タグ

日本に関するkarotousen58のブックマーク (6)

  • 朝日新聞デジタル:女の子への祈りは同じ 伊東順子 - 福岡・北九州 - 地域

    海峡往来真発見 女の子への祈りは同じ 伊東順子 伊東順子さん 「御花」に飾られた「さげもん」=2016年1月 伊東順子さんの解説が収められた「82年生まれ、キム・ジヨン」(筑摩書房) ◇編集・翻訳業、伊東順子 愛知県生まれの私にとって、九州が一気に近くなったのは韓国に移り住んでからだ。1996年、韓国KBSで「汽車に乗って世界旅行」というシリーズが始まり、その第1回が九州だった。日編の担当だった私は、JR九州のソウル事務所の方に協力をお願いし、一緒に現地をまわりながら撮影計画を作った。博多―有田―柳川―南阿蘇―天ケ瀬―由布院―別府。ロケハンでは指宿まで行ったのだが、日程の都合で撮影は実現しなかった。 私以外の撮影クルーは全て韓国人で、みんな初めての日だった。博多人形の工房ではカメラマンが「繊細な作業に震えた」と言い、有田の丘では「陶祖李参平」に思いを馳(は)せた。柳川では折しも雛(ひな

    karotousen58
    karotousen58 2019/10/31
    キル・ウンジョンさん、「ソジュンハンサラム」の人だろうか?
  • お金ってきれいなもの?汚いもの?と質問すると、中高校生の8割弱が『お金は汚いものである』と答える現状…。金融教育の必要性を考える。 - クレジットカードの読みもの

    とある日経新聞の記事を読んだ際に色々と考えさせられたので、今回はその内容を紹介させて貰います。 「お金は汚い?」 教育の空白に挑む :日経済新聞 概要をカンタンに書きますね。 日全国の中学校や高校で講演をしている岡和久氏は、いつも中高生に対して『お金はきれいなものか、汚いものか?』と質問をしている。 すると学生の8割弱が『お金は汚いもの』と答えるのだそう。金融や投資の意義を、学校で教わることがないというのはどうなのだろうか? …そんな内容です。 世の中のお金に対する印象について: 金融教育が乏しく、ニュースでお金は悪者に: カードの使い方ひとつ、学校では教えてくれない: 教育現場でも課題の金融教育お金は常にニュートラルな存在: 当サイトも微力ながらに頑張りたい: 参考リンク: 世の中のお金に対する印象について: 金融教育が乏しく、ニュースでお金は悪者に: 確かに今の日って金融教

    お金ってきれいなもの?汚いもの?と質問すると、中高校生の8割弱が『お金は汚いものである』と答える現状…。金融教育の必要性を考える。 - クレジットカードの読みもの
    karotousen58
    karotousen58 2014/04/01
    「『カネの話をするのは意地汚い』という価値観があるから、介護について他人に相談しづらい」と思っている人も、結構いるのかもしれない。介護にはカネの問題が付いてまわる。更に申請主義まで加わるから難しい。
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

    karotousen58
    karotousen58 2013/11/01
    問題は入部後だけではない。「部活動をやらない子は無気力・時間を有意義に使っていない」「退部を希望する子は根気がない。だから引き止めるべきだ」とかいう決めつけも問題だ。
  • スクールカースト撲滅は、日本を救う!?の巻 - チェコ好きの日記

    いきなりですが、「日を救う」は盛りすぎだったかもしれないことを、最初にお詫びしておきます。 (え…………) ところでみなさんは、「スクールカースト」という言葉を、ご存知でしょうか? 教室内(スクール)カースト (光文社新書) 作者: 鈴木翔,解説・田由紀出版社/メーカー: 光文社発売日: 2012/12/14メディア: 新書購入: 6人 クリック: 111回この商品を含むブログ (31件) を見る ご自分の中学校時代や、高校時代を、よーく思い返してみてください。 おそらく、あなたの学校には、クラスには、目には見えない、けれどだれが見ても明確な――奇妙な「序列」があったはずです。 それが、「スクールカースト」とよばれるものです。 カースト上位の子と、下位の子は、服装、髪型、容姿などの外見的要素のほか、異性との交流頻度、行事への積極度など、さまざまな局面において、明確な差が現れます。 たと

    スクールカースト撲滅は、日本を救う!?の巻 - チェコ好きの日記
    karotousen58
    karotousen58 2013/10/23
    1970年代、日本の公立校初等教育では、「6人位で構成される班」を単位とした空気読み教育が重視されていた。掃除等の日常の活動も対象だった。能力の乏しい子はお荷物だと責められた。能力をつける方法が不明のままで
  • なぜ日本ではテクニカル・ライティングの授業が行われないのか @heis.blog101.fc2.com

    「日語が亡びるとき」と「母の能」と「多様性」その昔三大普遍語に含まれていたフランス語とドイツ語は、要するに「できるとカッコいい外国語」である。日だけでなくアメリカでもそうだ。これには、歴史的経緯と、言語の背後にある「芸術・学問・文化」の蓄積が作用している。しかし、商売の役にはあまり立たない。これに対し、アメリカで習う外国語として手近なスペイン語は、たいして「カッコよくない」外国語。芝刈りやお掃除をする人々のコトバだからだ。 今注目は中国語だが、将来性は確かにあるものの、せっかくの長い歴史と伝統を過去1世紀ぐらい連敗が続いて帳消しにしてしまい、「カッコいい外国語」とはいえなくなっている。また、将来性でなく現在のことを見る限り、「中国語圏の富」の規模は、日語圏と比べてまだ小さく、その割に中国語のできる人の数が、日語のできる人の数より圧倒的に多い、つまり「そのコトバのできる人あたりアク

    karotousen58
    karotousen58 2013/09/27
    "日本では、人の背中を見て学ばせる、見よう見まねで学ばせるのが最も誰にとっても良い教育であるという信憑が高いので、こういうことになっちゃってるんですね。"
  • 日本人が知らない 戦後の日本を救ったスリランカ - 気まぐれ 花★旅日記

    昨日、録画していたTV「世界ふしぎ発見」を見ていて、感銘を受けたお話です 第二次世界大戦(1939-1945) イギリスの植民地となりセイロンと呼ばれていたスリランカ (日もコロンボとトリンコマリーを空爆しています) 大戦が終わり 敗戦国 日の処遇を決めるサンフランシスコ講和会議が開かれました 会議では被害を受けた国々から激しい非難を浴び 敗戦国の日は多くの国から莫大な賠償を求められ、そして日領土の分割案まで出されていたのです 日にとって大変厳しい状況の中 セイロン代表として演壇に立った若い大臣(後の初代大統領)ジャヤワルダナ氏 彼はブッダの教えを用いて 憎しみは憎しみでは消えず、愛する事によってなくなる 我々はもう憎しみを忘れようではないか そしてアジアの将来にとって独立した自由な日が必要である 賠償請求もしない  と言うもので  多くの人々は感銘を受け 会議は日の戦後復興

    日本人が知らない 戦後の日本を救ったスリランカ - 気まぐれ 花★旅日記
  • 1