タグ

語彙と音韻に関するkanototoriのブックマーク (12)

  • <Weblio英会話コラム>英語で「日本語の固有名」を表記する綴り方の基本

    英語の文章の中で日語の固有名に言及する場合、語の綴りが不明瞭で書き方に迷う場合がままあります。標準的な綴り方を踏襲するための指針を把握しておきましょう。 国土交通省・観光庁は平成26年(2014年)3月、「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」と題する指針を公表しています。とりあえずコレに倣っておけば、無難な表記に着地できそうです。 ガイドラインは、国がとりまとめたといっても指針に過ぎず、決して「これに則していない表記は許容されない」というような代物ではありません。究極的にはコミュニケーションが成立すればよいわけで、いくらか綴りが不確かでも致命的な問題に至ることはまずありません。余裕をもって、余技のつもりで、息抜きついでに学ぶくらいがちょうど良いでしょう。 一般的な固有名詞の表記方法 日語における固有名詞の英語での書き方は、おおむね次のような原則にのっとって表

    <Weblio英会話コラム>英語で「日本語の固有名」を表記する綴り方の基本
  • 国語資料としての『都花月名所』 : 江戸時代後期における漢字表記と振り仮名 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    kanototori
    kanototori 2012/02/28
    四つ仮名・連声・カ行合拗音
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    kanototori
    kanototori 2012/01/04
    日本人同士でもアクセントの違いが出てくる
  • Amazon.co.jp: 日本語の歴史 (岩波新書 新赤版 1018): 山口仲美: 本

    Amazon.co.jp: 日本語の歴史 (岩波新書 新赤版 1018): 山口仲美: 本
  • 「手榴弾」は,「てりゅうだん」と「しゅりゅうだん」とどちらの読みが正しいんですか? - 正式には「しゅりゅうだん」。旧陸軍では「てり... - Yahoo!知恵袋

    正式には「しゅりゅうだん」。旧陸軍では「てりゅうだん」とも読んだらしい。 専門用語というか特定集団内の用語は、一般とは異なる読み方をすることが多々あります。 同音異義語を区別するためであったり、聞き違いを防ぐためであったり、あるいは由来不明の慣用であったり。 「手動」を「てどう」、「技手」を「ぎて」という業界もあります。 医学用語の「口腔(こうくう)」「鼻腔(びくう)」「発疹(ほっしん)」「分泌(ぶんぴ)」、法律用語の「権原(けんばら)」、土木用語の「隧道(ずいどう)」、通信用語の「架空(がくう)」などは有名。 「学がない」と決め付けるのは早計と言うものです。

    「手榴弾」は,「てりゅうだん」と「しゅりゅうだん」とどちらの読みが正しいんですか? - 正式には「しゅりゅうだん」。旧陸軍では「てり... - Yahoo!知恵袋
    kanototori
    kanototori 2011/04/29
    位相語としての
  • スクエニ・河津氏「FF(エフエフ)と呼んでほしい」 任天堂・岩田氏「ファイファン(笑)」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スクエニ・河津氏「FF(エフエフ)と呼んでほしい」 任天堂・岩田氏「ファイファン(笑)」 1 名前: ノイズ2(東京都):2009/11/06(金) 13:48:16.17 ID:OsQikQSK ?PLT 河津 で、わたしたちとしては 『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、 小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして。 岩田 『ファイファン』(笑)。 河津 親戚の子もそうだったんですよ。 だから「『FF』と呼びなさい」と、しかりましてね(笑)。 そしたら「『ドラクエ』だってカタカナで略してるし」と。 岩田 でも、略したときに4文字じゃないと ちょっと気持ち悪いですよね。 河津 はい。だから『FF(エフエフ)』なんです。 http://wii.com/jp/articles/ffcc-cb/crv/vol/page2.html 5 : ノイズ2(大阪府):2009/11/06(金

    スクエニ・河津氏「FF(エフエフ)と呼んでほしい」 任天堂・岩田氏「ファイファン(笑)」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kanototori
    kanototori 2009/11/06
    ※458の通り、広島でえふえふは無いわ
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 「ゑ」だから「YEBISU」なのではない。 - 略本雑記

    0.問題の所在 2月25日付け「Excite Bit コネタ」の記事は,エビスビールが「EBISU」ではなく,「YEBISU」と書かれる理由について,以下のように結論付ける。 ただ昔の人は、「ゑ」を「YE」と書くことが多く、それが現在でも踏襲されているものがあるといったところが当のところかな。 この記事は,ほかにも突っ込みどころの多いのだが*1,少なくとも,「恵比寿」を「ゑびす」と仮名表記することと,「恵比寿」を「YEBISU」とローマ字表記することとの間に,特別の関係はない。 1.中世の「え」「ゑ」「へ」は,すべて「ye」と発音されていたこと まず,中世の日語においては,「ゑ」のみならず,「え」についても,「ye*2」と発音されていた。したがって,仮に,「恵比寿」の仮名表記が,「ゑびす」ではなく,「えびす」であったとしても*3,その古いローマ字表記は,「yebisu」とならざるをえな

    「ゑ」だから「YEBISU」なのではない。 - 略本雑記
  • 音幻〈KIOSK〉 - 思い出しておこう−イメージと言語と身体と歴史と

    新聞で知ったのだけど、旧国鉄の駅の売店の名称を「キヨスク」から「キオスク」に正式に変更する動きがあるらしい。当初、「KIOSK」を「キヨスク」と読ませた理由については、当事者である旧鉄道弘済会が〈清く〉〈気安く〉のイメージを付加するためだったと説明していたらしい。 逆に言えば当時でも語中の母音連続は日人一般にはなじみがないという通念があったと考えることもできる。「三月」を意味する「ヤヨイ」も、宣長すら月の名前の中ではもっとも尊重に値すると言っているらしいから、語中母音連続をさける場合に〈j〉を挿入するというのは理にかなった一般的な方法だった可能性が出てくる。 とすれば成り行きに任せておけばいくつかの「わたり音」が挿入されて流布してしまう可能性があったともいえる。その可能音韻を推理していって、以下のようなものが脳裏に浮かんだ。 KIwOSK→キオスクor クオスク(イ脱落) KIrOSK→

    音幻〈KIOSK〉 - 思い出しておこう−イメージと言語と身体と歴史と
  • パスワード認証

    航跡 もともとは普通の日記でした。 2016年に父が自死、母が癌で死亡、2017年に弟が自死。 2年の間に実家4人家族のうち3人を失い自死遺族となった今は、記憶を留めることと気持ちを整理するために書きます。

  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

  • サ行とハ行の揺れ

    語における「サ行とハ行の揺れ」 と 出雲弁 1.「ひちや」の問題 日語における東西の比較では有名な「ひちや」の問題がある。 「質屋」の看板やのれんに東京ではまともに「しちや」と書かれているが、大阪では「ひちや」と書かれているのに驚いた、という話は戦前からよく聞かされた話である。 では数字の「七」はどうか、もちろん大阪では「ヒチ」と発音するわけだが。 ここであらためてお断りしておきたいことがある。 これから延べることは方言に関することである。 「私は今大阪に住んでいるがそんな言葉は聞いたことがない」と云われても困るわけで、方言は必然的に滅びかつ変化してゆくものだから、いま大阪に住んでいる人全体が「ヒチ」と云っているのだ、なんていうお話ではない。 かつてはこんな発音をしていたものだ、というような事柄をことさらに拾ってゆくという保守的ともいえる話なのである。 さて題にかえって「ひちや」だ

  • 1