ブックマーク / trafficnews.jp (75)

  • 中央道をまたぐ橋「鉄筋不足」他橋も同様の疑い 再施工・賠償請求へ NEXCO中日本 | 乗りものニュース

    耐震補強の手抜き工事が判明しました。 拡大画像 鉄筋不足が見つかった緑橋の位置(画像:NEXCO中日)。 NEXCO中日は2020年11月4日(水)、中央道をまたぐ橋の耐震補強工事で、内部の鉄筋が不足する施工不良が判明したと発表しました。同社では今後、未設置鉄筋の再施工を行うとともに、工事受注者へその費用を損害賠償請求するとしています。 施工不良が見つかったのは、中央道をまたぐ緑橋(東京都日野市)で、下り線側の橋台に鉄筋8の不足と、ひび割れ2か所を確認したということです。この橋は2018年度に耐震補強工事が実施された6橋のうちのひとつで、大島産業(福岡県宗像市)が工事を受注しています。 また、ほかの橋でも同様に鉄筋の不足が疑われることから、大島産業に対し追加の調査を指示したとのこと。新たに施工不良が確認された場合は、施工箇所の補修を速やかに行うとしています。 なお、今回の橋は中央道

    中央道をまたぐ橋「鉄筋不足」他橋も同様の疑い 再施工・賠償請求へ NEXCO中日本 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/11/04
  • 最新型「はかた号」に乗った 東京~福岡14時間も快適に 支持され続ける理由 | 乗りものニュース

    東京~博多間を結ぶ西鉄の夜行高速バス「はかた号」、運行30周年を記念して投入された新型車に乗ってみました。14時間もの長さを感じさせない快適な車内から、30年にわたり支持される理由を探ります。 先代「はかた号」よりも座席ゆったり 最新装備も 西日鉄道(以下:西鉄)が運行する東京(新宿)~北九州・福岡間の夜行高速バス「はかた号」が、2020年10月で運行開始30周年を迎え、これに先立つ7月には新型車も導入されました。今回、その新「はかた号」に新宿から乗車しました。 新宿の乗車地は、日最大級の高速バスターミナル「バスタ新宿」。バスは発車10分前に乗り場へ入線します。 ベース車両は、乗り心地と安全対策がさらに進化した三菱ふそう製の最新型スーパーハイデッカーバス「エアロクイーン」。前面のつりあがったヘッドライトが特徴です。 拡大画像 「はかた号」専用車としては9代目となる新型。バスタ新宿にて(

    最新型「はかた号」に乗った 東京~福岡14時間も快適に 支持され続ける理由 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/11/03
  • 新しい夜行特急「ウエストエクスプレス銀河」出雲へ出発! 新型コロナで4か月遅れ | 乗りものニュース

    新型コロナ対策を施し、ついにデビュー! 拡大画像 JR京都駅で行われた特急「ウエストエクスプレス銀河」の出発式(画像:JR西日)。 JR西日の夜行特急「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」が2020年9月11日(金)夜、営業運転を開始。始発の京都駅では出発式が開催されました。 下りは京都~出雲市間、上りは出雲市~大阪間を走ります。運転開始は当初5月8日の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響でおよそ4か月間延期されていました。 JR西日 鉄道部営業部の水田雅博副部長は「無事に運行開始を迎えられました。ありがとうございます。コロナ禍の、このような時期だからこそ、銀河の運行を通じて地域の魅力を発信し、地域に元気をお届けすることができれば大変ありがたく思います。皆様に新しい旅を楽しんでいただけますよう、鉄道事業者として安全で安心していただけるサービスをご提供してまい

    新しい夜行特急「ウエストエクスプレス銀河」出雲へ出発! 新型コロナで4か月遅れ | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/09/12
  • 電動キックボード規制緩和「自転車レーン走行OK」実験へ 「キックボードだけ」なわけがない影響 | 乗りものニュース

    来は原付に区分される電動キックボードについて、自転車レーンの走行を認める実証実験が行われる見込みです。今後、キックボードに限らず様々な電動モビリティの規制緩和につながる可能性があります。 電動キックボードのシェアリング実験に特例 電動キックボードのシェアリングサービス実証実験において、自転車レーンを走行できるという特例が認められる見通しです。警察庁は2020年8月3日(月)、その規制の特例措置内容を公表し、パブリックコメント(国民からの意見募集)を開始しました。実験は10月から一部地域で実施される予定です。 今回は、シェアリングサービス提供事業者の求めに国家公安委員会と警察庁が応じた形です。電動キックボードで公道を走行する場合、50cc原付の保安基準に適合させた車両でナンバープレートを取得したうえで、ヘルメットを着用し、電源オフの状態であっても車道を走行する必要がありますが、それが一部緩

    電動キックボード規制緩和「自転車レーン走行OK」実験へ 「キックボードだけ」なわけがない影響 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/08/07
  • 飛鳥ナンバー人気 松戸と接戦 新ご当地ナンバー17地域の図柄 「飛鳥3110」で取る人も | 乗りものニュース

    2020年5月に交付が開始されたご当地ナンバー17地域の「図柄入りプレート」、その申し込み件数で奈良の「飛鳥」ナンバーが健闘しています。自動車保有台数がはるかに多い「松戸」に迫る勢いの背景には、ある偶然も重なっているようです。 デザイン発表時から幸運な偶然が重なった「飛鳥」ナンバー 2020年5月11日から、全国17の地域で自動車用ナンバープレートの新しい地域名表示、いわゆる「ご当地ナンバー」の交付が始まりました。いずれも、「地方版図柄入りナンバープレート」を導入しており、地域ゆかりの図柄が描かれたプレートを申し込むことができますが、この図柄入りプレートの申し込み数で、奈良県の「飛鳥」ナンバーが健闘しています。 国土交通省の資料によると、飛鳥ナンバーの図柄入りプレートの申し込み件数は、交付開始から43日を経た6月22日時点において、登録車、軽自動車合わせ1674件。千葉県「松戸」ナンバーの

    飛鳥ナンバー人気 松戸と接戦 新ご当地ナンバー17地域の図柄 「飛鳥3110」で取る人も | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/07/08
  • 「はるかぜ」「ゆきかぜ」…レトロ写真満載「写真でみる博物館」海自サイト内に開設! | 乗りものニュース

    海上自衛隊の古い装備品の写真を収めた「博物館」、WEB上にオープンです。 2020年6月5日(金)、海上自衛隊の公式WEBサイトに「写真でみる博物館」のページが開設されました。 拡大画像 海上自衛隊初の国産護衛艦はるかぜ型の2番艦「ゆきかぜ」(画像:海上自衛隊)。 これは過去に海上自衛隊が運用した自衛艦や航空機、各種装備品などの写真を、種類ごとに閲覧できるようにしたものです。いまでは退役してしまって実物は見られないアメリカからの供与艦や、初期の国産護衛艦などの写真が並びます。 【了】

    「はるかぜ」「ゆきかぜ」…レトロ写真満載「写真でみる博物館」海自サイト内に開設! | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/06/06
  • 千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは | 乗りものニュース

    都営新宿線は、新宿~八幡間を結ぶ東京都交通局の地下鉄です。しかし終点の八幡駅は、千葉県市川市に位置します。「都」が運営する鉄道が、なぜ千葉県内に乗り入れているのでしょうか。路線建設の歴史を振り返ります。 地下鉄整備計画で「10号線」だった新宿線 新宿駅を起点に東京都心をまっすぐ横切る都営新宿線。その終点の八幡駅は千葉県市川市にあります。都営地下鉄、つまり東京都の経営する地下鉄であるにもかかわらず、終点が千葉県にあるというのは、いったいどういうことなのでしょうか。 拡大画像 直通先の京王線内を走る、都営新宿線の10-300形電車(画像:写真AC)。 東京の地下鉄計画は、1925(大正14)年に立案された5路線の整備計画から始まりました。唯一、銀座線だけが戦前に建設され、戦後になって丸ノ内線、都営浅草線、日比谷線、東西線と整備が進みましたが、計画当時の想定以上に東京の人口が増加したために

    千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/06/03
  • 新「ご当地ナンバー」スタート 自動車ナンバー 17の地名表示追加134種に | 乗りものニュース

    東京は一挙3つ、千葉は4つ、ご当地ナンバー新設です。 拡大画像 新たに17の「ご当地ナンバー」が追加される(2019年10月、乗りものニュース編集部撮影)。 2020年5月11日(月)から、全国17の地域で、自動車のいわゆる「ご当地ナンバー」の交付が新たに開始されます。これにより自動車ナンバープレートの地域名表示は計134種類に増えます。 新たに追加されるご当地ナンバー、およびその交付対象自治体は次の通り。なおカッコ内は、その地域で交付されていた元のナンバープレートの地域名表示です。 ・知床:北海道斜里町、小清水町、清里町(以上、北見)、別海町、中標津町、標津町、羅臼町(以上、釧路) ・苫小牧:北海道苫小牧市(室蘭) ・弘前:青森県弘前市、西目屋村(青森) ・白河:福島県白河市、矢吹町、西郷村、泉崎村、中島村(福島) ・市川:千葉県市川市(習志野) ・船橋:千葉県船橋市(習志野) ・松戸:

    新「ご当地ナンバー」スタート 自動車ナンバー 17の地名表示追加134種に | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/05/11
  • ガソリン価格 そんなに下がってるの? 地域差拡大 最大22円以上 新型コロナ影響 | 乗りものニュース

    ガソリン価格が下落し続けていますが、都道府県によって平均販売価格に最大で22円以上の差が生じるなど、価格差も大きくなっています。新型コロナウイルスの影響を受けるなか、ガソリン価格は今後どうなるのでしょうか。 12週間で30円近く下がった地域も ガソリンの販売価格が下落し続けています。資源エネルギー庁が発表した、2020年4月13日(月)時点におけるレギュラーガソリン1Lあたりの店頭販売価格(現金。以下同)は、前の週と比べて全国平均で1.8円下がり、131.9円でした。下落は12週連続で、1月20日時点と比べると19.7円も急落しています。 一方で、「うちの地域はそれほど安くなっていない」と感じる人もいるかもしれません。実際、地域による価格差が大きくなっているのです。 ガソリン価格が下落し、その地域差も拡大している。写真はイメージ(画像:写真AC)。 資源エネルギー庁の資料において、レギュラ

    ガソリン価格 そんなに下がってるの? 地域差拡大 最大22円以上 新型コロナ影響 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/04/18
  • 東京メトロが「少し離れた駅を同じ駅扱い」にするワケ 地下鉄網を考えた大きな目的 | 乗りものニュース

    tags: 駅, 鉄道路線, 東京メトロ, サービス, 新駅, 虎ノ門ヒルズ駅, 虎ノ門駅, 銀座一丁目駅, 銀座駅, 赤坂見附駅, 永田町駅, 築地駅, 新富町駅, 人形町駅, 水天宮前駅, 秋葉原駅, 岩町駅, 銀座線, 日比谷線, 有楽町線, 半蔵門線, 丸ノ内線, 東京都交通局, 新宿線 東京メトロは近年、少し離れた名称の違う駅同士を乗換駅に設定。背景には、ネットワーク全体の視点や、有楽町線の課題解決といった目的がみえます。また従来から乗換駅だった駅と、新しくそうなった駅には、大きな違いがありました。 別名駅の乗換駅化を進めている東京メトロ 2020年6月6日(土)、東京メトロ日比谷線に新駅「虎ノ門ヒルズ」が開業します。その名の通り、複合施設である虎ノ門ヒルズと直結したこの駅は、連絡通路を介して銀座線の虎ノ門駅とも接続し、両駅は開業当日から乗換駅になります。 また東京メトロは同じ

    東京メトロが「少し離れた駅を同じ駅扱い」にするワケ 地下鉄網を考えた大きな目的 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/04/05
  • 小田急の新型通勤車両「5000形電車」営業運転スタート! 12年ぶりの新型 特徴は? | 乗りものニュース

    小田急電鉄で12年ぶりとなる新型通勤車両「5000形電車」が、営業運転を開始しました。東京メトロ千代田線(JR常磐線)には乗り入れません。まず10両編成1のみの運転ですが、増備されて10両編成6が登場する予定です。 小田急電鉄では12年ぶりの新型通勤電車 小田急電鉄の新型通勤車両5000形電車が2020年3月26日(木)、営業運転を開始しました。 5000形は小田急12年ぶりの新型通勤電車で、「より広く、より快適に」をキーワードに拡幅車体を採用。先頭部を流線型にすることでスピード感を強調し、スマート感を表現した「アズールブルー」と「インペリアルブルー」の帯を巻いています。 拡大画像 営業運転を開始した小田急電鉄の5000形電車(2020年3月27日、伊藤真悟撮影)。 車内は、各車両に防犯カメラを4台、車いすスペースを1か所、空気清浄機を8台設けています。小田急の通勤電車で防犯カメラを搭

    小田急の新型通勤車両「5000形電車」営業運転スタート! 12年ぶりの新型 特徴は? | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/03/27
  • 高輪ゲートウェイ駅開業の裏 消える風景「提灯殺しのガード」 高さ1.5mの道なぜ誕生? | 乗りものニュース

    鉄道ガード下の通路のなかでも、その天井の低さで知られる、港区の通称「提灯殺しのガード」は、なにゆえそのように低いのでしょうか。付近にも天井の低いガードが見られ、そしてこれらにはある共通点がありました。 その名も「提灯殺しのガード」 歩行者は屈んで通過 タクシーの「提灯」がぶつかることも 2020年3月14日(土)、品川駅(東京都港区)と田町駅(同)のあいだにJR山手線と京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ」が開業しますが、これにともない、そのすぐ近くで見納めとなる光景があります。 拡大画像 「提灯殺しのガード」の異名を持つ高輪橋架道橋下の区道。JR山手線や京浜東北線、東海道新幹線などをくぐる(2020年2月6日、内田宗治撮影)。 高輪ゲートウェイ駅の北側に、JRの線路をくぐるガード下の通路があります。ガードの正式名称は「高輪橋架道橋」ですが、地面から天井までが大変低いため「提灯(ちょうちん)

    高輪ゲートウェイ駅開業の裏 消える風景「提灯殺しのガード」 高さ1.5mの道なぜ誕生? | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/03/13
  • QRコード決済 ICカードが普及した鉄道で広がるか? 鍵はSuicaシステムのクラウド化 | 乗りものニュース

    高輪ゲートウェイ駅に導入される新型自動改札機には、新たにQRコードの読み取り部が追加されます。紙でも画面表示でもよいQRコードはICカードと違い、それ自体には情報を書き込めません。Suicaシステムのクラウド化がカギを握ります。 普及したQRコード決済 駅の自動改札機は? 2020年3月14日(土)、JR山手線・京浜東北線に新駅「高輪ゲートウェイ」が開業します。JR東日は高輪ゲートウェイ駅をグループの「ショーケース」として位置づけ、AIを活用した案内ロボットや様々な自律移動型ロボット、無人店舗など、最新のサービス設備の導入や実証実験を進める場にしたいとしています。 そのトライアルのひとつが、車いすの利用者でも通過しやすいよう、ICカードのタッチ部分の形状を工夫した新型自動改札機の導入です。また、この自動改札機は従来のタッチ部に、新たに「QRコード」の読み取り部を設置します。JRはこの自動

    QRコード決済 ICカードが普及した鉄道で広がるか? 鍵はSuicaシステムのクラウド化 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/02/09
  • 飛行機もサブスク 月3万円で国内線2往復 月額制多拠点生活サービスと連携しANAが実験 | 乗りものニュース

    募集は1月17日(金)から始まります。 ANAの飛行機(2020年1月、乗りものニュース編集部撮影)。 ANAホールディングスと、月額制で全国の家に住めるサービスを展開するアドレスは2020年1月16日(木)、航空券サブスクリプション(定額制)サービスの実証実験を行うと発表しました。 今回の実証実験は、月額料金を払っているアドレス会員が、月額3万円を追加で支払うことで、ANA国内線を月2往復まで利用できるというものです。対象は羽田~新千歳、鳥取、高松、徳島、福岡、大分、熊、宮崎、鹿児島線で、利用はANAが指定した便(1日あたり片道1~2便)に限られます。 対象人数は実験期間中で50人。募集は1月17日(金)から3月21日(土)まで、利用は1月31日(金)から3月31日(火)まで。アドレス会員向けの専用サイトから申し込めます。 アドレスの各拠点(家)は、個室を確保しつつも、シェアハウスのよ

    飛行機もサブスク 月3万円で国内線2往復 月額制多拠点生活サービスと連携しANAが実験 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/01/17
    ほう
  • 常磐線「遠回り」の謎 上野~南千住で大迂回状態なぜ? 日暮里寄り道の鍵は田端と石炭 | 乗りものニュース

    地図を見ると、上野を出た常磐線は日暮里を経由して急カーブを描き南千住へと向かっています。まっすぐ北へ進めば良いものなのに、なぜ遠回りしているのでしょうか。背景には、東京の鉄道の発展と、石炭輸送の歴史が関係していました。 常磐線は上野~南千住間で大きく遠回り 東京から茨城県の土浦、水戸、福島県のいわきなどを経由して宮城県の仙台までを結ぶ常磐線。2011(平成23)年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で福島県内の富岡~浪江間がいまも運休中ですが、2020年3月には復旧し、全線の運転を再開する予定です。 拡大画像 特急「ひたち」が走る常磐線(2016年9月、草町義和撮影)。 常磐線の東京側ターミナルは、東北線(宇都宮線)と同じ上野駅です。地図を見ると、上野駅から日暮里駅までは、山手線・京浜東北線・宇都宮線の線路に並走。そして日暮里駅から急なカーブで東へ向きを変えて、三河島駅や南千住駅

    常磐線「遠回り」の謎 上野~南千住で大迂回状態なぜ? 日暮里寄り道の鍵は田端と石炭 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2020/01/09
  • 宅配便「再配達率15%」 1か月あたり約34万件 国交省「重大な社会問題」 | 乗りものニュース

    再配達、なかなか減りません。 宅配便を受け取るイメージ(画像:写真AC)。 国土交通省は2019年12月24日(火)、10月に実施した「宅配便再配達実態調査」の結果を取りまとめ、「再配達率」が15.0%だったと発表しました。この数値は佐川急便(飛脚宅配便)、日郵便(ゆうパック、ゆうパケット)、ヤマト運輸(宅急便)のサービス合計配達数から割り出されたものです。 10月実施の調査では、配達総数229万5395個に対し、再配達数は34万4139個。全体の再配達率としては、1年前の2018年10月調査時と比べて0.2ポイント減少しました。エリア別で見ると、人口密度が低い「地方」で1.4ポイント、東京郊外の「都市近郊部」で0.3ポイント減少しましたが、東京23区内で単身世帯の占める割合が高い「都市部」では0.1ポイント増加しています。 国土交通省では2017年度から4月と10月に、前出の大手宅配事

    宅配便「再配達率15%」 1か月あたり約34万件 国交省「重大な社会問題」 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2019/12/25
    今の時代だったら、IoTの技術で作れそうな感じがするんだが…/別にFaceToFaceしなくても確実に受け取れればいいんだから。
  • 東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町 | 乗りものニュース

    東京23区内ながら、乗車人員が少ないJR駅として知られる常磐線の三河島駅(荒川区)。下町情緒があるこの地域の住所は西日暮里で、山手線などの駅へも徒歩圏内です。駅名には、かつての町名である「三河島」が残されています。 現在「三河島」という住所はない 約950万人が住む東京23区。新宿駅のように一日100万人を超す乗降客が行き交う駅もあれば、埋立地を走るゆりかもめのように、周囲に建物がまばらな駅など、様々な駅があります。 荒川区にある常磐線の三河島駅。鉄道の歴史に詳しい人なら、1962(昭和37)年に160人の死者を出した「三河島事故」でその名前を知っている人もいるかもしれません。この駅の1日平均の乗車人員(2018年度)は1万1508人。東京23区内のJR駅では、京葉線の越中島駅(5735人)、京浜東北線の上中里駅(8062人)、東北線の尾久駅(1万人)に次いで4番目に少ない閑散駅なのです

    東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2019/12/22
  • 複雑な常磐線との二重区間 なぜ生まれたか 東京メトロ千代田線 輸送力増強の紆余曲折 | 乗りものニュース

    北千住~大手町間の開業から50年を迎えた東京メトロ千代田線。JR常磐線方面から都心部への通勤輸送の強化が図られるなか、東京で7番目の地下鉄として整備されましたが、常磐線との直通に際しては、紆余曲折がありました。 拡充された地下鉄整備計画に加わった千代田線 東京メトロ千代田線は2019年12月20日(金)、1969(昭和44)年の北千住~大手町間開業から50周年を迎えました。約100年前に始まる東京の地下鉄整備の歴史からすると、千代田線は「折返し地点」に位置する路線ということになります。 実際、9路線195.1kmの路線網を持つ東京メトロが、営業キロ100kmを超えたのは千代田線開業時ですし、東京で7番目の地下鉄として誕生した千代田線は、13路線のちょうど中間に当たります。 拡大画像 JR常磐線の我孫子駅まで運転される営団(当時)6000系電車(1989年、恵 知仁撮影)。 地下鉄整備計画か

    複雑な常磐線との二重区間 なぜ生まれたか 東京メトロ千代田線 輸送力増強の紆余曲折 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2019/12/21
  • きっぷに書かれた「下車前途無効」どういう意味? 長距離きっぷは書いてないことも | 乗りものニュース

    きっぷに記載されている「下車前途無効」の文字。これは途中下車すると、その後はきっぷが無効になることを意味します。目的地に着いていなくても、それ以上は乗れません。 「下車」とは基的に、列車を降りることではなく… 駅で近距離のきっぷを買うと、券面に記載されている「下車前途無効」の文字。目的地へ到着する前に、買い物のため途中駅で下車したいといった場合に、この意味が重要になります。 「下車前途無効」の記載がある近距離のきっぷ(写真AC)。 「下車前途無効」の意味を、まずは単語ごとに区切って考えます。「下車」は列車から降りることですが、ポイントは降りたあと改札を通過して外に出るかどうかです。ただホームに降りただけでは、この場合の「下車」には当たりません(例外あり)。「前途」はそれから先のことで、「無効」は効力がなくなること。つまり「下車前途無効」とは、かんたんに言うと「改札を出たあとは、目的地に着

    きっぷに書かれた「下車前途無効」どういう意味? 長距離きっぷは書いてないことも | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2019/10/02
  • 横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース

    横断歩道をわざと「斜め」に引いた交差点が愛知県内で導入されており、事故防止に効果を挙げています。その角度も「12度」ときまっているそうです。 その名も「鋭角横断歩道」 愛知県内で、ちょっと変わった横断歩道が導入されています。車道に対し、わざと「斜め」に引かれているというものです。もちろん、交差点の対角を結ぶスクランブル方式にしているわけではありません。 鋭角横断歩道が導入されている愛知県日進市の米野木東交差点(画像:愛知県警)。 愛知県警はこれを「鋭角横断歩道」と称し、2012(平成24)度から整備を進め、2018年度末時点において県内32か所の交差点で導入しているそうです。「県下で発生する人身事故の半数近くを交差点関連の事故が占めていることから、歩行者の横断中およびクルマの右左折時における事故を減らすことが、交通事故全体の削減につながると考え開発しました」といいます。県警へさらに詳しく話

    横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース
    karkwind
    karkwind 2019/09/05
    これはすごい