タグ

2020年8月10日のブックマーク (8件)

  • 『唱歌と国語  明治近代化の装置』(山東 功):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    「蛍の光」「「埴生の宿」から見える明治史。明治という近代化の時代、西洋を受容しあらたな「日」を模索するなかで、なぜ「歌」が必要だったのか。日語の「文法」と「唱歌」をめぐる知られざる歴史。(講談社選書メチエ) 日のうたとして現在も関心を集める唱歌は、いかなる歴史の中で生まれたものだったのか。「蛍の光」「仰げば尊し」といった“名曲”から「鉄道唱歌」「公徳唱歌」「工業唱歌」など暗唱による唱歌教育のために作られた曲まで、それらの数々の唱歌の作詞に関わった伊沢修二、稲垣千頴、大和田建樹などの人物たちは、近代の日語とその「文法」も同時に模索していた。あらゆる分野で「西洋」を受容する必要に迫られ、同時にあらたな「日」を模索していた明治という近代化の時代を、唱歌と国語という視点で読み解く試み。

    『唱歌と国語  明治近代化の装置』(山東 功):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    karpa
    karpa 2020/08/10
  • 大和ハウス工業|土地活用|[土地活用ラボニュース 東京・三鷹編]生産緑地から「個性」が光る賃貸住宅に

    先代の農地から賃貸住宅を5棟建築 東京都三鷹市。都心から西へおよそ15キロ、市街地でありながら緑も豊かなベッドタウンである三鷹市の東に立地する今回の実例。生産緑地だった先代の農地を指定解除し、その環境や広大な面積を活かした、個性あふれる賃貸住宅を建築しました。 道を挟んだ敷地面積は、合わせておよそ1800坪。この広大な地に5棟の賃貸住宅を建築しました。まず、風情ある門構えと和の外観スタイルが目を惹く、京町家風の賃貸住宅2棟からなる「北野翠亭」。まるで日旅館のような佇まいが特徴で、植栽が和を一層引き立て、ご入居者に配慮した外構も上質な雰囲気を醸し出しています。 次は、ガレージハウス付き賃貸住宅「エアリクス」。1階はゆとりのあるガレージスペースになっており、4世帯が車と一緒に住むことができます。室内との仕切りはガラス張りになっており、床も大理石調の上質な風合です。車好きに必要な設備も整え、魅

    大和ハウス工業|土地活用|[土地活用ラボニュース 東京・三鷹編]生産緑地から「個性」が光る賃貸住宅に
    karpa
    karpa 2020/08/10
    美談ではないな〜
  • <公式サイト・最安値保証>ベッセルイン京成津田沼駅前|全室禁煙

    ベッセルイン京成津田沼駅前 (全室禁煙) 京成線「京成津田沼駅」から徒歩1分 ベッセルイン京成津田沼駅前 (全室禁煙) 京成線「京成津田沼駅」から 徒歩1分

    <公式サイト・最安値保証>ベッセルイン京成津田沼駅前|全室禁煙
    karpa
    karpa 2020/08/10
    クレストホテル跡地にようやく入ったホテルがw
  • 旧座光寺麻績学校校舎 - 飯田市ホームページ

    旧座光寺麻績学校校舎(きゅうざこうじおみがっこうこうしゃ) 1棟区 分:長野県宝(昭和60年11月21日 県指定)所在地:飯田市座光寺2535所有者:飯田市時 代:明治6年(1873)構 造:入母屋造(いりもやづくり ※1)2階建、一部中2階建、桟瓦葺(さんがわらぶき ※2)、霧除庇(きりよけびさし)こけら葺(※3※4)規 模:桁行(けたゆき ※5)10間(けん ※6)、梁間(はりま ※5)7間 ※1 入母屋造:を伏せたような三角形の屋根(切 きりづま)の側(三角形の部分)の下部に屋根を足した構造をいいます。側は、上部は三角形の壁となっており、下部は台形の屋根となります。 ※2 桟瓦:「~」形をした一般的な波形の瓦のことです。 ※3 霧除庇:窓や庇などの上についている小さな雨よけの庇をいいます。 ※4 こけら:2~3mmの薄い木の板を重ねた屋根です。水に強いサワラ・ヒノキなどが用い

    karpa
    karpa 2020/08/10
    長野県最古の近代学校遺跡
  • 明治33年竣工の茨城県真壁髙等小学校の木造校舎について

    The Makabe higher elementary school building was completed in 1900 in Ibaraki prefecture. The building’s form has been unknown, however, this paper will introduce the building’s form, cost and construction period by means of the specification in 2014 obtained by research. The building was U-shaped and flat. The corridor was a balcony type arranged in a north and west configuration. There were eigh

    karpa
    karpa 2020/08/10
    「図面を文部省に請ひ」建てられたらしいけど、この当時としては普通なんだろうか
  • 小学校通学区域の形成過程

    School districts are one form of social region. The purpose of this study is to consider how primary school districts have been formed in relation to certain factors. It is assumed that the influence of those factors varies with the geographical characters of each region. Therefore, the author divided the case study area (Hiroshima City) into three regions: the region of the old castle town (inner

    karpa
    karpa 2020/08/10
  • 深い学びの原型は明治に!? 文科省で教科書展示の企画

    豊富な図で構成された「小学入門」と「小学入門教授図解」明治時代にもアクティブ・ラーニングがあったかも――。明治150年にちなんで国立教育政策研究所は、明治時代の学校教育を振り返る企画展「教科書から見る明治の学び  教育図書館コレクションから」を文科省情報ひろばで開催している。9月20日まで。 1872年の「学制」の公布によって、日教育は寺子屋での読み書きそろばんから学校での一斉教育に大きく転換した。展示では、同年に初等教育の大綱として公布された「小学教則」に基づき日で初めて作成された教科書をはじめ、「ちょうちょ」や「仰げば尊し」など現代でも歌い継がれている唱歌が掲載された音楽教科書など、約50点の貴重な教育資料を見ることができる。 教員を養成する師範学校で用いられていた教授法の解説書「小学入門」と「小学入門教授図解」は、掛け図を用いて子供たちに教える授業風景の説明とともに、いろは図、

    深い学びの原型は明治に!? 文科省で教科書展示の企画
    karpa
    karpa 2020/08/10
    深い学びなど教育がはじまって以来問題であるといえば問題である
  • 昭和10年代文法教育における指導内容の「収斂」――文部省『中等文法』の「独自性」について――

    研究では、文部省『中等文法』の指導内容について、橋進吉の文法学説との連続性にではなく、むしろ両者の差異に注目することによって『中等文法』の独自性を見出そうと試みた。その結果、『中等文法』における橋学説に対するアレンジは、文法の指導内容を学習者にとってより身近なものとするための配慮に基づいて行われていたことが確認できた。また『中等文法』に援用されている橋学説以外の内容については、いわゆる「五種選定」の影響を指摘することができ、それにより『中等文法』は当時一般に流布していた文法教科書の内容を視野に入れつつ、それらを一つに収斂させて指導内容を整えようとしていた可能性があることが明らかになった。

    karpa
    karpa 2020/08/10