タグ

マーケティングに関するkankichi20のブックマーク (196)

  • オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎

    アジア最大級の広告をテーマにしたイベント「Advertising Week Asia 2017」が5月29日から6月1日に東京で行われる。その開催を記念して、同イベントのアドバイザーによるコラムがスタート。第1回は、LINE 上級執行役員 コーポレートビジネス担当 田端信太郎氏です。 この文章は広告についてのものだ。広告業界では、未だに議論が続いているだろうが、私の中では結論は出ている。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ。デジタルネイティブ世代にとって「熱狂」する対象ではない。例えば、その証拠に2016年半ばからiOSの有料アプリランキングのトップにいるアプリをご存知だろうか。それは、広告ブロッカーだ。多くのユーザーがお金を払ってまで、広告など見たくないと思っているのだ。 なぜ広告は、そこまでユーザーから嫌われるようになったのだろうか。多くの広告業界人はなぜ広告が嫌われ

    オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎
  • キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    キングコング西野さんの絵「えんとつ町のプペル」の無料公開に始まった騒動が続いています。 騒動の概要については中川淳一郎さんのこちらの記事が冷静にまとまっていると思いますので、そちらを読んでいただければと思いますが。 ■キンコン西野「絵無料公開」騒動 文句を言うのではなく、対価を取れるクリエーターになれ 要は、キングコング西野さんが従来2000円で販売していた絵を、オンライン上で無料公開に踏み切った際に、「お金の奴隷解放宣言」という挑戦的な記事を書いたことが物議を醸し、議論が長続きしているようです。 ■お金の奴隷解放宣言 有料コンテンツのネット無料公開は珍しいことではない既にいろんなところでまとめられていますし、人もその後ブログで種明かしをしているように、物理的に有料のコンテンツをオンライン上では無料で公開することは、もはや珍しいことではありません。 フリーミアムという言葉も一時期話

    キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/25
    炎上マーケティングは燃えるの速いけど、燃え尽きるのも速いんですよね。ネットでのマーケティング&ブランディングとマネタイズは、自分を削って燃やすことと、修復させることの収支を合わせないと。
  • マーケティングを学んでブログ運営の基礎をつくろう!【ブログ初心者】 - いちブログ

    最近マーケティングについての基から少し勉強してみようと思いを読んでます。 というのも、ブログ運営にマーケティングは非常に役立つと思うからなんですね。 ブログというのは、人に読まれないと無いと同じだといわれるように、ソーシャルで拡散されるなり検索エンジンに拾われるなりしなければいくら書いても誰かに読んで貰えなければ価値がありません。 つまり気づいてもらえないと 存在意義がないんです。 これは店舗で商品を売ることと変わらなくて、例えばメーカーが新しい商品を売り出しても、宣伝しなければほとんど売れないですよね。 すごく当たり前のことですが商品においてもブログコンテンツにおいても、 一番基的で大切な事なのできちんと学習していきたいと思います。 先ずはマーケットリサーチとは何か知ることから学んでみる マーケティングとは何か? 簡単に言えば、世の中の人が何を欲しがるか考え提案するということです。

    kankichi20
    kankichi20 2017/01/24
    ブログにマーケティングの知識は役立ちますよね!
  • Googleが、ちょっとダサくなってしまった

    Googleは検索ランキングの計算に、人工知能(RankBrain)を導入して、いよいよ完璧だと思っていた矢先に、キュレーションサイト問題が勃発。 人力ワードサラダ記事を見抜けない、検索エンジンアルゴリズムの欠陥が浮き彫りになってしまいました。 しかし、検索エンジンは実際の人々の検索行動を監視して、コンテンツに対する人々の満足度を測定してランキングしている面があります。人力ワードサラダ記事を信用して満足していたのは、我々なのです。Googleからしたら「何が悪いの?」という感じなのかもしれません。 2017年元旦記事「最後の使徒 検索エンジンの敵は「人間」だった」に引き続き、Google検索のランキング精度について考察しました。 売れた順に並べる Googleは被リンクの数と質(ハイパーグラフ)をカウントすることで、検索精度を飛躍的に高めました。しかし、サテライトサイトの乱立やペイドリンク

    Googleが、ちょっとダサくなってしまった
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/12
    タイトルを変更して再投稿。完全だと思っていたGoogleが、ちょっとかっこ悪く見えてしまいました。
  • 読者が増えないブロガー必読! Kindleセール本

    当ブログでは、ブログ記事の内容は重要ですが、タイトルはもっと大切だと主張しています。なぜなら、タイトルは「コンセプト」を表すものだからです。 記事の内容が充実しているつもりでも、タイトルがイマイチだということは、そもそもコンセプトが決めきれてなくて、中途半端な内容になっていることが多いです。 良いタイトルがあるからこそ、良い記事になるのです。キャッチーなタイトルは、読者をひきつけます。ブログの魅力を高めて、ファンを増やします。 ▼▼▼▼ 6年前、私も書の片手に、ブログ記事のタイトルを徹底的に研究して、わかったブログを盛り上げました。お勧めのです。 その時の様子はこちら → あなたのブログがつまらない理由

    読者が増えないブロガー必読! Kindleセール本
    kankichi20
    kankichi20 2016/12/29
    コーヒー一杯で、人生変わるかもです。それくらい威力のある本です。
  • 【重版出来】人気ブロガー本出版に込めた本音

    10/8から発売開始となった拙著ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 は、約二週間で重版決定となりました。やりました! 当初から重版を目標に執筆してきたので、感無量です。今回、多くの方からご支援、ご協力をいただきました。当にありがとうございました。 人気ブロガーに込めた「音」を、少し語らせてください。 初心者向けではあるが、未経験者向けではない 拙著は初心者向けと書いてあります。しかし、「ブログとは何か?」「無料ブログのセッティング方法」といった、ブログ未経験者向けの情報は一切ありません。 ごく基的な知識から知りたい方は、まずはもっと簡単なを読んだ方が良いでしょう。いきなりブログの設定からつまづくようでは、先は長そうですが。 初心者でも、トップへ上り詰めるためのロードマップをあらかじめ知っておいて欲しいのです。そうすれば、最短距離でトップを目指せます。

    【重版出来】人気ブロガー本出版に込めた本音
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/26
    むこう5年くらい類書を出させないくらいの勢いで書きました。
  • ブログの高速道路を突っ走れ! 「石の上にも三年」とか必要ない

    ブログで成功するには時間がかかると良く言われています。確かに長い期間運営したブログの方が信用されやすいことはあるでしょう。しかし、長く続けたからといって、多くの読者に注目されるブログになるわけではありません。 知の高速道路はブログにも敷かれています。最初に一通りブログについて学んでから取り組んだほうが、余計な回り道をせずに、一直線にトップを目指せると私は考えています。 知の高速道路 将棋界は最近ものすごいレベルがあがっていると言われています。定石の研究や過去の棋譜データがネット上で共有されていて、誰でも将棋を高レベルで学習できるからです。つまり、将棋には「知の高速道路」が敷かれているのです。 高速道路を走ることによって、誰でもある程度のレベルまでは実力を上げることが可能です。しかし、その後の高速道路の出口では渋滞しています。そりゃそうですよね。誰でも実力アップできるのだから、当の勝負はそ

    ブログの高速道路を突っ走れ! 「石の上にも三年」とか必要ない
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/21
    ブログは三年とか言っているベテランブロガーさんがいたけど、もう、そういう時代ではない。
  • 【書評】ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

    先日出版された、人気ブロガーかん吉さんの著書「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読みましたので、その感想を書いていきます。 かん吉さんのブログは、Webに関わる様々な仕事をしたり、ブログを運営されているのであれば一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 → わかったブログ 例えば検索結果から「人気ブログの作り方」に関する記事をクリックしたり、あるいはSNSで誰かがシェアした記事を読んでみたり。 僕もそんな中のひとりでした。 ブログ運営を開始してはや10ヶ月。 アクセス数の伸びに行き詰まりを感じていたさなかの出版で、思わず手にとって1日で読み切っちゃいました。 もちろん、僕は一応Webや広告でメシをっているので、知ってることが多かったのは事実です。 しかし改めて人気ブログを運営している人の手法を一気に読むことで気づくことも多く、非常に参考になりました

    【書評】ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/17
    詳しい書評をありがとうございます!!
  • 【10/14 24時まで!】書籍「沈黙のWebライティング」Amazon予約キャンペーン

    書は、2016年春よりWebで連載されていたコンテンツ『沈黙のWebライティング』を、書籍として再編集したものです。 エムディエヌコーポレーションさんから11月1日に発売されます。 『沈黙のWebライティング』は「わかりやすい文章はどう書けばよいのか?」「SEOに強い文章とはどう書けばよいのか?」を深く掘りさげた一冊です。 Web版では取り上げきれなかったノウハウを「解説コラム」として約100ページにわたって追加。 「全632ページ」という、前作をしのぐボリュームの実用入門書として仕上げました。 社内のWeb担当者の方やブロガーさん、外部ライターへ発注されている方まで、文章に携わるすべての方へお読みいただきたい渾身の一冊です。 伝説のWebマーケッター「ボーン・片桐」。 そして、彼のパートナーである「ヴェロニカ」。 前作のオーダー家具店「マツオカ」を巡る闘いから1年が立ったある日、ふたり

    【10/14 24時まで!】書籍「沈黙のWebライティング」Amazon予約キャンペーン
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/14
    上手いなー。
  • トップブロガーのノウハウを知るなら『人気ブロガー養成講座』 - モチベーションが勝手に上るブログ

    ブログ運営をする上で、いつも利用させてもらっている超便利なツール、 ヨメレバ カエレバ のサービスを提供している、かん吉さんが『ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』というを出版されたので、発売日に購入して読んでみました。 プロブロガーの人たちが話題になる前からサイト運営を始めている方なので、経験に裏打ちされた含蓄が多く、気づきの多いでした。 ブログタイトルに商品名をいれなくていい サイト運営について調べていると、「ブログタイトルはSEOで非常に大事だから、紹介する商品の名前を入れよ」という意見が当たり前のように広がっています。 私も少し無理やりにでも、「商品名」や「キーワード」を意識してブログタイトルを決めなければならないと、考えていました。 しかし、かん吉さんのでは、あくまで読者が興味を持ってくれるタイトルをつけることが大事という指摘がありました。

    トップブロガーのノウハウを知るなら『人気ブロガー養成講座』 - モチベーションが勝手に上るブログ
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/08
    "ブログ運営は、読者に愛されるコンテンツを書き続けるべし。収益はあとからついてくる。"
  • ミニサイトをつくって、効率よくマネタイズ

    最近はウェブで情報発信というとブログかソーシャルメディアを思い浮かべる方が多いでしょう。 どちらも更新が前提なので、構造的に過去記事が埋もれてしまい、当に読んで欲しい記事を読者に届けられないことが多いです。 ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法 同一テーマの記事をピックアップ&編集して、ミニサイトを作ると、読者に情報を届けやすくなります。テーマが絞れているので、SEOによる集客がしやすく、マネタイズもやりやすいです。 ブログ記事を元に効率的なマネタイズ 雑記ブログでは、色々なジャンルの記事をポストするため、狙ったキーワードで記事が上位表示しづらいことが多いです。 総合スーパーよりも、「コーヒー豆専門店」のほうが、美味しいコーヒー豆を買えそうですよね。検索エンジンも、総合ブログよりも、一つのテーマに特化した専門サイトを、検索上位にする傾向があります。 ブログを続けてい

    ミニサイトをつくって、効率よくマネタイズ
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/30
    ブログの過去記事をピックアップ&編集してミニサイトを作ると、効率的にマネタイズできたりします。
  • いつからマーケティングは嫌われ者になったのか - いまさっき思ったこと

    一昨日、ひさしぶりにマーケティングについての講演をしてきました。 会場がちょっと大学の教室っぽいところで余計な緊張と興奮が襲ってきましたけど、人的には満足のいく話ができたと思っています。時間はちょびっとオーバーしたけど。 今回は基礎講座という業界新人向けのセミナーだったので、初心者向けの内容を用意したのですが、自分にとっても基を振り返るいい機会になりました。 たとえば「マーケティングとはなにか」について。 あなたにとって「マーケティングとは○○である」を言語化できますか? 上記の4つの定義はぼくの歴代の定義です。 数年ごとに再考してアップデートしてるんですけど、過去の自分の定義を読み返すとなんともこっぱずかしいですね。 とくにふたつ目。「利益を最大化」じゃなくて「極大化」なんて、いかにもマーケティングをかじった程度のやつが調子に乗ってドヤってる感じがします。ほんと恥ずかしい。 ここにい

    いつからマーケティングは嫌われ者になったのか - いまさっき思ったこと
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/17
    マーケティングはテクニックではないんですよね。
  • ヒット曲を作る方法 音楽業界の黄金率とは?

    カノンコード パッヘルベルのカノンという曲をご存知でしょうか? 日人に人気のあるクラシック曲です。カノンのコード進行は、カノンコードと呼ばれていて、カノンコードで作った楽曲は、聴きやすくて、人気が出やすいそうです。まさに音楽の黄金率です。 愛は勝つ、翼を下さい、TOMORROW、負けないで、明日への扉…。多くのヒット曲がカノンコードになっています。クリスマス・イブは、曲の中にカノンがそのまま入っています。 ちなみに、他にも、王道コード、小室コードというのもあるそうです。 代表的なコード進行【カノン進行、王道進行、小室進行】 桜ソング 河口恭吾さんが、先日のしくじり先生で「桜ソングを作って一発屋にならないための授業」をされていました。「桜」という曲で大ブレイクしたものの、次のヒット曲が生まれず、苦しんだということです。 日人は桜ソングが大好きで、需要も多いため、よく売れます。桜ソングも、

    ヒット曲を作る方法 音楽業界の黄金率とは?
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/12
    「売れやすい曲」の法則は存在します。しかし、禁断の果実だったりします。
  • 「コンテンツ イズ キング」の終焉。コンテンツSEOの次は「ブランドSEO」が来る

    昨今は「コンテンツSEO」なる手法があるそうです。つまり「リンクが集まるような良いコンテンツを投入する」ということらしいです。 もっともらしく聞こえますが、よく考えれば、当たり前の話です。裏を返せば、以前は、質の悪コンテンツでも、リンクを捏造したりすれば上位表示ができたということです。恐ろしい話です。 良いコンテンツを投入し続ければ、効果的なSEOになるのでしょうか? 誰が「良いコンテンツ」を決めるのでしょうか? 人々に愛され、信用される「ブランド」がないコンテンツは、いくら投入してもドブに捨てるようなものです。 人々は信用のある情報を求めている 体のどこかが痛くなったりして、病名や原因をGoogleで検索したことがある方は多いでしょう。その時、書き手の素性が良くわからないサイト内のページと、個人病院のサイト内のページがあれば、どちらを読みたいと思いますか? おそらくほとんどの方が、個人病

    「コンテンツ イズ キング」の終焉。コンテンツSEOの次は「ブランドSEO」が来る
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/31
    人々に愛され、信用される「ブランド」がないコンテンツは、いくら投入してもドブに捨てるような時代が来る
  • ブロガーとアフィリエイターの違いと、相容れない部分について

    ブロガーとアフィリエイター。両者は似ていますが、実は、水と油のように違う人種と考えた方がよいです。目指しているものがまったく違うからです。 ところが「隣の家の芝は青く見える」ではありませんが、自分の置かれている状況に物足りなくなって、ついつい、隣に口出ししたり、干渉します。そして、反応が悪くて困惑します。 詳しく解説していきましょう。 ブロガーは「影響力」 多くのブロガーが目指しているところは、ネット上での影響力を持つことです。 ネット上で存在感があって、ファンやリピーターがたくさんいる。記事をポストしたり、ソーシャルメディアで発言すると、多くの反応が来る。 ブログで収益化というよりも、商業出版やセミナー、テレビなどのメディア出演といった、ネット以外での活動と収益化を目指しています。 「利益の源泉は信用(ブランド)」と考えているのです。収益は自然についてくるもので、お金はアピールするもので

    ブロガーとアフィリエイターの違いと、相容れない部分について
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/17
    畑違いのところで、下手な自己アピールをしてしまうと、痛い状況になっていまいます。
  • ミニサイトよりも電子書籍の方が効率よく収益化できる場合がある

    ブログ記事の中で、ある程度ボリュームがあるテーマをスピンアウトして、ミニサイトを作る方法を推奨してきました。そのほうがSEOもしやすく、収益化しやすいからです。 しかし、SEOがハマらないとページビューが伸びず、労力の割に収益が出ないこともあります。年々競争が激化して、リスクが大きくなっています。 だったら、電子書籍にして販売したほうが、効率よく収益化できるのではないか? というお話です。 商品か、知識か とはいえ、すべてのテーマが電子書籍に向いているわけではありません。 特定の「商品」の紹介に特化する場合は、ミニサイトの方が収益化しやすいです。商品名をキーワードにしてSEOすれば、商品に興味のある人が集まってくるので、商品購入のコンバージョンが高くなるからです。 一方、マラソンの練習法のような、「知識」を紹介したい場合、そのソリューションとして商品購入に結び付け、アフィリエイト収入を得ら

    ミニサイトよりも電子書籍の方が効率よく収益化できる場合がある
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/16
    なんでもミニサイトと考えてしまうと、チャンスを逃すかもです。
  • QUESTフォーミュラ: 効果的なセールスコピーの書き方

    QUESTフォーミュラ: 効果的なセールスコピーの書き方
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/12
    この法則を元に、記事を書いてみよう。
  • Amazon.co.jp: 3か月で「儲かる飲食店」に変える本: 河野祐治: 本

    kankichi20
    kankichi20 2016/03/08
    気になる本
  • 集客とマネタイズは場所を分けた方が良い理由

    最近流行っているnote。私も利用しています。居心地が良いので利用しています。noteはクリエイティブな人たちが交流する場と聞いていたのですが、私の勝手な印象では、各々が作品を紹介してマネタイズする場所だと感じてます。 私は集客とマネタイズは場所を分けたほうが良いと思っています。noteで収益化しようと思うのであれば、note以外の場所で集客した方が効率的です。 売り場で売り込まれたら客は引く お店は売る場所です。お店で売り込みをしていたら、周りは引きます。 お店以外で、例えばチラシを配って興味のある人を集めます。お店では売るだけに徹します。売れている様子を見れば、他のお客さんも興味を持ちます。その場で売り込まなくても、勝手に売れていくのです。 noteでも同じことです。noteで売り込みをしたら引きますよね。まずはnote以外のソーシャルメディアやブログを盛り上げるのです。集客の場でマネ

    集客とマネタイズは場所を分けた方が良い理由
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/29
    お店は売る場所です。お店で売り込みをしていたら、周りは引きます。当たり前の話。
  • 「自分ブランド」を育てるためにやるべきこと、やってはいけないこと

    人は誰でも、周りから認められたい、尊敬されたいという思いを持っているはずです。しかし、大きな声で自画自賛してしまうと、周りは逆に引いてしまいます。 人生をより良いものにするために、自分ブランドを作っていく方法を考えてみました。 自分で自分をすごい!と言ってはいけない 自分で自分の事をすごい!素晴らしい!とアピールしてる人を見かけたことありませんか? かなり痛いですよね。過度に自己アピールしても、逆に伝わりません。 一番伝わるのは、第三者からの口コミです。「あの人はすごいよ」と、別の人から聞けば、すごいんだなという気になります。大声を上げるのではなく、まずはブログやソーシャルメディアに実績をまとめておく。そして、近い知人に向けて、サラっとアピールすることから始めましょう。 (参考) 【衝撃】世界的ファッションジャーナリストがクールジャパン総会でクールジャパンに苦言「日がクールだと推すと世界

    「自分ブランド」を育てるためにやるべきこと、やってはいけないこと
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/23
    俺はすごい!と、大きな声で自画自賛してしまうと、周りは逆に引いてしまいます。