タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (321)

  • 元号一覧 (ベトナム) - Wikipedia

    元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。

  • 協和語 - Wikipedia

    協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日語と中国語のピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。 「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日語を母語としない漢民族や満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言の語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。 日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語として残された

    kanototori
    kanototori 2009/12/04
    薄命でピジン
  • 甲立古墳 - Wikipedia

    甲立古墳(こうたちこふん)は、広島県安芸高田市甲田町上甲立にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 広島県では第2位の規模の古墳で[注 1]、4世紀後半(古墳時代前期末)頃の築造と推定される。 広島県北部、旧甲立町市街地の北西、菊山南東麓の尾根上に築造された古墳である。2008年(平成20年)に古墳として認知され、2010年度(平成22年度)以降に発掘調査が実施されている[1]。 墳形は前方後円形で、墳丘主軸を南北方向として前方部を南方に向ける。墳丘は後円部で3段築成、前方部で2段築成[1]。墳丘長は77.5メートルを測り、広島県内では三ツ城1号墳(東広島市、墳丘長92メートル)に次ぐ第2位の規模になる[注 1]。墳丘外表では全面に葺石が認められるほか、円筒埴輪列(朝顔形埴輪・楕円筒埴輪含む)・形象埴輪(蓋形・甲冑形・船形埴輪など)が検出されている[2]。墳丘周囲に周溝は巡

    甲立古墳 - Wikipedia
    kanototori
    kanototori 2009/11/27
    説明会の後に写真でも加わるのかな
  • 造暦 - Wikipedia

    造暦(ぞうれき)は明代に張璉が自立し建てた説のある私年号。1559年 - 1561年?。 李崇智は、李兆洛『紀元編』が『明史』胡宗憲伝(巻205 列伝93)及び兪大猷伝(巻212 列伝100)を根拠にあげているが、いずれにも建元の記載はなく、また毛奇齢『後鑑録』巻四に「改元造暦」の記載があるが、これは「改元し暦を造る」を誤って解釈したものであると考証しており、その実在に否定的である。一方鄧洪波は実在を認定している。

    kanototori
    kanototori 2009/11/14
    「法興元世」的な
  • Category:かつて存在した事物 - Wikipedia

    ウィキペディアには現在この名前のカテゴリはありません。 "Category:かつて存在した事物"というページを新規作成する。 既存のページから"かつて存在した事物"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "かつて存在した事物"が存在するかもしれません。 このページへリンクしているウィキペディア内のページを探す。 もしこのページを作成したことがあるのにこのメッセージがでる場合、データベースの更新が遅れているために表示できない可能性があります。ページを書き直す前にしばらく待ってから、キャッシュを破棄してみてください。 上部に削除記録が表示されている場合、このページは既に削除されています(即時削除の方針に削除された理由が記載されているかもしれません)。 ページ名(Category:かつて存在した事物)に全角英数字・半角カナ・ローマ数字・丸付数字が含まれている場合は、それらを半角英

  • 都市伝説一覧 - Wikipedia

    生物学的に存在が証明されていない動物のことを「未確認生物」(略称・UMA)と呼ぶ。以下ではその中でも都市伝説として広く話題になったUMAを取り上げる。 南極のニンゲン・ヒトガタ 南極に現れるとされる未確認動物。

    都市伝説一覧 - Wikipedia
  • 地球平面協会 - Wikipedia

    地球が平面であるという考えは、古代から存在する宇宙論の典型の一つだった。地球が球体である、あるいは少なくとも丸い形をしているという考え方がギリシャの哲学者によって示されるのは紀元前4世紀を待たねばならない。中世の初めごろまでには、地球が球体だという知識はヨーロッパ中に広がっていた。 現代の平らな地球説はイギリス人であるサミュエル・バーリー・ロウボサムの考えが元になっている。彼は、聖書にある語句を自己流に解釈したものを下敷きに、16ページからなるパンフレットを出版した。後にそれは「地球は球体ではない」という題がつけられ、分量は430ページにまで膨れ上がった。ロウボサムの考え方によれば(彼はそれを「ゼテティク天文学」と呼んだ)、地球は北極を中心にした平らな円盤なのであり、氷の壁(南極大陸)によってその南端に沿ってとりまかれている。 ロウボサムとその支持者たちは、有名な博物学者であるアルフレッド

    地球平面協会 - Wikipedia
  • 日本の書道史 - Wikipedia

    の書道史(にほんのしょどうし)では、有史以来、現在までの日における書道の歴史を記述する。この記事では時代ごとに、その背景・書風・筆跡・書人・教育など書に関連した事跡を記す。 日の書道は漢字の伝来に始まる。それ以前に日独自の文字の文化はなかったとされている。神代文字で記した文献が存在したとの説が江戸時代から示されたが、現在の学界では認められていない。 日に漢字が伝来したのは弥生時代にさかのぼるが、その時代の日ではまだ文字を来の意味で使用することはなかった。日で作られた銘文を有する最古の遺物は5世紀前半ごろのもので、日人は早くから漢字と出会いながらも、その時期まで文字を必要としなかったのである。そして、その遺物にはすでに万葉仮名の用法が見られ、書体は隷書から楷書への過渡期のものが使われた。それらは朝鮮半島を経由した中国の文字文化が基となっている[1][2]。 写経と晋唐書

    日本の書道史 - Wikipedia
  • 民衆駅 - Wikipedia

    民衆駅(みんしゅうえき)とは、日国有鉄道の駅において、駅舎の建設を国鉄と地元が共同で行い商業施設を設けた駅ビル形態の施設である。 概要[編集] 太平洋戦争によって日の主要都市は空襲を受けて焼け野原と化し(日土空襲)、駅舎も多くが焼失した。戦後、国鉄は線路・車両の復興を優先して行うことにしたため、多くの駅が仮駅舎のままでの営業を強いられることになった。 そのため国鉄では、戦災復興を地元と共同で行うことを目論むようになり、駅舎の建設に関して地元の有力者たちの資金を仰いで、その代わりに商業施設を駅舎内に設けた駅を造ることにした[1]。私鉄では、小林一三による阪急電鉄梅田駅を初めとして商業施設を設けた駅が戦前から誕生していたが、国鉄では初の試みと言えた。 最初の例となったのは豊橋駅で、1950年(昭和25年)3月14日に完成、同年4月1日に開業した。以後、日全国へこの方式の駅が広まってい

    民衆駅 - Wikipedia
  • 隠岐騒動 - Wikipedia

    隠岐騒動(おきそうどう)は、幕末の慶応4年(1868年)に松江藩が実効支配していた隠岐国で発生した騒動。隠岐島民が松江藩の郡代を追放し、80日間にわたる自治を行った[1]。雲藩騒動(うんぱんそうどう)ともいわれる。 寛永15年(1638年)の松平直政の松江への入部以来、江戸幕府の直轄領である隠岐は松江藩の預地となっていた。 隠岐では中村出身の中沼了三が天保6年(1835年)に上京しており、鈴木遺音に儒学を学んだ後、烏丸竹屋町に私塾を開いていた[1]。幕末期には隠岐出身の井上甃介や中西毅男などの若者が上京して中沼に入門しており、中西は隠岐に帰って私塾「膺懲館」を開いていた[1]。 嘉永5年(1853年)の黒船来航以来、隠岐でも外国船の出現や上陸などがあり松江藩では対応を迫られた[1]。松江藩は文久3年(1863年)に、隠岐の軍備増強のため、当時全国的に導入されつつあった農兵制を隠岐で採用し、

  • 南明 - Wikipedia

    1.台湾に拠った鄭成功の子孫が1683年まで抗戦を続け、明の命脈を保った。 2.南明に公式な国旗は存在しない。 南明(なんみん)は、明が首都の北京を失ったのち、明の皇族によって1644年から1662年までの間に華中、華南に立てられた地方政権の総称である。 南明の最大勢力圏(1644年11月)(英語) 1644年3月に北京は順の李自成に陥落させられ、崇禎帝は万歳山で自殺した[1][2][3]。副都の南京の官僚は江南へ退避していた皇族の中から新帝擁立を試み、史可法ら東林派は朱常淓(中国語版)を、馬士英ら反東林派の官僚や盧九徳(中国語版)ら宦官は万暦帝の孫の福王朱由崧を推した。結局、史可法らが折れ、5月に朱由崧は南京へ入り即位した(弘光帝)[1][2]。 朝廷では誰を出鎮させるか議論となり、馬士英の推挙で史可法が兵部尚書兼武英殿大学士となり「督師輔臣之印」をもって出鎮した[1]。馬士英は自らの出

    南明 - Wikipedia
  • 徳岡孝夫 - Wikipedia

    大阪に生まれる。京都大学文学部英文科卒。1952年(昭和27年)、京都大学在学中に毎日新聞社に入社(正式採用は翌年の卒論提出後)。1955年(昭和30年)10月よりフルブライト奨学生としてアメリカのシラキュース大学に留学。社会部記者、バンコク特派員、編集次長、編集委員などを歴任した。横浜市港南区在住。 海外特派員としてイスラエル・中近東、ベトナム戦争などを取材した[2]、定年を前に、1985年(昭和60年)学芸部編集委員をもって退社。 『サンデー毎日』の記者時代の1970年(昭和45年)11月25日の三島事件の当日、交流のあった三島由紀夫から電話で依頼され、市谷村町の市ヶ谷会館[3]で、NHK記者だった伊達宗克と共に、楯の会関係者から手紙と檄文を託され[4]、隣接する市ヶ谷駐屯地の東部方面部総監室で起きた事件の目撃者となった。 1973年(昭和48年)にドナルド・キーンとの共著で、『悼

    kanototori
    kanototori 2009/05/03
    「紳士と淑女」(1980年1月号-2009年6月号まで執筆連載)
  • 消滅した政権一覧 - Wikipedia

    消滅した政権一覧(しょうめつしたせいけんいちらん)では、人類史上、かつて存在した国家もしくは政権を一覧する。ここでは併合や政体そのものの変化のみを取り上げ選挙やクーデターによる政権交代は含まない。 夏 紀元前1900年頃 - 紀元前1600年頃 殷(商)紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年 周 紀元前1046年頃 - 紀元前256年 西周 紀元前1046年頃 - 紀元前771年頃 東周 紀元前771年頃 - 紀元前256年 晋 紀元前11世紀 - 紀元前376年 嚳、唐、虞 春秋戦国時代の諸国 紀元前770年 - 紀元前221年 春秋時代 紀元前770年 - 紀元前5世紀 戦国時代 紀元前5世紀 - 紀元前221年 戦国七雄 秦 紀元前778年 - 紀元前206年 楚 紀元前11世紀 - 紀元前223年 斉 紀元前386年 - 紀元前221年 燕 紀元前1100年頃 - 紀元前222年

  • 梁漁 - Wikipedia

    最上川上流に設置された梁 (山形県白鷹町) 梁漁(やなりょう)とは、川の中に足場を組み、木や竹ですのこ状の台を作った梁(やな)という構造物を設置し、上流から泳いできた魚がかかるのを待つ漁法である。アイヌ語ではテㇱ (tes) と呼ばれる。 すのこは上流側に傾いて設置され、上流側では水中にあり、川下側では水上にある。川の水はすのこを通って流れるが、上流から泳いできた魚はすのこの上に打ち上げられる(強制陥穽)。観光やなでは、梁場に自由に出入りができ、打ち上げられた魚は自由に捕まえることができるが、真ん中にある生簀に入れ、持ち帰ることはできない。また、有料で捕まえた鮎を持ち帰ったり、料理してもらえる梁もある。秋に産卵のために川を下るアユなどには効果的な漁法である。

    梁漁 - Wikipedia
  • 末次元康 - Wikipedia

    末次 元康(すえつぐ もとやす)/ 毛利 元康(もうり もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。毛利元就の八男。厚狭毛利家の祖。 永禄3年(1560年)、安芸国高田郡吉田庄にて安芸国の戦国大名・毛利元就の八男として誕生。 父・元就に出雲国末次庄2400貫の所領と末次城を与えられたことから、名字を「末次」と称した。また、椙杜家に養子に入っていた同母兄の元秋の跡を継いで椙杜家の家督を継いだともされる。 天正4年(1578年)に兄・元春に従い因幡国宮石城を攻め初陣の功名をあげた。天正13年(1585年)、毛利家が四国攻めに参加した隙に南条直秀に伯耆国河原山城を奪われた際には、同城を奪還し戦功を讃えられた。同年、元康は急死した同母兄の元秋の家督を相続し出雲の月山富田城主となった。天正19年(1591年)に豊臣秀吉が吉川家当主の吉川経言(広家)に月山富田城への移封を命じた

  • 内閣総理大臣臨時代理 - Wikipedia

    内閣総理大臣臨時代理の印(明治25年作成) 内閣総理大臣臨時代理(ないかくそうりだいじんりんじだいり)は、日の内閣総理大臣が欠けた場合又は事故のある場合に、臨時にその職務を担う国務大臣として予め指定された大臣が用いる職名である。ただし、この職名の使用は、実際に当該事態が発生しその職務を行う場合に限られる。 内閣法第9条は「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」と規定している(内閣法第9条)。 内閣総理大臣が死亡・病気・海外出張等で不在となったときは、あらかじめ指定された国務大臣が「内閣総理大臣臨時代理」の職名で職務を代行する。なお、指定されていても実際に総理不在の状態が生じなければ、当該指定された大臣の権限・呼称等は他の大臣と変わるところはない。 内閣総理大臣臨時代理の権限は基的に内閣総理大臣と同一で

    内閣総理大臣臨時代理 - Wikipedia
  • ニホニウム - Wikipedia

    2003年(平成15年)8月、ロシアのドゥブナ合同原子核研究所とアメリカのローレンス・リバモア国立研究所による合同研究チームがアメリシウムとカルシウムから115番元素[注 2]の元素合成に成功し、翌2004年2月、そのα崩壊の過程で0.48秒間、113番元素を観測したと発表したが[4]、当時は113番元素についての命名権は得られなかった。 この実験は80日間にわたって、2.8×1012 個/秒(1秒間に2.8兆個)の亜鉛原子核をビスマス原子核に約 1.7×1019 回照射した。生成した113番元素の原子核は344マイクロ秒 (3.44×10−4 s) でα崩壊し、レントゲニウムの同位体となったのを、同年7月23日に検出している[6][7][9]。また2005年4月2日に同じ方法で行った合成で2個目の例を検出した。 2006年(平成18年)6月には、ドゥブナ合同原子核研究所とローレンス・リバ

    ニホニウム - Wikipedia
  • 鞆鉄道線 - Wikipedia

    1945年戦災概況図。戦中における市内路線状況。 1909年(明治42年)10月に福山町[注 2]より鞆町への交通機関として鞆町、福山町の有志と福山出身の代議士井上角五郎、大日軌道の雨宮亘の発起により軌道条例による鞆軌道の出願がされた[1]。1910年(明治43年)には軽便鉄道法が公布されることになったので計画を改め[2]鞆軽便鉄道として免許状が下付された。11月に鞆軽便鉄道株式会社[3]が設立され林半助[4]が社長に就任した。林と役員となった太田操、酒井作治郎は鞆銀行役員[5]であり桑田貞治郎は桑田銀行関係者[6]でありいずれも鞆町の代表的な資産家であった[7]。 1910年(明治43年) 9月5日 鞆軽便鉄道発起人井上角五郎他に対し鉄道免許状下付(鞆 - 福山間)[8]。 11月18日 鞆軽便鉄道株式会社設立[9]。 1913年(大正2年)11月17日 野上 - 鞆間が開業[10]。

    鞆鉄道線 - Wikipedia
  • Category:日本の遊園地 (閉園) - Wikipedia

    カテゴリ「日の遊園地 (閉園)」にあるページ このカテゴリには 171 ページが含まれており、そのうち以下の 171 ページを表示しています。

  • オトラント海峡封鎖 - Wikipedia

    封鎖作戦に従事するイギリス海軍のドリフター オトラント海峡封鎖(オトラントかいきょうふうさ, Otranto Barrage)は、第一次世界大戦における、連合軍によるオーストリア=ハンガリー帝国海軍に対する封鎖作戦。オトラント海峡はイタリアのブリンディジとアルバニアのコルフ島の間の狭い海峡であり、そこを海上封鎖することにより、オーストリア海軍艦艇が地中海に進出し、連合軍の脅威となることを防ぐことを目的としていた。封鎖は水上艦の阻止には有効であったが、カッタロに基地を置いていた潜水艦にはほとんど効果がなかった。 カッタロから行動したオーストリア=ハンガリー潜水艦の一隻「U-5」 第一次世界大戦の緒戦期において、連合国側海軍はアドリア海に主力艦を進出させ、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の港湾封鎖を試みた。しかしながら、アドリア海域では少数ながら海象条件を熟知したオーストリア=ハンガリー帝国海

    オトラント海峡封鎖 - Wikipedia