ブックマーク / jp.ubergizmo.com (62)

  • セラバイト10,000TBの画期的なセラミック・ストレージ・システムを発表 | Ubergizmo JAPAN

    セラバイトは最近公開したビデオで、待望のセラミック・ベースのストレージ・システムを紹介し、データ・ストレージ技術の革新を発表した。今後数年間でデータ・ストレージを一変させるべく、同社は従来のハードディスクやSSDを、10,000TBという驚異的なデータを保存できる独自のセラミック・ガラス複合材で作られた手のひらサイズのカートリッジに置き換えることを目指している。 この革新的なストレージ・システムは、特殊なセラミックの層を積み重ねることで、ガラスベースの上に300マイクロメートルの厚さの表面を形成する。この構成により、驚異的なGbps速度でのデータ書き込みが可能となり、面密度は1平方センチメートルあたりTBに達する。これに対し、従来のHDDは現在、0.02TB/平方センチメートルの密度しか達成していない。 セラバイトは、最近のデモンストレーションで完全に動作するプロトタイプ・システムを発表し

    セラバイト10,000TBの画期的なセラミック・ストレージ・システムを発表 | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2023/12/06
    すげー
  • Microsoft従業員がGitHub上で誤って38TB分のデータを流出させる | Ubergizmo JAPAN

    Microsoft従業員の不注意から生まれたミスにより、オープンソースプロジェクトの人気プラットフォーム「GitHub」上で38TBもの膨大な機密データが流出してしまいました。このセキュリティ上の失態はWizのセキュリティ研究者によって発見され、すぐにMicrosoftに問題が報告されました。 今回の事故は、Microsoftの従業員がオープンソースのAIトレーニングデータを含むリポジトリをGitHubで公開している時に発生しました。このリポジトリ内には、Microsoftが所有するAzureストレージの社内アカウントにリンクされたURLが含まれていました。残念ながら、このURLには過度に許容されたShared Access Signature(SAS)トークンが組み込まれており、Azureストレージ内のリソースに対する完全な制御が許可されていました。 流出したデータには、Microsof

    Microsoft従業員がGitHub上で誤って38TB分のデータを流出させる | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2023/09/28
  • 0円から利用可能な共有収益モデルを備えたWeb 3.0データプラットフォーム 「EdgeIn」 | Ubergizmo JAPAN

    2022年、「Web3」はその年の流行語になりましたが、その過剰な取り上げ方以上に、それが私達の最愛のWorld Wide Web(WWW)の未来を表していると確信しています。「Web 3.0」としても知られているWeb3は、インターネットの新しいバージョンであり、その主な特徴は(現在の中央集権型インターネットに対して)分散化、ブロックチェーン、及び代替不可能なトークン(NFT)です。 NFTと暗号通貨は、どちらもブロックチェーン技術に基づいています。NFTもしくは暗号通貨は、独自の特性を持っていることから交換も取替も出来ないため、偽造したり改変したりすることは出来ません。新しい暗号通貨とブロックチェーンベースの偽造不可能なデジタルアート(NFT)の先に、Web3のテクノロジは無限の可能性を解き放ちます。Web3とその主要な特徴をより良く理解する必要がある場合には、Ethereumのこちら

    0円から利用可能な共有収益モデルを備えたWeb 3.0データプラットフォーム 「EdgeIn」 | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2023/01/31
  • Lenovo Glasses T1であなただけのプライベートな大画面を | Ubergizmo JAPAN

    Lenovoは、他の企業が長い間夢見てきた製品”大きな物理ディスプレイに置き換わるメガネ型デバイス”を発表します。同社は、企業向けから一般消費者向けまで、XRメガネに関して素晴らしいポートフォリオを構築しており、多くの経験を積み重ねています。私達は以前、Lenovoのデモセッションとレンタルユニットのあるオフィスの両方で、「Lenovo ThinkReality A3」を使用した経験があります。 XRメガネがどれほど実用的で効率的であるかを自分の目で確認する必要があるため、その時間は非常に貴重なものでした。ThinkReality A3は驚くほど視認性が高く、何らかの理由でモニターを設置出来ない場合でも、最大5台の物理ディスプレイの代わりとして機能します。 消費者レベルの「Lenovo Glasses T1」は、より控えめな目標と手の届きやすい価格を目指していると思われます。その目標とは、

    Lenovo Glasses T1であなただけのプライベートな大画面を | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/09/06
  • 【ハンズオンレビュー】Lenovo ThinkPad X13s | Ubergizmo JAPAN

    Lenovo ThinkPad X13s」は、Qualcommとの緊密な連携によって作り上げられた、Lenovo初のSnapdragon搭載ThinkPadとなります。これは、Snapdragon 8Cx Gen 3の中でも最も優れたプロセッサで、生産性、接続性、操作性、安全性といういくつかの柱を基に作られています。 会社員の作業には十分で、ゲームをプレイすることも出来ますが、そういった用途に特化して作られた訳ではありません。オフィスでの作業に関しては、5G通信機能が内蔵されているおかげで、バッテリー残量とWiFi性能を気にすることなく使用することが出来ます。 ウェブアプリやMicrosoft 365サービスを中心にパソコンを使用している場合には、このデバイスに注目する価値があるかもしれません。このラップトップは、モバイルPCの体験を永久に変えてくれる可能性があります。 構成 Think

    【ハンズオンレビュー】Lenovo ThinkPad X13s | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/08/17
  • 新規格240W/40GbpsのUSB-Cケーブルがまもなく登場か | Ubergizmo JAPAN

    昨年、240W USB-C 2.1規格が登場し、より高い電力出力(および最大40Gbpsのデータ)をもたらすことが発表されましたが、市場にはまだハードウェアが出回っていませんでした。これまでは、100Wケーブルが最高スペックとなっていました。 Aviation Analysisが発見した、Club3Dの240W USB-Cケーブルの画像と仕様が公開されており、いくつかワクワクするポイントがあります。 まず初めに、これによって一般的なUSB-Cの電源供給で、高性能なCPUGPUを備えるラップトップの充電を行うことが出来るようになります。 メーカー独自の電源アダプターは正常に機能しますが、USB-Cで全ての機器を充電することが出来ればそれに越したことはありません。充電の残りが少ない人がいれば充電器を貸すことが出来るし、スマートフォンやタブレット、ラップトップ用にUSB-Cの急速充電器を追加す

    新規格240W/40GbpsのUSB-Cケーブルがまもなく登場か | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/05/04
  • Magic KeyboardにmacOSを内蔵するという特許が見つかる | Ubergizmo JAPAN

    ApplemacOSを搭載するのは、同社のコンピューターシリーズに限定されていますが、将来的に、ApplemacOSを複数のデバイスに開放する、もしくは少なくともmacOSを持ち運んで好きなディスプレイに接続出来る自由をユーザーに与えることを検討している可能性があるかもしれません。 これはPatently Appleからの報告によるもので、同社がmacOSをMagic Kyeboard内部に組み込むことを示唆する特許が発見されたとのことです。つまり、ユーザーは好きなディスプレイにMagic Keyboardを接続することで、macOSをすぐに起動出来るということです。 これは、AppleMacBookシリーズとMac miniシリーズのハイブリッドのようなものです。macOSをキーボードに内蔵することで、MacBookのように持ち運び可能で、Mac miniのように好きな周辺機器に接

    Magic KeyboardにmacOSを内蔵するという特許が見つかる | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/03/02
  • Windows 11でAndroidアプリを使う方法 | Ubergizmo JAPAN

    Microsoftが最初にWindows 11を披露した時、ユーザーがコンピューターに公式にAndroidアプリをインストール出来るという機能に私達は興奮しましたが、Microsoftにとって興味深い戦略でした。 現在、ユーザーがAndroidアプリをWindows 11で使用出来る機能を同社は正式に開始しており、アプリを実行するために必要な要件が気になっている人に向けて、Microsoftはシステム要件ページを公開しました。 Microsoftによると、最低でも第8世代以降のIntel Core i3やAMDのRyzen 3000、QualcommのSnapdragon 8c等を搭載しているコンピューターが必要になります。また、少なくとも8GBのRAM(推奨されているのは16GB)が必要で、ストレージがSSDであることは推奨ではなく必須条件のようです。 ほとんどの人にとって、これらの要件

    Windows 11でAndroidアプリを使う方法 | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/03/02
  • AppleのT2セキュリティチップがハッキング可能に | Ubergizmo JAPAN

    AppleMacコンピューターのハードウェア的特徴の1つは、セキュリティチップ「T2」が搭載されている点です。このチップによって、コンピューターはその場でデータの暗号化と解読を行うことが出来るようになり、それは基的にMacコンピューターやそのデータがより安全に保たれるということです。 残念ながら、Appleが信じていたほど、そのチップは無敵ではないようです。パスワード解除ツールを専門とするPasswareという企業は、同社の最新ソフトウェアを使ってT2チップを突破し、Appleが導入した強固な防御を回避することが可能だと先日発表しました。 どうやらこれは、ソフトウェアがパスワード入力の試行回数制限を回避出来るというT2チップの脆弱性を悪用しているようです。つまり、理論的に、ハッカーはパスワードリストを用意すれば、力技でコンピューターに侵入し、データを解読することが出来るということです。

    AppleのT2セキュリティチップがハッキング可能に | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/02/21
  • Intelが仮想通貨マイニング用のブロックチェーンチップを発表 | Ubergizmo JAPAN

    現在、かなり多くの仮想通貨が、GPUに大きく依存して発掘されています。GPUの在庫が少ないのはこのためで、マイナー達がそれを買い漁っているからです。また、それは多くの電力を消費する非効率的な方法で、発掘作業の規模を拡大することが出来る人しか利益を得ることは出来ません。 仮想通貨の発掘で消費される電力量の問題を解決するために、Intelは「ブロックチェーン・アクセラレータ」と呼ばれる、ブロックチェーンチップを発表しました。このチップに関してわかっていることは、今のところ多くありませんが、Intelのシニアヴァイスプレジデントを務めるRaja Koduri氏によると、それは電力効率がより高いハードウェアになるようです。 Koduri氏は、次のように説明しています。「一部のブロックチェーンには膨大な量の演算能力が必要であり、残念ながら、それが膨大な量のエネルギー消費に繋がっています。我々の顧客は

    Intelが仮想通貨マイニング用のブロックチェーンチップを発表 | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/02/16
  • 世界を牽引する日本円ステーブルコインJPYCの大きな可能性【#jpyc】 | Ubergizmo JAPAN

    皆さんこんにちは。河上 純二 a.k.a JJです。 世界を変えるスタートアップ企業にフォーカスした最新レポートをお届けします。第32回目は日円連動ステーブルコインの発行・販売をしているJPYC株式会社の代表取締役CEOである岡部 典孝(オカベ ノリタカ)さんにお話を伺います。 ステーブルコインとは? 価格の安定性を実現するように設計された暗号資産(仮想通貨)のこと。裏付け資産がないため価格変動が激しく、決済手段としての活用が進んでいない暗号資産の普及を促し、実用性を高めるために設計された。 引用:野村證券用語解説集 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/su/A03323.html ブロックチェーン好きが集まっている会社です JPYCはステーブルコインと呼ばれていて、オープンで商品券のようなモノでかつ通貨のような使い方が出来る、そんな新しいコインを提

    世界を牽引する日本円ステーブルコインJPYCの大きな可能性【#jpyc】 | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2022/01/18
    すごいなぁ
  • HP製サーバーが暗号通貨のマイニングに悪用される | Ubergizmo JAPAN

    暗号通貨を手に入れる方法は、いくつか存在します。その内の1つは、取引所を利用して売買する方法で、もう1つは自分自身で発掘するという方法です。しかし、効率的に発掘するためには大規模な設備が必要になるので、マイニングは簡単な方法ではありません。 では、マイニングのための準備を整えることが出来ない場合、次に良い方法は何でしょうか?ハッカーが、既存のサーバーを乗っ取るという方法を考えていたことがわかりました。報告によると、あるハッカーグループが実際にそれを実行しており、サーバーでいっぱいのデーターセンターにハッキングし、およそ110,000ドル相当の暗号通貨のマイニングに悪用したようです。 その報告では、ハッカーはHP製サーバーに侵入し、「Raptoreum」という暗号通貨を発掘するためにプログラムを書き換えたと言われています。使用されたサーバーはHPが製造したものですが、侵入されたのはHP社内で

    HP製サーバーが暗号通貨のマイニングに悪用される | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/12/30
  • 【幻のMac】DellがMac OS搭載コンピューターを販売する可能性が過去にあった | Ubergizmo JAPAN

    MicrosoftWindowsのライセンスを一般消費者やパソコンメーカーに提供しているのとは異なり、ApplemacOSは自社コンピューター専用となっています。しかし、ある時期、Appleは実際にMac OSプラットフォームのライセンスを提供したいと考えており、検討されていた企業の1つがDellでした。 これは、今週発売された、Dellの創業者兼CEOであるMichael Dell氏の回顧録”Play Nice But Win”の内容を引用したCNETの記事によるものです。その著書によると、ある時Appleの共同創設者であるSteve Jobs氏が、DellMac OSのライセンスを提供する提案を持ちかけてきたとDell氏は語っています。 当時のJobs氏によれば、これはDell製コンピューターを購入した際に、Mac OSとWindowsのどちらのソフトウェアをインストールするかを

    【幻のMac】DellがMac OS搭載コンピューターを販売する可能性が過去にあった | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/10/07
  • アプリ開発者たちの関心がMacから離れ始めている? | Ubergizmo JAPAN

    約1年前、AppleはIntelから自社製のM1への移行を実施しました。結果として、Intel製プロセッサのようなx86プラットフォーム向けに設計されたアプリは、M1上でネイティブに実行出来なくなりました。つまり、開発者は、M1や今後Appleから登場するチップセットにネイティブなアプリの開発を始めなければいけなくなったということです。 ただ、Appleはその移行を行う時期を間違えたのかもしれません。これは、AppFiguresが実施した調査によると、どうやらMacプラットフォームに対する開発者の関心が薄れ始めているようだからです。数字に基づくと、2021年には1ヶ月あたり平均343個のアプリがMac App Storeに申請されました。 これに対して、2020年は1ヶ月あたり平均392個となっており、現在リリースされているMacアプリが減ってきているということになります。しかし、M1へ移

    アプリ開発者たちの関心がMacから離れ始めている? | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/09/03
    そもそもMacのどこがいいんだ?
  • AppleはWalletアプリへの身分証登録に顔認証を採用か | Ubergizmo JAPAN

    AppleはWWDC 2021で、今年後半に配信される予定の最新アップデート、iOS 15を発表しました。ユーザーが期待出来る新機能の一つは、Walletアプリに免許証を登録出来るようになることですが、人以外のIDカードを登録しないようにどんな対策がされるのでしょうか? どうやらAppleは、顔認証という方法を採用するようです。9to5Macが発見したように、ユーザーがWalletアプリに身分証を追加する際に人を確認する方法の一つとして、Appleは顔認証を使用するようです。 認証プロセスは次のように説明されています。「まず、自分の写真を撮ります。この写真は、身分証の写真と照合されます。次に、iPhoneが振動するまで目を閉じて下さい。同じ様に、口を開けて下さい。iPhoneが振動したら、次は眉を上げて下さい。」 そうは言っても、これにTrueDepthセンサーを内蔵したiPhone

    AppleはWalletアプリへの身分証登録に顔認証を採用か | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/07/30
  • Zoomがサードパーティ製アプリに対応 | Ubergizmo JAPAN

    Zoomはビデオ通話用のプラットフォームとしてスタートしましたが、パンデミックの間にそのソフトウェアの人気が高まり、Zoomは在宅での勤務や学習に人々が使うデフォルトのアプリとなりました。生産性のニーズのためにデフォルトでZoomを使用している場合、同社がサードパーティのアプリに対応したというのは興味深い情報かもしれません。 それは何を意味するのでしょうか?これはつまり、そういったアプリにZoomから直接アクセス出来るようになるということです。これらのアプリを使用するために、ミーティングを最小化したり、アプリを切り替えたりする必要がありましたが、Zoom内でそれを実行することが出来るようになります。そのおかげで、ユーザー同士がプロジェクトやファイルを同期したり、共同作業を行ったり、ゲームをプレイしたりすることが容易になります。 Zoomは次のように述べています。「Zoom Appsを使うこ

    Zoomがサードパーティ製アプリに対応 | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/07/24
  • プロセッサの脆弱性「Spectre」に新種が発見される | Ubergizmo JAPAN

    数年前、「Spectre」として知られる脆弱性がIntel及びAMDのプロセッサで発見されました。両社は、問題の軽減・修正に向けて迅速に取り組み、問題に対処したと思われる新モデルを出荷し始めましたが、Spectreがすぐに無くなることはなさそうです。 バージニア大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者らは、IntelとAMDが製造したマイクロオペレーションキャッシュを使用する最近のプロセッサに影響を与える可能性があるSpectre攻撃について、少なくとも3つの新型に関して記述された論文を先日発表しました。その論文では、これまでに実施された緩和策では、これらの新型には対応出来ないと説明されています。 論文の発表に先立って、研究者達はIntelとAMDの両社に通知しており、Intelによれば、問題の重要な部分は既に対処済みだということです。「Intelはその報告を確認し、現行の緩和策は回

    プロセッサの脆弱性「Spectre」に新種が発見される | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/05/05
  • Apple、「バッテリーゲート」問題でまた訴えられる | Ubergizmo JAPAN

    数年前、Appleが古いiPhoneの一部の性能を密かに下げていることが明らかになりました。Appleは劣化したバッテリーを搭載したiPhoneが不意にシャットダウンするのを防ぐためと主張していましたが、ユーザーにそれを知らせずに行っていたため不信に思われていました。 これが、同社に対する数々の訴訟に繋がりました。しかし、それから数年たっただけではまだ多くの人が不満を持っているようで、ヨーロッパの消費者保護団体が新たにこの「バッテリーゲート」問題に対して訴訟を起こしました。この訴訟は集団訴訟で、デバイス当たり約70ドル、総額7300万ドルの補償を求めるものです。 対象とするデバイスは、iPhone 6, 6 Plus, 6s, 6s Plusで、イタリアで2014年から2020年にかけて売られたモデルです。求める補償額は、消費者がバッテリーを交換する費用をカバーできるものといいます。ヨーロ

    Apple、「バッテリーゲート」問題でまた訴えられる | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2021/01/27
  • Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも | Ubergizmo JAPAN

    アップデートは基的にソフトの改善や新機能、バグフィックスなどが導入されるため歓迎すべきことですが、Windows 10の最新のアップデートはどうやらさらにバグが増えるもののようです。現在のところ、徐々にSSDを破壊するバグが最新のアップデートに含まれることが明らかになっています。 Bleeping Computerによると、このバグは「デフラグと最適化」ツールに由来するとのこと。最新のアップデートを適用するとデフラグを実施した最後の日付が記録されなくなってしまい、Windowsが再起動するごとにデフラグが行われてしまうといいます。 SSDのHDDに対する長所の一つは、物理的に動くパーツがないために耐久性が高いということです。デフラグはSSDの寿命を削る操作であるため、特にSSDにおいては頻繁に実行されるべきものではありません。 Microsoftは現在このバグフィックスに動き、Insid

    Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2020/09/06
  • Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも…など (WEEKLY TOP/2020 08.29-09.04) | Ubergizmo JAPAN

    今週のTOPはめずらしくPCの話題です。しかも、Macではなく、「Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも」というWindowsの話題。これは、OSを最新にするとデフラグを実行した日付が記録されず、Windowsが再起動するたびにデフラグが行われてしまう、ということ。つまりOSを最新にすると、デフラグ(デフラグメンテーション)=ファイルの断片化の解消がPCの再起動ごとに行われ、耐久性が高いといわれているSSDのHDDの寿命を縮めてしまう、ということです。 もちろんMicrosoftはこの事実を理解し、バグの修正に向けて動いているようです。ただ通常は、最新のOSにアップデートするとバグが減るべきですが、今回のアップデートはバグが増えてしまいます。これはかなり問題なこと。ユーザーの皆さんは、このバグが解消されるまでは「自動デフラグ」を無効化しておく必要があります。なんともお粗末な内容で

    Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも…など (WEEKLY TOP/2020 08.29-09.04) | Ubergizmo JAPAN
    karkwind
    karkwind 2020/09/06