タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (16)

  • Twitter、「ブラックリスト」「マスター/スレーブ」など差別を想起させるプログラム用語を変更

    Twitterは「ブラックリスト」「ホワイトリスト」「マスター/スレーブ」など社内でソースコードや技術文書に使用している用語を、差別を連想させないものに変更すると明らかにしました。 Twitterエンジニアリング担当公式アカウントは、「包含的な言葉は皆が所属する環境を育む上で重要な役割を演じる」とし、Twitterでソースコードに使用してきた言葉は、同社の価値観を反映しておらず、同社がサービスを提供している人々を代表していないため変更したいと説明。 手始めに、「Whitelist(ホワイトリスト)」を「Allowlist(許可リスト)」へ、「Blacklist(ブラックリスト)」を「Denylist(拒否リスト)」へ、奴隷制度を連想させる「Master(マスター)/Slave(スレーブ)」を「Leader/Follower」「Primary/Replica」「Primary/Standb

    Twitter、「ブラックリスト」「マスター/スレーブ」など差別を想起させるプログラム用語を変更
  • 100日後に振り返る「100日後に死ぬワニ」 作者・きくちゆうきインタビュー

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画100日後に死ぬワニ』の連載終了から、ちょうど100日が経過しました。ネット中がワニの運命の行方を見守ったあの一体感と、最終回直後に起こった急転直下の大炎上。 大手広告代理店により“仕組まれた”ヒットだったのではないか? との疑念はものすごい勢いで拡散。作者・きくちゆうきさんの「打ち合わせしてきた」という簡素なツイートさえも、「打ち合わせの最寄り駅付近にその広告代理店と似た社名の企業があった」といった強引な理由により、ステルスマーケティングの“証拠”としてバッシングの標的となりました。 もはや説明不要かもしれませんが、同作はそのタイトルの通り、100日後に死ぬワニを描いた4コマ作品。ワニの穏やかでときにドラマチックな日常と、「死まであと○○日」という不穏なカウントダウンのギャップが話題を呼び、SNSを中心にまたたく間に人気に火

    100日後に振り返る「100日後に死ぬワニ」 作者・きくちゆうきインタビュー
  • Switch「Fit Boxing」90日プレイで平均5.5キロ減 メーカーがユーザー100人の統計を発表

    Nintendo Switchのエクササイズゲーム「Fit Boxing(フィットボクシング)」について、90日以上トレーニングしている100人分のデータから平均で5.5キロの減量効果がみられたとの調査結果を、販売元のイマジニアが発表しました。ちなみに、6月に発表された、30日間での調査結果は「平均2キロ減」でした(関連記事)。 調査対象の100人が、平均で5.5キロ減量 同作は、画面の指示に従ってボクシングの動きをすることで、トレーニングができる体感ゲーム事管理アプリ「あすけん」と連携することで、プレイしたトレーニング内容と事やその他の運動といったデータをまとめ、集中管理できます。 アプリに事とトレーニング内容を記録することで、体重やカロリーを管理できる 今回の調査対象は、2018年12月から2019年10月まで、あすけん上で事の管理を行いながら、Fit Boxingのトレーニ

    Switch「Fit Boxing」90日プレイで平均5.5キロ減 メーカーがユーザー100人の統計を発表
  • カラーが一部報道に対し「強く抗議」 ガイナックス代表の逮捕を巡り

    株式会社カラー(以下、カラー)は12月5日、株式会社ガイナックス(以下、ガイナックス)の代表・巻智博氏逮捕を巡る報道に対し、「強く抗議」をするとの声明を公開しました。 ファンには周知の事実ですが、カラーは元ガイナックス所属の庵野秀明氏が2006年に設立したアニメ制作会社。現在「新世紀エヴァンゲリオン」を含めた「エヴァンゲリオン」シリーズの権利はカラーが保有していますが、ガイナックス代表の逮捕報道に際し、「『エヴァ』制作のガイナックス社長が逮捕」のような見出しで報じたメディアが複数ありました。 カラーは、「エヴァ」の原作・総監督などを務める庵野秀明氏および監督・副監督等を務める鶴巻和哉氏が、被疑者と一切関わりがないことを強調した上で、今後同様の報道があった場合は、同社と同社作品の制作に従事するクリエイターらの名誉声望に対する侵害として、法的措置を含めた対応について検討するとしています。 カラ

    カラーが一部報道に対し「強く抗議」 ガイナックス代表の逮捕を巡り
  • 被災したとき用のLINE向け「無事です」アイコンに注目集まる 大事なスマホの電池を節約するアイデア

    6月18日夜に山形県沖を震源とする地震が発生し、現在も余震への警戒が呼びかけられていますが、連絡や情報収集などで欠かせないスマートフォンの電池を節約して安否も伝えられる「被災した時用のLINE向けアイコン」が再び注目を集めています。 nut(@nut_nut555)さんは、2018年6月18日に起きた大阪地震で被災したとき、心配するLINEのメッセージがたくさんきて、その返信で時間がかかり、それによってスマートフォンの電池が減ってしまったという実体験をツイート。そこで、何か自然災害に遭遇した際に、アイコンを「無事です」と大きく書かれた画像に変えることで安否を伝え、同時にあまり返信などができない状況を知らせるというアイデアを思いつき、Twitterで共有しています。 こちらの画像を実際にアイコンとして使えます(画像提供:@nut_nut555さん) このアイデアは2018年9月に起きた北海道

    被災したとき用のLINE向け「無事です」アイコンに注目集まる 大事なスマホの電池を節約するアイデア
    kappa_live
    kappa_live 2019/12/03
    かしこいなぁ
  • 「レビュー消してくれたら2倍返金するよ」 Amazonで低評価レビューを書いたらとんでもないメールが来た―― 投稿者に経緯を聞いた

    Amazon.co.jpで買った中国製品が不良品だったので低評価を付けたら、「レビュー消してくれたら2倍の金額で返金するよ」と連絡が来た――。ある販売業者の依頼を紹介したツイートが、大きな反響を呼んでいます。 あからさまなレビュー工作……(画像提供:雨くろさん) 投稿主の雨くろ(@ameneko_96)さんが部分的に公開した先方からのメールには、「厚かましいことですが、もし、お客様がごレビューをキャンセルしていただければ助かります。この場合、お客様に誠に感謝するため、2倍の返金を申し上げます(原文ママ)」と記載。ストレートに言うなら、「謝礼を払うから低評価を取り消してほしい」と、もみ消しを図る内容です。 ツイートは広く拡散され、「Amazonのレビューはもう役に立たない」と嘆く声が多数。「そうなると、低評価レビューがある商品のほうが信用できることになる」「こうした行為でむしろ信用を失う

    「レビュー消してくれたら2倍返金するよ」 Amazonで低評価レビューを書いたらとんでもないメールが来た―― 投稿者に経緯を聞いた
    kappa_live
    kappa_live 2019/12/03
    買うお金を送ってネット通販(たぶん、Amazon)で買ってもらって高評価のレビューしてもらう業者がいるとかNHKでやってたなぁ。(書く人は日本人、依頼者は大陸。。)その類なんだろうな。
  • eスポーツ大会、優勝賞金500万円が10万円に JeSUに批判が集中した「賞金490万円減額問題」の争点を解説

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「東京ゲームショウ2019」の中で行われた、「ストリートファイターV」「パズル&ドラゴンズ」のeスポーツ大会で、優勝者が正規の賞金を受け取れなかったことが、インターネット上で大きな議論になっています。 具体的には、「ストリートファイターV」(CAPCOM Pro Tour 2019 アジアプレミア)では“ももち”選手が優勝したものの、JeSU(日eスポーツ連合)が規定するプロライセンスの取得を拒否したため、来500万円の優勝賞金が10万円相当(副賞含む)へ減額に。また「パズル&ドラゴンズ」(パズドラチャンピオンズカップ TOKYO GAME SHOW 2019)ではJeSUのジュニアライセンスを持つ“ゆわ”選手が優勝しましたが、ジュニアライセンスの規定により優勝賞金500万円を受け取ることができませんでした。 CAPCOM Pr

    eスポーツ大会、優勝賞金500万円が10万円に JeSUに批判が集中した「賞金490万円減額問題」の争点を解説
  • 企業系ゲーム攻略「アルテマ」、ポケモンだけで1900ページの文章盗用を謝罪 被害を受けたサイトは「攻略を続けられなくなる」

    大手ゲーム攻略サイト「アルテマ」を運営するエヌリンクスが、個人のファンサイトから文章を許諾なく転載したとして謝罪文を掲載しました。 盗用が行われたコンテンツは「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」に関する合計1905ページと、それをベースに作成された「ポケットモンスター ソード・シールド」に関するページです。 「アルテマ」上に掲載された謝罪文 ねとらぼでは、被害を受けたポケモンファンサイトの管理人(以下、管理人)に取材しました。 ※取材協力者の意向により、アルテマ以外の企業名などは匿名で記載しています。 「著作権法上の引用の範囲に当たるとは思えない」 管理人の話によれば、事の発端は「ポケモン ウルトラサン・ウルトラムーン」が発売した2017年までさかのぼります。 アルテマを含む大手4サイトに文章を丸写しされていると気付いた管理人は、該当ページの修正を依頼。これに対し大手4サイ

    企業系ゲーム攻略「アルテマ」、ポケモンだけで1900ページの文章盗用を謝罪 被害を受けたサイトは「攻略を続けられなくなる」
    kappa_live
    kappa_live 2019/11/28
    エヌリンクスでgoogleニュース見ると結構ほかのニュースもあってびっくり
  • 小田急百貨店で販売された1728円の「素敵ステーキサンド」が「見本との落差で涙が出そう」と炎上→購入者と催事担当者を取材

    小田急百貨店新宿店の催事で提供された1728円のステーキサンドが、「見写真との落差が激しすぎて涙が出そう」と炎上しています。小田急百貨店の企画担当者を取材しました。 物議を醸しているのは、小田急百貨店が10月16日から20日まで開催した「べあるキング厳選!秋の欲全開まつり」で、フォーリンデブはっしーさんらからなるグルメユニット「べあるキング」が、ピザ、から揚げ、ハンバーグといったグルメをピックアップするというもの。名店の味が一堂に楽しめるとあり、多くの人が訪れました。 べあるキング厳選!秋の欲全開まつり」(公式サイトより/催事終了につき現在は削除済み) そんな中注目を集めたのは、「創作鉄板 粉者」が提供する人気メニューの素敵ステーキサンドで、ぶ厚いサーロインをカリッと焼けたパンで挟んだもの。 素敵ステーキサンドのイメージ写真(公式サイトより/催事終了につき現在は削除済み) 今

    小田急百貨店で販売された1728円の「素敵ステーキサンド」が「見本との落差で涙が出そう」と炎上→購入者と催事担当者を取材
  • 日本人、「出世したい人」が14カ国・地域で最低 成長意欲も低い 「一人負け」の背景にある「日本型雇用」

    は「管理職になりたい」「出世したい」人の割合が14カ国・地域の中で最低──パーソル総合研究所が実施した国際比較調査でこうした結果が出ました。さらに日は勤務先への満足度が低いのに、転職意向も最低という結果です。パーソル総合研究所は「日だけ『一人負け』といってよい特異な数字が出た」として、改革が必要だと指摘しています。 どうしてこうなった……(イメージ画像) 管理職志向・出世意欲の低さは日が断トツ(パーソル総合研究所「APACの就業実態・成長意識調査(2019年)」) 調査は、パーソル総合研究所が実施した「APAC(アジア太平洋地域)の就業実態・成長意識調査(2019年)」で、2月から3月にかけ、中国韓国、インド、東南アジア、オーストラリアなどアジア太平洋地域の14カ国・地域の就業している人を対象に実施したものです。 調査結果によると、日は管理職になりたい人の割合が21.4%と最

    日本人、「出世したい人」が14カ国・地域で最低 成長意欲も低い 「一人負け」の背景にある「日本型雇用」
    kappa_live
    kappa_live 2019/08/28
    こういう体感していることを記事にしてくれるのは助かる。ブコメにあるように人だけの比較じゃなくて取り巻く企業の比較も同じようにしてほしいね。この記事で一番の収穫は最後の”仕事選びで重視する点”だと思う
  • シリーズ未見の人だけで『アベンジャーズ/エンドゲーム』を見たとき、最も多く出る感想は「誰!?」に決定しました

    PR いきなり「そりゃそうだろ!」としか言いようのないランキングを発表してしまいすみません。 今回は、いきなり『アベンジャーズ/エンドゲーム』から見るという一種の暴挙に出てしまいましたが、結論から言うと「誰? 誰?」言いながら見てもかなり面白い映画でした。この記事ではその結論に至るまでの3時間に渡る戦いの様子をお楽しみください。 ※どこが重大なのかよく分かっていないのでたぶん重大なネタバレが含まれます。 ※記事中、専門用語など間違えていると思われますがご了承ください。知らないので……。 前回までのあらすじ この記事でアベンジャーズ・MCUについてのプレゼンを受けた我々。きちんとアベンジャーズ・MCUについて理解できたかを検証するため「いきなりエンドゲームから見る」という実験の被検体となってしまったのだ。 登場人物 山下ラジ男 日のヒーローものが好き。アイアンマン、ハルク、キャプテン・アメ

    シリーズ未見の人だけで『アベンジャーズ/エンドゲーム』を見たとき、最も多く出る感想は「誰!?」に決定しました
  • 棚一つ分の小さな“本屋”が78軒集まったお店 シェアする本屋「ブックマンション」に行ってきた

    2019年7月、吉祥寺駅(東京都武蔵野市)から徒歩5分という好立地に「ブックマンション」(Book Mansion)という新しい屋がオープンしました。三鷹(東京都三鷹市)で無人古屋「BOOK ROAD」を運営する店主の中西功さんが、「屋をシェアする文化の発信基地を作りたい」という想いで立ち上げたお店です。 クラウドファンディングサイト「Readyfor」のページより お店を立ち上げるにあたってはクラウドファンディングで支援金を募りました。結果は目標金額を超えた支援総額575万6000円でフィニッシュ。“シェアする屋”への注目がうかがえます! しかし「屋をシェアする」とは一体どういうことなのでしょうか。実際に目にするまではいまいちピンと来ない……そんなわけで実際に行ってみました。 吉祥寺の「ブックマンション」(Book Mansion)へ 「吉祥寺×4ビル(バツヨンビル)」 地下に

    棚一つ分の小さな“本屋”が78軒集まったお店 シェアする本屋「ブックマンション」に行ってきた
  • 「ばあちゃんいつ死ぬの?」 安楽死が認められた世の中で死を迫られる漫画「デスハラ」が考えさせられる

    安楽死が法律で認められた世の中で、「いつ死ぬの?」と死を迫られる漫画「デスハラ」が深く考えさせらると注目を集めています。作者は吉田より(@yohakuyori)さん。 漫画を全部読む 物語の舞台は、老化や病気などを理由にした安楽死が法律で容認されるようになった日安楽死には保険が適用され、自治体では安楽死のガイドラインを示すパンフレットを配布しています。 主人公の安西さんの友人たちも、自分の死にどきを考え、終活をしています。「安西さんはいつ死ぬの?」と茶飲み話のような気軽さで聞いてきます。答えに詰まる彼女に、友人は「死にどき考えとかないと!」「そろそろ考えておかないと子供に迷惑かかるわよ?」と口々に安楽死の検討を勧めます。 友人だけではありません。遊びに来た孫にまで、「ばあちゃんいつ死ぬの?」と聞かれてしまいます。孫は息子夫婦が安楽死のことを話していたのを聞いていたのです。嫁のカバンには

    「ばあちゃんいつ死ぬの?」 安楽死が認められた世の中で死を迫られる漫画「デスハラ」が考えさせられる
  • 「通勤ラッシュの自由席」をメルカリで転売、まさかの発想に疑問の声 広報「禁止された出品物に当たる」

    通勤ラッシュ時に電車の自由席を確保しておいて、後から乗ってくる購入者に譲る――そんな「電車の自由席の譲渡」がフリマアプリ「メルカリ」に出品され、出品物として許されるのかとTwitterで疑問の声を集めています。 当該の出品ページ(すでに削除済み、画像提供:@AKAIWA8095Dさん) 出品されていたのは、千葉のニュータウンと東京都葛飾区を結ぶ北総鉄道北総線、朝8時台の上りの座席。出品者は毎朝下り側の駅から乗車するため、出品ページで指定してある時間・車両の座席を確保しておき、購入画面と引き換えに座席を譲る、という内容です。平日のうち3日間好きな日付を選べ、価格は1800円に設定してあります。 当該の出品ページの説明欄(すでに削除済み、画像提供:@AKAIWA8095Dさん) この出品ページを見つけたいたや(@AKAIWA8095D)さんが「指定席でも何でもない自由席転売ヤー(?)の商品って

    「通勤ラッシュの自由席」をメルカリで転売、まさかの発想に疑問の声 広報「禁止された出品物に当たる」
    kappa_live
    kappa_live 2019/06/06
    2000万ためるためだし仕方ないね!(仕方なくない)
  • 任天堂とオリエンタルランドによる新サービス「イクスピアリ・ニンテンドーDSガイド」とは?

    イクスピアリ全体のガイドブック機能に加え、現在の位置から行きたい場所へとナビゲーションしてくれる 任天堂とオリエンタルランドは、4月25日より東京ディズニーリゾート内イクスピアリにて、ニンテンドーDSシリーズを活用した新サービス「イクスピアリ・ニンテンドーDSガイド」を展開すると発表した。 「イクスピアリ・ニンテンドーDSガイド」は、イクスピアリの施設特性にあわせて任天堂がシステムを開発したもので、イクスピアリを訪れるユーザーの利便性と体験価値がより一層高まることを目的としている。 サービスは、イクスピアリにユーザー自身のニンテンドーDSを持参し、所定の場所でソフトをダウンロードすると、ショップやレストラン、映画館などの情報検索が可能となり、さらに行きたいショップや場所を選ぶと、画面上のマップに妖精が現れ、目的地までの最短ルートをナビゲーションするというもの。 イクスピアリを舞台にしたクイ

    任天堂とオリエンタルランドによる新サービス「イクスピアリ・ニンテンドーDSガイド」とは?
  • インターネットが3D空間になるとき――「internet Adventure〔iA〕」がもたらすものとは

    PR セガ版「セカンドライフ」と思われがちな〔iA〕だが、そこにはセガならではのさまざまな工夫が詰まっている 昨年よりクローズドβテストが実施されている、セガの3Dインターネットサービス「internet Adventure」(以下、〔iA〕/アイエー)が、新たな展開を見せようとしている。現在はテスター当選者のみプレイ可能となっているが、2月中旬からは誰でも参加可能なオープンβサービスへと移行する予定だ。 これに先駆けて、これから3回にわたり、〔iA〕とは何なのか、〔iA〕では一体何ができるのかを紹介していきたいと思う。第1回目となる今回は、〔iA〕の基的な機能・コンセプトから見ていこう。と、その前にまずは一目瞭然、動画をご覧いただきたい。 インターネットをもっと楽しいものに まず、〔iA〕とは一体どんなサービスなのだろうか? たぶん多くの人がパッと見て思い浮かべるのは、「セカンドライフ

    インターネットが3D空間になるとき――「internet Adventure〔iA〕」がもたらすものとは
    kappa_live
    kappa_live 2009/03/21
    はじめてみたコミュツールっぽい。ひとりだとつまらなさそう。
  • 1