タグ

2013年11月15日のブックマーク (14件)

  • 原発新設中止に寄与した「フェイスブックの風力データセンター」

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 槇原敬之 松本零士氏に勝訴、歌詞問題/デイリースポーツ online

    槇原敬之 松零士氏に勝訴、歌詞問題 歌詞におけるトラブルと言えば、歌手槇原敬之が漫画家松零士さんから「盗用した」と避難され、法廷で争われることにまで発展した。デイリースポーツ2008年12月27日の記事から引用する。 ◆   ◆ 漫画家松零士さんから、人気作品「銀河鉄道999」のせりふを歌詞に盗用したとテレビ番組で非難され、名誉を傷つけられたとして、歌手槇原敬之が2200万円の賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、盗用とは認められないとして、松さんに220万円の賠償を命じた。判決を受けて槇原は「勝訴判決と考えています」と公式サイトでコメントを発表した。 ▼裁判長に深々と一礼 問題になったのは、槇原が作詞作曲し、人気デュオCHEMISTRY(ケミストリー)が歌った曲「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」という歌詞と、松さんの「時間は夢を裏切ら

    槇原敬之 松本零士氏に勝訴、歌詞問題/デイリースポーツ online
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • ふざけるな。JASRACなどの著作権団体、パソコンやHDDレコーダーからの私的複製補償金の徴収を主張(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACなど85の著作権団体で構成された『Culture First』が、パソコンやHDDレコーダーなど音楽や映像の複製に使える製品から、幅広く私的複製補償金を上乗せして徴収できる仕組みを作るべきだと国に提言したそうです。 私的複製補償金で著作権団体が提言 NHKニュース(2013/11/14) ようするに、ボクらが今使っているパソコンやスマートフォンなどに搭載されているフラッシュメモリ・ハードディスクのすべてから補償金を取りたいと主張しているのです。 一体、何を言っているのでしょうか。 録音や録画ができるとは言え、すべてのフラッシュメモリ、ハードディスクがそれに使われるわけではありません。会社で業務に使用しているパソコンのどこに音楽・映像コンテンツを保存する人がいるんでしょうか(もちろんそういう業務の人は除きますよ。一般的な話です)。 法を破らずにコピーできるコンテンツなんて存在しな

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 2ちゃんねるの「嫁は罰ゲームで結婚した」は釣り&判明しているのにまとめサイトはスルー - Hagex-day info

    いじめられっ子からの強要で、自分と結婚していたと判明。その悩み2ちゃんねるに投稿したまとめが、以下のURLだ。 ・ 嫁が「実は罰ゲームであなたと結婚したの」とか言い出した(フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-) ただ、これは釣り。この投稿主のIDは「AggGIYLZ0」となっている。VIP板でこのIDを検索してみると、以下のスレッドに投稿している。 必死チェッカーもどきより それぞれの書き込みは、必死チェッカーもどきで確認できる。文体や書き込み時間をみると、恐らく同一人物。 ネタの書き込みは別にいい。問題なのは、釣りだとわかってるのにそれに触れない2ちゃんねるのまとめサイトだ。当該のスレでは、「1のIDが違うスレに多数書き込んでいるから、釣りの可能性が高い」という指摘が複数あるにも関わらず、どのまとめサイトも掲載してない。 以下元スレから、最初の方の投稿をピックアップ。 121 :

    2ちゃんねるの「嫁は罰ゲームで結婚した」は釣り&判明しているのにまとめサイトはスルー - Hagex-day info
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 【続報】踊り手JC生主あみりん(13)が、撮影係のひびき(39)に「なにもしないから」とホテルに連れ込まれ性行為寸前までいき大炎上 : ニコ生速報

    JC、JK踊り手に注意喚起 ※動きがあったので記事下部に追文しました さっきのツイートでひびきさんがおこのツイートあるんだけど、理由を話すとね。 遊ぶ約束って書いてあったけど泊まりに誘われてて、さすがに一緒に泊まるのは無理でしょ。 ひびきさんに泊まり何回か誘われて行ったけど、色々あって怖いのよ。 もっと話すとひびきさんとホテル行ったのよ。「なにもしない」を前提に。 だけどね・・・ あ、あの、ぱにょられてはないんです。入れる前であたしが嫌だからずーっと断ってて 嫌だっていっても、入れる前提まではされたんですけど、あの。察してください。 少したったら放送で報告して親にも言うつもりです。 自分の身が怖いので。 あみりん踊ってみた ▼ここまでの流れ ニコ生踊ってみたを撮影しているひびき(39歳)、踊り手JC生主あみりん(13歳)を 「何もしないから」「静止画を撮る」「外寒いから」と理由をつけ、ホテ

    【続報】踊り手JC生主あみりん(13)が、撮影係のひびき(39)に「なにもしないから」とホテルに連れ込まれ性行為寸前までいき大炎上 : ニコ生速報
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • ひろゆきの日本ユニセフ(略)二言目いっとくか

    言わずもがなだと思ってたんだけど、ブコメで疑問や批判として書かれてたので、いくつか追記しとく。 「なんでアグネスは黒柳徹子の口座を書かないの?」…A:アグネスが自分の職務に忠実なら、当然そうすべきだから。まず、アグネスはなんで黒柳徹子の口座番号を書かないのかという話なんだが。「日ユニセフ協会の大使であるアグネスも、グローバル組織の親善大使である黒柳徹子への個人口座へ入金をすすめるのが当然」という理屈…これ、自分の会社に置き換えてみたらどう考えても筋がおかしいことだってわかるでしょ。 アグネスの主たる職務は、自分が所属する日ユニセフ協会のプロモーションと寄付金集めなのであって、その活動の成果を、任命組織じゃなくて親組織の側のエージェントである黒柳徹子に直接フィードバックせよ、っていうのは、あるグローバル企業の日支社の営業マンが、自分の足を使った営業活動の末に取ってきた発注案件を「値段少

    ひろゆきの日本ユニセフ(略)二言目いっとくか
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
    “風俗通いを武勇伝として同僚に話せる奴が、なぜ寄付のことを武勇伝とか「やっちゃった話」として職場で話せないのか”
  • [悪徳商法?支店]: 【幸福の科学】佐々木俊尚氏の「信仰も否定もしていない」という詭弁

    佐々木俊尚氏が、ジョブズ霊について語るイベントに関連して、以下のようなツイートがありました。 信仰してませんよ。でも否定ももちろんしません。まあ「お前は信仰か否定かどっちを選べ!」という問いがあったら、そっちの方が怖いですよね。 RT @ypegasasu810888 @sasakitoshinao 幸福の科学信仰してるのですか? — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) November 13, 2013 当サイトを読んでくださっている賢明な読者の方なら一発で気づくと思いますが、これは「誤った二分法」の詭弁もしくは二者択一の詭弁と呼ばれるものです。そして、他者の批判が、あたかも二者択一を迫っているかのように誘導するストローマンの詭弁もしくは藁人形論法でもあります。 仮に、信仰と否定が同じ直線上に存在するとして、その間には無数の選択肢が存在します。たとえば、 ・広告塔として名前を

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 山本太郎氏に「切腹用の刀」 元防災相「間接的な殺人しない」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    太郎氏に「切腹用の刀」 元防災相「間接的な殺人しない」 自民党の鴻池祥肇元防災担当相は14日の麻生派会合で、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した山太郎参院議員宛てにナイフが入った封筒が届いた事件に関し「切腹用の刀が送られたそうだ」と述べた。不穏当な発言との批判が出そうだ。  「犯人は私ではない。私は近くに寄って、すぱっといくから。間接的な殺人はしない」とも述べた。  鴻池氏は7日の派閥会合でも、山氏について「天誅(てんちゅう)を加えなきゃいかん」と非難していた。

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 伝説の「ラピュタ」主題歌、作詞は宮崎駿監督じゃなかった!? (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    スタジオジブリの新作アニメ映画「かぐや姫の物語」(高畑勲監督・23日公開)の西村義明プロデューサー(36)が14日、大阪市内で行われた試写会で舞台あいさつを行い、ジブリ内の知られざる“内緒話”を告白した。 主演声優を務めた女優・朝倉あき(22)と、主題歌を担当した歌手・二階堂和美(39)とともに登場した西村氏。「内緒話をしますと『君をのせて』って歌がありますよね?」と、引退した宮崎駿監督の作品「天空の城ラピュタ」の主題歌を挙げて「あれ作詞・宮崎駿って書いてあるんですけど、当は高畑勲なんですよ」と“衝撃発言”をした。 場内がどっと沸く中、解説した西村氏によると曲の製作過程で高畑監督が歌詞にかなり“加筆”したらしく「高畑さんが筆を加えて。(サビの)『地球はまわる 君をのせて』も高畑勲です」と内情を明かし、ファンを沸かせていた。 一方で「かぐや姫‐」は製作に8年の歳月と50億円の製作費が

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 郡山市「がんのおはなし」配布記事における秒刊SUNDAYの「公正な報道」

    リンク 秒刊SUNDAY | 最新の面白ニュースサイト 郡山市「将来は2人に1人はガンになる」チラシに批判殺到 : 秒刊SUNDAY | 最新の面白ニュースサイト 福島県郡山市が配布している「最大の国民病がんのおはなし」というチラシに批判が集まっている。このチラシは小学生に配られたものだが、クラスの2人に1人はガンになるという警鐘を鳴らしたチラシである。いったいどのような意図でくばられたものかは定かではないが、「原発事故」の影響でガンになるという洗脳の為ではないかと批判されている。

    郡山市「がんのおはなし」配布記事における秒刊SUNDAYの「公正な報道」
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
  • 炎上と戦う秒刊サンデーの歴史 - 斗比主閲子の姑日記

    秒刊サンデーがTwitterから拾ってきたデマについて、さわやかなはてな女子であるところのid:usausa1975さんが以下の様なデマ検証記事を書かれました。 小学生に配られた「がんのおはなし」について郡山市保健所に問い合わせてみた - うさうさメモ その後のやり取りは、こちらのtogetterをご覧下さい。 郡山市「がんのおはなし」配布記事における秒刊SUNDAYの「公正な報道」 - Togetter デマであった指摘を受けても、元記事を取り下げず、協力を感謝するという大変面の皮の厚い対応をしています。 社会通念上では考えられないことですが、秒刊サンデーの炎上歴史を知っている人であれば別におかしなことではないと思うはず。 ということで、秒刊サンデーをあまりご存知ではない方のために、過去のデマ拡散、炎上を紹介するのがこの記事となります。 秒刊サンデーを運営するのは有限会社たまや 題に

    炎上と戦う秒刊サンデーの歴史 - 斗比主閲子の姑日記
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
    テレビ局と新聞社へのスポンサー攻撃は有効だが、ネットニュース配信ポータルへのスポンサー攻撃はどの程度効果があるのか…
  • 「DQNネーム」にまつわる悪質な作り話(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ネットで拡散される、いわゆる「DQNネーム」にまつわるエピソード。 せっかくなら、実話を書いたり広めたりした方が説得力が増すはず。ところが、あえて作り話を転載して、「だからキラキラネームはダメなのだ」と主張する人が跡を絶ちません。いやいや、それはキラキラネームを叩きたい人が作った話だからね……。 今回は有名な2例を挙げます。「たった2例」と言うなかれ。その「たった2例」を無数の人が夢中でリンクしたりツイートしたりしているのですし、キラキラネームのネガティブなイメージ醸成に一役も二役も買っているのです。 「担任が児童の名前を聞く」という不思議設定まずは、ドラマチックに仕立てすぎて嘘臭くなってしまった話から。 この作り話がどれだけ多くの人に読まれ共有されたかは、冒頭の一文で検索してみるとよくわかります。 422 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/05/09(水) 18:41:07.6

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
    “筆者は、キラキラネームをつける家そのものを侮辱しており、それは地方でイメージすると関西である、と主張”
  • 現在のサブカルチャーにおける閉塞感とネット小説について。 | D・W・Wの暗黒ブログ伝説

    前々から感じていたことをまとめてみました。 一読していただけると幸いです。 1、近年のサブカルチャーにおける閉塞感について 近年、どうもサブカルチャー、特にライトノベルを中心とする、いわゆる低年齢層向け文学作品に、閉塞感を覚えているという人は少なくないかと思われます。 特に拙者はライトノベルとも関係性が強いネット創作に昔から関わっていることもあり、近年特に閉塞感を強く覚えていた一人であります。 しばらくこれについて考察していたのですが、考えがまとまったので、レビューしてみます。 なお、先に言っておきますが。 個人的には、必ずしもキャラクター重視主義が悪いとは思っていません。 2、閉塞感の正体とは 現在、サブカルチャーに置いて、二つの問題が猛威を振るっています。 一つは、孤独性。 外部の人間を一切寄せ付けない風潮がそれです。 これはいわゆる新しい文化が登場する時には、必ず発生する現象でありま

    現在のサブカルチャーにおける閉塞感とネット小説について。 | D・W・Wの暗黒ブログ伝説
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15
    “作品のアイドルユニット化”
  • 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある

    おとといの夜、家で夕飯を作って待っていたら、が、4歳と2歳のこどもたちを連れて帰ってくるなり、怒鳴り散らし始めたんですよ。 相手は、4歳の娘。 もう凄まじい剣幕で、(僕にとっては)よく意味のわからない内容を捲し立てている。 【スポンサードリンク】 少々背景を説明しておくと、は職場から直接保育園へ迎えに行って、そのまま子供たちを耳鼻科へ連れて行く日でした。 この耳鼻科がかなり混んでいまして、この日は特に、普段より1時間くらい帰宅が遅れていたんです。 長時間待てば子供たちも焦れるので、なだめすかす監督者としては、いろいろ大変なわけです。特に4歳の娘は口が達者になってきており、これまでにも何度も、と娘は喧嘩した過去がありました。 でもこの日は、ちょっとの様子が尋常ではない。言い分を聞いて、少しでも感情の高ぶりを散らそうと「なに、どうしたの?」と割って入る。 が、の話は、まったく要領を得

    kaos2009
    kaos2009 2013/11/15