タグ

ブックマーク / note.com (56)

  • 会社にデザインへの投資をしてもらうため、インハウスデザイナーができること。|LASSI

    こんにちは、アタラシといいます。クラウドワークスの執行役員として、デザイン、コーポレートブランディング、広報の組織を見ています。 事業会社のインハウスデザイナーのみなさん、こんなこと思ったことないですか。 ・これってデザインのためにはとても大事なことなのに、どうしてもわかってもらえない。 ・もう他社は噂の新しいツールへ移行してるのに、なんでウチはまだ古いの使ってるんだろ。 ・こんなに業務があふれ続けているのに、なぜデザイナーを採用してくれないの。 ・やっぱりデザイナーとか、デザインの力への理解がない会社は厳しいなあ。会社を間違えたのかな。 いやーほんと、みなさんいつもお疲れさまです。 ここ数年で、多くの事業会社がデザインに投資するようになってきていますが、まだ当たり前にはなっていません。 なぜ多くのデザイナーたちが「うちの会社はデザインへの投資が不十分だ」と感じる状況になってしまっているの

    会社にデザインへの投資をしてもらうため、インハウスデザイナーができること。|LASSI
    karauma
    karauma 2020/07/09
    “期待できる効果を明らかにする2. 期待できる効果を得るためにかかるコストを明らかにする3. 2より1が大きいことを明らかに”
  • 言葉のセンスの磨き方|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    今年に入ってから、社内でかんたんなライティング講座と、これまでの成果を発表する機会が続けてあった。ありがたいことにどちらも評判が良くて、「うちの部にもライティングという特殊スキルを持ったプロフェッショナルが入ってきてくれて嬉しい」と言ってもらえた。自分がジャンプ漫画の特殊能力を持った人間(幽遊白書の禁句の能力者海藤的な)になれたみたいでとても嬉しかったのだけれど、最近考えているのは、何故自分が能力者になれたのかということだ(能力者ではない)。 ライティング講座でも「ライティングは才能やセンスではなく技術です。正しいトレーニングをすれば誰でも上手くなります」なんてことをドヤ顔で言っているのだけど、どちらかというと自分は才能やセンスで乗り切ってきた部分が多く(自分で言うな)、だとすれば自分の才能やセンスがどのように形成されたかを紐解く必要があると思ったのだ。 そんなことを考えていた時に、一冊の

    言葉のセンスの磨き方|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
    karauma
    karauma 2020/07/04
    センスというと、漠然としたものになってしまいます。しかし、目の前の物事に対して「Yes/No」とジャッジをしていくことだ
  • 【Xデザイン学校】ベーシックコース #6 ペルソナ作成(10/26)|花井 陽子(Yoko Hanai)

    上位下位関係分析前回の授業で、ある「テーマ」において同じチームの2名にユーザーインタビューを実施し、行動シナリオまでを作成し、今日はそれを元に、そこから集めた内容を付箋に書き起こして上位下位関係分析を行いました。 インタビューから得たユーザーの事象 インタビューの深掘りが足りず、分析に必要な事象が少なかったため、「これはなぜこう感じたのか?」「なぜその行為をしたのか?」「〇〇はどういう意味なのか?」など2名に改めて確認しながら付箋をチーム全員で作成しました。 前回のインタビューの時は、わかっているつもりだったことも、付箋に書き出すと、言葉の定義が曖昧だったり、インタビュイーの言っていることの意味がきちんと理解できていなかったり、外化することで見えてくることがたくさんありました。(特別感がある、かっこ良いなど、抽象的な言葉は、その人の感覚値なので、もう少し具体的な言語にしないと、分析できない

    【Xデザイン学校】ベーシックコース #6 ペルソナ作成(10/26)|花井 陽子(Yoko Hanai)
    karauma
    karauma 2020/04/05
    ユーザーの事象から、行為目標、上位の本質的欲求へとラダーアップして最上位の本質的欲求価値を導き出していくのですが、本質的欲求を言語化するのが難しい。最上位の欲求は普遍的すぎるものになったら失敗
  • Xデザイン学校ベーシックコース #6|atkazuno

    今回はペルソナ/シナリオ法の講義と、実践として上位下位関係分析とペルソナ作成を行いました。 これについては約1年前にビギナーコースで実践し、その後業務でも何度か実践して「ちょっとうまくいったのでは?」や、「全然だめだったな・・」というのを少しだけ経験したので、どういう感じでやるのかはほんと少しだけ身についていると思います。 ※これが約1年前のnote。1年後に見返すと恥かしいと思うよって先生に言われてましたが、当に恥ずかしい・・。 今回の授業では、2人のユーザーのインタビュー結果から、上位下位関係分析にて共通するインサイト・ユーザーの質的欲求を抽出するのですが、これが全然できませんでした。(2人のユーザーを混ぜる事が出来ず、1人だけラダーアップする形になってしまった。) なぜできなかったのか?を、いつも授業後かえりの電車の中で考え、それを書くようにしているのですが、ちょっと上手くまとま

    Xデザイン学校ベーシックコース #6|atkazuno
    karauma
    karauma 2020/04/05
    “2人のユーザーのインタビュー結果から、上位下位関係分析にて共通するインサイト・ユーザーの本質的欲求を抽出”
  • 2019年Xデザイン学校マスターコース 4回目の振り返り|kinomi

    Xデザイン学校の第4回目。 「価値分析とUXデザインパターン」ということで、宿題で行ったリサーチ結果を元に分析を行いました。 講義では、調査したものをどう整理するか、どう視覚化するかも大切という話がありました。 前回マップ化の作業を行い、整理法・視覚化についてどう表現するか決まった答えはなく自分たちでデザインしていくものという話があり、分析の整理・視覚化の段階でもアイデアの質に影響を与えるというのだと改めて学びました。 調査の3つのステップとして、調査計画→調査の実施・整理→調査があり、その3つをちゃんとわけて行うことが大切で、意外と世の中これができていないそうです。 今回行う分析手法は「上位下位関係分析」と「KA法」で、ユーザーの価値を導出する分析です。 前回はジャーニーマップを作成しましたが、こちらは行為を導出するのもので、ペルソナ法では属性を導出します。 行為層の分析として他にも、ワ

    2019年Xデザイン学校マスターコース 4回目の振り返り|kinomi
    karauma
    karauma 2020/04/05
    調査のステップとして調査計画→調査の実施・整理→調査があり、3つをちゃんとわけて行うことが大切で意外と世の中これができてないそう。「上位下位関係分析」と「KA法」はユーザーの価値を導出する分析
  • デザイナーに必要な言語化をTwitterで練習してみてわかったこと|ひのふ

    こんにちは!ひのふ(@pinopo_)です! 去年ぐらいから私、言語化の練習を始めました。どうやって練習しているかというと、Twitterを使用して練習しています。今日は言語化について記事を書こうかなと思います!✍️ そもそも「言語化」とは何か?ネットで調べると以下のような検索結果が出ました。 言葉で表現すること。感情や直感的なものを説明・伝達可能にすること。 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書から引用まさにその通り、自分の考えていることを言葉で伝えることですね。 以前、私がイベントレポートをリアルタイムでツイートしている時に、イベント会場で偶然会った友人に「何でTwitterでイベントレポートしてるの?リアルタイムで投稿していくの大変じゃない?」と聞かれたことがあります。私がイベントレポートをツイートしている理由は、主に言語化の練習をするためです。 なぜ言語化の練習が必要

    デザイナーに必要な言語化をTwitterで練習してみてわかったこと|ひのふ
    karauma
    karauma 2020/01/09
    “言語化の練習をし始めてちょっと経った時に、UXデザインの教科書の著者である安藤先生が、「自分の体験を言語化できない人が、お客様の体験を言語化できるわけがない」という話をされていて、”
  • 精神修養は己のためのもの|最所あさみ

    人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである──。 フランクル『夜と霧』に出てくる有名な一節だ。 私たちは生きることによって何かを得ようとするのではなく、自分が生きることでどんな価値を創造できるのか、自分の役割とは何かを認識しなければならないという彼の考え方は、今なお多くの人に影響を与えている。 私もこれまで何度か読んではこの一節と出会いなおしてきた。 しかし、何度読んでも多くの人が人生の書に挙げるほどの魅力を、このから感じられずにいた。 もともと東洋的・封建的な考え方の中で育ったからか、自分の欲求よりも自分が求められている役割をまっとうする美学のようなものがすでに自分の中にあったからかもしれない。 何度読んでも皆と同じように感動できない自分は頭が悪いのかもしれない。 『夜と霧』は、私にとってコンプレックスすら抱か

    精神修養は己のためのもの|最所あさみ
    karauma
    karauma 2020/01/09
    “精神を気高く保つ事は回り回って自分の身を守る。苦境に立たされた時もういいやと諦めてしまわず自我と希望を保ち続ける事。それができるのは日々の修養で己の心を自分で満たす術を心得た人間だけ”
  • Apple ヒューマンインターフェースガイドライン輪読のすゝめ|osanai / ui designer

    カンムでデザイナーやってます、小山内です。 iOSアプリ開発に携わる人のほとんどが読んでいるであろう Human Interface Guidelines、ひとりで黙読しただけで済ませていませんか? ガイドラインを読んでプラットフォームの標準UIを把握することは、ユーザーの慣習を学ぶことでもあり、UI設計の拠り所を掴むことにつながります。 しかしチーム内でガイドラインの理解度や解釈が異なると、標準と異なっているデザインに気づけなかったり、スムーズに意思決定できなくなることが考えられます。 そこでカンムではフロント開発チーム内でガイドライン輪読会をすることにしました。 輪読会って?もともとカンムでやってた輪読会は、任意参加で複数人が集まって同じを読み、内容について意見交換したりするやつです。 どんなメリットがあるかというと、1つはひとりで読書するより理解が深まるということです。人が違えば視

    Apple ヒューマンインターフェースガイドライン輪読のすゝめ|osanai / ui designer
    karauma
    karauma 2020/01/09
    “今までは「見慣れないし不自然」って感覚的な言い方だったのが、「標準の意図から外れる使い方をここでさせる必要はなさそう」に変わるとか。”
  • UI改善のためにエンジニアに仕様を構造化してもらったら再設計がめちゃくちゃ捗った話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

    この記事はPLAID Advent Calendar 9日目の記事ですUI改善の前提理解、うまくできていますか?皆さんはこれまで着手してこなかった既存画面のデザイン改善をする時、どのように進めているでしょうか。 自分がプレイドで所属しているreBAISUというチームでは、タタキとして定義したスタイルガイドを旧来の画面に適用しながらUI改善する取り組みをしています。 取り組み方として、改善対象となる画面の仕様を理解しながら課題を見つけ、解決策を検討していく流れになるのですが、この仕様理解が難しいと感じていまして。 なんとか前提理解を促せる方法はないものかと検討した結果、対象画面の構成要素をひとつずつ紐解いていく方法で理解していく「デザインの逆行分析」という方法をとっていました。 デザインの逆行分析とは「リバースエンジニアリング」とも呼ばれる手法で、その考えをデザインでも応用しようというもので

    UI改善のためにエンジニアに仕様を構造化してもらったら再設計がめちゃくちゃ捗った話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
    karauma
    karauma 2019/12/10
    “対象画面で表示される情報がどのような条件で出し分けられているのかを調査してもらうこと”管理画面の改修時にやりたい!全要素と分岐が分かると手戻りやモレが起きにくそう!
  • 1年を費やして作った「ラクラク分析レポート」のデザイン|oremega@SmartHR

    こんにちは、デザイナーのてっちゃん@oremegaです。 入社してからすぐにアサインされた「ラクラク分析レポート」が、9月に正式リリースしました。 これまでにどんなフローでデザインをしてきたかを書いていこうと思います。スケジュールはこちらになります。 2018年10月: プロジェクトスタート 2019年4月: クローズドβ公開 2019年9月: 正式リリース開発の体制が大きく変わるのがクローズドβ公開以降になり、その前後にフォーカスしながら書いていきます。 ラクラク分析レポートってどんなサービス?SmartHR に溜まっている人事データをカンタンに可視化することで会社の状態を把握する事ができます。可視化される項目は、全従業員数の推移や男女比、部署、雇用形態ごとの人数、さらに企業ごとの独自に作成したカスタム項目まで対応しています。いわゆる BI ツールになります。また通常の BI ツールでは

    1年を費やして作った「ラクラク分析レポート」のデザイン|oremega@SmartHR
    karauma
    karauma 2019/11/15
    “実際のページやページごとで行う操作を書いています。全体感を意識しつつページごとのメインのアクションを決めています。whimsicalを利用。とても軽量で概念モデルもサクサク作れるのでおすすめ”
  • ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ! #全文公開|原田 佳樹 Harada Yoshiki

    9/22(日)の技術書典7に@scrpgilと共著で「ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ!」というを出展します。 それに合わせて、事前に書の文を公開することにしました。技術書典というイベントは年々盛り上がっていますが、デザイン畑の人にはまだまだ認知が高くないと思うので、より多くの人に届けられるようにnoteで公開することにしました。 「ゼロから始めるデザインシステム」ということで、まさにこれから新しくデザインシステムについてしっかり腰を添えて学んでいこうという人向けのになります。言葉は聞いたことあるけど、実際に使ったことはない、もしくはこれから導入し始めようと考えている、また、いざ導入したものの、そこまでうまく機能していない、そんな人たちに向けたになります。 書は6章から構成されています。第1〜5章は理論編、第6章は実践編です。はじめに

    ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ! #全文公開|原田 佳樹 Harada Yoshiki
    karauma
    karauma 2019/11/07
    “信頼たる唯一の情報源。DSが最終的に目指すべき姿。デザイナーがデザインするときはそれを元に画面を設計し、エンジニアが実装するときも同じようにそれを参照。コミュニケーションコスト削減”
  • CXO Night #6 CXOのリアル の内容を簡単に箇条書きしました|たまご / デザイナー

    デザイナーをしているたまご(@tamago_78)です。 日は、毎度倍率が高すぎるデザイナー向けイベントである、 CXO Nightに参加してきました! 登壇者が豪華オブ豪華。 とても勉強になったので、行けなかった方のため&自分の整理のためにもまとめて共有します! -------------------------- ◻️ dely堀江さんと大竹さんの話 - 毎日めちゃくちゃサービスを触ってる、一番最初にバグに気づくのは堀江さん - 色んなものがコピーされる中で、ブランドだけはコピーされないというブランドの価値をつくる - 意思決定を弱めるのがブランド.これとこれどっちにしようと言う時に悩まず選ばれるブランドであることが目指すところ - 人の生活をちょっと良くする、幸福度をちょっとあげることで世の中をちょっと良くしたい - これまで全員の世界観があっていなかったので数字に追われて普段は考

    CXO Night #6 CXOのリアル の内容を簡単に箇条書きしました|たまご / デザイナー
    karauma
    karauma 2019/08/12
    いいデザイナーとは - 点で考えない、1クリエイティブに対して色んな背景を見て線で考えている人、論理的に考えられる人 - それらに対してインプットしている人 - 思考の幅と深さがある人 - コミュ力が高い人
  • 長く愛されるコンポーネントのための取り組み|Masaki Osumi|note

    はじめにこの記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 21日目の記事です。 僕が担当しているプロジェクトではWebアプリケーションを開発しているのですが、その開発の中で発生したコンポーネントにまつわる問題とそれを改善するための取り組みについてご紹介します。なお、この記事の中で言う"コンポーネント"はUIを構築するための"UIコンポーネント"を指すのだと思ってください。 デザインと実装の分業によるコンポーネント設計思想のズレ開発初期はデザイナー1人とエンジニア2人の体制でデザイナーがデザインファイルを作成して、エンジニアが実装を担当していました。初期段階では、厳密にAtomic Designなどの設計手法は用いていませんでした。 その頃は人数も少なかったので、コミュニケーションも取りやすくスムーズに進められていたのですが、その後、デザイナーが3人、エンジニ

    長く愛されるコンポーネントのための取り組み|Masaki Osumi|note
    karauma
    karauma 2019/07/06
    “デザインガイドラインは主に思想的な内容でステークホルダーとのコミュニケーションツールとして使う コンポーネントカタログはデザイナーとエンジニアが視覚情報・属性・インタラクションの認識を合わせる”
  • リクルートを退職しました|mihozono

    はじめに12月でリクルートを退職しました。新卒で人材領域の事業会社リクルートジョブズに入社し、最終的には機能会社であるリクルートテクノロジーズにも所属し当に幅広い経験をさせていただきました。 リクルートでやってきたこと①デジタルマーケティング はたらいく、とらばーゆ、リクナビ派遣という求人広告サービスのデジタルマーケティングを1年半ほど担当しました。元々リクルートに入社を決めたのも若手のうちから裁量がある点が決め手だったのですが、全く未経験の新卒にいきなり億単位の予算を任せていただき、リクルートのカルチャーは期待以上のものでした。一方で取り扱う数字の大きさゆえに、自分にとっては「この仕事は誰の役に立っているのか?」というのが当時なかなか実感を持ちづらいという悩みもありました。そのような中、上司に「大学でエスノグラフィやっていたり、ユーザーに興味があるならUX系のキャリアも考えてみたら?」

    リクルートを退職しました|mihozono
    karauma
    karauma 2019/07/01
    “UXリサーチを推進していくためには役員や他の職種の人にも理解してもらえるよう事業観点での効果を定量的に語るという点が不可欠でした。UXリサーチというのは突き詰めると文化や組織論になるんだな”
  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話(転載)|ツクルバ / Hiroki Murakami

    (自分のmedium記事の転載です) 僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話(転載)|ツクルバ / Hiroki Murakami
    karauma
    karauma 2019/04/14
    エンジニアの目標設定では課題の設計力が問われる。色んな技術知っていても社内で使えないものは評価しない(成果で評価)エンジニアにおける成果はスケジュールのコミット 出した機能の改善インパクト All for Oneか
  • デザイナーを各事業部付けにすべきなのかどうか問題|きたじぃ

    こんにちは。 GWなのでちょっと視野広めの話を書いてみます。デザイン組織についてです。 ある程度大きい事業会社において、複数の事業が別のチームで走るようになると、それぞれのプロジェクトでデザイナーが必要になります。 それらデザイナーを、どういった形で会社に所属させるのかは難しい問題です。いくつかの観点がありますが、 ・事業へのコミットメント ・知見共有 ・評価をどうするか といった観点から悩ましいと考えています。 会社からしたら事業成果第一これは当然「事業が成功すること」を第一に考えるべきです。というより、事業をやるのに色々な人が集まって会社になっているので、そういう力学が働きがちですし、その前提で考えるのが自然ですよね。 となると、デザイナーも事業成果にコミットすることが求められます。デザイナー同士の知見共有や、デザイナーとしてのキャリアアップなどは二の次になりがち、というのが難しいとこ

    デザイナーを各事業部付けにすべきなのかどうか問題|きたじぃ
    karauma
    karauma 2019/04/14
    “デザイン組織として知見をためることが、結果として各事業部で成果をあげることにつながるということを、マネジメント層含め理解してもらうよう働きかけること”
  • 話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道|加藤朋義

    人前で話すことを苦手としているデザイナーは多い。 ボクも話すことが苦手である。 知らない人の前だと、ドキドキしてしまう。 たくさんの人の前で話さなければいけない場合、 処刑前の犯罪人のような気持ちになる。ごめんなさい。死にたくない。 そんなボクだけども、十数年間、なんとかデザイナーとしてやっていくことができた。 なので、話すことを苦手にしている若いデザイナーを見ると、 「大丈夫、一緒にがんばろう」と、 声をかけたくなる。 ということで、話すことが苦手な自分が、話すことが苦手な若いデザイナーのために、「知っておくと生きやすくなるな」と思ったメモをまとめてみた。 話すことが苦手でも、なんとか一緒に生きのびよう。 1. ぽんぽん言葉を出さなくてもよいかもしれない。非常によくデキるビジネスマンは、デザイナーに限らず、会議でぽんぽんと素晴らしいアイデアや、ハッとさせる提案、質を突いた言葉を次々と発

    話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道|加藤朋義
    karauma
    karauma 2019/01/29
    「戦略」から「機能」までを理解して、ビジュアルに落とし込むことがデザイナーの仕事である。もし、あなたが話すことができないのは、「認知」以下の階層の重要性を意識していなかったり、理解していない可能性
  • カスタマージャーニーマップに落胆した君へ|in0in0

    この記事を読んでいるということは、意気揚々と書いてみたカスタマージャーニーマップから、なにも得られず落胆しているところだろう。 安心してほしい。 自分にもその体験がある。 調査データからジャーニーマップを作成するワークショップで、 「ふ〜ん...で?」って空気に、参加者全員がなったことは今でも忘れない。トラウマだ。 ただ、もう一度よく振り返ってみてほしい。 その案件でジャーニーマップを書こうと思った瞬間を。 「UXっぽいことがしたくて、ジャーニーマップを書いてみたかっただけ」じゃないのか? 「ジャーニーマップを使えばラクに良いデザインができる」と思ってなかったか? ジャーニーマップの質ジャーニーマップはそのシンプルさ、汎用性の高さと、習得も容易なことから様々な場面で紹介される。 「ユーザーの行動や発言を、時系列に沿って並べる。」 基はこれだけだ。 そこにユーザー課題や施策の欄を、用途に

    カスタマージャーニーマップに落胆した君へ|in0in0
    karauma
    karauma 2019/01/09
    客観的な調査を実施したうえで、自分自身の主観的な体験から、ユーザーに共感する。「ユーザー目線に立つ」とは「ユーザー(と同じ)目線に(自分が)立つ」ということである。主語は自分。主観なのである
  • UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani

    UXの社内勉強会をしようと思ったのは、あるお客様に以下のようなことを言われたからだ。 「ベイジさんでは全員がユーザー目線で考えてるんですよね?」 会社の現状を包み隠さず言えば、私たちの会社は「全員がユーザー目線」とは言い難い。ベイジは全員がディレクター、デザイナー、エンジニアなどの専門領域を持った制作者集団であるが、長年受託の制作会社で働いていた者も多いが故に、制作者目線、開発者目線、受託者目線に囚われ、時にユーザー目線から外れた判断をしていても気が付かないことがある。 危機感を感じるのは、クライアントの多くがユーザーを理解しようとし、ごく自然に「ユーザーのためにはどうするのがいいのか」という発想で物事を考えているからである。もちろんその精度にはバラつきがあるし、企業目線になってることも多々あるが、近年のUXブームのおかげか、勉強熱心なクライアントほど「ユーザー目線で物事を考える」は仕事

    UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani
    karauma
    karauma 2018/11/22
    - UXが注目される背景 - UXとUIの違い - マーケティングとUX - web制作とUX - 日々の業務とUXの関係 - UX的な思考とは UXというのは職種を問わないスキルだが、全員CJMを書くべしという話ではない×
  • 爆速XDによる「目線合わせシート」でチームの共通認識作り|macheri|note

    こんにちは。まちえり(@macheri_me)です。note×Adobe XDの企画がスタートしましたね。アイコンから滲み出るAdobe XD芸人の私、参加しないわけにはいかないだろう(゚Д゚)ッ! 私が思う #できるぞAdobeXD とは一言で言うと「デザインだけじゃない。誰にでも爆速共有!チーム全体での認識合わせに最適!」です。 今日はAdobe XD(以下=XD)の活用例について書きつつ、デザインプロセスの中で大切にしている「チームで同じ認識を持つためにデザイナーが率先してやること」を中心にご紹介します。 特に大規模大人数、多職種と協力するようなチームで制作をしているデザイナーさんにおすすめしたいXD活用法です。 適材適所。XDは早く全員と認識合わせをしたい時に活用●改めて振り返る「XDとSketchどちらが最適か?」の疑問ポイント Sketchユーザー多いですね。そして「XDとどち

    爆速XDによる「目線合わせシート」でチームの共通認識作り|macheri|note
    karauma
    karauma 2018/09/18
    “一瞬の思いつきで即施策として動き始めてしまったようなあるある施策です。このままとりあえず作り始めるとブレブレの仕様に炎上してしまうことも…”“メンバー全員「前提の認識がずれている」ことから発生”

公式Twitter

  • @HatenaBookmark

    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

  • @hatebu

    最新の人気エントリーの配信