タグ

2022年7月17日のブックマーク (2件)

  • ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目|とらとらちっち

    もうすぐ1年・・・! まあそれはいいとして、最近の私の課題のRSD・拒絶敏感不安についてまとめます。 ADHDはほぼ100%併発しているらしい。確かに自分もある。それとHSPの違いがいまいちわかりませんが、こんな考え方があるとして紹介します。 そもそも、RSDとは?RSDはRejection Sensitive Dysphoriaで直訳すると拒絶敏感不安、日語に訳されて拒絶反応過敏症ということもあるようです。 RSDの症状他人に批判されたり拒絶されることに関して極端に傷つきやすい、感受性もしくは脆弱性があるよう。具体的に痛みとして感じることもあるようだ。 と書きつつ、確かに胸を突かれたように痛んだこともあったなぁと思いだした。嫌な思い出ですが。 また、RSDの傷つきやすさから気分障害だったり、突然切れることがあって衝動性ととらえられることもあるようです。 とはいえ、ここまで行くと当の意

    ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目|とらとらちっち
  • 図工の先生の話。 - 海風想

    それは「美術」ではなく「図工」の時間だった。 そう、「図工」。 小学校の時は、美術の時間を図工と呼んでいた。図画工作、の略だろう。 工作はともかく絵画は得意だった私は、4年生くらいまでは図工の時間が大好きだった。 アイディアは無限に生まれ、描けば教師生徒問わず皆に褒められ、それが楽しくてまた夢中になる。 そういう幸福なループの生まれる時間だった。 そんな私と図工との蜜月は、ある日突然終止符を打たれる。5年生の時から図工の時間を受け持つことになった、1人の教師によって。 私の小学校では図工の時間は、4年生までは他の授業同様に教室で行うが、5年生からは専用の教室で専任の教師が行う事になっていた。 足を踏み入れると、油絵具や粘土やそれら諸々の混ざった独特の匂いが鼻をつき、机は信じられないほど削れて凹んで絵具にまみれていて、石膏像や名画の模造品が壁や棚に所狭しと並べられた異様な空間。 初めて美術室

    図工の先生の話。 - 海風想
    karotousen58
    karotousen58 2022/07/17
    書いて下さってありがとう。小5のときの私の担任にそっくりで、驚き。私も同じような思いをずっと抱えている。