声練習

    数十人のレポートを採点していると誰でも開眼します。 Ohnoblog 2:言い張れば通るという感覚のはてなブックマークコメントより 「ネット上にある映画の感想文からの剽窃を数件発見」凄い検索能力だな これがびっくりするほどに簡単だったりします。レポートの採点をしていると、その学生の文章の癖(句読点や言い回し)や語彙の量がなんとなくわかってくるわけです。で、そこに、突然、把握してきた癖や語彙とは別のものが登場してきます。で、「あれ?なんか変だ」という気を持ちつつ、読み進めるとまたもや突然に元の癖や語彙に復帰するのです。 変な言い方ですが、コピペした部分だけ光を発するように違和感バリバリなのです。で、そんなときどうするかといえば、違和感ばりばりな部分をそれこそコピー&ペーストしてGoogle先生にお伺いをたてます。すると、上位10件ぐらいの中にオリジナルが登場するという次第です。 多くの学生は

    コピペを見破る能力について - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/13
    確かにわかりやすい。
  • リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習

    追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ

    リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2012/01/27
    おもろい。
  • なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめることができるようにするため 自分がある事柄について述べていないということを証明するのは非常に難しい(「無い」ことの証明は「有る」ことの証明よりも数段難しい)。なので、引用・転載する方が、出典を提示する義務がある。そうでなければ、我々の社会における様々な交渉事がとんでもないことになる。 学術的、ビジネス的なやりとりのみならず、ブログやTwitterで発言したことに対しても賛成できなければ批判するのはOK。でも、その批判は正しい方法で行うべき。 以下の原発名言というTwitterアカウントがやっている方法は、いつ、どのような文脈の下で発言したのかを読者が追えな

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2011/10/20
    twitterのリンクが切れているので経緯がわからないが、主張内容についてはid:next49さんに全面的に同意。
  • 提案:12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習

    提案として。 追記:リンクはご自由にどうぞ。許諾不要です。転載は基原則の部分だけでお願いします。他の部分は適宜変更しておりますので。 追記 提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 基原則 関東以南で面倒ごとを起こして、東北に投入すべき資源を無駄にしない!そのためにも、冷静に平穏に楽しく週末を過ごしましょう。 基的に家で待機。読書推奨。 災害報道で憂になりやすいのでテレビでなくラジオを使いましょう 電気を使いすぎない。出来る限りパソコン、ネット、ラジオ・テレビだけにする。 情報を遮断しすぎるのもよくありません。 明かりはつけておいた方が良いです。暗闇での行動は怪我や事故を増やします。 「自分と家族を怪我や事故から守る > 節電」というのを忘れずに。怪我や事故の方が余計に電気やら人力やらをいます 関東地方以外の方は一読を「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 火

    提案:12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習
  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2010/04/07
    追記にふいた。