タグ

語彙と考古に関するkanototoriのブックマーク (7)

  • 「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK

    奈良時代に都が置かれた奈良市の平城宮跡から、今の和歌にあたる「倭歌(やまとうた)」と記された木の札、木簡が見つかりました。調査にあたった奈良文化財研究所は「日古来の歌を『やまとうた』と記した最古の例になる」としています。 木簡は、平城宮跡のうち天皇の住まいがあった区域の近くを流れる水路の跡で見つかりました。 長さはおよそ30センチ、幅は3センチほどで、およそ1300年前の奈良時代前半ごろのものとみられます。 調査にあたった奈良文化財研究所などによりますと、木簡には古代日を意味する「倭」と「歌」の文字のあとに、日語の音に漢字をあてた「万葉仮名」で和歌が記されていて、冒頭の2文字は日古来の歌を意味する「やまとうた」を示しているということです。 これまでは平安時代の「古今和歌集」が「やまとうた」と記した最も古い例とされてきましたが、今回の発見でおよそ100年さかのぼるとしています。 奈良

    「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK
  • 百済の都出土の「連公」木簡 : 韓国・扶餘双北里遺跡一九九八年出土付札 | CiNii Research

    kanototori
    kanototori 2020/02/10
    「백제 왕도 출토「연공(連公)」목간」
  • 本地村の石室 - 環藝録

    『猿の国郡志』での項目名は「石室」と書いて「イハヤ」のフリガナ。石見の「志都か岩屋」などを傍証に挙げているところを見ると、この施設(実際は横穴式石室)のあるべき呼称として「イハヤ」を選択したのであって、「里俗」で一般的に使われていたとされる「石風呂」「石塚」という単語では来の用途を正しく表していないという判断が働いている。 『藝藩通志』の「石窟」(上入江村)は「イハヤ」の漢語表現のようなものか。 石室 里俗は石風呂または石塚といふ、これは当村に限らす外村他郡にもいと多きものなり、山中に大石を集めて穴を構ふ、奥に入こと五六間、高さ六七尺、広一間、天井には大なる平石を覆ひ何れも南の方に少しの入口あり、上には土をかけ、其造りさま中古の人の及ふかきりにあらす、又この石室のある少し脇に同形の小なるあり、これも南の方に入口ありて、奥行三四間、広さ二三尺に過す、(略) 村内の具体例として、奥行5〜6間

    本地村の石室 - 環藝録
  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • 古墳奮闘 火の釜古墳

    美作市奥土臺、R374沿い~英田農園の斜め向かいの畑の隅に位置。 R374から~ 如何にもアヤシイ地帯 ↑クリック 南側Pから...左端が英田農園 高台の畑に上がると妖婉な巨石が横たわっています 羨道側の巨石(手前の石は動かさ元位置にあらず) 見事な角礫岩 側壁の一部も露出<これが見えなければ石室という確証もなく(^^; 石室中央付近の天井石 ↑クリック 最東の天井石...石室現存長は10.5mとのこと ■Point_Link by GoogleMap この地で『火の釜古墳』とういのは、ほとんど名前がないようなもの(^^; 如何に巨大だったとしても、これでは名前が付かないか・・・ 掘れば石室自体は残ってるのでしょうけどねぇ。 で、この石室、南東向きということになってますが 立地場所も鑑みて逆のような気がします・・・・??? 南隣or英田農園に駐車場あり。 2010/04/10(土) 13:

    kanototori
    kanototori 2010/05/17
    「火の釜」が一般的な地域か
  • 中学生に石綿除去させる 大津の工場で - 熊本日日新聞

    お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を目指す記者と一緒に学んでいきましょう。 ※次回は3月27日(水)に更新予定です。 知事選くまもと激戦の軌跡 熊県政のトップを決める県知事選。戦後、公選制となって以来、激しい選挙戦や候補者調整が繰り広げられてきた。2020年までの20回にわたる県知事選を、各候補の得票数などとともに振り返る。

    中学生に石綿除去させる 大津の工場で - 熊本日日新聞
    kanototori
    kanototori 2007/09/11
    「景行天皇にふんした阿曽田清市長ら」
  • 考古学徒のためのe漢字

    −Ver4.42 Since 1/Jul/1998 Last Update 13/Feb/2002 [こんなことに使える!|ページ設置の趣旨|使用上の注意|協力のお願い|更新履歴] 部首別索引 部首目次完備 解説 [使い方(初めての方はこちらから)] [遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能] 新着フォント 12/Sep/2000 m19876,u07253 [e漢字プロジェクト](12/Sep/2000) (ぼう):広い面のある立て札。JIS第2水準「榜」m15241,sjis0x9ed4に同じ。または立て札を掲げること。 示(ぼうじ):掲示する。 示札(ぼうじさつ):2000年,石川県河北郡津幡町の加茂遺跡における財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化

  • 1