2018年6月4日のブックマーク (14件)

  • 大宮始発の北海道新幹線『はやぶさ』初登場…東京発往復で札幌滞在が1時間超 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日JR北海道は6月23・30日、大宮~新函館北斗間で臨時『はやぶさ101号』を運行する。 6月の北海道観光シーズンに合わせて、北海道内での滞在時間を延ばすために運行されるもの。大宮始発の『はやぶさ』は昨年7月15日に初めて運行されたが、その時は新青森までの運行で、北海道新幹線へ乗り入れる列車としては今回が初となる。 時刻は大宮6時発~新函館北斗9時41分着。通常、下りの北海道新幹線直通『はやぶさ』始発列車は、東京6時32分発の『はやぶさ1号』だが、『はやぶさ101号』は、大宮駅(さいたま市大宮区)発基準でそれよりも1時間近く早く発車し、新函館北斗には1時間16分早く到着する。 これに伴ない、北海道新幹線と接続する在来線では、臨時『はこだてライナー』(新函館北斗9時54分発~函館10時09分着)と臨時特急『北斗85号』(函館9時31分発~新函館北斗9時51分発~札幌13時42分着)

    大宮始発の北海道新幹線『はやぶさ』初登場…東京発往復で札幌滞在が1時間超 | レスポンス(Response.jp)
  • 透明な「コカ・コーラ クリア」が登場

    コカ・コーラシステムは6月11日、透明炭酸飲料「コカ・コーラ クリア」を発売する 同商品は、「コカ・コーラ」のこれまでになかった挑戦で、新しい驚きを求める日人のために開発された。 日で企画され、米国社で開発。コカ・コーラ独特の液色にはカラメルが必要不可欠だが、液色を透明にしようとするとカラメルは使えない。さまざまな原材料、フレーバーを吟味し、調整と試飲を重ね、50種類以上のサンプルを作り、最終的にはレモン果汁を加え、ゼロカロリーで爽快感と刺激が組み合わさった商品が誕生したという。 透明炭酸飲料であることが一目でわかるように、コカ・コーラらしく赤を基調に、パッケージのラベルに透明素材を採用。液色、パッケージ素材、ラベルのすべてが無色透明で、夏らしいデザインとした。 価格は500ml PETが140円、280ml PET(自動販売機専用)が115円(いずれも税別)。

    透明な「コカ・コーラ クリア」が登場
    kaokaominna
    kaokaominna 2018/06/04
    そんなに透明がいいのかん? 何でもかんでも透明って
  • 「ビットコイン暴落」から逃げ遅れた人々が認めない不都合な真実 - まぐまぐニュース!

    先日掲載の「『ビットコイン暴落』が的中。元国税の警告する仮想通貨リスク」では、元国税調査官ならではの視点で仮想通貨のリスクについて解説した、経営コンサルタントでフリーライターの大村大次郎さん。今回は自身のメルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』で、いわゆる「億り人」は仮想通貨購入者の1万人に1人しかいないという真実や、何にでも手を出すヘッジファンドが仮想通貨市場に参入してこない理由などを記しています。 ※記事は有料メルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』2018年6月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論

    「ビットコイン暴落」から逃げ遅れた人々が認めない不都合な真実 - まぐまぐニュース!
  • 溶岩流で住民孤立、電気も水も携帯も使えず ハワイ

    (CNN) 米ハワイ州ハワイ島のキラウエア火山噴火で、激しい噴火活動によって噴出した溶岩流のために一部地域が孤立し、10人あまりの住民が電気も水道も使えない状態で取り残されている。ハワイ当局が3日に明らかにした。 ハワイ防災当局によると、この地域の住民に対しては、最後の脱出ルートが溶岩流によって閉ざされる前に、これが脱出の最後のチャンスだと警告して避難を促していた。 それでも他に行く所がないなどの理由で同地に残ることを選んだ住民は、電気も水道も使えず、携帯電話もつながらない状況に陥った。 溶岩流がさらに拡大して取り残された住民が危険にさらされた場合、当局は空から救出することも計画している。 ハワイ消防局によると、3日には孤立したカポホ地区から3人が避難した。 米地質調査所が2日に公開した地図では、溶岩流がカポホ地区とマッケンジー州立公園に迫る状況が示されていた。溶岩流が海に向かって流れる中

    溶岩流で住民孤立、電気も水も携帯も使えず ハワイ
  • 田端氏の「子供が死ぬのは仕方ない」発言は、親の心情としてはわかる話 - Mのブログ

    自分の子どもが、イジメや過労死で自殺したら?ですか。。。自分の教育がもしかしたら悪かったけど、一義的には、子供とはいえ、他人の人生で、親が100%コントロールできるわけもないから、しょうがないなー、と思うだけです。そういうときのために3人も子供作ったのよ。リスク分散。 https://t.co/uYKhzceim0 — 田端 信太郎@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) June 2, 2018 言い方がすごく悪いな~と思いますが、子供を育てている人間としては、子供が事件や事故に巻き込まれる、何らかの事情で命を落とす、障害が残るという可能性は、恐怖以外の何物でもありません。もし子供が何かで命を落とすなら、躊躇なく自分の命を持っていてほしいです。それは、自己犠牲の精神ではなく、子供の死という辛すぎる事象を乗り越えないといけない自分が可哀そうすぎるというエゴイズムからです。そん

    田端氏の「子供が死ぬのは仕方ない」発言は、親の心情としてはわかる話 - Mのブログ
  • 珍しいカップラーメン集☆かなりレア???

    最近なぜかラーメンにだだハマりしています(笑) 特に深夜にべるラーメンね(笑)️ 今日は珍しいカップラーメンを集めてみました♩↓↓↓↓↓↓↓ 納豆とラーメンは合わないだろ カラムーチョは1度はべた事がある人は多いはず!なんとなく味は想像出来ますね そう来たか(笑)!!! これは初めて見ましたがぜひ一度買ってみたいですね( ◠‿◠ ) はい!!うまい確定ー(笑) すみません。買いません(笑) 3時のおやつにピッタリ。。。なぁ、訳ない(笑) これは1度買いましたチョコ味が強すぎて正直めちゃくちゃ不味い!! みなさんはどれがべてみたくなりました?? にほんブログ村

    珍しいカップラーメン集☆かなりレア???
  • 中島らもと喋った話 - 製作日記

    中島らもと喋った話を書く。 18歳ぐらいの頃、生きている理由がなかったので、ライブのチケットを買って、そのライブに行くまでとりあえず生きる、ということをしていた。 それで、大阪心斎橋のサンホールだっけな、なにせ地下の店、そこで、当時片っ端から読んでいた中島らもと町田康が一緒にライブをするというので観に行った。 作家二人のジョイントライブだったからか、今思うと変な観客席だった。フロアの後ろ半分は椅子が出ていて、前半分は立ち見、でもそこで観客は全員体育座りをしていた。 中島らもは、60代にも10代後半にも見える、細い服を着たホームレスっぽい人で、優しそうだけどガラが悪そうだった。大所帯のバンドで、豚はキレイ好きだから嫌いだ、みたいな歌を歌っていた。 体育座りの客のテンションと、中島らもの存在感のギャップが変な感じだった。所在のなかった僕は、体育座り勢のすぐ後ろ、椅子席の真ん中に通っている通路の

    中島らもと喋った話 - 製作日記
  • 菊地成孔の『フロリダ・プロジェクト』評:夢の国の外縁はゲトーが取り囲んでいる。これは驚くべき真実なんかじゃない。原理である。

    菊地成孔の『フロリダ・プロジェクト』評:夢の国の外縁はゲトーが取り囲んでいる。これは驚くべき真実なんかじゃない。原理である。 中心と周縁 山口昌男を引っ張りださなくとも、周縁は中心に対し、圧倒的な差異を抱きながら、両極の片方を担うようになっている事を我々は知っている。皇居の周りはランウエアに身を包んだランナーが取り囲んでぐるぐる回っている(皇室の人々との圧倒的な差異!)、プエルトリコの首都サンファンは山の上にあり、上に向かえば向かうほど途方もない金持ちが住んでいる。サンファンの周囲はヴァージン海峡である。サンファンでトラブルがあったら即射殺、山から裏の海にポイ捨てされれば、サメがガブガブっとやって証拠はわずかな肉片以外残らない。彼女という中心の周縁には僕らがいて、圧倒的な差異を抱きながら、両極の片側を担っている。ガザ地区は、その逆転的な極例であろう。 と、こんな漫画のような面白さを列記せず

    菊地成孔の『フロリダ・プロジェクト』評:夢の国の外縁はゲトーが取り囲んでいる。これは驚くべき真実なんかじゃない。原理である。
  • 触っただけで死に至る危険がある「死のカタツムリ」をTOKIOが捕獲して食べます #鉄腕DASH

    日テレ @nittele_ntv 【よる7時】「ザ!鉄腕!DASH!!」「DASH島」無人島に届いたチビッ子からの手紙。しかし、その内容は… 「グリル厄介」触ってはいけない”死のカタツムリ” どうやって捕らえるか? #ntv #日テレ #鉄腕DASH 2018-06-03 18:00:00

    触っただけで死に至る危険がある「死のカタツムリ」をTOKIOが捕獲して食べます #鉄腕DASH
  • 眼鏡をかけていることと頭脳明晰であることには遺伝子レベルで一定の相関があることが大規模調査により判明

    By Matthias Weinberger 眼鏡をかけているだけで「勉強ができそう」「知的なイメージがある」などといったイメージを持つ人も多いはず。そんなイメージを裏付けるような事実が30万人を対象にした大規模調査から明らかになっています。 Study of 300,486 individuals identifies 148 independent genetic loci influencing general cognitive function | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04362-x Wearing glasses may really mean you're smarter, major study finds | Science | The Guardian http

    眼鏡をかけていることと頭脳明晰であることには遺伝子レベルで一定の相関があることが大規模調査により判明
  • 塩ラーメンを「冷やし」で食べると確かにウマイ - ライブドアニュース

    2018年6月2日 8時45分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 袋塩ラーメンを使うと、満足度の高い冷やしラーメンが作れるという 麺をゆがいて水でしめたら、深い器に盛り、冷水で溶かしたスープを注ぐ コクのあるスープはさわやかな口当たりで、冷やしラーメン専用だと思うそう 湿度が高くじめじめした季節が近づいてきました。そうなるとがぜんべたくなるのが冷たい麺類ですよね。中華料理店の「冷やし中華始めました」の文字にグラリときたかたも多いはず。 そんなときは、冷やし中華ならぬ「冷やしラーメン」を袋ラーメンで作ってみましょう。実はこの方法、サンヨー品「サッポロ一番」公式ページでも紹介されて話題になったレシピ。袋ラーメンを使って作ります。 そうめんだとちょっとあっさりしすぎだけど、重い事をする気にもなれない……なんてときに最適のつるしこでさわやかなのに、満足度の高

    塩ラーメンを「冷やし」で食べると確かにウマイ - ライブドアニュース
  • 子ども「漫画や音楽がネットでタダなのはなんで?」その問いに答えたイラストが話題に「学校で教えるべき」

    るかぽん @新しい漫画準備中 @rukapon 子供「漫画音楽ってネットならタダなのに、お店で売ってるのはお金払うのって、なんか変」 私「いやいや、材料費とかあるし」 子供「高すぎない?」 私「いやいや、作ってる人の給料とかあるし」 子供「じゃなんでネットはタダなの?」 私「そもそも宣伝でして…」 みたいな話をしたので、まとめた。 pic.twitter.com/ep87QxIHar るかぽん @新しい漫画準備中 @rukapon 元はと言うと、子供が自分のお小遣いで漫画買ってきて 「この、650円もしたの。コミックスって普通400円くらいじゃん? なんでこんなに高いんだろう。でもネットに載ってない作品だから買わなきゃ読めないし」 …って話から、とても大人な話がはじまりました。

    子ども「漫画や音楽がネットでタダなのはなんで?」その問いに答えたイラストが話題に「学校で教えるべき」
  • ブログを書き続けるコツは、アクセス数とかを気にしないことではないかと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    よくブログを始めて続かなくなってしまう人が多いと感じています。その理由の1つは、やはりどうしても読者受けを意識してしまって、どういう記事だったら相手に受けるかということを考えてしまうせいではないかと思っています。 そうやっても正直私達は読者ではないので、自分のどの記事がどのぐらい受けるかということについては想像することができません。だからどちらかというとどんどん書きたいものを書いてしまう方がいいのではないかと考えています。 そして、書きたいものを書いた時にそれが読者にとって受ければそれはそれでラッキーだし、別に大して読まれなかったとしても自分が書きたいものを書いた訳ですから、それで満足するのでいいのではないかなと思います。 まあ、だいたいこれまで、紙の時代には自分の日記帳なんて人に読まれないということを前提に自分の気持ちを書き記すわけですから、ブログも読者を意識しすぎるとわけわからなくなる

    ブログを書き続けるコツは、アクセス数とかを気にしないことではないかと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • ネットでバズりまくる狂気のライター「pato」とは一体何者なのか。インタビューしてきた

    かつて「サラ金業者と対決する」「援助交際女子高生と対決する」などの”対決シリーズ”と呼ばれる企画を世に送り出し、一世風靡したテキストサイト「Numeri」の管理人・pato氏。 当メディア「SPOT」においても、総移動距離1,035.4kmの「年越し最長大回り」乗車レポや、2018年4月1日に廃線となった三江線の全駅のレポート(徒歩)などのストイックすぎる企画に挑戦。どの記事もSNS上での反響は凄まじく、読み手から「頭がおかしい」「狂っている」「文章が長すぎる」「いい加減にしろ」といった高い評価を得ているライターである。 今回は、そんなpatoさんにSPOT編集部でインタビューを行った。 4月某日、都内某所の安居酒屋で、編集長のヨッピーを聞き手に交え座談会のような形でpato氏を囲み、謎のヴェールに包まれた私生活やこれまでに行ってきた企画の裏話、また今後の目標に迫った。 お酒好きのpato

    ネットでバズりまくる狂気のライター「pato」とは一体何者なのか。インタビューしてきた