タグ

2017年1月5日のブックマーク (8件)

  • 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    <行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?> 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。 「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか? 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
  • 「広告を売ってもお金にならない」とウェブメディアのCEOが苦境を吐露&従業員の3分の1を解雇

    By Alfy Andreessen HorowitzやGoogle Ventures、Greylock、Spark Capitalといったベンチャーキャピタルや著名な投資家などから1億3000万ドル(約150億円)以上の資金を得て、2016年4月には6億ドル(約700億円)以上の資産価値があると評価されていた海外ニュースメディア・Mediumのエヴァン・ウィリアムズCEOが、「広告を売ってもお金にならないのでスタッフの3分の1を解雇する」と発表しました。 Medium says it can’t make money selling ads so it’s laying off a third of its staff - Recode http://www.recode.net/2017/1/4/14169348/medium-layoffs-ad-business-model-cha

    「広告を売ってもお金にならない」とウェブメディアのCEOが苦境を吐露&従業員の3分の1を解雇
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/05
    広告による収益化は簡単なだけに、不安定だったり、効率が悪かったりする。
  • SEO対策に効くリンク(発・被リンク・内部・外部) | SEO対策に効く!google最適化の集合知

    一言で「リンク」といっても4つのタイプがあります。 リンクには ・サイト内のドメインと同じ「内部リンク」とサイト内のドメインとは異なる「外部リンク」 ・そのページからリンクを発する「発リンク」と他のページからリンクを受ける「被リンク」 があります。これらを掛け合わせることで 1.外部リンク&被リンク 2.内部リンク&被リンク 3.外部リンク&発リンク 4.内部リンク&発リンク の4つのタイプにリンクを分類することができます。 巷でよく話題に上がる「被リンクが付くと検索順位が上がる」と言われている被リンクは、1.のリンクを指して言われていますが、近年2.3.4.のタイプのリンクの影響力が大きくなっています。ここでは4つのタイプのリンクの特徴とSEO効果について説明します。 1.外部リンク&被リンク 「1.外部リンク&被リンク」は姉妹サイトSEO対策に効く!被リンク最新事情に移動しました。 S

  • 1万記事以上入ったサイトをフルリニューアルした過程と結果!ゴクリ - アフィリエイト戦記

    どもです、水野です。 サイトを作って更新していると最初のサイト設計が甘かったり、知識が増えたことによって、サイトのカテゴリや構造を変更したくなる時がサイト運営者なら一度はあると思います。 まさに自分のことなのですが、手持ちのサイトで初期計画よりも記事が予想以上に増えて、1万記事以上入っているサイトがあります。なんとこのサイト、1万記事入っているのにカテゴリーが9個しかないという・・・ずさんすぎるサイト管理です、ハイ。 まずはそんな可哀想なサイトの概要をお伝えします。 女性の美学 http://josei-bigaku.jp/ ・運営歴2012年~現在 ・記事数12,000ほど ・1日のオーガニック流入10万UUほど ・リニューアル前のカテゴリ数9個 このサイトは2012年から運営していて、2013年頃からサイト構造の最適化をしていかなければいけないと思いつつ、 ・めんどくさ ・手間だから

    1万記事以上入ったサイトをフルリニューアルした過程と結果!ゴクリ - アフィリエイト戦記
  • 超最低限の Chrome エクステンションを開発しウェブストアで公開するまでの手順 - Qiita

    つい最近、初めて作った Google Chrome エクステンション「Feedly をはてブ対応させる Chrome エクステンション」をブログで紹介したので、その時の技術的なメモなどを Qiita に残しておきたいと思います。まあ検索すればすぐに集まる程度の情報ではあるものの、一箇所にまとまってなかったので、自分用の備忘録でもあります。 全てのソースコードは github 上で公開しているので、気になる方は参考にしてみて下さい。実際に書いたスクリプトの簡単な解説もこの記事の最後に付録として付けています、 超最低限な Chrome エクステンションの作成 Chrome エクステンションは基的に、一つのフォルダに保存された複数のファイルからなります。エクステンションのルートに必要な最初のファイルは、manifest.json というファイルで、これがエクステンションの基的な情報を含んでい

    超最低限の Chrome エクステンションを開発しウェブストアで公開するまでの手順 - Qiita
  • Googleが無能なのではなく、バカが検索するニーズにGoogleが合わせてるだけ!!

    …こんな記事が話題になっていた。 せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると – yuko-hirom’s blog う~ん…。 こういう意見を、DeNA・Welq問題以降しょっちゅう聞くから、一度見解を書くよ。 Googleは有能でも無能でもないよ?はっきり言おうではないか! 「メディアとは判断する軸を投票や売上にばかり置いてしまうと、バカな人に合わせていくらでも堕落する。」 と。テレビも雑誌もネットも全部そうだ。 当に報道関係者や出版社の人間がおバカなのではなく、「おバカなものが売れる」と思い込んでることこそ、実は大きな問題なのだ!! 人間がコンテンツを制作・取捨選択している時ですら、「正しさ」なんて相手に合わせて変わってしまう。そこが問題なんだ!! ましてや、「正しさ」を知識で判別しないコンピューターやそのアルゴリズムであれば、なおさら「正しさ」なんかかなぐり捨て

    Googleが無能なのではなく、バカが検索するニーズにGoogleが合わせてるだけ!!
  • せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog

    デマや偽情報の拡散問題において,WELQの問題でDeNAは叩いても結局Googleを叩く人は少なかった. 私はここでまたもや大きなる権威の前では日人はおとなしい奴隷となると言う実例を見てしまった.日人にはGoogleほど巨大な存在に対しては盲目的に追従するのだ. bylines.news.yahoo.co.j 上記のニュース *1は見方によればGoogleはデマ情報を重要な情報としてそのリンクを編集してwebページを作成してるとも言える.ただそうしてるのがアルゴリズムか人かがDeNAやNaverまとめとの違いである. これらのサービスによって得られる負の側面はほとんど質的には変わらないではないか? なぜアルゴリズムがやったことは責められず、人間が直接編集したことは責められるのだろうか?人間がやったのだからその馬鹿な人間が悪く,そのような分別のない人間は許されないと人は言う. しかし分

    せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog
  • 単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判:朝日新聞デジタル

    コンパクトな情報にニーズ 「ウソを書くな」「プライバシーを暴く権利があるのか」――。講談社の雑誌「フライデー」が昨年12月、俳優・成宮寛貴さん(34)のコカイン吸引疑惑を報じると、編集部には抗議の電話が殺到した。2週間で計1千件を超えたという。 報道直後に所属事務所が「事実無根」と否定。1週間後に成宮さんは「これ以上自分のプライバシーが人の悪意により世間に暴露され続けると思うともう耐えられそうにありません」と芸能界引退を発表した。 講談社の乾智之・広報室長(53)は、批判が一気に広がった背景に「ネット、とりわけ『まとめサイト』の影響があった」とみる。 例えば「NAVERまとめ」。一般の人があるテーマについて主にネット上で集めたデータや文章を引用・要約し、見出しをつけた「まとめ記事」として数多く投稿している。 成宮さんに関する「まとめ記事」は約360。100万回以上閲覧されたある投稿には「

    単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判:朝日新聞デジタル