タグ

クラウドに関するkankichi20のブックマーク (17)

  • 初心者視点でさくらのクラウドを30日利用して起こった出来事いろいろ

    さくらのクラウドを2011年12月24日より使用しておりますが、実際格稼働させたのは1月に入ってからです。30日程利用しましたが、私のアカウントでいろいろなことがあったのでまとめておきます。 さくらのクラウドを利用して起こった出来事 1月5日 サーバーのデータが消滅 お客様のデータに関しまして、復旧に努めておりましたが、不具合によりデータを完全に失っていることが判明しました。また、スナップショット機能でバックアップをしていただいている場合にもデータが削除されているため、復旧していただくことができません。お客様の大切なデータを失ってしまい、誠に申し訳ございません。 OS の再インストールをして下さいというメールが来ましたが、実際にはデータは消えておらず、当に再インストールをするべきなのか謎だったので問い合わせて待つことにしました。 1月6日 データが残っている事が判明 件に障害について

  • 手帳の使い方を日々工夫することで、人は成長する

    手帳はなくてはならないビジネスツールです。最近はクラウドサービスが充実してきて、紙の手帳と上手く使い分ける必要性が出てきました。手帳の使いこなし方は、日々進化しています。 シゴタノ!手帳術 クラウドサービスの利便性を積極的に取り入れ、紙の手帳と連動させることで、合理的かつ楽しく仕事を進めることができます。手帳とクラウドに記憶を預けることによって軽くなった頭脳を、より創造的で生産的な活動に使っていければ、より楽しく仕事ができるはずです。 書は著者より献頂きました。ありがとうございます! 実は手帳は必要ない? よくよく考えると、手帳の持つ機能のほとんどを、クラウドサービスで代替することができます。スマートフォンからGoogleカレンダーやエバーノート等にアクセスすることで、スケジュール管理、タスク管理、メモ管理ができます。書ではそれは認めた上で、手帳活用について述べられています。 手帳が

    手帳の使い方を日々工夫することで、人は成長する
    kankichi20
    kankichi20 2012/04/18
    手帳とクラウドに記憶を預けることによって軽くなった頭脳を、より創造的で生産的な活動に使っていければ、より楽しく仕事ができるはずです。
  • クラウドを駆使して、頭脳を効率的に働かせる方法

    大学の研究者になりたいという夢があったのですが、現実の波に飲まれ、修士号を取得した後、企業へ就職しました。いま、自分が選択した道に後悔はありませんが、大学の研究職には今もなお、憧れを持っています。 理系のためのクラウド知的生産術 (ブルーバックス) 大学などの公的研究機関で日々行われているワークフローに興味を持ち、書を手にとりました。泥臭い事務処理やデータ処理を効率化して、思考の時間をいかに確保していくかは、公的機関、企業を問わず、技術職の永遠のテーマです。 メール、ファイル、メモをクラウド化 我々が取り扱うデータは、種類は限られています。基的に、メール、ファイル、そしてメモの3種類です。これらのデータをクラウド化する方法は確立しています。メールはGmail、ファイルはDropboxやSugarSync(シュガーシンク)といったストレージサービス、メモはスマートフォンとEvernote

    クラウドを駆使して、頭脳を効率的に働かせる方法
    kankichi20
    kankichi20 2012/02/09
    泥臭い事務処理やデータ処理を効率化して、思考の時間をいかに確保していくかは、公的機関、企業を問わず、技術職の永遠のテーマです。
  • 良いアイデアは、オフィスでは生まれない

    iPhone Camera / Nico Kaiser この秋に、人生初のスマートフォン「iPhone4S」を購入しました。なぜこのタイミングなのかというと、ワークデータや家族の画像、動画データをすべてクラウド上に保存・管理する体制が整い、出先でこれらのデータにアクセスできることに、メリットを感じるようになったからです。 クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制する アイデアが浮かんだ一番熱い時に、メモを取ったり、関連するデータにアクセスして思考を進めることができるようになりました。アイデアは仕事場ではなく、旅行先などで思いつくことが多いです。いつどこでも仕事ができる環境が、ほぼ揃ったといえるでしょう。 スマフォとクラウドはお互いを補完し、最強のコンビとなった スマートフォンは、「クラウド」という概念と密接に結びついている。 クラウドとの連携がなければ、スマートフォンは単

    良いアイデアは、オフィスでは生まれない
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/13
    アイデアは仕事場ではなく、旅行中など出先で思いつくことが多いです。いつどこでも仕事ができる環境が、ほぼ揃ったといえるでしょう。
  • オフィスを引き払いました - hitoshi hatena annex

    お知らせです。 この度、株式会社グレイス(および株式会社FrogApps)はオフィスを持たずに運営する方針とし、これまで借りていた物件を引き払いました。 なんでオフィスを引き払ったの? 創業してから10年以上、当社もオフィスを構えて経営をしてきました。一定の社会的信用を得るためにも、「社」の存在は不可欠でした。名刺には社の住所が記載されていないと「怪しい会社」と思われかねません。代表電話も必要でしたし、仕事するならファックスもプリンターも必須です。 しかし、最近、その一つ一つが「当に必要か?」と思うようになったわけです。 代表電話はいらない そもそもここ最近は、代表電話にかかってくる電話の9割以上は「営業電話」になってしまいました。求人のニーズはありませんか?とか、ネットで集客のお手伝いができると思うのですがいかがですか?とか、資金ニーズはありませんか?とか、そんなのばっかりです。気

    オフィスを引き払いました - hitoshi hatena annex
  • SugarSync(シュガーシンク) 友達紹介で容量がどんどん増える!最強のネット保存スペース

    SugarSync(シュガーシンク)という、オンラインストレージサービスは、誰でも無料で5GBを確保できる上に、他のオンラインストレージサービスと比較して、使いやすい仕様になっています。 友達紹介で容量がどんどん増える SugarSyncは、友達を紹介すると、使える容量がドンドン増えていきます。一人紹介すると、紹介する側とされる側両方の容量が0.5GB増えます。有料アカウント(30GB~)に申し込むと、両方の容量が9.5GB増えます。私も現時点で何人か紹介して10GB以上の有り余る容量を持っています。 当ブログからSugarSyncに無料登録すると、5.0 + 0.5 = 5.5GBからスタートできます。有料アカウントなら+9.5GBです。ぜひトライしてみてください。 Goodreaderとの連携 iPhoneiPadの最強のビューワー「GoodReader」と連携がSugarSync

    SugarSync(シュガーシンク) 友達紹介で容量がどんどん増える!最強のネット保存スペース
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/08
    誰でも無料で5GBは最低確保できます。ブログで紹介すれば、容量アップのチャンスも!
  • 仕事がデキル人になるための、クラウド「超」活用術

    私がサラリーマンだった2005年までは、クラウドサービスはありませんでした。私の会社の机の上は、常に書類で溢れかえっていました。いま私の仕事場の机の上には、書類の山はありません。書類はすべてスキャンしてしまっているからです。 新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術 サラリーマンとしての基的な仕事のやり方は、昔も今もそんなに変わらないはずです。劇的に変わったのは、情報収集と整理の方法です。メモや資料を探したり、過去の資料を廃棄する余計な作業から開放されて、創造的な作業にどれだけ時間を費やせるかが、これからのビジネスパーソンの勝負の分かれ目になるでしょう。 「仕事術を考える」ことで仕事力をアップする 書では、「クラウドやiPhoneをどう仕事に活用していくか?」という切り口で、これまで自分が試行錯誤してきた、「上手いやり方」とまとめました。 その内容は相変わらず泥臭くスマートさに欠け

    仕事がデキル人になるための、クラウド「超」活用術
    kankichi20
    kankichi20 2011/11/29
    サラリーマンとしての基本的な仕事のやり方は、昔も今もそんなに変わらないはずです。劇的に変わったのは、情報収集と整理の方法です。
  • 「それでも僕は発信したい!」と改めて思った。ーめっちゃ不安、ひたすら感謝

    いきなりではありますが・・ 『新しいワークスタイル クラウド「超」活用術』の増刷が決まりました! 決まったという連絡を出版社から受けたのが11月21日ですから、発売日の11月16日から数えて5日での増刷となります。TwitterやFacebookでは何度も書いたことですが、これは到底独力で成し得えることではなく、当に多くの方に応援・支援頂いたからこそです。当に有り難う御座いました! アマゾンキャンペーンへのメールや、「買ったよー!」というご報告のツイートなど、沢山の嬉しいメッセージも頂きました。「良かった」「面白かった」といったご感想を頂いた時に少し泣きそうにもなりました。なんで泣きそうになったかという部分が今回のトピックです。当はあまり良いことではないかも知れませんが、執筆者側の胸の内というやつを吐露してみたいと思います。 ■不安も色々ありました実のところ、書を出版するに当たって

    「それでも僕は発信したい!」と改めて思った。ーめっちゃ不安、ひたすら感謝
    kankichi20
    kankichi20 2011/11/28
    読んだよー!明日ポストできるかな?
  • Gmail、Facebook,Twitter、Evernote、Dropboxなどパーソナルクラウドを高速に横断検索するGreplin - 情報考学 Passion For The Future

    Gmail、Facebook,TwitterEvernote、Dropboxなどパーソナルクラウドを高速に横断検索するGreplin ・Greplin https://www.greplin.com/ Greplinは究極のパーソナル検索ツール。 自分が利用しているクラウドサービスの個人アカウントを横断検索できる。 現在の検索対象はGmail、Google Apps Mail、Facebook、Twitter、Dropbox、LinkedIn、Google Calendar、Google Apps Calendar、Google Docs、Google Apps Docs、Google Contacts、Google Apps Contacts、Evernote、Yammer、Salesforce、Basecamp、Highrise、Campfire、Google Reader、Del.

  • Yahoo!Boxで難なく50GBストレージを手に入れた件

    ・バージョン管理ができない Dropbox、SugarSyncはファイルの履歴が保存されています。間違って保存しても、前のファイルを取り戻すことが出来ます。Yahoo!Boxでは出来ません。 ・ファイルをウェブ上で公開できない Dropboxは、フォルダ上のhtmlファイルや画像ファイルなどに直接アクセスできるURLを発行して、ウェブ上で公開できます。簡単なHPを公開できてしまうのです。Yahoo!BoxとSugarSyncは、共有用のURLは発行できますが、ダウンロード画面へ行くだけで、直接利用はできません。 ・PC間同期 Dropboxと同じく、指定したフォルダ内のデータはすべて同期されますので、例えば20GBのデータがフォルダ内にあると、同期したすべてのPCのディスク上に20GBのフォルダが生成されます。各PCのディスクの残量に注意してください。 【追記】 意外と知られていない!?Y

    Yahoo!Boxで難なく50GBストレージを手に入れた件
    kankichi20
    kankichi20 2011/10/14
    5GBまでなら、誰でも無料です。Yahoo!プレミアム会員なら、50GBまで利用することができます。
  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

  • Zono Style is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室

    仕事に関わるコミュニケーションの活性化・円滑化を実現する ビジネス専用チャットツールです。 分かりやすいシンプルな機能と、高いセキュリティ水準で 誰でも簡単に安全に使うことができます。

    チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室
    kankichi20
    kankichi20 2011/09/16
    あとで使ってみよう。
  • ログイン ‹ デジタルマガジン — WordPress

    ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語

    kankichi20
    kankichi20 2011/04/12
    なるほど!
  • Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない

    はじめに 最近、 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ http://d.hatena.ne.jp/kazu0620/20100412/1271071223 というエントリーが話題になりましたね。自分もwebプログラミング素人でmixiアプリを作ってみたので、ちょっと便乗して、自分がmixiアプリを作るまでのプロセスをまとめてみました。 これからアプリを作る人の参考になれば幸いです。 kazu0620さんは、個人で作っていたみたいですが、自分は会社で作りました。会社といっても、自分含め従業員数3人の超零細企業でフリーランスの延長線上みたいなかたちでやっている会社ですが。 ちなみに会社のサイトはこちら。 作ったアプリ 「ふしぎな生き物 ふにゃもらけ」 http://mixi.jp/run_appli.pl?id=9443 リリース日:3/23 実質開発期間:8ヶ月 週間

    Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない
  • 公式ページ

    2018年11月15日 【12/7】「クラウド大航海時代のセキュリティ&リスクコントロール講座」を開催 2018年11月15日 【12/5】「あらためて学びたい“オンプレとクラウドの違い”まるわかり講座」を開催 2018年11月8日 【大阪】「今から始める!マルチクラウド移行の運用まるごと解消セミナー」を開催 2018年11月1日 サービス品質保証制度(SLA)の対象サービスを拡充しました 2018年10月24日 Ubuntu18.04を提供開始 2018年10月24日 Microsoft Windows Server 2016+RDS+Office Stdを提供開始 2018年10月4日 「vFORUM 2018」(2018年11月13日~14日)へ出展します。 2018年9月28日 脆弱性診断サービス Powered by イエラエセキュリティを提供開始 2018年9月27日 Micr

    公式ページ
  • 1