記事へのコメント421

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    altid
    「そもそも男性医師を働かせすぎている」って、昔先生がおっしゃっていたな。

    その他
    kamm
    “今回のニュースに憤りを覚えた皆様におかれましては、医師の働き方改革が進んだ場合に、自分が患者としてどこまでのサービス低下や負担増を許容できるかについて少しでも思いを馳せていただければと思います”

    その他
    Ayrtonism
    現状に問題は当然ある訳だが、それらは不正な手段・姑息的な手段で解決されるべきではない。入試でおかしな操作をしていなければ問題も見えやすくなる。結局、解決ではなく先延ばししていただけなのだから。

    その他
    koisuru_otouto
    離婚や死別で「ママ」の助けがなくなった子持ちの男性外科医も超過勤務をこなせず医局を去るケースも珍しくない。親の介護で36時間連続勤務すらできなくなる男性医師も増えるからこのまま日本人全員で不幸になろうな

    その他
    adsty
    医師を増やせば良いわけでなく、医師の働き方の改善が求められる。

    その他
    y0m0
    >今回のニュースに憤りを覚えた皆様におかれましては、医師の働き方改革が進んだ場合に、自分が患者としてどこまでのサービス低下や負担増を許容できるかについて少しでも思いを馳せていただければと思います。

    その他
    taro-r
    なぜ増員しないんだろう?と思うが,医療以外も人手が足りなくても増員しないねぇ。

    その他
    hyos1-2otuk1-8sytd372
    出産・育児など女性のほうが生活の負担が多いのは事実。なのに仕事の負担は男女平等に等しく負担させようと理想を貫くから女性が排除されてしまう。

    その他
    mana-cat
    「女性医師」を「女性○○」と自分の職業に置き換えて読むと、より身近に感じます。

    その他
    filinion
    小学校という、過半数が女性の職場に勤務してるので、「大丈夫だよそんなの」としか。女性が少なく、産休育休が「滅多にないこと」である職場だから、かえってそれに人間も制度も対応できないんだと思う。

    その他
    camaci_mv
    “今回のニュースに憤りを覚えた皆様におかれましては、医師の働き方改革が進んだ場合に、自分が患者としてどこまでのサービス低下や負担増を許容できるかについて少しでも思いを馳せていただければと思います。”

    その他
    nyansu-nyan
    何日も休まず働いて徹夜明けでヘロヘロした医者より、しっかり休んで仕事もプライベートも充実している医者に診てもらったほうがミスは少なそうだけどなぁ。滅私奉公を美徳とする風潮はそろそろ終わりにすべき。

    その他
    damae
    とりあえず「クオリティ、コスト、アクセス」の3つは同時に2つまでしかとれないってのは全国民に共有してもらわないといかん。その上で選んでもらわないと。捨てるのはクオリティか、コスト(安さ)か、アクセスか

    その他
    siomaruko
    高齢の親がいる身としては、悪いとこがあって当然の高齢者に検診義務付けて完全に健康な状態にするために投薬や手術を強要する人々に医者は激務だクライシスだと言われてもな。医療が過度すぎる健康至上主義捨てろ

    その他
    ymkjp
    医療費増は仕方ないとして、サービス劣化(診療待ちの増加)は避けたい。パラメディックや事務職の増員、看護師や救急救命士に権限を委譲するとかやれることはある。医師会が譲歩すべき点もある。

    その他
    comp123jp
    効率化された余裕のない社会に問題がって気がするけど、じゃあどうすんのって言われると分からん。

    その他
    metamix
    とりあえず日本人の無駄に長い平均寿命を5年くらい縮めようぜ

    その他
    aomeyuki
    医者の世界もマネージメントは素人って人が管理職やってるんだろうなあ。

    その他
    choota
    とても交通整理された記事。尊い。

    その他
    catbears
    結局スイッチが効かない個人プレーしか陣頭が取れないというだけの話で女性が離れるタイミングがあるを出してくると、女性の情報伝達力を無視して看護師の女性性貢献度を鑑みると問題の把握にお役所っぽさを感じる。

    その他
    Vudda
    結局、イキが良くてムリさせやすい低賃金の男子研修医が欲しいって現場の声があったんだろうけどこの働き方に限界があるよねってこと

    その他
    e_pyonpyon21
    新卒研修医ひとり出すために、入学から卒業まで正味幾らかかるのか、医療の受益者としての患者であるわたしは知らない。だから、私立大学医学部の入学金寄付金学費その他の納付金が適当かとか人数増の経費とか不知で

    その他
    shikiarai
    男子大学作ればええねん

    その他
    kagurakanon
    的確な指摘。

    その他
    kazuau
    むしろ全員(半数でもいい)が女性の現場なら、出産育児で抜ける人が一定割合でいても上手く回るようにシステム化できるだろう。少数だからこそ、例外に対してアドホックに対応して右往左往シワ寄せするんだ。

    その他
    hiby
    人権以前に単なる労働生産性の話になるよな。まあ医療費の話はあと20年もしたら業突く張りのジジババが軒並み死に初めて、40年もすれば今度は医者が余ると思う。あとは人口が先細りなのでレッツ涅槃。

    その他
    you1983
    女性のほうが離職率が高いエビデンスを示してほしい。また、勤務医の話ばかり出てくるが、開業医目指して受験する女子はどうなる。

    その他
    ch1248
    例の件を下敷きに、医療現場の労働問題を表に出した増田。上手いしGJだわ。

    その他
    norinorisan42
    女性が出産・育児によって休職することで回らなくなるような職場というのは性差別以前に労働環境が旧態依然としていると考えるべきかなと思ったり/現場の働き手個人の犠牲を強いている職場環境が多いと思う

    その他
    fune0909
    性差による仕事の向き不向きはあって、それを解消できるほど技術とか制度が整ってないのなら男性医師を増やすべきだし、そこで差別だの言って女性医師が増えたところで、男性医師も女性医師も患者も皆不幸になる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと

    卒後10年弱の男性小児科医です。 東京医大が女子受験生に対して入試で一律に減点措置を行っていたことに...

    ブックマークしたユーザー

    • jTJ456_n420h2025/04/13 jTJ456_n420h
    • techtech05212023/09/16 techtech0521
    • mermerp22023/06/13 mermerp2
    • altid2022/06/24 altid
    • xxkiki2022/01/09 xxkiki
    • akak02020/10/27 akak0
    • waka-studio2019/03/11 waka-studio
    • happinessisprecious2019/01/07 happinessisprecious
    • bmz42018/12/09 bmz4
    • mishika532018/12/09 mishika53
    • hush_in2018/10/15 hush_in
    • yu29042018/08/30 yu2904
    • a2ps2018/08/15 a2ps
    • kurakano2018/08/10 kurakano
    • skymisha2018/08/09 skymisha
    • animist2018/08/09 animist
    • ninjaid20002018/08/08 ninjaid2000
    • kamm2018/08/08 kamm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む