タグ

2017年6月17日のブックマーク (6件)

  • 研究活動委員会企画フォーラム「若手社会学者とベテラン社会学者の対話を開く」申込募集のお知らせ(5月20日締切) - 日本社会学会

    社会学会事務局 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学文学部社会学研究室内 TEL 03-5841-8933 FAX 03-5841-8932 E-mail: jsshp(at)sociology.gr.jp *(at)を@に変更してください

    karotousen58
    karotousen58 2017/06/17
    "1.集団の力の実感 2.責任感の麻痺 3.規範の変化"
  • 先生だからって完璧じゃなくてもいい。「障害がある先生」をテーマにした研究本がリリース予定! | soar(ソア)

    先輩として、上司として。先生として、親として。私たちは人生の中で何度も、人に「教える」立場になります。 人に「教える」ためには自分が人間的に完璧でないといけない、という思い込みが自分の中にあった と話してくれたのは、大学教員の羽田野真帆さん。「障害があって教壇に立っている先生」をテーマにした研究チームの一員です。 羽田野さんは研究チームのメンバーとともに、2年間にわたって先生たちにインタビューを続けてきました。研究を通して、羽田野さんの考えはどのように変わっていったのでしょうか。そして、障害がある先生たちの仕事への想いは、「教える」ことや「仕事」について私たちにどんなヒントを投げかけてくるのでしょうか。 今回、その研究成果が書籍として世に送り出されることになりました! 障害のある先生をテーマに研究会をしたい!研究チームに参加しているのは、羽田野真帆さん、松波めぐみさん、そして照山絢子さんの

    先生だからって完璧じゃなくてもいい。「障害がある先生」をテーマにした研究本がリリース予定! | soar(ソア)
    karotousen58
    karotousen58 2017/06/17
    "違いを認め合うのはとても難しいことですが、(中略)「お互いさま」と受け止めてもらえる学級や職場がもっと広がってほしいと思います。それは、障害の有無にかかわらずすべての人の居場所が広がることだから"
  • 「発達障害の当事者と打ち合わせをする」というので取材させてもらったら、むっちゃ勉強になった話

    発達障害は、ハフポスト日版でも継続して取り上げてきた話題だ。僕の編集者としての主戦場であるブログや翻訳記事でもよく伝えている(たとえばこんな記事とか、こんな記事)。ただ、実際に発達障害と診断を受けた人を取材した経験はなかった。発達障害を持つ人がどんな人なのか、世間一般に語られる「変わった人」「たまに困った行動をする人」以上のイメージがなかったのだ。

    「発達障害の当事者と打ち合わせをする」というので取材させてもらったら、むっちゃ勉強になった話
    karotousen58
    karotousen58 2017/06/17
    「環境調整は『発達障害者のため』にする」というトーンか否かが、私は気になる。「誰それのため」というより、「環境調整は『我々がどんな社会をつくりたいのか、その思想が問われる』こと」と私は捉えたい。
  • 足元に感じる猫の存在感♪ 奈良の老舗履物メーカーが作ったネコ型の下駄「にゃらげた」 | Cat Press

    ユニークな雑貨などを販売しているヴィレッジヴァンガードから、の形をした可愛らしい下駄「にゃらげた」が登場しました。 つま先の方にはぴょんと耳が、かかとの方にはくるっとした尻尾がデザインされているニャンとも可愛いシルエットの履物です。 一見、ビーチサンダルのようにも見えるこの製品は、奈良の老舗履物メーカー「なら下駄屋」のオリジナル次世代下駄「なら下駄」をベースに開発されたもの。 素材には独立気泡発泡スポンジ「EVA」を採用。クッション性・耐候性・耐水性に優れているため、下駄でありながら使用場所や環境を選ばないのが特徴。また、下駄を履いた時に痛くなりがちな鼻緒の部分もソフトな樹脂製で作られているため、足にフィットしやすい素材と機能性にこだわったアイテムです。 これからの暑さが増してくる季節、薄底の履き物は地熱の影響を受けやすいですが、にゃらげたの底面は厚さが3cmもあるため、地面からの照り

    足元に感じる猫の存在感♪ 奈良の老舗履物メーカーが作ったネコ型の下駄「にゃらげた」 | Cat Press
  • 特集ワイド:勝負避ける「菅話法」とは そのような指摘は当たらない、全く問題ない | 毎日新聞

    安倍晋三政権の屋台骨を支え、「陰の宰相」とも言われる菅義偉官房長官。表情を変えない落ち着いた応答が、政権の安定ぶりを象徴してきた。ところが、森友、加計両学園問題では、首をひねりたくなる発言が目立つ。疑問符の多い「菅話法」とは--。【庄司哲也】 「そのような指摘は当たらない」「全く問題ない」。記者会見で多用する菅氏の言葉を、映画監督の想田和弘さんは「菅官房長官語」と名付けた。その特徴は「コミュニケーションの遮断」だ。 「菅氏の言葉は、相手の質問や意見に対して、正面から向き合わないことに特徴があります。『その批判は当たらない』など、木で鼻をくくったような定型句を繰り出すことで、コミュニケーションを遮断する。実質的には何も答えない。したがってボロを出さないので無敵に見えるのです」。つまり、相撲にたとえると「土俵に上がらないから負けない」論法だ。

    特集ワイド:勝負避ける「菅話法」とは そのような指摘は当たらない、全く問題ない | 毎日新聞
    karotousen58
    karotousen58 2017/06/17
    これ、過去になされた障害者運動で、よく使われた話法だ。「専門家や支援者やマスコミにとって都合の悪い語り」を障害者が試みた場合に。
  • スーパーの魚売り場が好き

    旅先で行くふと立ち寄る、その土地土地のスーパーの魚売り場が好き。 地元の魚や海藻が並んでて 見たことや聞いたことないもの、色とりどりなものが、たくさんあって見るのが楽しい 「おきゅうと」って何だよって思いながら 海藻をなんかして固めたゼリーみたいな?なんか美味しそう。 そういうのとか色々美味しいものが、その土地土地のスーパーにいっぱいある。 こないだは鯖のお刺身とかがスーパーで売っててビックリした。 けど、旅行中宿泊先で買った物を切ったりなんかしたり出来ないからちょっと不便 都合良くお刺身みたいにスライスして切ってあれば なんとか室内でもべれるけど 刺身の柵とかになると さすがに包丁、まな板までは持参しないのでそこまでになる。 地元の美味しいお店でべるのもいいけど ほんとうは地元のスーパーの魚売り場で買ってべてもみたい。 やっぱり包丁、まな板持参って言うのはちょっと厳しいしね。 とに

    スーパーの魚売り場が好き
    karotousen58
    karotousen58 2017/06/17
    「ババア」や「バトウ」って何だよって、思われているかも知れない。私の生活圏での魚売り場なら。