タグ

ブックマーク / blog.btrax.com (121)

  • SXSWを新サービス発表の場として選ぶべき理由

    今年度もアメリカ・テキサス州オースティンでSXSW(サウス・バイ・サウス・ウエスト) が3月に開催される。最新のプロダクトをお披露目し、また情報収集するために世界中から人が集まるこのイベントはサンフランシスコからも多くの企業やスタートアップが参加する。そんな大注目のイベントについて改めて紹介しよう。 そもそもSXSWとは? SXSWはもともとアーティストやクリエイティブな人々の活躍の機会を提供することを目的に1987年に始まった音楽イベントである。1年目は177のインディーズバンドが集まり、観客数は少ないながら熱狂的なファンの心を当時から掴んでいた。 開始から30年以上が経過した現在、SXSWのテーマは音楽のみならず映画テクノロジーも合わさるようになり、特に最先端のテクノロジーを世界中に向けて披露する場として注目を浴びるようになった。今や多くのブランドが新プロダクトの「初披露」の場として

    SXSWを新サービス発表の場として選ぶべき理由
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/11/23
    SXSWを新サービス発表の場として選ぶべき理由 @btrax_jpより
  • カルチャーの違いを考慮したデザインのポイント

    様々なもののデジタル化が進む中で、デザイナーの役割も大きく変化し始めている。 特にインターネットを介したサービスにおいては「design, Design, DESIGNの違いを知っていますか?」でも紹介されている通り、世界中の不特定多数のユーザーを念頭にデザインしなければならない時代になってきている。 それは同時に、受け取り側の趣味嗜好や価値観を十分理解した上で、プロダクトやメッセージングを考える必要があるということでもある。デザインコミュニケーションとして、単純に言葉を翻訳しただけでは不十分なのである。 目で表情を伝える日人、口で表情を伝える欧米人日と欧米では絵文字の表現方法が大きく異なる。特に日では「目」を主な表現として利用しているのに対し、欧米では主に「口」の形の違いで感情を伝えている。 この違いの原因の一つが日常生活における人々の生活習慣の違いだろう。 ご存知の通り、花粉症の

    カルチャーの違いを考慮したデザインのポイント
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/11/20
    メルカリのUI全然違う!海外のUI綺麗だから参考にしがちだけど、この辺もちゃんと考えねば。/ カルチャーの違いを考慮したデザインのポイント @btrax_jpより
  • 【デザインの危険性】デザインがつくり出すダークサイドとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    毎分のようにスマホに通知が表示され、SNS上での反応に一喜一憂する。インスタがあまりにも使いやすく楽しいので、5分おきに見てしまう。夜中にふと目が覚めてメールのチェックをする。Amazonで必要のない物までついつ購入してしまう。運転中にメッセージの返信をしなければとの強迫観念に駆られ、危うく事故に巻き込まれそうになる。 その多くが恐らくデザイナーの仕業だろう。 デザインが今までにないほどの人々の行動に影響力を持つ現代において、その力が持つ危険性についての注目が高まっている。特にデザインドリブンな企業が多いこちらサンフランシスコ地域では、最近デザイナー達の間でも頻繁に持ち上がる話題だ。 プロダクトがどのようにデザインされるかによって、それを使う人々の行動、そしてそれ以上にメンタルに大きな影響を及ぼす。その一方で、提供側の視点からすると、より多くのユーザーに、より頻繁に利用してもらうことが当然

    【デザインの危険性】デザインがつくり出すダークサイドとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/11/14
    “「私はとんでもないものをこの世に生み出してしまったのかもしれない」という罪悪感に苛まれることがある” / デザインがつくりだすダークサイドの危険性
  • 海外の共創マーケティング成功事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    我々は、自社商品への愛が強すぎるが故に、時にユーザーが当に求めているものを見失ってしまうことがある。技術力の結晶であるはずの商品なのに、なぜか売れない。特に、日では成功しているのに、海外ではいまいちユーザーの反応が悪い、ということはないだろうか? そんな時は、商品開発やマーケティングの基に戻り、ターゲットとなるユーザーを理解し、彼らが抱えている問題に対して、どうソリューションを提供できるかを見直すことで、ブレイクスルーを見つけることができるかもしれない。ユーザーをビジネスの中心に据えるというのは、デザイン思考の基的な考え方の一つだ。 ただし問題は、どうやってユーザーが欲しいものを理解するか、である。 商品開発にも不可欠な「共創」自社だけではなく、ユーザーやステークホルダー、また他の企業と共に商品を開発したり、販売促進活動を行ったりする「共創マーケティング」というマーケティング手法が

    海外の共創マーケティング成功事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/11/11
    Targetという会社で社内デザイナーとロイヤルカスタマーを繋ぐ秘密のアプリがあるらしい!そういうのいいな。/ 【ユーザーと商品開発】海外の「共創」成功事例
  • btraxに参画した澤円が語る「日本企業が今すぐ改めるべき習慣」とは

    10月にbtraxが開催したDESIGN for Innovation 2018(DFI 2018)。長時間に亘るイベントだったが、最後に登場した澤円氏よる『イノベーションを生み出すために日企業が変えるべき習慣』というテーマでの講演、さらにその後に行われたbtrax CEOのBrandon K. Hillとのセッションは集まった200人以上の聴衆を惹きつける内容だった。 さらにその場では澤氏のbtraxアドバイザー就任も発表。今後btraxは澤氏という強力な援軍を得てより日企業のイノベーション支援を加速していくことになる。 記事ではそのDFI 2018における澤氏とBrandonの話を基に、イノベーションを生み出すための組織変革に関して澤氏からのアドバイスをご紹介したい。 ↑ DESIGN for Innovation 2018におけるセッションの様子 組織がイノベーションを妨げてい

    btraxに参画した澤円が語る「日本企業が今すぐ改めるべき習慣」とは
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/11/02
    btraxに参画した澤円が語る「日本企業が今すぐ改めるべき習慣」とは @btrax_jpより
  • イノベーションの効果を測る方法とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    現代の企業にとって、新しい事業を生み出したり、仕組みを変えたり、革新的なサービス提供方法を考えたりなど、いわゆるイノベーションの重要性が高まっていることは間違いないだろう。 世界の企業時価総額を見てみても、トップにランキングされているのはそのほとんどが “イノベーティブ”な企業と呼ばれているものばかり。 そして、企業の平均寿命がどんどん短くなってきている現代では、むしろイノベーションを追求することは最も有効な生存方法の一つにもなってきている。 現代における大企業の平均寿命は15年 – 生き残り戦略としてのイノベーション 実感しにくいイノベーションの効果その一方で、イノベーションの効果が実感できるまでにはかなり時間がかかることも事実である。 そもそも新しいビジネスや、やり方をスタートしてから、それに対して市場が追いつき、利益に結びつくまではかなりの辛抱を要し、その途中で我慢できずに諦めてしま

    イノベーションの効果を測る方法とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/10/31
    “イノベーションは「面白い」から始まり「有益な」結果を生み出す”/ イノベーションの効果測定方法 @btrax_jpより
  • 【医療テック×UX】スタートアップが変えた私達のヘルスケア体験 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    近年、医療技術は発達し続けているが、実際の生活で使う医療サービスのUXは同じくらい優れているだろうか。 予約がなかなか取れなかったり、病院でも待たされたり、同じ薬を処方してもらうためにまた予約して病院に行く必要があったりと、これらのペインが未だに多く残っているのではないだろうか。 さらに医療費の高騰、治療格差などアメリカ全土で抱える問題は山積みだが、ここサンフランシスコではこのような問題に着目した多くの医療系スタートアップがしのぎを削っている。彼らは医療技術の向上を図りつつも、患者と医者にとってメリットの高いサービスの提供を目指してきた。 そこで今回は我々の生活を変えつつある医療テックのスタートアップを紹介したい。 可動式クリニックで職場の近くで治療を受けることを可能にした歯科スタートアップStudio Dental(スタジオ・デンタル)アメリカ人は歯に対する美意識が高い。治療だけでなく歯

    【医療テック×UX】スタートアップが変えた私達のヘルスケア体験 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/10/23
    【医療テック×UX】スタートアップが変えた私達のヘルスケア体験 @btrax_jpより
  • どこからがアウト?インスパイアとパクリの境界線とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    サンフランシスコの大学でデザインを学んでいた際に、初日に現役デザイナーの先生が生徒に放った一言が今でも忘れられない。 それは、 Nothing is original, it’s all been done before. (オリジナルなんてあり得ない。すでに誰かが以前に作っている) デザインを学ぼうとしているのに、何だこのモチベーションを下げるアドバイスは。 しかし彼によると、どれだけ頑張ってオリジナルなデザインをしたと思ったところで、絶対にすでにどこかで似たようなデザインが存在するとのこと。 これはどういうことなのだろうか。オリジナルの作品を作ることは無理ということか。 しかしその一方で、もちろん模倣は絶対に禁止。真似をするのはダメだが、全てをオリジナルで作る必要もない。インスパイアは受けるべきだが、パクリはNG. なかなか難しい境界線である。 これは、デザインに関する話になると必ず議

    どこからがアウト?インスパイアとパクリの境界線とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/10/09
    自分自身はあくまでもオリジナルを追求するのはとても大事に思う。パクってしまう人って、その意識が薄いのかも🤔/ インスパイアとパクリの境界線とは? @btrax_jpより
  • サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    筆者は普段btraxのサンフランシスコオフィスで働くUXデザイナーだ。これまでに日を訪れたことはまだ1度しかないのだが、今年の6月、日に出張するチャンスが巡ってきた。 Suicaへのチャージからフードトラックでお弁当を買うことに至るまで、日ではあらゆる購買体験の設計がとても優れていることを感じた。 また、普段生活しているサンフランシスコでの自然で気にすることのないようなやりとりが、いかに自分が「当然物事はこうなるだろう」と期待するメンタルモデルにいかに引っ張られていたかもわかった。 日での体験はサンフランシスコでよりもはるかにスムーズ日の人は明らかにサンフランシスコの人とは異なる独自のメンタルモデルを持っている。 滞在中に時々不便な思いをすることはあったが、地下鉄に乗ったりレストランで事をしたりすることはサンフランシスコでの同じ体験よりもはるかにスムーズで気持ちのよいものだった

    サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/10/04
    面白い・興味深い記事でした。機能性の先の信頼性。段階的に提示される、タイミングの良さ。/ サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは @btrax_jpより
  • デザインと経営を融合するために知っておくべき15のポイント

    『「デザイン経営」宣言を宣言で終わらせないための3つの提言』でも触れられている通り、日でもデザインと経営の融合が叫ばれ始めた。 これは、世界的なビジネストレンドみるとその重要性は明白で、企業の時価総額を見ても、ApppleやAmazon, Googleなど、デザインの力を活用してイノベーションを生み出してる企業が活躍している。 それに伴い、私達デザイナーの仕事の内容と、ビジネスや社会に対するその影響力もどんどん広がっているとも感じる。 自ずと、”デザイン” という言葉自体の概念も時代と共に変化し始めている。Webデザインや、UIデザインなど、これまでのいわゆる”絵を描く”ことから、デザイン的考え方を事業の為の一つの戦略スタイルとして活用する方向にシフトし始めている。 特にアメリカでは大きな企業からもデザインの重要性へが認識され、業績に直接影響を与えるレベルになってきている。 ビジネス的考

    デザインと経営を融合するために知っておくべき15のポイント
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/10/03
    “デザインと経営に”完成”は無い” / デザインと経営を融合するために知っておくべき15のポイント
  • デザイン思考を実践する米国企業事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    経済産業省は『デザイン経営宣言』を発表した。同省は「デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活⽤する経営」としてデザイン経営を定義し、より多くの日企業がこれを取り入れるよう促している。 このように、ビジネスにおいてデザインを活用することは、日政府にとっても喫緊の課題となっているのだ。なお、ここで言うデザインとは従来のイメージであるグラフィックデザインなどビジュアル上の表現のことではなく、UXやデザイン思考など広義な意味でのデザインを指し、近年これを自社の経営に取り入れる企業が増えてきている。 今回は大企業にとってデザイン思考がどのような意味を持つのか、そしてどのように活用すればプラスの影響をもたらすことができるのかについて具体的なイメージを持って頂くべく、自社ビジネスにデザイン思考を上手く取り入れ、継続的な成長に繋げてきた米国の各業界トッププレーヤー3社の事例を紹介したい。

    デザイン思考を実践する米国企業事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/10/01
    “時代の変化と共に企業があるべき姿や解決すべき問題を見直すきっかけにもなる” / 米国企業が実践するデザイン思考の活用例3選 @btrax_jpより
  • 「デザイン経営宣言」とは 単なる宣言で終わらせないための3つのこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Freshtraxの読者の方であればすでにご存知かもしれないが、先日経済産業省と特許庁が主催する「産業競争⼒とデザインを考える研究会」から「デザイン経営」宣言という報告書が出されて話題になっている。 参考:「デザイン経営」宣言、経済産業省・特許庁、産業競争⼒とデザインを考える研究会 btraxでも以前からデザインと経営を融合する重要性についてFreshtraxやセミナーなどを通じて訴えてきたが、特許庁では自ら省内にデザイン統括責任者(CDO)を設置してデザイン経営に取り組んでいこうという動きも始めているようで、いよいよ国を挙げて日全体で取り組んでいこうという潮流が出てきたようで感無量である。 デザインを経営に融合させるための6ステップ 今回は「デザイン経営」宣言の内容をbtraxの視点で解説するとともに、どうしたらデザイン×経営を融合させることができるのか、そのポイントを3つ提言したい。

    「デザイン経営宣言」とは 単なる宣言で終わらせないための3つのこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/09/19
    技術起点から社会問題起点へ。従来のビジュアルデザイナーをサービスデザイナーにするには。/ 「デザイン経営」宣言を宣言で終わらせないための3つの提言”
  • やりたい事が見つからない本当の理由 – そして見つけるための4つの方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    どうしたら好きなことが見つかりますか? これまでの経験上、起業を目指している人や、これからの進路を考えている学生に聞かれる質問で一番多いのがおそらくこれだろう。 自分自身の場合、子供の頃からの物作りに対する興味と、大学生時代に強烈に好きになった「デザイン」という世界を知ることができたため、そこまで悩む必要がなかった。 それもそのはずで、高校生になる頃には自分が興味のない事を学ぶことに対してエネルギーを注ぐ事を諦めてしまったから。それ故日の大学に入ることは出来なかったが…。 文系と理系に分ける日教育の限界とそのリスク エリートの方が好きな事が見つかりにくい?その一方で、上記の相談される多くの方々は、世の中では「エリート」のくくりに入る。ということは、学校での成績も良く、受験にも成功しているだろう。 おそらく学校での面白くない授業に耐え、上手に得点を取る能力がついてるはず。そうなると、やり

    やりたい事が見つからない本当の理由 – そして見つけるための4つの方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/08/08
    私はやってみたらすごく好きになった感じだな。じゃあ、デザインのどういうところが好きなのか?がわかるには、まだまだ経験が足りないからもっと没頭したい。 / やりたい事が見つからない本当の理由 そして見つける
  • 文系と理系に分ける日本教育の限界とそのリスク デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    文系、理系、オレ何系? 後輩の起業家でGoodpatchのCEOでもある土屋尚史とのPodcast対談で思わず口走ってしまった一言。 日の高校に行っていた頃、いわゆる進路を決める際に自分が文系か理系かのどちらかを選択し、それに合わせて受験する学部を決めるわけだが、その当時の自分といえば、まさに「で、オレ何系?」という感じだった。 そもそも興味があるのは音楽。得意なのは美術。誰よりも優れていたのが自由研究と、入試には全く関係のない科目ばかり。特に苦手だったのが選択問題で、事前に答えが決まっている問題には全く興味がわかない。 マークシートに至っては、ドットの集合がどんな柄になるかを重要視して選んでいたりしたため、ほとんど得点を取ることができない始末。 そんな状況で文系か理系かなんてのはどうでも良い。結局、圧倒的に女子の少ない理系を選んで大失敗だったが。そうなると大学受験も圧倒的に不利なのは当

    文系と理系に分ける日本教育の限界とそのリスク デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/07/24
    私もどっちでもなかったなあ。クリエイティブなことが好きでも、この選択で諦めてしまう人多いかも。/ 文系、理系、オレ何系?
  • サンフランシスコのUXデザイナーが語る UXの基本とこれからのトレンド【btrax Voice #9 Mimi Yu】

    btrax社員の生の声をお届けする「btrax voice」シリーズ。 今回のインタビューは、btraxのサンフランシスコオフィスで活躍するUXデザイナーのMimi Yuさんです。今回は彼女がデザイナーになるまでの道のりや、彼女の考える最新のデザイントレンド、また彼女が今後どのようにデザインの世界で成長し続けていきたいかについて語ってもらいました。 関連記事:2018年にUXデザインを取り巻く7つの変化 Who is Mimi? Mimi Yu 役職:UX Designer 所属:btrax カリフォルニア大学デービス校卒業。専攻は社会学、副専攻は哲学。卒業後はマーケティングや営業の仕事に従事するもUXデザインには常に興味を持ち続け、その後格的にUXデザイナーへとキャリアチェンジをするためにサンフランシスコのGeneral AssemblyにてUXデザインを学ぶ。 コース終了後、btra

    サンフランシスコのUXデザイナーが語る UXの基本とこれからのトレンド【btrax Voice #9 Mimi Yu】
  • 【デザイン×経営】ビジネスにおけるデザインの価値を追求する7人の起業家 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    私たちの生活の中にはスタートアップによって生み出されたサービスが溢れている。 TwitterAirbnb、YouTubeはその一例だ。これらのサービスを今まで一度も使ったことが無い人が居れば、逆に興味深い。それくらい世の中へと急激に浸透した。 そんな上記の3つのスタートアップに、ある共通点があることをご存知だろうか。それが「創業者がデザインバックグラウンドを持つ」という点である。 「デザイナーがビジネスを興すなんて。」そんな風に思う人も居るかもしれない。 しかしデザイナーが起業することはむしろ自然な流れだと言って良いだろう。 なぜならスタートアップは「ある問題を解決する」というところから始まる、と同時に私たちbtraxの定義するデザインの意味は「問題解決」であるからだ。 これらのスタートアップの急成長はビジネス的に解く価値のある問題に対してデザインプロセスが大いに有用だということの証明で

    【デザイン×経営】ビジネスにおけるデザインの価値を追求する7人の起業家 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ディスラプト (破壊) されるサービスに共通する4つの不満要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    インターネットやスマホに代表されるテクノロジーの出現により、様々な業界においてよりユーザーメリットの高いサービスが生み出され、既存のプレイヤーたちを脅かしている。これを”Disruptive Innovation”と呼ばれれ、日語では「破壊的イノベーション」と訳される。 たとえこれまで数十年以上も続いているようなサービスであったとしても、大きな変革の波に乗り遅れると、いとも簡単に「破壊」されることがある。 新規サービスが原因じゃない、ユーザーが正しい選択をしているだけだ。下記の例を見てもわかる通り、今まで「当たり前」と思われていたサービス内容でも、後発だがイノベーティブなサービスの縮減によりことごとく破壊されているケースが後を絶たない。 その主な理由は、ユーザーがより使いやすくお得なサービスを選んでいるから。これに対して政府や既存のプレイヤーたちはなんとかその変化をせき止めようと必死にな

    ディスラプト (破壊) されるサービスに共通する4つの不満要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/07/04
    最後のバチカンのモバイル普及の写真すごいな…。/ ディスラプト (破壊) されるサービスに共通する4つの不満要素
  • ピクサーのデザインチームが重要視する4つのプロセス デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ※この記事は2022年1月に最新の情報に更新されています。 ピクサー。トイストーリー、ファインディング・ニモ、カーズなど、次々とヒット作品を生み出す、誰もが知る映像制作会社だろう。サンフランシスコ近郊のスタジオでは、どんどんオリジナル作品を生み出している。そして、3Dアニメという新しいジャンルを確立させ、その世界観を広げている。 そしてピクサーは、クリエイティブの質とビジネス結果の両立を実現させた稀有な存在の会社でもある。ワクワクを生み出す独特なカルチャーや、それをしっかりとしたビジネスとして成り立たせるためのプロセスには学ぶべき部分が非常に多い。 なぜピクサーは、毎回あれほどまでの心を揺さぶる作品を作り出せるのか?その裏側には、彼らが最も重要視し、死守している4つのデザインプロセスが存在した。 日に憧れるピクサーの社員が語る仕事の裏側【インタビュー】グラント・アレクサンダー 実はそれに

    ピクサーのデザインチームが重要視する4つのプロセス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 世界が憧れるスタートアップの聖地 サンフランシスコの3つの魅力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    *この記事は2022年2月現在の内容をお伝えしています。 サンフランシスコ・シリコンバレーには、世界中のスタートアップが集まっている。ここには、 最先端の技術を操るエンジニアや有数のデザイナーがおり、さらにハングリー精神と野心に燃えた人々が常に「自分たちこそが世界を変えてやる」と、革新的なアイデアを出し合っている。 また、この地にはグローバルな視点や起業家マインドを習得できる環境、そしてネットワークを構築するシーンが様々あるので、将来世界を舞台に自身のビジネスを拡大したい方にはうってつけの場所だろう。 「スタートアップの聖地」と言われて久しいが、コロナ禍においてもその名が廃れることはなく、変わらずそうあり続けている。 そこで今回は、世界中から人が集まるサンフランシスコの魅力に迫りたいと思う。 1. 街に根付いたスタートアップ気質スタートアップの聖地であるサンフランシスコ。その市としてのスタ

    世界が憧れるスタートアップの聖地 サンフランシスコの3つの魅力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/27
    デカコーンってはじめてきいた!(ジャイアントコーンみたい…!笑)/ 世界が憧れるサンフランシスコ・シリコンバレーの3つの魅力
  • スタートアップとスモールビジネスとの違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    以前に日で会社を経営する友人から、 「この前のセミナーを聞いてスタートアップっていうのが理解できたつもりなのですが、ぶっちゃけ自分の会社がスタートアップなのか中小企業なのかイマイチわかってません」 孫 泰蔵さんとの対談セッションの中で触れられた下記のポイントについての質問であった。 ベンチャー企業だからと言って、スタートアップであるとは限らない。 英語では緩やかな成長を目指す場合はスモールビジネス (中小企業), 急激な成長とスケールを目的としてするのがスタートアップと呼ばれており、その2つはその成り立ちとゴールが大きく異なる。 【対談】孫泰蔵氏 x Brandon Hill -スタートアップがグローバルに展開するための5つの秘訣- スタートアップと呼ばれる企業には1つの明確なゴールがあるそもそも”スタートアップ”とは何なのか?”シリコンバレー”と同様、この定義が曖昧な名称を定義する際に

    スタートアップとスモールビジネスとの違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/06/27
    たしかに…とにかく試そう派としっかりとした基盤と仕組みを作る派で、よく揉めるかも…。“バケツリレーする人とパイプを汲み出す人が混在する” / スタートアップと中小企業との違い