タグ

セルフブランディングに関するkankichi20のブックマーク (11)

  • 自分の活動の実績はしっかり残す。ブログを人生の母艦にする考え方

    私がこの「わかったブログ」を毎日更新をしながら考えていたのは「自分の活動のすべてをブログに落とし込む」ということです。 ウェブサービスを立ち上げたり、イベントを開催するのも、ただやって終わりではなくて、その過程や結果をブログで記事にして、ブログを読みに来てもらう。そして、ブログのリピーターになってもらうことを目標としました。 リピーターが増えればブログのアクセス数が安定します。次の活動の告知をしやすくなりますし、安定した広告収入も期待できます。 人生の母艦としてのブログを持っておくと、日々のフロー活動をストックに変換することができるのです。 ただやるだけでは、一生やり続けなければならない 世の中は競争社会です。人気商品は短期間で入れ替わります。ウェブサービスやアプリをつくってヒットしても、すぐにライバルが現れて、埋没してしまいます。を出版しても、似たようなが次々と出版されます。ただ単に

    自分の活動の実績はしっかり残す。ブログを人生の母艦にする考え方
    kankichi20
    kankichi20 2013/12/02
    日々のフロー活動をストックにできます。やりっ放しの人生はもったいない!
  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ - デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

    人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ - デジタルマガジン
  • 他者に依存するビジネスでは「セルフブランディング」を意識すべき理由

    先日、Twitter社からTwitter API利用について、重要な告知がありました。Twitter API*の利用に上限を設定するということです。 Twitter、開発者向けガイドラインとAPI変更について説明 ユーザー数制限など厳しい内容 サービスやアプリをただ開発・運営するだけでは難しい時代になってきました。他社APIに依存すれば今回ような登った梯子を外されるようなリスクがありますし、競争が激化して流行の移り変わりが速いため、次々とサービスをリリースし続けないと、っていけないのです。 スモールビジネスはすべての活動をセルフブランディングに落とし込むことを提案しています。穴の空いたバケツに水を貯め続けるような進め方ではなく、「自分自身」というバケツに確実に水を貯めていくことを考えましょう。 APIを利用するメリット・デメリット 今回のTwitter社の制限は、TwitterAPIを利

    他者に依存するビジネスでは「セルフブランディング」を意識すべき理由
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/30
    サービスやアプリをただ開発・運営するだけでは難しい時代になってきました。
  • スモールビジネスでは、毎日の生活も収益化する

    スモールビジネスとは、明確な定義があるわけではありません。「少人数(個人)」「小資」で運営するビジネスのことです。 ITを駆使して人数を減らし、インターネットを利用して全国・世界に向けたサービスを行って、利益をかき集めれば、一家族くらいは養える金額になります。 via: これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは? 私の考えるスモールビジネスでは、すべてを活動をセルフブランディングに落とし込み、究極的には「毎日の生活そのものを収益化」するところを目指しています。 藤原家の毎日家ごはん 藤原家の毎日家ごはんというブログをご存知でしょうか?毎日の事の様子をポストしている人気ブログです。レシピとしてこれまで3冊の書籍化がされています。 書籍は累計60万部だそうです。一冊1,000円弱で10%の印税だとすると、なんと6,000万円…。す、すごいですね。書籍の印税だけでなく、ブログや

    スモールビジネスでは、毎日の生活も収益化する
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/28
    「藤原家の毎日家ごはん」ブログは、究極のスモールビジネスの形ですねー。すごい。
  • 年収が10倍になる魔法の自己紹介

    自己紹介を毎回アドリブで話していませんか? 仕事とは突き詰めると「自己紹介」です。お客さんに何ができるかを、限られた時間で理解してもらわないといけません。仕事のスキルを上げていくことと同じくらい「セルフアピール」は重要です。 書によれば、デキル自己紹介は 誰に何ができるのか それは、どうしてできるのか この二つに集約されます。自己紹介の内容をしっかり練って、自分の強みを相手に常に安定して伝えられるようになりたいです。 できることを伝える 相手の立場に立ってみてください。 人は自分に興味のあることしか反応しません。自分の興味があることとは、 自分にどう役立つのか どんなメリットがあるのか? どんなイイことがあるのか? そういうことなのです。 via: P69 自己紹介で、自分の仕事の内容を自分目線で話しても伝わりません。相手に何ができるか、どんなギフトを与えられるかを、分かりやすく表現でき

    年収が10倍になる魔法の自己紹介
    kankichi20
    kankichi20 2012/05/09
    自己紹介を毎回アドリブで話していませんか?
  • セルフブランディングとは「自己紹介」である

    企業の一員としてではなく、個人としての存在感を増して活躍したい方は多いでしょう。先行き不透明な世の中で、状況が変化してもやっていける実力を持ちたいと、誰もが思っているはずです。 セルフブランディングとは、自分の強みを生かして、存在感を上げていく活動です。人よりちょっと前のめりに行動する必要があるため、正直言ってしんどい部分もあります。しかし、意識し続けるとしないとでは、一年後には大きな差になっているでしょう。 伝えなければ始まらない 人はエスパーではないので、相手の心の中を読むことはできません。あなたの潜在能力を見極めて、勝手に持ち上げてくれる人は存在しません。自分が目指したいこと、やりたいことを、自分から周囲に伝えないことには、何も始まらないのです。 レストランに入ったら、自分がべたいものを伝えないことには、欲しい料理べられないのと同じです。欲しいものは「欲しい」と伝えないと、何も

    セルフブランディングとは「自己紹介」である
    kankichi20
    kankichi20 2012/03/21
    個人としての存在感を増して活躍したい方は多いでしょう。先行き不透明な世の中で、状況が変化してもやっていける実力を持ちたいと、誰もが思っているはずです。
  • 一般的に正しいことを語るだけでは、相手の心に響かない

    「あなたのブログ記事は、借り物の言葉ばかりですね」 自分のことを言われている気がして、グサグサ心に刺さりながら読みました。 自分の言葉で語る技術 コピペではない「自分の言葉」で語る人は、周りから信頼されています。どこかで聞いた言葉や、単なる知識をそのまま話しているだけでは、いつまでたっても自分の殻を壊せないでしょう。 自分の経験を語る 「流行に流されるべきではない」「流行はうつろいやすい」なんて手垢のついた意見も避けたいところです。 では何を書けばよいのでしょう? 知識ではなく、自分の体験とからめて書けばいいのです。 あなただけの体験が書いてあれば、オリジナルの「自分の言葉」になります。 via: P45 話に信頼を与えるには、なにかしらの根拠が必要です。根拠が自分自身の経験であれば、自分の言葉となります。借り物の根拠を持ってきても、自分の言葉にはなりにくいです。 当ブログで書籍を紹介する

    一般的に正しいことを語るだけでは、相手の心に響かない
    kankichi20
    kankichi20 2012/02/24
    「あなたのブログ記事は、借り物の言葉ばかりですね」と、自分のことを言われている気がして、グサグサ心に刺さりながら読みました。
  • 一人はみんなのために、みんなは一人のために

    豊かなバディーシップ(お役立ち精神)を持って、いつも多くの人に囲まれている人を知っています。とはいえ、何でも他人を支援していたのでは、自分の仕事や生活が回らなくなってしまいます。バディーシップを効果的に発揮するためには、自分の「場」が必要なのです。 パーソナル・プラットフォーム戦略 相手を支援することで、自分が所属する場が盛り上がり、間接的に自分も利益を得る、もしくは、自分自身を「場=プラットフォーム」化して、周囲を巻き込んで盛り上げて、自分も高めていける状況つくることが、スペシャルな存在になる方法です。 合コンの幹事が一番得 もしイケメン君や人気者の女性やお金持ちの友だちを誘うことができれば、多くの人が彼らや彼女たちを目当てにやって来るかもしれません。 すると、その合コンは大成功となり、再び今度はさらに多くの人がクチコミで「聞いたよ!次はぜひ参加したい」と話題になるかもしれないのです。

    一人はみんなのために、みんなは一人のために
    kankichi20
    kankichi20 2012/01/13
    相手を支援することで、自分が所属する場が盛り上がり、間接的に自分も利益を得ることを目指したいです
  • みんなで応援し合って「自分」も成長できる方法

    Rose Hida バラ ローズ・飛騨 / T.Kiya ソーシャルメディアが普及して良かったなと思うことがあります。ソーシャルメディア上では、ネット上でビジネスやセルフブランディングをしかけようとする仲間同士で応援し合えることです。ちょっと前のSEO時代には考えられなかったことです。 SEO集客での交流は不毛 ネットビジネスの集客が、検索エンジンからの流入がメインだと、各々が「集客の秘密のキーワード」を持つようになります。交流と情報交換を求めてイベント等に参加しても、自分のことは極力話をせず、美味しいキーワードの探り合いになってしまい、まったく交流にならない、不思議な雰囲気に包まれます。 SEOはゼロサムゲームです。あるキーワードで相手が1位で、自分が2位だとして、順位がひっくり返ってしまうと、集客量も大きく変動します。誰かが上がると、誰かが下がるという、勝つか負けるかの力学で支配されて

    みんなで応援し合って「自分」も成長できる方法
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/31
    ソーシャルメディア上では、ネット上でビジネスやセルフブランディングをしかけようとする仲間同士で応援し合えることです。ちょっと前のSEO時代には考えられなかった
  • 私が日刊ブログをやらない理由

    Dead Sea newspaper / inju 世の中的には、「日刊ブログ」が流行っているそうです。メインのブログには書くほどではない、ちょっとした話題を毎日更新するサブのブログです。 日刊の思想自体は賛成です。当ブログも毎日更新です。しかし、別ブログとして運営する理由が、私には上手く飲み込めないです。メインブログで日刊記事も更新すれば良いと思うからです。 Reading A Newspaper By A Wall / garryknight パーソナルブログは、一人一ブログ 日刊とメインのブログを分ける理由を色々考えてみました。おそらく、日刊とメインの記事の質のギャップが気になっているのかなと。日刊記事は、肩肘張らずに気楽にポストする記事なので、メイン記事より記事の質が下がって、ブログ全体の質が下がるのを恐れているのでしょう。 「言葉は人を表す」と言われます。どんな文章であろうと、そ

    私が日刊ブログをやらない理由
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/19
    メインブログで日刊記事も更新すれば良いのでは??と思うのですよ。
  • 読む人を感動させる「プロフィール」の作り方

    WSP002 / Spirit-Fire 先日、当ブログのプロフィールページをリニューアルしました。恥ずかしい反面、たくさんの方から「面白い!」「自分のプロフィールも見直したい」という声を頂きました。ありがとうございます。 しっかり書いたプロフィールを読んでもらうことで、自分をより良く知ってもらえます。信用もさらに深まるでしょう。 Enjoyment / lmnop88a 感動するプロフィールの鉄板フォーマット ズバリ「過去⇒現在⇒未来」の順番で書くことです。 なんだ、当たり前じゃないかと言われるかもしれません。確かにこれだけだと平凡になる可能性があります。そこで一つだけ意識してほしい点があります。それは、 「現在の自分」に結びつくエピソードを選ぶ ということです。 人生とは過去の積み重ねです。過去の経験があるから、今の自分が居ます。過去の経験以上の自分は存在しえません。過去の経験と、現在

    読む人を感動させる「プロフィール」の作り方
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/16
    プロフィールをしっかり書くことで、自分を知ってもらえるようになります。信用も深まります。
  • 1