
ワーク/ライフ・コンサルタントのパク・ジョアン・スックチャ氏による仕事を効率よく進めるための9つのコツをご紹介します(「仕事のスピードをアップさせるコツ」でも取り上げた日経ビジネスアソシエの特集記事より)。 1.作業にかかる時間を見積もる 2.「締め切り」を設定する 3.正しい時間帯を選択する 4.自分へのアポを取る 5.完璧主義に陥らない 6.「すきま時間」を活用する 7.メールや書類などの処理は一度に済ませる 8.「考える時間」を定期的に取る 9.仕事は前倒しにして進め、「すぐやる」習慣を身につける 上記のうち印象に残った3つを、これまでのシゴタノのエントリと比較しながら詳しく見てみます。 1.作業にかかる時間を見積もる 時間がどれくらいかかるわからないような作業は、いくつかのタスクに分解して、分解した個々のタスクごとに時間を見積もると良さそうです。例えば、レポート作成なら、 (1)資
「やること」が3個以上たまってくると、脳みそが混乱してくるgoryugoでございます。 1個15分で終わるようなことでも、それが3個以上たまってくると頭の中がごちゃごちゃしてきます。 今日は、なんかそういうのをすんごく実感しました。 多分「やるべきこと」をきちんと整理すればどれも大したことないんだけど、その「やるべきこと」がはっきりと見えていない。 なんか、こういうのがごちゃごちゃしてくると、どれもこれも手を付ける気にならなくて「うー、めんどくさい」ってなって何もかも全然進まない。 なんか、正にそういう状態でした。 んで、これはいかんぞ、と思って何をどうしたらいいのか色々考えてみたのであります。 一個一個やればいいのはわかっても、出来ない 実際に「やるべきこと」ってのを書き出してみると、それはもうアホみたいに単純なことばかりで、出来るとか出来ないっていうレベルじゃないのはよーくわかるのです
四半期~数年間という短い期間では経済成長の停滞や微減があったとしても、過去数十年間という長いスパンで見ると日本を含む「先進国」「経済大国」と呼ばれるような国では例外なく経済は成長していて、GDPは右肩上がりで国民の平均所得も右肩上がりとなっています。つまり平均的な家庭は30年前や40年前より「お金持ち」になっていて、昔より欲しいものを買うことができ、快適な生活を送れるようになっているはずです。 では昔より速いクルマに乗ることができ、快適な家に住むことができ、長いバカンスをとれるようになった人々が、昔より「幸福」になった気がしないのはなぜなのか?というのは当然の疑問ですが、その答えは「三丁目の夕日」的な感傷論ではなく、「去年よりお金持ちになっても、周囲よりお金持ちにならないと意味がない」というシビアなものであったということが、イギリスで行われた調査により明らかになっています。 詳細は以下から
2010年12月07日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 書評 - 大丈夫。がんばっているんだから 徳間書店高嶋様より献本御礼。 大丈夫。がんばっているんだから 渡井さゆり 独りでがんばるのに疲れた人は、これを読むとよい。 親がいる人も、いない人も。 家族に頼れる人も、頼れない人も。 本書「大丈夫、がんばっているんだから。」は、児童養護施設で育ち、苦学の末大学を卒業してからNPO法人 日向ぼっこの創設するまでの著者の人生を著者自ら語ったもの。 P. 150 高齢者には誰でもなるから世の中での関心も高い。障がいのある人には、代弁してくれる家族がいる。家族から見放された有権者でもない子供たちのことは、もと子供たち自身が声をあげていかなくてはよくなりっこないんだ… 本書を読了して、著者をはじめ児童養護施設で育った子供たちが少しだけうらやましくなった。著者が童養護施設で育った時期というの
どうも、リア充です! まずはじめに私のスペックを書きます。都内で四本の指には入る私大卒(ミスコン経験、でも落ちました!)、20代半ば、普通のOLです。趣味はホットヨガ、ネイルアート、あとスポーツ観戦とか? 食べ歩きもします、あと読書や映画はめっちゃ好きで、卒論はラテンアメリカ文学でした。 さてここで嫌気が差した方々、おめでとうございます、あなたは非リア充センターポジションです。 そしてさらに煽るようなことを。 今までの彼氏の数は3人(今も続いてます)告白されてきた数は多分20ぐらい。合コンは行ったあとはメールがいっぱい来ます。肉便器と言いたくなった非リア充さん、いままでに付き合ったことのある人数を教えてください! ヨロシク! いわゆるモテる・スイーツ・でも付き合いたい、よく言われます。かわいい、賢いね、機転が利くね、よく言われます。付き合って、よく言われます。男友達、女友達ともにたっくさん
全体の主張は理解できます.日経BPのコラムには良くあるのですが,タイトルの「早く課長になった人ほど、マネジメントが下手」には同意できません.やはり,パフォーマンスを発揮する人は,自己管理や,チームとの協調が出来る人が多いと思います.少なくとも私の周りではそうです.「早く課長になった人はご注意を」くらいが適当なタイトルなのではないでしょうか?あと,スポーツとの比喩.サッカーとか野球は,極限の身体能力と自己管理能力,運(生まれつきの身体能力,センス,怪我をしないなど)が要求されます.ですので,マネージメントの能力を持っている人が名プレーヤーとならないことも多いでしょう.しかし,一般的な会社員に対してそれは当てはまるのか?自分のパフォーマンスも発揮出来ない人が,組織のトップで優れたマネージメントを出来るとは思えないのですが,どうなんでしょうか?会社員(2010/11/18)
「エクセサイズはカラダによい」というのは、皆さんもすでにご存知のとおり。定期的に運動することによって、記憶力を高めたり、アルツハイマー型認知症などの 神経変性疾患の予防にもなるそうです。では、実際、運動は脳にどのような働きをもたらしているのでしょうか? 生物学の研究を行う、米カリフォルニア州の「ソーク研究所(Salk Institute)」のFred Gage博士は、10年以上にわたって、運動と脳について研究してきました。最近発表された論文によると、運動が脳の成長を促す、分子経路が明らかになったとか。 ヒトの脳には、細胞分裂をはじめる刺激を待っている、休眠状態の幹細胞があります。一方、脳を含め、体全体の細胞分裂を制御している骨形成タンパク質(BMP)は、一定レベルはヒトにとって必須なものなのですが、歳をとるごとにこの量が増え、BMPが増えると、幹細胞の休眠状態を維持してしまうのだとか。 そ
私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際して妻の姓に変わっているわけで、日本人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前も妻の追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「本当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ
ツイッターで茂木さんが就職活動について書いている。 多くの点で、私も同意見である。 けれども、完全には同意できないところもある。 意見が違うというのではなく、話を「切り出す順番」が違うということなのかも知れない。 それについて考えてみたい。 茂木さんはこう書いている。 「大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース(http://bit.ly/9IP2QS )に思うところあり、日本の就職について連続ツイートします。 大学3年の夏から、実質上就職活動が始まる日本の慣習は、明らかに異常である。学問が面白くなって、これからいよいよ本格的にやろうという時に、なぜ邪魔をするのか。 そもそも、新卒一括採用という慣習は、経営的に合理性を欠く愚行だとしか言いようがない。組織を強くしようと思ったら、多様な人材をそろえるのが合理的である。なぜ、一斉に田植えでもするように、同じ行動をとるのか? 日本の企業が
※2012年10月1日追記。 当エントリに関する大久保博元氏に対する言及は、2010年7月のサンケイスポーツの記事に基づくものです。 大久保氏や菊池選手、その他の西武ライオンズの選手の「菊池選手イジメ」について僕が書いた内容は、すべてこの記事や当時のその他の報道からの僕個人の想像ですので、ご承知いただいたうえお読みいただければと思います。 なお、この件に対する大久保氏本人へのインタビューをこちらで紹介しています。 サンケイスポーツの記事より。 プロ野球の西武は29日、選手に対する暴行行為や指導方法に問題があったとして大久保博元2軍前打撃コーチ(43)を解雇したと発表した。大久保前コーチは22日にコーチを解任され、球団本部長付となり自宅謹慎となっていた。さらに暴行を受けていたのはドラフト1位の雄星投手(19)=岩手・花巻東出=であることも明らかになった。 埼玉県所沢市内の球団事務所で記者会見
マネージャー必見! いつもご機嫌でいる10のヒント 2010年6月15日掲載 (All About ビジネス・資格) あなたは毎日ご機嫌に過ごしていますか? それは周りの状況で起こるのではなく、あなたの毎日の取り組みによってよりご機嫌でいられるようになります。今回は、10のヒントをご紹介します。 一緒に仕事をしている人をご機嫌にしていますか? いま少し時間をとって振り返ってみてください。あなたの部下をはじめ、日ごろ一緒に仕事をしている人たちをご機嫌にしていますか? リーダーに必要な要素として、メンバーを前向きな気持ちにさせることがあります。あなたと関わる人は上向き、前向きな気分になっているでしょうか? あなた自身はご機嫌に毎日を過ごしていますか? あなたのご機嫌の度合いは、相手とのコミュニケーションに影響します。そこで、ご機嫌でいるための10のヒントをご紹介します。 ちょっと気持ちが下向
自身の病気、家族の介護、失業など、人生には、起こって欲しくはないけれど、避けられない出来事があるもの。精神的にも体力的にも、その問題にどっぷりとつかってしまい、エネルギーを消耗してしまうこともありますね。しかし、こういうときこそ、自分を律し、生活を維持することは不可欠。こちらでは、このテーマについて採り上げてみたいと思います。 ライフハック系ブログメディア「Stepcase Lifehack」では、父の病気と弟のケガによって危機的な状況に陥った筆者が、自身の体験から、このような人生のピンチのときに生活を維持する方法として、以下の6つのコツを挙げています。 1: どうしてもやらなきゃいけないタスクを特定する どうしても必要なタスクを特定し、これらはきちんとやること。たとえば、自分は家族の財布管理をしているので、支払うべきものはきちんと支払い、家庭の経済的基盤をマネジメントするようにした。 2
精神科Q&A 【1769】ここ数ヶ月の間に彼女の様子が少しおかしくなってきました Q: 20代の男性です。 ここ数ヶ月の間に彼女の様子が少しおかしくなってきました。私と彼女はお互いに大学生です。年齢は同じです。遠距離を含めて4年間付き合ってきました。 その彼女の様子が少しおかしくなってきたのは、クリスマスの時です。彼女とクリスマスに旅行に行ったのですが、その時に「サークルのOB(男)と二人で趣味の遊びに行く」と告げられました。私は男と二人で遊ぶというのはやめてほしい、少なくとも一日かけたり、また夜を一緒に食べると言うのはやめてほしいと少し前に伝えていました。クリスマスだったので、喧嘩をしたくなく、そこは我慢してしまったのですが、あとで納得がいかなく怒りました。すると彼女は自分に他意はなく、また私が嫌がっていることをよく分かっていなかったと主張しました。その時は彼女も反省し、謝っていました。
岩上安身 @iwakamiyasumi さらに、御報告。ちょっと痛い話ですが。今日、記者志望の若い方と話していました。かつて大手新聞の記者として仕事をしていた方ですが、やめたきっかけは同僚の20代前半の女性記者の過労死だったそうです。20代も、30代、40代、50代も、年代に関係なく無意味なまでの激務に倒れてゆく…。 2010-04-01 00:18:34 tubOyaki_shiro @tubOyaki_shiro 働き方に問題があると? RT @iwakamiyasumi …と話していました。かつて大手新聞の記者として仕事をしていた方ですが、やめたきっかけは同僚の20代前半の女性記者の過労死だったそうです。20代も、30代、40代、50代も、年代に関係なく無意味なまでの激務に倒れてゆく…。 2010-04-01 00:20:41 森田 友企子 @jaquie35 @iwakamiyas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く