タグ

2009年3月6日のブックマーク (7件)

  • Web東奥

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 古井戸から宋代の碁石などが出土―四川省成都市|レコードチャイナ

    3日、四川省成都市の考古学チームが同市街地で唐・宋・明・清代の井戸9か所を発見したと伝えられた。宋代の井戸からは囲碁の碁石が30点余り出土し、成都平原一帯では初の発見となった。 2009年3月3日、四川省成都市の考古学チームが同市街地で唐・宋・明・清代の井戸9か所を発見したと伝えられた。チャイナフォトプレスの報道。 【その他の写真】 井戸水は枯渇していたものの、中から磁器のかめや鉄製の刀剣など、保存状態の良好な生活用品が多数発見された。宋代の井戸からは囲碁の碁石が30点余り出土した。いずれも白色で、成都平原一帯では初の発見となる。 碁石の表面は全面的にきれいな白色で覆われているが、この制作方法についてはこれから考証が行われる。日では白の碁石はハマグリの殻を用いており、歴史上は砂岩・象牙・陶器なども使用されたが、中国では木あるいは玉石を用いるようだ。(翻訳・編集/愛玉)

    古井戸から宋代の碁石などが出土―四川省成都市|レコードチャイナ
    kanototori
    kanototori 2009/03/06
    井井井←碁盤目
  • 大学略記について - くうざん、本を見る

    どこかに連れて行ってくれと言う子供と一緒に、古市場へ。 愉快な日語講座 作者: 添田建治郎出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/06メディア: 単行 クリック: 318回この商品を含むブログ (3件) を見るというのを見つけて購入。525円 そのなかに、 山口大学は「口大」なの? という項目があった。著者は山口大学教授。 http://kotobakai.seesaa.net/article/8173720.html この話題。 「文部省文書処理規程(昭和43年訓令1号別表1)」に従っている、ということでした。 これらの名称は、「略称ではなく人事関係文書記号である。」「学外からの文書を受け付けた時、学外へ文書を発出する時、学内の部局間のみで文書を発出したり授受したりする時などに、文書記号番号の一部(先頭に記載)として用いている。」とのことであった。当然、各大学独自の判断で名乗

    大学略記について - くうざん、本を見る
  • asahi.com(朝日新聞社):「源氏」時代の仮名見えた 「古筆切」千年前の紙と判明 - 文化トピックス - 文化

    「源氏」時代の仮名見えた 「古筆切」千年前の紙と判明2009年3月5日10時48分 古風な仮名文字で和歌を記した古筆切(こひつぎれ)を、中央大の池田和臣教授(平安文学)が年代測定したところ、ほぼ千年前の紙と判明した。ちょうど源氏物語が書かれたころに当たる。年代の明確なこの時期の仮名文字はごく少数しか現存しない。紫式部や清少納言はこんな文字を使ったのだろうか……。歴史の空白に、最新の年代科学が新たな手がかりをもたらした。 ■爛熟期少ない資料 ふゆこもりさえしこほりをあか(ね)さすあをみなつきのものとみるかな 漢字を用いた万葉仮名から草仮名(草書の万葉仮名)を経て、平仮名は平安前期の9世紀後半ごろに誕生し、10世紀後半〜12世紀初めに洗練、爛熟(らんじゅく)したとされる。 池田さんが5年前に骨董(こっとう)市場で見つけたその古筆切には現存資料には残っていない和歌が仮名で記されていた。 由(ゆ)

  • 山陰中央新報 - 出雲大社本殿素屋根工事進む

    「平成の大遷宮」が始まった出雲市大社町の出雲大社の殿周辺で、屋根のふき替え時に覆う素屋根の建設工事が進んでいる。高さ三十メートルに及ぶ、棟より高い鉄骨が設置されており、五日も二基のクレーンを使って足場などの建設が行われた。  大遷宮は、殿の檜皮(ひわだ)ぶき屋根のふき替えのほか、殿や境内外の摂末社の傷んだ部分の修理など修造工事を行う。総事業費は八十億円。  素屋根は、工事中の殿を風雨から守る上、ふき替え作業の足場としても使うもので、六月末までに建設が完了する予定。この日は、作業員十二人が部材を運んでいった。  素屋根の撤去工事は二〇一二年五月から始める予定。前面には透明なアクリル板を設置する計画もあるが、素屋根の設置中は外部から殿が見えなくなるという。  また、面積約六百平方メートル、軒近くの厚さが一メートルに達する殿の大屋根に檜皮をふく作業は、一一年三月から一二年二月まで行う

  • [はてな]都道府県別はてなー数・はてなー比率ランキング

    都道府県別はてなー数・はてなー比率を数えてみた。 データはてなプロフィール検索(http://www.hatena.ne.jp/prof/search)を使用した。検索条件はプロフィールの"全てから"、各都道府県名をキーワードにした。検索結果件数をはてなー数とした。このとき、ユーザが複数の都道府県の検索結果に含まれることを許した。取得日時は2009/03/06 01:30ごろ。都道府県の人口は、"Wikipedia:都道府県の人口一覧"の"2007年10月1日現在の推計人口"を使用した。はてなー比率=(はてなー数/人口)とし、多い順にソートし順位付けした。都道府県別はてなー数ランキング順位都道府県名はてなー数割合(%)1東京673021.97 2京都(追記参照)364711.91 3大阪29479.62 4北海道12654.13 5神奈川12574.10 6千葉12083.94 7福岡11

    [はてな]都道府県別はてなー数・はてなー比率ランキング
    kanototori
    kanototori 2009/03/06
    精度はともかくMyはてなへの良い食いつきかた