タグ

支援に関するkarotousen58のブックマーク (10)

  • https://twitter.com/PfimrM1SJm3psgo/status/1520303775113568258

    karotousen58
    karotousen58 2022/05/01
    「発達障害支援が、『本人の生きかたを豊かにする』には向かっていない」という思いを、私はずっと抱えている。
  • 知能検査の真実 その結果は本当に正しい? - にゃんこ心理士の社会の真理

    今日は知能検査の真実についてお伝えできればと思います。 実は結構な検査数で誤判断をしている恐れがあります。 今も学校などで、知能検査はやっているのでしょうか。 私が子どもの頃は、小学校で知能検査をしていました(*^^*) 一時期、全校実施を止めたとか、聞いた様な、ない様な感じです(; ・`д・´) ざっくりとした伝え方になるのですが、実はこの学校で行う知能検査は正確性で言うと、とても低いものになります。俗にいう「集団式検査」「団体式検査」と言われるものです。 偏差値とさほど変わりはありません。(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾誤解を招いたらごめんなさい。 ただ、暗記学習の部分を除いた能力評価になるので、そう言った面では評価の妥当性は偏差値よりは高いと思います。 あとは、精神科や児童相談所などで実施する「個別式検査」があります。これは受験者と検査官が1対1で対話しながら行う検査で、労力はかかりますが

    知能検査の真実 その結果は本当に正しい? - にゃんこ心理士の社会の真理
    karotousen58
    karotousen58 2020/11/13
    “特に生活保護係が絡んでくるケースと気持ちの強い支援者が関わるケース”
  • 「助けて」の声を封じるのは誰か?(鈴木大介) | Web日本評論

    特集:小さな「助けて」を社会へ 社会のさまざまな場所に、困難な状況に置かれながら、そのことを他者に打ち明けることなく、抱え込んでいる人たちがいます。外側から見れば、困っているのであれば誰かに頼ればいい、支援団体や行政窓口などに相談すればいいと言いたくなるかもしれません。しかし、困難を抱える当事者がみずからSOSを出すことは、決して簡単なことではありません。どのようにすれば、大きな声にはなりづらい「助けて」を、社会にひらくことができるでしょうか。複数のフィールドから考えます。 援助希求できなかった「彼ら」 2015年初夏に脳梗塞を起こし、高次脳機能障害の当事者となった。それ以前と以後で、「援助希求」(当事者が他者に救いを求める声を上げること)について思うことは僕の中で大きく変化した。 病前の僕は取材記者だったが、そのテーマは子どもや女性、若者の貧困問題であり、とくに「援助希求できない弱者」が

    「助けて」の声を封じるのは誰か?(鈴木大介) | Web日本評論
    karotousen58
    karotousen58 2019/11/13
    「本人にとっての事実」を語ることすら許されなかった経験を積み重ねた結果、「自分の甘えだ」と思い込まされた人も多し。「全ての子を普通学級へ」系運動員などが、それらの声を封じて、運動員に好都合な事例を力説
  • 連鎖を断つ:繰り返す窃盗…知的障害者、利用され 福祉の支援で更生へ | 毎日新聞

    小鉢由美弁護士(左)と更生支援計画の内容を確認する男性。今は定職に就き、グループホームを出て1人暮らしをする準備を進めている=福岡県で、宮原健太撮影 それはあまりにもお粗末な窃盗事件だった。北九州市の大型商業施設。多くの人目がある夕方、男性(33)はバーベキューセットをカートに乗せたまま外に出たところを警備員に見つかり、現行犯逮捕された。 2015年5月、国選弁護人として市内の警察署で接見した小鉢(こばち)由美弁護士(福岡県弁護士会)は、目をそらしながら、どこか人ごとのようにゆっくりと話す男性の様子に違和感を覚えた。事件の経緯を尋ねると「地元の友達2人から『バーベキューをしたいから盗んでこい』と言われた」と答えた。 男性はこれまでも他人から言われて盗みを働いては、何度も捕まってきたと説明した。中学生の指示に従ったこともあったという。

    連鎖を断つ:繰り返す窃盗…知的障害者、利用され 福祉の支援で更生へ | 毎日新聞
  • 東京新聞:LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」:社会(TOKYO Web)

    同性愛者ら性的少数者(LGBT)などへの支援策を検討する茨城県主催の会合で、県医師会の満川(みつかわ)元一副会長が「性的マイノリティー(少数派)の人に、マジョリティー(多数派)に戻ってもらう治療はないのか」と発言した。性的少数者の当事者らは「ショックだ」と不快感を示している。 (鈴木学) 会合は、性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ制度」を含め県ができる支援策を検討する目的で、当事者や医師、弁護士など計十人の委員が六月まで四回開く予定。発言は四月二十五日の初回で、委員それぞれが考え方を述べていた際にあった。 満川副会長は「性的マイノリティーの人に、性的マジョリティーに戻ってもらう治療はないのかという思いはある」と発言し、「少子高齢化の時代、産婦人科医としては一人でも多くの子どもをつくっていただきたい。戻っていただけないかと医者としての思いがある」とした。 この発言に、当事者で、

    東京新聞:LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」:社会(TOKYO Web)
    karotousen58
    karotousen58 2019/05/07
    発達障害「支援」も、「多数派に戻るための介入」色強し。「一緒に社会をつくる」のではなく、「非発達障害者用につくった社会に、発達障害者を慣れさせる」ための「支援」。
  • 東京新聞:LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」:社会(TOKYO Web)

    同性愛者ら性的少数者(LGBT)などへの支援策を検討する茨城県主催の会合で、県医師会の満川(みつかわ)元一副会長が「性的マイノリティー(少数派)の人に、マジョリティー(多数派)に戻ってもらう治療はないのか」と発言した。性的少数者の当事者らは「ショックだ」と不快感を示している。 (鈴木学) 会合は、性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ制度」を含め県ができる支援策を検討する目的で、当事者や医師、弁護士など計十人の委員が六月まで四回開く予定。発言は四月二十五日の初回で、委員それぞれが考え方を述べていた際にあった。 満川副会長は「性的マイノリティーの人に、性的マジョリティーに戻ってもらう治療はないのかという思いはある」と発言し、「少子高齢化の時代、産婦人科医としては一人でも多くの子どもをつくっていただきたい。戻っていただけないかと医者としての思いがある」とした。 この発言に、当事者で、

    東京新聞:LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」:社会(TOKYO Web)
    karotousen58
    karotousen58 2019/05/07
    発達障害「支援」も、「多数派に戻るための介入」色強し。「一緒に社会をつくる」のではなく、「非発達障害者用につくった社会に、発達障害者を慣れさせる」ための「支援」。
  • 4-2 わかるように伝えるために ~自閉症スペクトラム•知的障害のある人に~

    Online ISSN : 1881-6908 Print ISSN : 1342-6907 ISSN-L : 1342-6907

    karotousen58
    karotousen58 2019/02/18
    いわゆる「視覚的支援」について書かれている。「自閉症スペクトラム?ああ、視覚的な支援だね。」だけでは片づけられない。
  • 臨床家というポジション - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    以前の記事で、「ビッグイシュー日版」での、上山和樹と斉藤環の往復書簡の形をとる「ひきこもり社会論」を取り上げた。それに対して、上山さんからレスポンスの記事もいただいている。上山さんの論に対して、私が何を言うのか、ということへの結論は出ていない。ただ、議論の行方は追っている。 そして、最新号の100号で、斉藤さんの「観客席に『臨床』はない」が掲載された。これで、上山さんと斉藤さんの断絶は決定的になったかもしれない。それでも、上山さんは全力を尽くして応えるとの記事をあげておられるので、私はまさに観客席から見守りたいと思っている。 さて、斉藤さんの記事について、少し触れておく。斉藤さんは、上山さんに「観客席にいる」と批判されたことに対して、反論している。 いちばん引っかかるのは、繰り返し私を「観客席にいる」と決めつけていることです。あえてベタな話をしますよ。私には臨床の現場がある。週4日の外来

    臨床家というポジション - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • セックスワーカー支援と医療と偏見をめぐって

    地下 @tikani_nemuru_M 「番がないことになっているので、コンドームを用意することができないと言います」臭いものには蓋、の被害者は常に弱者。 / “ああ、遅かった!!性風俗で働くということ: 河野美代子のいろいろダイアリー” http://t.co/qe7YmuRlXW 2013-12-10 14:21:18 烏蛇 @crowserpent http://t.co/UD7E4FOBJM 『これ読んだ当事者は怒られると思って、体に異変があっても病院に行くのが遅れる。この記事自体が加害に近いよ……』 @renrakufontda さんには是非記事にして欲しいな。セックスワーカーバッシングの弊害って当に見えにくいから。 2013-12-11 08:59:32

    セックスワーカー支援と医療と偏見をめぐって
    karotousen58
    karotousen58 2013/12/15
    「支援者からの二次加害」「犠牲者非難のニュアンス」という言葉が気になる。それらの言葉や内容について語られることが、稀なのかもしれない。
  • 支援者の「バカの壁」 ―― 「どうせ・しゃあない」を乗り越えて/『権利擁護が支援を変える』著者・竹端寛氏インタビュー - SYNODOS

    11月8日に出版された『権利擁護が支援を変える――セルフアドボカシーから虐待防止まで』(現代書館)の著者・竹端寛氏は、支援現場には、生きづらさを抱える人々を無力化させる「専門家支配」という権威主義的な構造があると指摘し、その構造を転換するために、「権利擁護」を主軸にした新しい支援のありかたを提示する。当事者と支援者が共に物語を紡いでいく「権利擁護」支援とは一体どんなものなのか、お話をうかがった。(聞き手・構成/金子昂) ―― 書では、現在の高齢者・障害者支援には専門家支配という権威主義的な構造があると指摘されています。どういった構造で、何が問題なのでしょうか。 そもそも支援とは、その人の願いや思いを支えるものです。でも実際の「支援」現場では、支援者と当事者が対等な関係にある支援ではなく、上下関係にある「支配」となってしまう場面があります。そこには、権威主義的な構造が働いています。 「裁判

    支援者の「バカの壁」 ―― 「どうせ・しゃあない」を乗り越えて/『権利擁護が支援を変える』著者・竹端寛氏インタビュー - SYNODOS
  • 1