オシャレが好きで、洋服をたくさん集めてしまう傾向がある。 でもあまり流行を追わないので、数年着れるのばかりだ。 ついに狭い部屋の4面がハンガーラックになってしまって服だらけになってしまった。 減らしたいんだが、どうしたら思い切って捨てられるだろうか。だれか教えて。このまま服に埋もれて一人で生きるのは辛い。 追記: 父親が癌で闘病の末無くなって、鬱になったんだ。その反動なのか、200万ほど洋服に使い切って、貯金ゼロになった。 依存症になってるんかなあ。抜け出したい。
![どうしたら洋服捨てられる?](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b1638cdb5807a4788e4ba3c1109a984166e095fc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2Fimages%2Fog-image-1500.gif)
僕は小学生のころからの競馬ファンである。中学のとき視力が悪いのに騎手をめざし、視力回復トレーニングを100時間以上行うも回復せず、門前払いになったこともある。 そんな競馬のおともと言えば「競馬新聞」。そこで各馬のデータがたちどころにわかるのが「馬柱」。競馬新聞でいちばんスペースを取るあの表だ。 デザイン性も良く、パッと見て色々馬たちの情報がわかる、完成されたフォーマットである。 そんな「馬柱」を、競馬だけのものにして良いのか? ほかのアレやコレも馬柱にしたら、より予想しやすくなるのではないか。やってみた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:幻の「手賀沼ディズニーランド」を計画図と歩いた ~箕
スウェーデンのストックホルム近郊で先月31日、17世紀に作られた王冠が2人組の男に盗まれました。犯人は、モーターボートで逃走して姿をくらまし、現地のメディアは、白昼堂々と行われた事件を「映画のようだ」と伝え、騒ぎになっています。 目撃者の話では、犯人は大聖堂のそばの湖に用意してあったモーターボートに飛び乗って逃走したということです。警察が、ヘリコプターなどで逃げたボートを捜していますが、犯人は姿をくらまし見つかっていません。 地元の警察によりますと、盗まれた王冠は、17世紀にスウェーデンを治めていた国王のカール9世とクリスティーナ王妃のもので、高価な宝石や真珠の飾りつけが特徴だということです。 白昼堂々と行われたこの事件を、現地のメディアやインターネット上で、「スパイ映画のジェームズ・ボンドそのものだ」とか、「逃走劇は、ドラマのようだ」と伝えられ、騒ぎになっています。
JR東日本の指定券予約サービス「えきねっと」の使いづらさが、たびたびネット上で話題になっている。 実は筆者は「えきねっと」を使いづらいとは思っていない。というのも、自宅のパソコンできっぷを予約するときには時刻表を見ながら検索しており、きっぷのルールもだいたいのところはわかっているからだ。駅できっぷを予約するときにも、駅員のマルス(JRの指定席予約システム)端末操作の動きを観察している。 だがそんな人は例外的であり、世の中一般から見れば「変わっている」のだ。一般の人は、きっぷの規則にもあまり詳しくなければ、駅員のマルスの操作など観察してはいないだろう。つまり「えきねっと」は、きっぷの買い方を熟知していないと使いにくいと言えそうだ。 現状では窓口のほうが楽 それならば、一般の人に使いづらいといわれるのはむしろ当然のことである。高度なシステムであっても、利用するのは一般の人である。 6月下旬、ツ
【算数】ACジャパンの広告の問題が難しすぎると話題 / これ即答できるヤツいるのかよ…! P.K.サンジュン 2018年8月1日 公共マナーなどの普遍的なテーマから、認知症などの社会性を反映したテーマ、さらにはグローバルな福祉問題に至るまで広くメッセージを発信し続ける、公益社団法人ACジャパン。おそらくテレビや新聞を通し、ACジャパンの広告作品を目にする機会も多いことだろう。 中には過去に前園真聖さんが出演した「いじめ、カッコ悪い」など、伝説的な広告作品を世に送り出してきたACジャパンだが、現在公開中のあるポスターが話題になっているのでお伝えしたい。 ・算数の問題だが…… インターネットを中心に話題になっているのは、子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」の広告作品である。ACジャパンは「セーブ・ザ・チルドレン」の支援団体の1つであり、各種メディアや公共交通機関に同広告作品は掲出さ
卒後10年弱の男性小児科医です。 東京医大が女子受験生に対して入試で一律に減点措置を行っていたことについて、医師の立場から少し意見を言わせてください。 まず前提として、受験要項等での告知なしに特定のポピュレーションに対して減点もしくは加点措置を行うというのは、受験生の立場からすると到底認められるものではないと言うことは確かだと思います。 せっかくがんばって勉強したのに、自分の知らないところでテストとは別に性別を理由に減点されて不合格になるなんて不公平の極みです。自分がそんな目にあったのがわかったら到底許せないでしょう。 このような減点措置を行っているのであれば、受験生に対して何らかの形でその存在をアナウンスしておくのが試験としての最低限のルールだと思います。 今回の措置で不幸にも不合格となってしまった受験生の方には同情を禁じ得ません。 それでは、事前に「女子受験生は一律に減点します」と受験
「ディーエムエーム、ドットーコム♪」 ローラさんやビートたけしさんなど、有名タレントを起用したCMでもおなじみの『DMM.com』。 その事業は、動画、ゲーム、FX、英会話、電子書籍、太陽光発電…最近ではロボットや仮想通貨取引所まで、驚くほど多岐にわたります。 今回マネ凸したのは、そんな超コングロマリット企業のドン・亀山敬司会長。 同社を非上場企業としては異例の規模(年商2000億円超!)に育て上げた“商売の神様”が若者に贈るお金のアドバイスは必見です! 亀山さんの年収(役員報酬)ってどれくらいですか? 【亀山敬司(かめやま・けいし)】19歳時に露天商で手作りアクセサリー販売を手掛け、その後、雀荘やカフェバーなどの経営を経て、レンタルビデオ店を開業。インターネット黎明期であった98年にはネット配信事業を開始。翌年にデジタルメディアマート(現 合同会社DMM.com)を設立
東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。
牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行 @ShindyMonkey しかし、まあ、異性愛者で(おそらく)恋愛経験もなさそうなひとたちが、作品中の人間関係を、明示されてもいないのに、「百合」とかいって喜んでいるのは、フィクションを消費しているだけで別に害があるわけでもないのだが、端からは「いったいなにを見ているのか」という気がしますね。 2018-07-25 22:19:43 牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行 @ShindyMonkey ぼくはもともとジャンル小説読みなので、「フォーミュラを消費する」文化は身に沁みてわかっているつもりなのだけど、そういうジャンルでもないのに「フォーミュラに消費する」ひとたちの嗜好には、いささか驚かされる。わざわざ狭く読んでいるかんじがするのですね。 2018-07-25
「東京油組総本店 油そば」を食べてみました。(2024年5月21日発売・日清食品/ファミリーマート限定) この商品は、東京を中心に店舗展開する“油そば”の専門店“東京油組(とうきょうあぶらぐみ)総本店”の看板メニューをカップ麺に再現したもので、ポークをベースに酸味と辛みを利かせた濃厚な醤油ダレに仕上げ、別添されている“たまごタレ”を加えることによってまろやかな味わいが際立ち、そこにもっちりとした弾力とほどよいコシを兼ね備えた本格感のあるノンフライ麺が絶妙にマッチした名店の一杯、“東京油組総本店 油そば”となっております。(値段:税別297円) ご覧の通りパッケージには…“大満足の麺200g(湯戻し後)”と記載され、その背景には…ポークの旨味をベースに酸味と辛みを絶妙に利かせた濃いめの醤油ダレがもっちりとした弾力とほどよいコシを併せ持つノンフライ麺に絡むリフト写真が掲載されており、老舗製麺所
氷菓「ICEBOX」と缶ビールをグラスに注いだ「ビールボックス」が「最高に甘旨」と話題になっています。猛暑を乗り切るビアカクテルを早速作っていきましょう。 ICEBOXのビアカクテル 用意するものは350ミリの缶ビールとICEBOXだけ。大きめのグラスに注げば完成です。なんという秒速調理! 用意するものはこれだけ グラスに ドバドバ注げば 完成です! 早速飲んでみると、ビールの苦みが苦手な人でも飲みやすいくらい甘くておいしいです! ビールがキンッキンッに冷えるのも良いですね。ありがてぇ……! 考案者の猫ぽん(@DJ_NekopoN)さんにお話を伺ったところ、2年ほど前に外飲みしていた際、「アイスボックスなら味が薄まらないし最高では? と思ってやり始めました」とのこと。 個人的なオススメは、「ICEBOX 濃い果実氷〈巨峰〉」と「サッポロ シルクヱビス」の組み合わせで、甘みと苦みのバランスが
著者は屈指の「プライベートバンカー」 最近発売された『プライベートバンカー驚異の資産運用砲』を読んでみた。著者の杉山智一氏は、ジャーナリストの清武英利氏の著書『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』に、主人公として実名で登場する人物ご本人だ。 ちなみに、「資産運用砲」の末尾の「砲」は、「文春砲」といった言葉で使われる「砲」にちなんだもので、運用方法の威力を強調しようとしたタイトル付けだろう。表紙には「元金5000万円で毎年500万円のリターン」、「国内では絶対無理」との文字が躍る。 著者が望むような読み方であったかは別として、筆者には大変面白い本だった。特に、資産運用について考えておられる富裕層ないし準富裕層の方にご一読をお勧めする。 杉山氏が言う、年率10%をコンスタントに叩き出す運用は、どのように可能なのだろうか。 著者は、大変親切率直な方であると見えて、p74〜75の2ページに及
旧知の企業から研究開発に関する相談がありました。 「お久しぶり、シートンさん」 「どうも、ご無沙汰しております。今日はどうしたんですか?」 「いや、ちょっと相談があって」 「へー、どういった御用です?」 「前に、シートンさん達に開発してもらった技術があるじゃない。」 「はいはい。その後、あれはどうなりました?」 「おかげさんで、業界トップの性能って評価してもらって売ってたんだよね」 「あ、それはどうも。ありがとうございます」 「…だったんだけど…」 「だけど?」 「他社が新製品を出してきて、それがウチのシェアを喰い始めているんだよね」 「ありゃ、それはどこです?」 「EB社さん」 「…そりゃ、業界最大手じゃないですか」 「そう。で、シートンさんに新技術を開発して貰えれば、と思って」 「あー、なるほど。ちょっと考えている技術があるんで、太刀打ち行くかは判らないですが、実用化出来るよう開発して
20日は「土用のうしの日」です。資源の減少が懸念されているうなぎですが、売れ残ってそのまま廃棄される商品も少なくないと指摘されていて、大手スーパーは対策を強化しています。 トレー入りの一般的な商品だと消費期限が加工から3日程度なのに対し、真空パックの場合は賞味期限を1か月ほどに延ばせるということで、売れ残りを減らすことにつながるとしています。 また「土用のうしの日」の20日は商品を売り切るため、夕方になると消費期限が近いかば焼きが2割引きになり、訪れた客が次々に買い求めていました。 イオンリテールの宮田裕史さんは「うなぎの資源の問題は、客からも心配の声が聞かれる。売れ残りが出ないよういろいろなやり方を考えていきたい」と話していました。 環境NGOのグリーンピース・ジャパンが、大手スーパーなどを対象に実施したアンケート調査では、調理したうなぎを廃棄した量は、回答のあった5社で去年1年間で合わ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く