タグ

2008年8月20日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    karia
    karia 2008/08/20
  • 成田−羽田空港間に特急構想 直通1時間に短縮 - MSN産経ニュース

    成田空港と羽田空港を結ぶ特急運行構想が動き出す。国土交通省は平成21年度から、両空港間の鉄道網改善に着手する。現行で最短1時間45分程度かかる電車での移動時間を約1時間に短縮する特急の運行を目指し、各駅停車の電車の追い越しに必要な施設を整備するほか、東京駅に直結した新駅の設置も検討する。実現すれば、空陸の総合的な交通体系が構築され、海外と国内各地の移動がよりスムーズになる。 羽田、成田両空港間は、京成電鉄、都営浅草線、京浜急行電鉄が相互乗り入れで結んでいる。ただ、直通電車は少なく、乗り換えが必要な場合が多いうえ、移動時間もリムジンバスの約1時間15分に比べて長い。国交省は22年に成田空港と都心を短時間で結ぶ成田高速鉄道(京成電鉄が運行)が開業することを踏まえ、新ルートを活用し、3社の相互乗り入れで新たな特急が運行されれば、移動時間短縮が可能と判断した。 特急運行にあたっては、追い越し施設が

    karia
    karia 2008/08/20
    東京駅乗り入れ論再燃か
  • 「1600MHz」が見せる破格の性能──「Core 2 Extreme QX9770」「Intel X48 Express」フライングレビュー

    「1600MHz」が見せる破格の性能──「Core 2 Extreme QX9770」「Intel X48 Express」フライングレビュー:イマドキのイタモノ(1/3 ページ) インテルは2008年の第1四半期にFSBを1600MHzに速め、メモリをDDR3-1600に対応させた「Core 2 Extreme QX9770」と「Intel X48 Express」チップセットをリリースする予定になっている。FSBとメモリのクロックを向上させることで、CPUがメモリへアクセスする帯域幅が向上し、大量のデータを一度に取得することができるようになる。これにより、大量にデータを処理するタイプのアプリケーションでは処理能力が向上する可能性が高い。 今回は、発表前のCore 2 Extreme QX9770とIntel X48 Expressのエンジニアリングサンプルを用いて、その性能に迫っていき

    「1600MHz」が見せる破格の性能──「Core 2 Extreme QX9770」「Intel X48 Express」フライングレビュー
  • 4Gamer.net [COMPUTEX 2007]DDR3とIntel Extreme Memory総まとめ

    Intel 3シリーズチップセットの登場で,メインメモリはDDR3への移行が始まることになる。 DDR3 SDRAMは,メモリチップ側に8bitプリフェッチ機能(CPUがデータを必要とする前にデータを読み出す機能)を内蔵することで,同じメモリクロックで比較したときにDDR2 SDRAMの倍の転送レートを実現できるのが,最大の特徴だ。例えば同じ400MHzのバスクロック(メモリクロック200MHz)のとき,DDR2 SDRAMだとDDR2-800になるところが,DDR3ではDDR3-1600を実現できるようになる。DDR2 SDRAMが,現在DDR2-1066に達しようとしていることもあり,メモリチップ&モジュールベンダー各社は,オーバークロック動作ではない状態でDDR3が実現可能なクロックとして,最終的にDDR3-2132以上を見ているようだ。 Intelブースでは,動作検証済みDDR3

  • 同人作家も誤解する二次創作の「合法性」

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    同人作家も誤解する二次創作の「合法性」
    karia
    karia 2008/08/20
    実際にポケモン同人誌を訴えた例の引用とかあるとなおよかった。