タグ

ブックマーク / note.com (56)

  • 『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』に込めた思い|佐々木紀彦

    私が起業を決断した日私自身、まさに起業準備をしながら、『起業のすすめ』を書きました。 私が起業を志すようになったのは、2020年の夏のことです。それまで自分が起業するなど、夢にも思っていませんでした。 別に起業に憧れているわけでも、上場(IPO)して大金持ちになりたいわけでも、それまでの仕事に大きな不満があったわけでもありません。 それなのに、なぜ起業という道を選んだのか? きっかけは、何気ない会話からでした。 当時、私はNewsPicksという新興経済メディアで働いていたのですが、参画から6 年が経ち、編集部の立ち上げ、動画プロデュース会社の創設・黒字化など、メディアの土台はある程度でき上がったタイミングでした。 次にどんな挑戦をしようかと、ニューヨークで働く創業者の梅田優祐さんとZoomで話していた時に、「佐々木さんは、起業した方がいいのではないか」とアドバイスされたのです。 「ああ、

    『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』に込めた思い|佐々木紀彦
    karauma
    karauma 2022/12/15
    “確固たる価値観、ビジョンのある人ほど、その軋轢は大きくなりがち”間違いない
  • オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    オブジェクトベースなUIデザインの考え方が近頃注目されてきています。デザイナーとしてこれと向き合うに当たって、私なりに解釈した事柄を記しておこうと思います。 オブジェクトベースのUIとはUIデザインにオブジェクト指向の設計論を導入したものをオブジェクトベースのUI、Object-Oriented User Interfaces= OOUI などと呼ぶようです。オブジェクト指向UI、オブジェクト指向ユーザーインターフェイスと呼ぶこともあるかもしれません。そのほかにも OOUX という表記も見られますが、ここでは一貫した呼び名を定めておきたいため、便宜上 OOUI と呼ぶことにします。 私たちが普段目にするGUIは元来OOUIの思想に基づいていると考えられるのですが、中にはとても機能指向的(タスクベース)な設計で構築されたGUIが多くみられるため、特にオブジェクト指向的であるものを強調・区別す

    オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
    karauma
    karauma 2022/04/11
    UX5段階モデル"要件段階や骨格段階でやることは割と認知されているのですが構造段階で具体的に何をやるのかが今ひとつ認知されていない""画面の具体的な見た目に関わることは構造設計では重視しません。"
  • 「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 第三回はこの絵。「穴あきバケツの成長モデル」のお話。 サービスの成長を「バケツと水」に例える様々なビジネス指標の中で、「継続率」こそが最重要だと考えている。売上よりも、PVよりも、DAUよりも、「継続率」がもっとも尊い。 そんな継続率を大事にしつつ、サービスを着実にグロースさせるモデルが、「穴あきバケツの成長モデル」だ。 このモデルは非常にシンプルだ。一言で表すと以下のようになる。 「サービスとは穴の空いたバケツであり、マーケティングという蛇口から新規ユーザーを流し込んでいる」 ・バケツ: サービス。 ・蛇口: マーケティグ等の流入経路 ・蛇口からの水: 新規流入ユーザー ・溜まった水: アクティブユーザー ・バケツの穴

    「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)
    karauma
    karauma 2021/12/20
    “結局のところ、どのような環境であれ「継続率は神」”「サービスとは穴の空いたバケツであり、マーケティングという蛇口から新規ユーザーを流し込んでいる」
  • UX改善による本質的グロースハックのプロセス|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。 というよりは相談の99%がそれだ。 多くのスタートアップがサービス成長の指針を描けていないという状況は日のスタートアップ環境全体として憂うべき状況なので、グロースハックを具体的にどういったプロセスで行っていけば良いかを記事でまとめて公開することにした。 タイトルの釣りっぽい「継続率4倍の効果!」だが、私が実際にインドのあるスタートアップをこのプロセスを使ってハンズオン支援し、7日間継続率が4倍になった実績があるため付けた。 実際に大きな改善実績があるので、長い記事だが騙されたと思って読んでいただきたい。 ※ この言葉が嫌いであれば「サービスの成長」に置き換えてもらっても良い。グロースハック嫌いの人はまず間違いなく言葉を正しく理解していないので、こちらの記事を是非読んでもらいたい。

    UX改善による本質的グロースハックのプロセス|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    karauma
    karauma 2021/12/20
    “KPIが上がったのにKGIが向上していない場合は、KPIを上げるために無理な施策(ポップアップを出すなど)をしたことが原因かもしれないので、施策を選び直すことをまず考えてみる。”図わかりやすい!
  • NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan

    自己紹介NewsPicksUIデザイナーをしております。つづく(ひらい) ともこと申します! 初note投稿なので、題に入る前に軽く自己紹介をさせていただきますm 2016年に武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、ヤフー株式会社に新卒デザイナーとして入社しました。 ヤフーでは広告管理ツールのUIデザインやCtoCサービスアプリのデザインなどに携わりました。 そして今年の6月末でヤフーを退職し、株式会社ニューズピックスにUIデザイナーとして転職しました。 現職ではNewsPicksアプリやWeb、その他関連サービスのUIデザイナーとして関わっております。 仕事の話はそこそこに…。なにより一番に覚えて帰っていただきたいのは、「女性アイドルが好きです!」ということです!! ハロプロ、日向坂46などの日の女性アイドルグループが物心ついたときから今までずっと好きでして、最近だと「Girls P

    NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan
    karauma
    karauma 2021/12/18
    “デザインが確定したら「🍎iOS」「🤖Android」にページに対象のアートボードをコピーします。 確定案であることが伝わるように「✅Fixed_iOS」、「✅Fixed_Android」などのタイトルラベルも使用しました。”
  • UXリサーチに役立つ文化人類学的思考|mihozono

    よく「文化人類学を専攻していたことが、UXリサーチの仕事に役立っていますか?」というご質問をいただきます。今日は私なりに感じていることを書いてみたいと思います。 文化人類学へ至った背景まず私のバックグラウンドからお話したいと思います。私の出身校ICUはリベラルアーツ教育で、幅広く授業をとった上で3年次から専攻を選ぶことができます。入学当初は国際関係学や開発学を学び、国連やNGOなどで途上国開発に携わる仕事がしたいと思っていました。ただ、教室で授業を受けているだけではピンとこないことも多く、もっと現場のことを知りたいと思い海外ボランティアとしてトルコとベトナムを訪れました。 トルコで訪れたのは、外国人が来ることがほとんどない田舎町。私たちのことを物珍しそうにしながらもとても歓迎してくれました。町の真ん中に共同のかまどがあり、女性たちがいつも楽しそうにパンを焼いていたのが印象的でした。 ベトナ

    UXリサーチに役立つ文化人類学的思考|mihozono
    karauma
    karauma 2021/10/16
    “自分の常識で相手を測ったり、批判したりするのではなく、まずは相手の目からみた世界を知ること、つまり相手のこれまでの生活習慣や価値観などを少しでも理解することでお互いに歩み寄れる”
  • あなたの声がメルカリをつくる。UXリサーチがメルカリに反映されるまで。|Mercari Design Blog

    こんにちは、メルカリのUX ResearchチームでUXリサーチャーをしている上田(chanu)です。 これまで「Mercari Design」ではお客さまの言葉にならない声を聞く。メルペイを支える、リモートUXリサーチについて。やメルペイデザインチームでリサーチャーとデザイナーがコラボしやすい3つの理由という記事で、何度かUXリサーチについて取り上げてきました。 今回の記事では、お客さまの調査から得られる知見や課題が、どのような社内連携を経てメルカリのプロダクトに反映されているのか、お話ししていきます。 メルカリのUXリサーチ メルカリでは、普段どのようにUXリサーチ(以下:UXR)が実施されているのでしょうか。 リサーチは大きく分けて次の2タイプに分かれます。 1.プロジェクトに伴走しながら行うリサーチ 2.既に見えている課題に対する仮説を検証するためのリサーチ UXRチームとして関わ

    あなたの声がメルカリをつくる。UXリサーチがメルカリに反映されるまで。|Mercari Design Blog
    karauma
    karauma 2021/10/16
    “実際に意思決定に使うことができるリサーチのアウトプットを生み出す」という心がけです。この意識を持ってUXRに取り組むだけでも、組織に貢献できるバリューの大きさがかなり変わってくる”
  • デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka

    ある日、上司から衝撃的なお知らせがあった。 「私たちのチームは解散します」 たぶん、”一つの会社が倒産する時の雰囲気”みたいな、悲しさと不安の混ざった、なんとも言えない空気がチームに漂っていた。 解散の理由:事業部制だから私たちの会社は事業部制。元々自分の所属組織は社組織の一部だったが今回の異動で、私は普段自分がよく一緒に仕事をしている事業部へと異動になった。 他チームの人も別事業部へ異動があったりで、元の部門は約半分の規模に縮小することになる。 社組織は全体的にコストセンターとして“稼がないけど費用がかかる”組織とうちの会社では認識されてて、基的に効率化や圧縮が求められる(らしい、知らんけど。) なので今の枠組みで考えると「貢献してる事業部に行きなさい」というのは理解はできる。 でも、社組織にUXデザインを見ている部門があることには、もちろん理由があったわけで…。 UXデザイン

    デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka
    karauma
    karauma 2021/08/12
    “結局、営業活動が足りなかった、と言うことなんだろうか。”刺さる。刺さるし他人事じゃないけど、営業自体はデザイナーがやりたいことの主ではもちろんない。価値観が近い会社に籍を移すのがベターだよね。と思う
  • メルペイで最高の仲間と挑戦の場に恵まれました|加古静香(kakosiz)

    こんにちは、メルカリの決済事業、メルペイでマーケターとして働いていました加古静香です。 5月末日をもって約3年間お世話になったメルペイを卒業することになりました。 まだ何もプロダクトがない2018年の3月に入社し、2019年2月のリリースから5ヶ月間のリリースキャンペーンまで、大型のゼロイチのマーケティングを担当させていただきました。 ここでどんなお仕事をさせていただいたのか、そしてそこで何を学んだのか、お世話になった方へのお礼も兼ねて卒業制作的にまとめようと思います。 入社のきっかけ人から人へ、そしてSNSがつなぐご縁 1番最初は、DeNA時代からの友人の金子が紹介してくれた、ヘッドハンターの高野さんにお会いしたことがきっかけでした。(メルペイとの出会いを作ってくださったお2人に感謝です!) 渋谷でお会いし、ヘルスケア系のスタートアップや、(コインチェックの事件の直前で)業績がぐんぐん伸

    メルペイで最高の仲間と挑戦の場に恵まれました|加古静香(kakosiz)
    karauma
    karauma 2021/06/04
    インタビューを行っているとお客様の心理や姿、が自分の頭の中に立体的に立ち上がってくる。ですが実際には私がこの調査を感じて見えているものが、周りの人に半分も伝えられていないのではないか、というもどかしさ
  • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

    UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
    karauma
    karauma 2021/04/17
    “お客様は、テキストを読みません。 テキストを読む、という行為は、人間の脳にとって、私たちが思っている以上に非常に負荷の大きな作業になります”UI上のテキストが増えれば増えるほど、読まれる確率は低くなる
  • 心理的安全性でつくりだす『学習する組織』|つぶまんリサーチ

    組織づくりにおける心理的安全性に関する書籍のご紹介をしたいと思います。 その前に、 2020年8月にチューリッヒ生命がビジネスパーソンを対象にストレス原因などについて調査した結果、ストレスの要因第1位は「収入面」だったようです。 これは、働き方改革による残業時間の減少や、新型コロナウイルス感染症の影響により収入面への不安が募ったことなどが考えられています。 一方で、人間関係はというと3位のようです。 ん🤔? でも、よくよく見てみると人間関係と紐づくような文言がそこら中にあるような…。 ちなみに、社内の人間関係の数値を単純計算してみると31.7%もあるので、結局は人間関係なのだな…と。 ■『人間関係』は退職理由でも常に上位 調査時期は不明ですが、リクナビNEXTが転職経験者へ行った調査でも人間関係は1位のようです。 ちなみに、労働政策研究・研修機構の「若年者のキャリアと企業による雇用管理の

    心理的安全性でつくりだす『学習する組織』|つぶまんリサーチ
    karauma
    karauma 2021/03/09
    “行動しても罰せられるのだったら、行動しない方がまだマシといったように、リスクに怯える心理的“非”安全性な職場では、メンバーは必要最低限な行動、あるいは行動すらしなくなっていきます”
  • あなたは、いくつ”Design Mindset”がありますか?|たけてつ

    ある日、隣に座っていたwevoxのデザイナー木下と「僕らがいつも気をつけていることって何だっけ?」と雑談しながらパパっと言葉を書き出していました。 なぜ出したかというと、若手デザイナーが2人いて同じことを別々に伝えていて、まとめたらモレなくダブりなく伝えられるよね。という気づきがキッカケで、会話しながら言語化し多少のブラッシュアップをした後、バージョン1として社内のデザイナー陣に共有しました。 それが全部で10個にまとめ上げた「Atrae Design Mindset」です。 言語化したのはたった数十分でしたが、noteにするのに半年かかりました😅 それでは、1つずつ紹介していきます。 現地現物「机の上や頭の中だけで考えたり判断するのではなく、実際に現場に足を運び、現場の事実に基づいて考える。 問題を解決し、困難を乗り越えるための答えは、必ず現場にある。」というのがトヨタ社の考え方です。

    あなたは、いくつ”Design Mindset”がありますか?|たけてつ
    karauma
    karauma 2021/03/04
    “構造が表層を支配している UIデザインは、構造が重要。情報・構造設計がうまくいっていなくて、見た目だけ変えてもうまくいかない失敗を経験してきていますし、逆に構造から見直して改善して良くなったことも
  • 読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note

    スマートキャンプ デザインブログ、デザイナーの髙松(@dream_yt95)です。 今回はnoteのお題「#推薦図書 」に合わせて、先日読んだを紹介します。 紹介する「今日からはじめる情報設計 - センスメイキングするための7ステップ」というについて書いていきます。 このでなにがわかる?情報設計という言葉はUIデザインの文脈で使用されることが多いですが、情報を操って「見やすく」「捉えやすく」することはすべての人が行なっていることです。 デザイナーは「見やすく」「捉えやすく」することを業務として意識的に行います。無意識に行なっていたことを意識的に行おうとした途端に、再現できなくなってしまう経験は誰でもあるのではないでしょうか。 突然、自分の周りが混沌として見えてしまったとき、情報の整理をどこから始めていいのかわからないとき、混沌のきっかけを探したいとき、私はこのをもう一度読み返すと

    読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note
    karauma
    karauma 2021/02/19
    超あるある“ビジュアル化前の想定、設計漏れによって手戻りが発生・集めた情報の並べ方をパターン出ししても選ぶべき設計に迷う・設計の言語化ができてない”
  • 「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    やたらとインプットとアウトプットをたくさんやっているのに、なんだか、言っていることが表面的で、ちっとも面白くない人がいる。 そういう人はたいてい、「アウトプット」はやってるけど「活用」を疎かにしている。 たとえば、「良い文章の書き方」のを読んだら、そういう人は、単に「良い記事の書き方」のまとめ記事を書く。そして、それを「アウトプット」と言っている。 しかし、これでは、知識は血肉にならない。 血肉になっていない知識は、畳の上で練習した水泳のようなもので、いくらやっても泳げるようにはならない。 インプットした知識を血肉にするには、インプットした「良い文章の書き方」のテクニックを使って、自分のオリジナルの文章を書く必要がある。 つまり、インプットした知識をそのまま出力するだけではダメで、その知識を使って、具体的な何かをしないと、血肉にならないのだ。 アウトプット <<<|越えられない壁|<<<

    「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    karauma
    karauma 2021/02/01
    “つまり、インプットした知識をそのまま出力するだけではダメで、その知識を使って、具体的な何かをしないと、血肉にならないのだ。 ”
  • 「あれは私が作った」と主張することの代償 東浩紀『ゲンロン戦記』|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    2018年末、東浩紀氏は、株式会社ゲンロンの代表取締役を辞任した。 崩壊寸前だったゲンロンの劇的なV字回復が始まったのは、この時である。 一般に、会社経営のV字回復のドラマは、V字回復をさせた新社長を主人公として描かれる。 『ゲンロン戦記』がユニークなのは、V字回復の物語を、会社をダメにしてしまった旧社長を主人公として描いた点である。 Vという文字の、左半分を書いたのである。 書では、ずさんな経営 --- 仕事内容も理解しないまま仕事を丸投げしたり、仲たがいしたり、社員に不満がたまったり、社員に逃げられたり、甘い見積もりと放漫経営で会社の資金が尽きて借金したり、といった、旧社長のダメっぷりが赤裸々に告白されているが、それでも創業してから8年も会社経営を続けられたことは、心からの尊敬に値する。 ゲンロンでは、出版事業、イベント開催、教育事業、オンライン動画配信事業などをやっているが、それら

    「あれは私が作った」と主張することの代償 東浩紀『ゲンロン戦記』|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    karauma
    karauma 2021/01/31
    人間は世界そのものを認識することなどできない。あなたが世界だと思っているものは、あなたが創造したあなた独自の「世界解釈」。それはたいてい多くの認知バイアスによって歪んでいるが、ほとんどの場合気づかない
  • 【前編】デザインリサーチインタビューのやり方とは?|こびー

    インタビューの「生きた知恵」一対一のインタビューでは、心がけておくべきコツや技術があります。深く定性的なアプローチは、人を知ること、ニュアンスを感じること、そして最終的に人々のために「よいデザインを刺激するものは何か」知ることです。 誰かと話すために並んでいて、質問をしたいと思っているデザイン上の課題があると仮定しましょう。いくつかの質問をすでに用意しているか、まだインタビューガイドを作っている最中かもしれません。 では、インタビューする時、何を考えるべきなのでしょうか? 広く始める自分自身とインタビューを受ける対象者がインタビューの形式に慣れる時間を取りましょう。幅広い質問から始め、そのあとから掘り下げていきます。 どこに住んでいるか、何をしているか、趣味はなにか?この手の質問は、緊張を和らげるだけでなく、あとに続く質問の範囲を明らかにしてくれます。専門家にインタビューする場合、 仕事

    【前編】デザインリサーチインタビューのやり方とは?|こびー
    karauma
    karauma 2020/12/04
    “対象者から見えている世界”インタビューは「会話」ではありません。少し我慢し、彼らが話していることが途中で決して終わることのないよう
  • レバレジーズを退職します/人材紹介の最前線で見えたITエンジニアとして長く生き続けるための傾向と対策|久松剛/IT百物語の蒐集家

    日8月26日、レバレジーズ最終出社でした(8月末退職)。レバレジーズではメディアシステム部部長としてエンジニアリングマネージメントを中心に担当した他、レバテック技術顧問としてエージェントの専門性向上などを担い、ITエンジニアのキャリアについて接したり深く考える機会が多くありました。写真は最初の勤務地のヒカリエと、現在のスクランブルスクエアです。 退職理由などについてはここ数年情シスの長としてレピュテーションリスクの観点から監視する側だったので特に書きませんが、代わりに私が採用時・入社後に示してきたITエンジニアとして長く生き続けるためのポイントについてここに記します。つまりは「指名されるエンジニア」になるために必要な事柄です。IT業界に出入りして20年。数多のプレイヤーの栄枯盛衰を見てのお話です。この観察結果からまとめた内容になります。 最も恐れなければならないのは忘却されること 以前に

    レバレジーズを退職します/人材紹介の最前線で見えたITエンジニアとして長く生き続けるための傾向と対策|久松剛/IT百物語の蒐集家
    karauma
    karauma 2020/08/27
    単一の専門性は非常に危うい。この技術一本で食っていく!」というフルベッドは自殺行為。突然自動化ソリューションが表れたりトレンドは変わる。ウリにできるスキルは2つ、それを時代の流れに合わせて変化
  • AMPを「高速化技術」「一瞬で表示する技術」というのはもうやめよう。|榊原昌彦

    AMP(Accelerated Mobile Pages)がオープンソースとして立ち上げられてから数年が経ちました。べログなどの大手Webサービスが対応し、また簡単にAMP対応できるWordPressプラグインが出たことで、今では一般に浸透してきた感じを持っています。 ただ「表示高速化技術」「一瞬で表示する技術」というのは正しくないのでやめませんか? AMPはWeb Componentsフレームワークまず誤解されがちなのですが、AMPは新たな技術ではなく、Web標準の「Web Components」というAPIを用いて実装されています。AMPのGitHubページにもしっかりと「The AMP web component framework.」(AMPというWeb Componentsを用いたフレームワーク」と掲載されています。 Web Componentsは、再利用可能でカプセル化された

    AMPを「高速化技術」「一瞬で表示する技術」というのはもうやめよう。|榊原昌彦
    karauma
    karauma 2020/08/24
    “Google検索以外からの流入では遅くなる。高速化を考えるなら・自身のコンテンツもCDNで配信・高速なサーバで配信するというのがマストで、AMPに対応するなら、Google検索流入向けのAMP対応ページとAMP非対応ページを用意”
  • そもそもUXリサーチとは何なのか|mihozono

    プロダクトマネージャーとして見よう見まねでUXリサーチを始めてから、UXリサーチって面白い!とハマった私はメルペイにUXリサーチャーとして転職しました。 特にここ1年間はUXリサーチをがっつりやってきて、自分の中でUXリサーチという言葉の定義が広がりアップデートされてきたので現時点での私個人の定義をまとめてみたいと思います。 UXリサーチはUXデザインの一手法UXリサーチは、大前提としてUXデザインの一手法です。UXリサーチを通して解決すべき問題を定義したり、仮説を検証したりを繰り返すことでユーザーにより良いサービスや体験を提供することを目指します。では、UXデザインとは何なのでしょうか。ALL about UXにはたくさんの定義が載っていますが、私は以下のものがしっくりきています。(エレガント!?とかツッコミどころはあるけど) 「UXは、エンドユーザーと、企業やサービスあるいは製品とのイ

    そもそもUXリサーチとは何なのか|mihozono
    karauma
    karauma 2020/08/19
    例えばリサーチしたいと相談をもらった時鵜呑みにせず本当に明らかにすべきことは何なのか壁打ちしながら問いをブラッシュアップ。依頼されたリサーチを請け負うだけでなく、自ら問いを投げかけて動くことも重要
  • 「でもそれn=1でしょ?」への対処法|mihozono

    最近タイムラインでよくみかけるstand.FMを使い始めました。音声コンテンツってハードル高いなと思っていたのですが、レターという質問機能があるので話すネタが出来ていいですね。先日話した、定性あるある「でもそれn=1でしょ?」への対処法についてnoteにも書いてみようと思います。 いただいたレターは以下のような内容でした。 ユーザーリサーチをn=1だからと否定しがちだけど、都合の良いときだけ定性データも1ユーザーの意見だから大事とダブルポジションの人向けの切れ味鋭いツッコミ(を入れてほしい) 「でもそれn=1でしょ?」ユーザーインタビューやユーザーテストなどのUXリサーチに携わる方で、リサーチ結果を伝えたときにこの言葉を投げかけられたことはありますか? 私も前職でUXリサーチの取り組みを始めたばかりの頃、 「たまたまそのユーザーがそうだっただけなんじゃない?」 「ユーザーテストでダメでもリ

    「でもそれn=1でしょ?」への対処法|mihozono
    karauma
    karauma 2020/08/17
    相手の話を「矛盾している」と決めつけない。「相手がどういう目で世界を見ているのか?を深く知るのが人類学という学問」自分の目から見ると矛盾しているように見えても相手の目から見ると筋道が立っているかも